ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:富山県

526d156a.jpg
 今日は、大正時代の1918年(大正7)に、富山県新川郡西水橋町で漁師の妻ら約200人が米屋などに押し掛け、これが新聞で報道され米騒動が全国に飛び火する契機となった日です。
 米騒動(こめそうどう)は、大正時代の1918年(大正7)に、米価急騰に怒った民衆が米屋等を襲った事件です。第1次世界大戦中のインフレ政策で実質賃金は低下し、さらにシベリア出兵の決定によりいっそう米買占めが行われたことと寺内内閣の米価調節失敗のために、7月以降米価は異常に暴騰しました。
 その中で、民衆の生活難と生活不安が深まり、この年の7月に富山県下新川郡魚津町(現在の富山県魚津市)の主婦達の行動に端を発し、県外への米の積み出しを阻止したり、米屋を襲ったりしたものです。それが全国に波及して、米屋への安売り要求や打ちこわし、示威行動などが展開されました。
 軍隊が出動して鎮圧されましたが、この事件で寺内内閣は総辞職に追い込まれ、原敬を首相とする政党内閣が出現することになります。これらのことは、護憲運動や普通選挙運動、労働運動、農民運動などの発展にも影響を与えた言われています。
 以下に、米騒動の全国は九の契機となった8月5日付「東京朝日新聞」、「大阪毎日新聞」を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇米騒動関係略年表

<1918年(大正7)>
・7月 上旬から、富山県中新川郡東水橋町(現在の富山市)で「二十五六人」の「女(陸)仲仕たちが移出米商高松へ積出し停止要求に日参する」行動が始まる
・7月22日 昼に、富山市西三番町の富豪浅田家の施米にもれた仲間町、中長柄町ほか市内各所の細民200名が市役所に押しかける
・7月23日 富山県魚津町の漁民妻女たちが米の県外移出を差し止めるべく海岸に集まる(米騒動の始まり)
・8月3日 富山県中新川郡西水橋町(現在の富山市)で200名弱の町民が集結し、米問屋や資産家に対し米の移出を停止し、販売するよう嘆願する
・8月5日 3日の出来事が「東京朝日新聞」、「大阪毎日新聞」で報道され、米騒動が全国に飛び火する契機となる
・8月6日 さらに激しさを増し、東水橋町、滑川町の住民も巻き込み、1,000名を超える事態となる
・8月10日 京都市と名古屋市を皮切りに全国の主要都市で米騒動が発生することとなる
・8月11日 大阪市、神戸市に波及する
・8月12日 鈴木商店が大阪朝日新聞により米の買い占めを行っている悪徳業者である(米一石一円の手数料をとっている)と報道され焼き打ちに遭う
・8月13日 東京市では、日比谷公園野外音楽堂演説会に約2,000人の参加者が集まり、200人の警官が包囲、衝突に発展し、暴徒となった群衆は3派に分かれ、派出所や商業施設への投石、電車や自動車の破壊、吉原遊郭への襲撃・放火を行ない、閣議は米穀強制買収に1,000万円限度の支出を決定する
・8月14日 民衆が浅草・本所近辺の米商に押し寄せ、廉売交渉を行なう
・8月15日 軍が出動し、鎮圧活動を開始する
・8月16日 米騒動参加者は鎮圧され、総計299人が検挙され、農商務大臣が米穀類を強制買収し得る穀類収用令を公布(緊急勅令)するも発動されず
・8月17日 この頃から都市部から町や農村へ米騒動が拡散する
・8月20日 ほぼ全国へ米騒動が波及する
・8月27日 福岡県嘉穂郡鎮西村(現在の飯塚市)の八幡製鐵所二瀬中央坑の炭鉱夫たちが勤務時間中に集合し、会社に対し米価引き下げと賃金3割増を要求し、暴動に発展する
・8月28日 東京府は米価暴騰に対処し「外鮮米」を指定米商に委託して廉売する
・8月31日 米騒動の影響を受け、寺内支障は元老山縣有朋に辞意を告げる
・9月4日 福岡県大牟田市と熊本県玉名郡荒尾村(現在の荒尾市)にまたがる三池炭鉱万田坑で、賃上げなどを要求した炭鉱夫が暴動を起こす
・9月5日 三池炭鉱へ陸軍(第六師団や第十八師団)が出動して鎮圧行動を行う
・9月11日 三池炭鉱暴動の終結で一連の米騒動は終わりを告げる
・9月20日 寺内内閣が総辞職を決定する
・9月29日 日本で初の本格的な政党内閣である原内閣が誕生する

☆米騒動の新聞記事 (抜粋) 「東京朝日新聞」、「大阪毎日新聞」

・『東京朝日新聞』 1918年(大正7)8月5日付

 富山県中新川郡西水橋町[18]町民の大部分は出稼業者なるが、本年度は出稼先なる樺太は不漁にて、帰路の路銀[19]にも差支ふる有様にて、生活頻る窮迫[20]し、加ふるに昨今の米価暴騰にて、困窮[21]愈其極に達し居れるが、三日午後七時漁夫町一帯の女房二百名は海岸に集合して三隊に分れ、一は浜方有志[22]、一は町有志、一は浜地の米屋及び米所有者を襲い、所有米は他に売らざること及び此際義挾的[23]に廉売[24]を嘆願し、之を聞かざれば家を焼払ひ、一家を鏖殺[25]すべしと脅迫し、事態頻る穏かならず。斯くと聞き東水橋警察署より巡査数名を出動させ、必死となりて解散を命じたるに、漸く午後十一時頃より解散せるも、一部の女達は米屋の附近を徘徊[26]し米を他に売るを警戒し居れり。

  『東京朝日新聞』1918年(大正7)8月5日付より

(現代語訳)  

 富山県中新川郡西水橋町の町民の大部分は出稼をしているが、本年度は出稼先の樺太が不漁で、帰路の旅費にも困る様子で、生活がとても行きづまってどうにもならなくなり、さらに、昨年の米価の暴騰によって、困窮がますますその頂点に達していたが、三日の午後七時、漁師が住む町一帯の女房たち200名が海岸に集合して三隊に分れ、一隊は海岸の有力者、一隊は町の有力者、一は海岸の米屋及び米所有者を襲い、所有米を他に売らないこと及びこの際困窮者を助けようとする気持ちで、米の安売りをすることを嘆願し、これを聞き入れなかったならば家を焼払ひ、一家を皆殺しにすると脅迫し、事態とても平穏ではなかった。このことを聞き東水橋警察署より巡査数名が出動してきて、必死となって解散を命じたので、ようやく午後十一時頃より解散したのだが、一部の女達は米屋の付近をうろついて米を他に売らないかを警戒していた。

【注釈】
 [18]西水橋町:にしみずばしちょう=現在の富山県富山市水橋辻ヶ堂・水橋新保・水橋畑等
 [19]路銀:ろぎん=旅費。
 [20]窮迫:きゅうはく=行きづまってどうにもならなくなること。
 [21]困窮:こんきゅう=困り果てること。困り苦しむこと。貧乏で生活にこまること。
 [22]浜方有志:はまかたゆうし=海岸地方の有力者(網元、地主、高利貸等)のこと。
 [23]義侠的:ぎきょうてき=おとこぎで。
 [24]廉売:れんばい=安売り。
 [25]鏖殺:おうさつ=皆殺しにすること。
 [26]徘徊:はいかい=うろうろと歩き回ること。

・『大阪毎日新聞』 1918年(大正7)8月5日付

 高岡市内の十石以上米所有者の二日正午迄に届出たるもの六百七十八石にして三日締切り間際には三千石に達する見込みなるが案外[27]在石の少きに当局も驚き居れり一方市内の米小売業者の少数の除き其大多数は持米の欠乏甚だしく売渡しを差し留め居るものあり四日以後は全く底ざらい[28]となるべし、一日来市内袋町平野五兵衛(多額納税者)が千三百石を所有せるより当業者一同平野方に詰め掛け売渡しを迫りつつあるも応ぜず憤慨[29]の余り高岡警察に出頭平野に説諭[7]を懇請[30]し居れるが此の儘応ぜざれば由々敷[31]大事発生せんとするやも知れず。(高岡来電)

  『大阪毎日新聞』1918年(大正7)8月5日付より

(現代語訳) 

 高岡市内の10石以上の米所有者の二日正午までに届出たものが、678石にして三日締切り間際には3,000石に達する見込みではあるが案外所有している石数の少ないのに当局も驚いていた、一方市内の米小売業者の少数を除きその大多数は持米の欠乏甚だしく、売渡しを差し留めているものあり、四日以後は全くなくなってしまいそうだ、一日来市内袋町平野五兵衛(多額納税者)が1,300石を所有しているとのことで、当業者一同平野方に詰め掛け売渡しを迫りつつあるも応ぜずひどく腹を立てての余り、高岡警察に出頭し、平野によく言い聞かせてほしいとひたすらに頼んだものの、このまま応じない状態で放置しておけば、問題が大きくなって、大事が発生するかも知れない。(高岡来電)

【注釈】
 [27]案外:あんがい=予想が外れること。思いがけないこと。 また、そのさま。思いのほか。
 [28]底ざらい:そこざらい=存在しない。なくなる。
 [29]憤慨:ふんがい=ひどく腹を立てること。慷慨。
 [30]懇請:こんせい=心を込めてひたすら頼むこと。 真心をこめて頼むこと。
 [31]由々敷:ゆゆしき=そのまま放置しておくと後で問題が 大きくなりそうで見過ごすことができない。 

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

701年(大宝元)藤原不比等らによる「大宝律令」の編纂が完了する(新暦9月9日)詳細
759年(天平宝字3)鑑真が唐律招提(後の唐招提寺)を建立する(新暦8月29日)詳細
1872年(明治5)「学制」が公布される(新暦9月5日)詳細
1935年(昭和10)岡田啓介内閣によって「国体明徴に関する政府声明」(第1次国体明徴声明)が出される詳細
1937年(昭和12)豊田正子が小学生の時に書いた作文をまとめた『綴方教室』が刊行される詳細
1967年(昭和42)「公害対策基本法」が公布・施行される詳細
1987年(昭和62)建設省が「日本の道100選」を選定し、前年分と合わせて104本となる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

uozutaika01
 今日は、昭和時代中期の1956年(昭和31)に、フェーン現象により、富山県魚津市で魚津大火が起き、1,583戸を焼失し、死者5名、負傷者170名を出した日です。
 魚津大火(うおづたいか)は、この日の午後7時45分頃に、富山県魚津市真成寺町の民家の納屋から出火した大火でした。折しも台風12号が日本海を通過中で、日本海沿岸特有のフェーン現象となっており、富山県下では特別火災注意報が出されていましたが、その強風(平均風速約8~13m/s)に煽られて火勢が拡大します。
 真成寺町から神明町、金屋町、村木、新金屋町、下村木町、沖田区、上村木町、本江、本新、餌指町などに延焼し、翌11日午前2時45分頃にようやく鎮火しました。これによって、1,583戸を焼失し、死者5名、負傷者170名(うち重傷者5名)を出し、被災者は7,219名に及びます。主要な建物では、魚津市立村木小学校、カーバイド病院、北陸銀行神明支店、富山産業銀行魚津支店、岐阜相互銀行魚津支店、加州相互銀行魚津出張所、第一劇場(中央劇場)、大劇映画館、金屋郵便局、魚津米穀販売協同組合、魚津製氷、吉田工業上村木工場、日本カーバイド工業魚津工場、魚津製作所、本江酒造、神明社、火の宮神社、稲荷神社、市姫神社、安成寺、光了寺、光顔寺、照善寺、栄明寺などを焼失し、被害総額は75億円という大きなものとなりました。
 大火前は、道幅が非常に狭く、木造家屋が立ち並んでいて、延焼しやすく、消火活動にも支障をきたしたことを踏まえ、魚津市は国および県の支援を受けつつ火災復興計画として不燃都市を目指し、6年をかけて土地区画整理事業による大型道路、下水道事業、公園・墓地の造成などを遂行し、近代都市として生まれ変わります。

〇太平洋戦争後の日本の大火(500棟以上の焼失で、地震によるものを除く)

・1947年(昭和22)4月20日 - 飯田大火(長野県飯田市)
  死者・行方不明者3名、焼失棟数3,742棟、焼損面積約48ha、罹災戸数4,010戸、罹災人員17,778名
・1949年(昭和24)2月20日 - 第一次能代大火(秋田県能代市)
  死者3名、負傷者132名、焼失家屋2,237棟、焼失面積83.6ha、罹災世帯1,755世帯、罹災人員8,790名
・1950年(昭和25)4月13日 - 熱海大火(静岡県熱海市)
 死者なし、負傷者979名、全焼戸数979棟、延焼面積約13ha、罹災世帯1,461世帯5,745名、被害総額54億7千万円
・1952年(昭和27)4月17日 - 鳥取大火(鳥取県鳥取市)
  死者3名、罹災家屋5,228戸、罹災面積約160ha、罹災者2万451人
・1954年(昭和29)9月26日 - 岩内大火(北海道岩内郡岩内町)
  死者35名、負傷者551名、行方不明3名、焼失戸数3,298戸、焼失面積約106ha、罹災者16,622名
・1955年(昭和30)10月1日 - 新潟大火(新潟県新潟市)
  行方不明者1名、負傷者175名、焼失棟数892棟、焼失面積約26ha、罹災世帯1,193世帯、罹災人員5,901名
・1956年(昭和31)3月20日 - 第二次能代大火(秋田県能代市)
  死者なし、負傷者194名、焼失家屋1,475棟、焼失面積約31.5ha、罹災世帯1,248世帯、罹災人員6,087名
・1956年(昭和31)9月10日 - 魚津大火(富山県魚津市)
  死者5名、負傷者170名(うち重傷者5名)、焼失戸数1,583戸、罹災者7,219名、被害総額75億円
・1965年(昭和40)1月11日 - 伊豆大島大火(東京都大島町)
  死者なし、全焼戸数584棟418戸、焼失面積約16.5ha、罹災世帯408世帯1,273名、被害総額20億7千万円
・1976年(昭和51)10月29日 - 酒田大火(山形県酒田市)
  死者1名、焼失棟数1,774棟、焼失面積約22.5ha、被災者約3,300名、被害総額約405億円

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1561年(永禄4)第4次川中島の戦い(八幡原の戦い)が始まる(新暦10月27日)詳細
1704年(宝永元)俳人向井去來(蕉門十哲の一人)の命日(新暦10月8日)詳細
1937年(昭和12)「軍需工業動員法ノ適用ニ関スル法律」が公布・施行され、「軍需工業動員法」が全面発動される詳細
1943年(昭和18)鳥取地震(M7.4)が起き、死者1,083人を出す詳細
1945年(昭和20)GHQが「言論及び新聞の自由に関する覚書」(SCAPIN-16)を出す詳細
1960年(昭和35)東京・大阪の5局でカラーテレビ本放送が開始される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

himichyoutaika01
 今日は、昭和時代前期の1938年(昭和13)に、氷見町大火が起こり、死者5名、負傷者510名、焼失家屋1,543棟を出した日です。
 氷見町大火(ひみまちたいか)は、1938年(昭和13)9月6日に、富山県氷見郡氷見町(現在の氷見市)で発生した大火でした。この日の午前0時20分頃、伊勢町の下駄屋の2階から出火、折しも、能登半島西方海上を進む台風の影響による に見舞われ、風速15mの南西の風が吹く中、瞬く間に燃え広がります。
 高砂町、地蔵町、川原町、南下町、湊町、浜町、新町、中町、南中町、本川町、入船町、朝日町、茣蓙町、仕切町、田町、加納町一帯に拡大し、氷見町中心部約36.6ha(50%以上)を焼き尽くし、午前8時頃にようやく鎮火しました。これによって、死者5名、負傷者510名、焼失家屋1,543棟、土蔵全焼299棟という大きな被害が出、氷見町役場、氷見警察署、氷見郵便局、氷見図書館、南上小学校、神社18社、寺院13寺、銀行・会社14社、漁船20隻などが焼失します。
 その後、1938年(昭和13)より復興都市計画が起工され、道路拡幅や区画整理などが順次実施され、大火の原因の一つとなった町の中心部の狭い街路が幅15m道路に拡張され、1943年(昭和18)には、復興祭が行われました。

〇昭和時代の大火一覧(500棟以上の焼失で、戦災・地震に因るものを除く)

・1929年(昭和4)2月23日~24日 - 気仙沼昭和4年大火(宮城県気仙沼町)
  焼失家屋1,672棟、被害総額6,962,900円
・1929年(昭和4)3月14日~15日 - 石岡町昭和の大火(茨城県石岡町)
  焼失家屋1,700棟、被害総額2,000万円以上
・1932年(昭和7)4月21日~22日 - 大宮町大火(静岡県大宮町)
  死者1名、負傷者97名、焼失家屋1,102戸、罹災人員4,914名
・1932年(昭和7)10月22日 - 「橋南の大火」(石川県小松町)
  焼失家屋987棟
・1934年(昭和9)3月21日 - 函館大火(北海道函館市)
  死者2,166名、焼失家屋11,105棟、焼失面積416.39ha、罹災世帯22,667戸、罹災人員102,001名
・1935年(昭和10)9月13日 - 新発田町昭和10年大火(新潟県新発田町)
  罹災世帯1,064戸、焼損面積約69ha
・1938年(昭和13)9月6日 - 氷見町大火(富山県氷見町)
  死者5名、負傷者510名、焼失家屋1,543棟、焼失面積約36.6ha
・1940年(昭和15)1月15日 - 静岡昭和15年大火(静岡県静岡市)
  死者1名、負傷者788名、焼失家屋6,218棟、罹災人員27,518名
・1947年(昭和22)4月20日 - 飯田大火(長野県飯田市)
  死者・行方不明者3名、焼失棟数3,742棟、焼損面積約48ha、罹災戸数4,010戸、罹災人員17,778名
・1949年(昭和24)2月20日 - 第一次能代大火(秋田県能代市)
  死者3名、負傷者132名、焼失家屋2,237棟、焼失面積83.6ha、罹災世帯1,755世帯、罹災人員8,790名
・1952年(昭和27)4月17日 - 鳥取大火(鳥取県鳥取市)
  死者3名、罹災家屋5,228戸、罹災面積約160ha、罹災者2万451人
・1954年(昭和29)9月26日 - 岩内大火(北海道岩内郡岩内町)
  死者35名、負傷者551名、行方不明3名、焼失戸数3,298戸、焼失面積約106ha、罹災者16,622名
・1955年(昭和30)10月1日 - 新潟大火(新潟県新潟市)
  行方不明者1名、負傷者175名、焼失棟数892棟、焼失面積約26ha、罹災世帯1,193世帯、罹災人員5,901名
・1956年(昭和31)3月20日 - 第二次能代大火(秋田県能代市)
  死者なし、負傷者194名、焼失家屋1,475棟、焼失面積約31.5ha、罹災世帯1,248世帯、罹災人員6,087名
・1956年(昭和31)9月10日 - 魚津大火(富山県魚津市)
  死者5名、負傷者170名(うち重傷者5名)、焼失戸数1,583戸、罹災者7,219名
・1965年(昭和40)1月11日 - 伊豆大島大火(東京都大島町)
  死者なし、全焼戸数584棟418戸、焼失面積約16.5ha、罹災世帯408世帯1,273名、被害総額20億7千万円
・1976年(昭和51)10月29日 - 酒田大火(山形県酒田市)
  死者1名、焼失棟数1,774棟、焼失面積約22.5ha、被災者約3,300名、被害総額約405億円

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1797年(寛政9)浮世絵師歌川広重の命日(新暦10月12日)詳細
1919年(大正8)「帝国美術院規程」(大正8年勅令第417号)によって、帝国美術院が創設される詳細
1941年(昭和16)御前会議で「帝国国策遂行要領」を決定する詳細
1998年(平成10)映画監督・脚本家黒澤明の命日詳細
2018年(平成30)北海道胆振東部地震(M6.7)が起こり、死者41人、負傷者675人が出る詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ