ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:宮内省

gakushyuuinhonkan01
 今日は、明治時代前期の1884年(明治17)に、学習院が宮内省所轄の官立学校となった日です。
 学習院(がくしゅういん)は、東京において、皇族・華族のの子弟の教育機関として設立された学校でした。前身は、1847年(弘化4)に、京都の宮廷内に創立された公家の学校である学習所で、1849年(嘉永2)に「学習院」の勅額が孝明天皇より下賜され、経書を主とし国書も講じられています。
 文久年間には尊王攘夷派(尊王攘夷運動)の集会所となっていましたが、1867年(慶応3)に一端閉鎖されました。1868年(明治元)には、京都において、復興され、大学寮代、漢学所と名称変更されましたが、1870年(明治3)に再び閉鎖され、京都府に移管して京都府中学校となっています。
 その後、「華族学校学則」が制定され、1877年(明治10)10月17日に、私立の華族学校が東京・神田錦町にて開業式を挙行、天皇が臨席して「学習院」の称号が与えられました。開設当時は小学、女子小学、中学を置き、入学資格は原則として華族の男女でしたが、当初から士族・平民も一部入学しています。
 1884年(明治17)4月17日には、華族会館経営の私立学校から、宮内省所轄の官立学校となり、初等、普通、高等の3科が設置されました。1885年(明治18) 学習院の女子科を廃止し、四谷区尾張町(現在の初等科所在地)に華族女学校を設置します。
 1888年(明治21)に学習院が麹町区三年町の工部大学校跡に移転、1889年(明治22)に華族女学校が麹町区永田町に移転、翌年には、学習院が華族女学校跡に移転しました。1893年(明治26)に大学科が設置されたものの、1905年(明治38)に、前年の近衛篤麿第7代院長の死去に伴い、大学科が閉鎖されます。
 1906年(明治39)に華族女学校と学習院を併合し、華族女学校を学習院女学部と改称、1908年(明治41)には、東京府下高田村(現在の目白)に移転(初等学科と女学部は旧位置)しました。1918年(大正7)に女学部が青山に移転して、女子学習院となり、1919年(大正8)には、学習院の初等学科・中等学科・高等学科を初等科・中等科・高等科に改めます。
 1922年(大正11)に摂政宮裕仁親王のもと「学習院学制」、「女子学習院学制」が敷かれ官営化されました。太平洋戦争後の1946年(昭和21)に女子学習院は牛込区戸山町に、学習院中等科(1・2年)は小金井(現在の小金井公園の敷地内)に移転、翌年には、学習院学制・女子学習院学制が廃止され、男女両院を合併し、財団法人として私立学校となって、宮内省から独立し、1949年(昭和24)に旧高等科を母体に、新制大学を発足させ、翌年には、女子の短期大学部が設置されます。
 現在では、幼稚園から初等科、中等科、高等科までの一貫した教育体制を持ち、大学は法学、経済学、文学、理学の4学部からなり、法学、政治学、経済学、経営学、人文科学、自然科学、法務の7研究科を置く大学院が設置されました。

〇学習院関係略年表

・1847年(弘化4) 京都御所日御門前に学習所(京都学習院)が開講する
・1849年(嘉永2) 「学習院」の勅額が孝明天皇より下賜される
・1867年(慶応3) 学習院が閉鎖される 
・1868年(明治元) 京都に学習院が復興され、大学寮代、漢学所と名称変更される
・1870年(明治3) 再び閉鎖され、京都府に移管して京都府中学校となる
・1877年(明治10)10月17日 華族学校学則を制定し、私立の華族学校が神田錦町にて開業式を挙行、天皇が臨席して「学習院」の称号を与える
・1884年(明治17)4月17日 それまでは華族会館経営の私立学校であったのが、宮内省所轄の官立学校となり、初等、普通、高等の3科が設置される
・1885年(明治18) 学習院の女子科を廃止し、四谷区尾張町(現初等科所在地)に華族女学校を設置する
・1888年(明治21) 学習院が麹町区三年町の工部大学校跡に移転する
・1889年(明治22) 華族女学校が麹町区永田町に移転する
・1890年(明治23) 学習院が四谷区尾張町の華族女学校跡に移転する
・1893年(明治26) 大学科を設置する
・1905年(明治38) 前年の近衛篤麿第7代院長の死去に伴い、大学科を閉鎖する
・1906年(明治39) 華族女学校と学習院を併合し、華族女学校を学習院女学部と改称する
・1908年(明治41) 東京府下高田村(現・目白)に移転する(初等学科と女学部は旧位置)
・1912年(明治45) 初等科における英語教育を廃止。1922年(大正11年)に復活するも、1938年(昭和13年)に再度廃止する
・1918年(大正7) 女学部が青山に移転して、女子学習院となる
・1919年(大正8) 学習院の初等学科・中等学科・高等学科を初等科・中等科・高等科に改める
・1922年(大正11) 摂政宮裕仁親王のもと学習院学制、女子学習院学制が敷かれ官営化される
・1928年(昭和3) 学習院開校創立五十年祝典が挙行され、『開校五十年記念学習院史』が発行される
・1935年(昭和10) 女子学習院開校五十年記念式を挙行する
・1945年(昭和20) 宮相から戦後の教育方針について諮問を受けた学習院評議会は、学習院を特殊学校として存続させるとともに一般国民の子弟にも開放することを決定する
・1946年(昭和21) 女子学習院は牛込区戸山町に、学習院中等科(1・2年)は小金井(現在の小金井公園の敷地内)に移転する
・1947年(昭和22) 学習院学制・女子学習院学制が廃止。4月、男女両院を合併し、財団法人として宮内省から独立する
・1949年(昭和24) 旧高等科を母体に、新制大学が発足する
・1950年(昭和25) 女子の短期大学部が設置される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

723年(養老7)開墾地の3代までの私有を認める「三世一身法」が発布される(新暦5月25日)詳細
1616年(元和2)武将・江戸幕府初代将軍徳川家康の命日(新暦6月1日)詳細
1895年(明治28)日清戦争講和の為の「下関条約」(日清講和条約)が調印される詳細
桓武天皇奠都1100年記念事業の一環として、京都において、大日本武徳会が発足する詳細
1918年(大正7)「軍需工業動員法」が公布される詳細
1946年(昭和21)「日本国憲法」の原案となった、政府の「憲法改正草案」が発表される詳細
1952年(昭和27)鳥取大火(死者3名、負傷者3,966名、焼失5,228戸)が起きる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

uenoonshikouen01
 今日は、大正時代の1924年(大正13)に、上野公園・上野動物園が宮内省から東京市に下賜された日です。
 上野公園(うえのこうえん)は、東京都台東区にあるある都立公園で、正式名称は上野恩賜公園とされました。上野動物園、東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、東京都美術館、東京文化会館、東京芸術大学など多くの文化施設があり、都内随一のサクラの名所としても知られ、面積53.2万㎡あります。
 江戸時代は寛永寺の境内でしたが、1868年(慶応4)の彰義隊の戦いで寛永寺の建物が焼失し、その跡地が1873年(明治6)1月15日の公園開設の「明治6年太政官布達第16号」により、同年3月25日には、芝、飛鳥山、深川、浅草と共に最初の5公園の一つとして正式指定されて東京府公園となりました。1875年(明治8)に不忍池(しのばずのいけ)周辺も編入され、翌年1月には、東京府から内務省博物局に移管、博物館所属の公園地となります。
 その後、造営が進められ完成に伴って、同年5月9日に明治天皇行幸で開園式が行われました。1877年(明治10)に第1回内国勧業博覧会がこの公園で開催され、以後第3回まで続きます。1882年(明治15)に上野動物園、寛永寺本堂跡に現在の東京国立博物館、1887年(明治20)に美術学校・音楽学校(現在の東京芸術大学)などが開設、移築されました。1924年(大正13)1月28日には、昭和天皇御成婚記念として不忍池とともに東京市に下賜され、一般に開放されて上野恩賜公園と命名されています。
 上野動物園(うえのどうぶつえん)は、明治時代前期の1882年(明治15)3月20日に、その前身が農商務省博物局付属の動物園として、東京府下谷区(現在の東京都台東区)に開園した日本最初の動物園です。その後宮内省の管轄を経て、1924年(大正13)1月28日には、東京市に下賜され、現在は、東京都立の動物園となりました。
 総面積は14万2898平方mで、東園と西園に分かれ、こども動物園、動物園ホールなどもあり、約500種、3000点余の動物が飼育展示されています。現在、日本一の入園者数を記録する動物園となっていて、愛らしいパンダの姿が人気となっています。
 以下に、公園開設時の「明治6年太政官布達第16号」を掲載しておきますから、ご参照下さい。

〇「明治6年太政官布達第16号」1873年(明治6)1月15日

三府ヲ始、人民輻輳ノ地ニシテ、古来ノ勝区名人ノ旧跡地等是迄群集遊観ノ場所 {東京ニ於テハ金龍山浅草寺、東叡山寛永寺境内ノ類、京都ニ於テハ八坂社、清水ノ境内、嵐山ノ類、総テ社寺境内除地或ハ公有地ノ類} 従前高外除地ニ属セル分ハ永ク万人偕楽ノ地トシ、公園ト可被相定ニ付、府県ニ於テ右地所ヲ択ヒ、其景況巨細取調、図面相添ヘ大蔵省ヘ伺出ヘシ

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

712年(和銅5)太安万侶が編纂した『古事記』が完成し、元明天皇に献上される(新暦3月9日)詳細
1582年(天正10)天正遣欧使節がローマに向かって長崎港を出港する(新暦2月20日)詳細
1886年(明治19)日本とハワイ王国との間で、「布哇国渡航条約」(明治19年勅令無号)が締結される詳細
1912年(明治45)放射線医学者高橋信次の誕生日詳細
1946年(昭和21)GHQが「映画検閲に関する覚書」(SCAPIN-658)を出す詳細
1948年(昭和23)関西汽船「女王丸」が瀬戸内海で触雷して沈没、死者・行方不明者188名を出す(女王丸沈没事故)詳細

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ