ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:安徳天皇

fukuharasento01
 今日は、平安時代後期の1180年(治承4)に、平清盛が遷都を目指して福原(現在の神戸市兵庫区)への行幸(福原遷都)を決行した日ですが、新暦では6月26日となります。
 福原遷都(ふくはらせんと)は、平清盛が京都から摂津の福原(現在の兵庫県神戸市兵庫区・中央区付近)に一時的に都を移したことでした。1179年(治承3)に、清盛はクーデターを実行し、後白河院を幽閉して実権を握り、自ら軍事的独裁政治を開始しましたが、比叡山延暦寺の衆徒を強く刺激します。
 翌年には、源頼政が以仁王 の令旨を諸国の源氏に伝えて決起を促したものの、宇治川の戦いに敗れ、鎮圧されました。しかし、この影響が広がる中で、突然に安徳天皇、高倉上皇を伴ってみずからの根拠地福原への遷都を強行したものです。
 遷都後は、延暦寺の衆徒の蜂起が起き、平宗盛など一門の主張もあって、都城造営も進まぬうちに、同年11月には、再び京都(平安京)に都を戻さざるをえませんでした。この遷都は、平氏政権の威信を下げるものになったとされています。
 以下に、このことを描いた『方丈記』の福原遷都の部分を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇『方丈記』福原遷都

<原文>

また、治承四年[1]水無月の比[2]、にはかに都遷り侍りき。いと思ひの外なりし事なり。おほかた、この京[3]のはじめを聞ける事は、嵯峨の天皇[4]の御時、都と定まりにけるより後、既に四百余歳[5]と経たり。ことなるゆゑ[6]なくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを世の人安からず憂へあへる、実にことはりにも過ぎたり。されど、とかくいふかひなくて[7]、帝[8]より始め奉りて、大臣・公卿[9]みな悉くうつろひ給ひぬ。世に仕ふるほどの人、たれか一人ふるさとに残りをらむ。官・位に思ひをかけ、主君のかげ[10]を頼むほどの人は、一日なりとも疾く移ろはむとはげみ、時を失ひ[11]世に余されて[12]期する所なきもの[13]は愁へながら止まり居り、軒を争ひし人のすまひ、日を経つゝ荒れゆく。家はこぼたれて[14]淀河に浮び[15]、地は目のまへに畠となる。人の心みな改りて、たゞ馬・鞍をのみ重くす。牛・車を用する人なし[16]。西南海[17]の所領を願ひて、東北[18]の庄園を好まず。その時、おのづから事の便りありて、津の国[19]の今の京[20]に至れり。所のありさまを見るに、その地、程狭くて条里を割る[21]に足らず。北は山に沿ひて高く南は海に近くて下れり `波の音常にかまびすしく[22]て塩風殊にはげしく内裏は山の中なればかの木丸殿[23]もかくやとなかなか様変はりて優なるかたも侍りき。日々に毀ち川もせきあへず運びくだす家はいづくに作れるにかあらん。なほ空しき地は多く作れる家は少なし。古京[24]はすでに荒れて、新都[25]はいまだ成らず。ありとしある人は皆浮雲の思ひ[26]をなせり。もとよりこの処に居たる者は地を失ひて愁へ今移り住む人は土木の煩ひあることを嘆く。道の辺[27]を見れば車に乗るべきは馬に乗り衣冠布衣[28]なるべきは直垂[29]を著たり。都のてぶり[30]忽ちに改りてただ鄙びたる[31]武士に異ならず。これは世の乱るる瑞相[32]とか聞きおけるもしるく日を経つつ世の中浮き立ちて人の心も治まらず民の愁へ遂に空しからざりければ同じ年の冬なほこの京[3]に帰り給ひにき。されど毀ち渡せりし家どもはいかになりにけるにか。悉くもとのやうにも作らず。ほのかに伝へ聞くにいにしへの賢き御代[33]には憐みをもて国を治め給ふ。即ち御殿に茅を葺きて軒をだに整へず[34]。煙の乏しき[35]を見給ふ時は限りある貢物[36]をさへ免されき、これ民を恵み世をたすけ給ふによりてなり。今の世の中の有様昔になぞらへて知りぬべし。

【注釈】

[1]治承四年:ちしょうよねん=1180年のこと。
[2]水無月の比:みなづきのころ=6月2日。
[3]この京:このきょう=平安京(京都)のこと。
[4]嵯峨の天皇:さがのてんのう=桓武天皇の誤り。
[5]四百余歳:よんひゃくよねん=正確には平安遷都後386年で、多少誇張しているか。
[6]ことなるゆゑ:ことなるゆえ=特別な根拠。
[7]いふかひなくて:いうかいなくて=言っても始まらないので。
[8]帝:みかど=安徳天皇のこと。
[9]大臣・公卿:だいじん・くぎょう=摂政・関白以下、参議以上の現官と三位以上の有位者の貴族のこと。
[10]主君のかげ:しゅくんのかげ=主君の威光。
[11]時を失ひ:ときをうしない=出世の機会を失う。
[12]世に余されて:よにあまされて=世間から取り残されて。
[13]期する所なきもの:ごするところなきもの=将来に希望の持てない人。
[14]こぼたれて=取り壊されて。
[15]淀河に浮び:よどがわにうかび=家を壊した木材が筏となって淀川を流れ下って、福原まで運ばれたことを表現している。
[16]牛・車を用する人なし:うしくるまをようするひとなし=(公家風に)牛や車を使用する人がいない。
[17]西南海:せいなんかい=再海道(紀伊・淡路・四国)と南海道(九州)のことで、平氏の勢力範囲だった。
[18]東北:とうほく=東国(東海道・東山道)と北国(北陸道)のことで、源氏の勢力範囲だった。
[19]津の国:つのくに=摂津国のこと。
[20]今の京:いまのきょう=福原京のこと。
[21]条里を割る:じょうりをわる=土地の区画をする。
[22]かまびすしく=やかましく。騒々しく。うるさく。
[23]木丸殿:きのまろどの=削ったりみがいたりしない質素な丸木造りの宮殿。黒木造りの御所。とくに福岡県朝倉郡朝倉町にあった斉明天皇の行宮のこと。
[24]古京:こきょう=平安京(京都)のこと。
[25]新都:しんと=福原京のこと。
[26]浮雲の思ひ:うきぐものおもい=落ち着かない気持ち。
[27]道の辺:みちのべ=道のほとり。道ばた。また、道。
[28]衣冠布衣:いかんほい=公家男子の服装の一種。
[29]直垂:ひたたれ=武士の服装。
[30]てぶり=ならわし。風習。風俗。
[31]鄙びたる:ひなびたる=いなかふうになる。いなかくさく、やぼったくなる。いなかびる。
[32]瑞相:ずいそう=きざし。前兆。
[33]賢き御代:かしこきみよ=賢帝が治めていた時代。
[34]軒をだに整へず:のきをだにととのえず=軒さえ切り揃えなかった。
[35]煙の乏しき:けむりのとぼしき=民のかまどから上がる煙が少ない。
[36]貢物:くもつ=支配者に差出されるみつぎ物。領主に納入する年貢。

<現代語訳>

また、治承4年(1180年)6月の頃、急に遷都が行われた。とても予想外の事であった。だいたい、平安京の始まりを聞いていることには、嵯峨天皇の時代に、都として定まったより後、すでに400余年を経ている。特別な根拠もなくて、軽々しく変更すべきものでもないので、これを世間の人が不安に思って心配し合ったのも、実に当然の事であった。しかし、とやかく言っても始まらないので、安徳天皇をはじめ、大臣・公卿の全員がすべて移転してしまった。朝廷に仕えるほどの人であったならば、誰一人旧都に残るであろうか。`官位の昇進に望みをかけ、主君の威光を頼みとするほどの人は、一日でも早く移ろうと励み、出世の機会を失い世間から取り残されて将来に希望の持てない人は、愁えながら旧都に留まっていた。軒を並べていた人家は、日を経るごとに荒れていった。家は取り壊されて、家を壊した木材が筏となって淀川に浮かび、宅地は見る見るうちに畠となってしまった。人の考え方もみな改って、ただ(武家風に)馬・鞍ばかりが重宝とされている。(公家風の)牛や車を使用する人はいない。再海道(紀伊・淡路・四国)と南海道(九州)の所領を願って、東国(東海道・東山道)と北国(北陸道)の庄園は好まれない。その時、私(鴨長明)はたまたま用事のついでに、摂津国の福原京に行ってみた。その所の有様を見ると、その土地は、狭くて土地の区画をするのに足らない。北は山に沿って高く、南は海に近くて低くなっている。波の音は常に騒々しくて、塩風はとりわけ激しく、内裏は山の中なので、かの筑前朝倉に斉明天皇の造った行宮ももこうであったかと、なかなかに風変わりな情趣も感じられた。日々壊して、淀川もいっぱいになるほどに筏にして運び下す家は、どこに再建されたのであろうか。尚、空地は多く、建てられている家は少ない。平安京はすでに荒れて、福原京はいまだ完成されていない。ありとあらゆる人々は、みな落ち着かない気持ちでいた。以前からこの地にいる者は、土地を失って悲しみ、今移り住んできた人々は普請の煩わしさを嘆く。道路を見れば今までは牛車に乗るはずの公家が馬に乗り、公家男子の服装であるべき者は武士の服装を著ている。都の風俗はまたたく間に改まって、ただ田舎くさい武士に異ならない。これは世の中の乱れる前兆と聞いていたが全くそのとおり、日を経るにつれて世の中は騒がしくなり、人の心も動揺し、民衆の愁えはとうとう現実となったため、同じ年の冬、ついに平安京に還都された。しかし、破壊してしまった家々はどうなったのか。ことごとく元のように再建されたわけではなかった。わずかに伝え聞くところによれば、古代の賢帝が治めていた時代には、愛情をもって国を治められたという。すなわち、御殿に茅を葺いても、軒さえ切り揃えなかった。民のかまどから上がる煙が少ないをご覧になった時は、決められた税をさえ免ぜられた、これは、民に恩恵を与え、世を救済されたいとの思いからである。今の世の有様は、昔と比べて理解すべきである。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1582年(天正10)京都の本能寺の変で、織田信長が明智光秀に攻められ、自刃する詳細
1716年(享保元)画家・工芸家尾形光琳の命日(新暦7月20日)詳細
1743年(寛保3)陶工・絵師尾形乾山の命日(新暦7月22日)詳細
1859年(安政6)前年締結の「日米修好通商条約」により、横浜・長崎が開港される(新暦7月1日)詳細
1907年(明治40)愛媛県の別子銅山で運搬夫の指導者山田豊次郎が解雇され、別子銅山争議(別子暴動)が始まる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

dannouranotatakai01

 今日は、平安時代後期の1185年(寿永4)に、壇ノ浦の戦いが行われ、平家一門が滅亡した日ですが、新暦では4月25日となります。
 壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)は、平安時代後期の源平合戦の一つで、壇ノ浦(山口県下関市)一帯が戦場となりました。同年2月19日の屋島の戦いに敗れた平氏の総帥平宗盛らは、長門彦島(現在の山口県下関市)を拠点とする平知盛の軍と合流し、九州にいた源範頼軍を背後にしながらも、兵船500余艘によって、源義経が率いる840余隻の船団を迎撃しようとします。
 壇ノ浦において、同年3月24日正午に戦いが開始され、当初は東からくる潮流にのった平氏方が有利のように見えたものの、途中から潮の流れが変わって西へ向かうようになって形勢が逆転したとされ、午後4時頃には平氏軍の敗北が決定、平家滅亡となった最後の一戦となりました。
 この時に、幼い安徳天皇は母の平徳子と共に船から海に飛び込みましたが、徳子だけが助けられます。『平家物語』には、“先帝御入水”として、書かれていて、哀惜の情を強く感じる部分でした。
 下関市には安徳天皇を祭った赤間神宮があり、この合戦で亡んだ平家一門の墓もあり、有名な耳なし芳一の話もここを舞台にしたものです。また、隣接して、安徳天皇阿弥陀寺稜もあり、毎年5月2日より3日間に亘って、先帝祭も行われてきました。
 以下に、『平家物語』(巻第十一)先帝御入水の部分を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇安徳天皇とは?

 平安時代後期の第81代とされる天皇です。1178年(治承2)に、高倉天皇の第1皇子(母は平徳子)として生まれましたが、名は言仁と言いました。1179年(治承3)に祖父平清盛がクーデタを起こして実権を握り、翌年4月に高倉天皇の譲位により、2歳で即位させられることになります。同年6~11月まで摂津福原に遷幸しますが、翌年平清盛が死に、各地で平氏追討の動きが出てきました。1183年(寿永2)木曽義仲の入京に際し、平宗盛に擁せられて、神器を奉じて西国へ脱出し、大宰府・讃岐国屋島などに逃れます。しかし、1185年(元暦2年3月24日)に長門国壇ノ浦の戦いで平氏が源氏に敗れ、平氏一門とともに入水して、8歳で亡くなりました。

〇源平合戦とは?

 平安時代後期、1180年(治承4)の後白河法皇の皇子以仁王の挙兵を契機にして、日本各地で平清盛を中心とする平氏政権に対する反乱が起こり、最後には平氏政権の崩壊により、源氏の源頼朝を中心とした鎌倉幕府の樹立ということになります。この一連の平氏と源氏の戦いが、「源平合戦」(治承・寿永の乱)と呼ばれていました。有名な『平家物語』には、この合戦の模様が詳しく書かれています。

☆源平合戦関係略年表(日付は旧暦です)

<保元元年(1156年)>
・7月11日 保元の乱が起き、崇徳上皇方、後白河天皇方に、源氏・平氏共に一族を二分してついて戦うが、後白河天皇方が勝利する
・7月23日 崇徳上皇は讃岐に流される

<平治元年(1159年)>
・12月9日 平治の乱が起き、源義朝、藤原信頼と結び院御所・三条殿を襲撃する
・12月26日 源義朝、藤原信頼は、平清盛と六条河原で戦うが敗北する
・12月29日 源義朝が、尾張の知多半島の野間で謀殺される

<永暦元年(1160年)>
・3月11日 源頼朝が、伊豆へ流される

<仁安2年(1167年)>
・2月 平清盛が太政大臣に就任する

<嘉応2年(1170年)>
・5月25日 藤原秀衡が、鎮守府将軍に任命される

<承安2年(1172年)>
・2月10日 平徳子が、高倉天皇の中宮となる

<治承元年(1177年)>
・6月 鹿ケ谷の陰謀が起き、藤原成親、俊寛らが平家打倒を計画したが、密告で露見して失敗する

<治承3年(1179年)>
・11月20日 平清盛、後白河法皇を幽閉し、院政は停止となる

<治承4年(1180年)>
・4月9日 以仁王が、各地の源氏に平家追討の令旨を出す
・4月22日 高倉天皇の譲位により、安徳天皇(外祖父は平清盛)が即位する
・5月26日 源頼政が以仁王を立てて挙兵するが、平知盛に敗れ、平等院にて敗死する
・6月22日 平家、福原遷都を強行する
・8月17日 源頼朝が、伊豆で挙兵し山木館を襲撃する
・8月23日 源頼朝が石橋山の戦いで敗れる
・8月29日 源頼朝は、房総半島へ船で逃れる
・9月7日 源(木曽)義仲が挙兵する
・10月20日 富士川の戦いが起こり、平氏軍は水鳥の飛び立つ音を源氏の襲撃と間違えて敗走する
・11月17日 源頼朝が、鎌倉に侍所(別当は和田義盛)を設置する
・12月28日 平重衡が、東大寺・興福寺を焼く

<養和元年(1181年)>
・閏2月4日 平清盛が病没する

<寿永2年(1183年)>
・5月11日 倶利伽羅峠の戦いで源(木曽)義仲が平氏を破る
・7月28日 源(木曽)義仲が、京都に入る
・10月14日 源頼朝が、寿永宣旨を受け、東国支配権を獲得する

<寿永3年/元暦元年(1184年)>
・1月20日 宇治川の戦いで源義経が源(木曽)義仲を討つ
・2月7日 一ノ谷の戦いで源義経が平氏を破り、平家惣領・平宗盛らは四国・九州に敗走する
・10月20日 源頼朝が、鎌倉に公文所、問注所を設置する

<元暦2年/文治元年(1185年)>
・2月19日 屋島の戦いで源義経らが平氏を破る
・3月24日 壇の浦の戦いで源義経らが平氏を破り、安徳天皇は入水・死亡し、平氏は滅亡する
・11月 源義経と源頼朝の対立が始まる
・11月28日 源頼朝が源義経追討のため諸国に守護・地頭を置く勅許を得る(文治の勅許)

<文治3年(1187年)
・2月 源義経が、藤原秀衡を頼って奥州に落ちのびる
・10月29日 藤原秀衡が病没する 

<文治5年(1189年)
・閏4月30日 衣川の戦いが起き、藤原泰衡が、源義経を討つ
・7月17日 源頼朝が奥州に向けて出兵する
・8月22日 源頼朝軍に攻められて平泉が陥落する
・9月3日 藤原泰衡が殺害される
・9月18日 源頼朝が、奥州を平定する

☆『平家物語』(巻第十一)先帝御入水

 ・・・・・・・・
 主上は今年八歳にぞ成らせおはしませども、御年のほどよりは、遥かにねびさせ給ひて、御容美しう、辺も照り輝くばかりなり。御髪黒う優々として、御背中過ぎさせ給ひけり。あきれたる御有様にて、「抑も我をば何方へ具して行かんとはするぞ」と仰せければ、二位殿、稚き君に向かひ参らせ、涙をはらはらと流いて、「君は未だ知ろし召され候はずや、前世の十善戒行の御力によつて、今万乗の主とは生れさせ給へども、悪縁に引かれて、御運既に尽きさせ候ひぬ。まづ東に向かはせ給ひて、伊勢大神宮に御暇申させおはしまし、その後西に向かはせ給ひて、西方浄土の来迎に預からんと誓はせおはしまし、御念仏候ふべし。この国は粟散辺土とて、心憂き境なれば、極楽浄土とて、めでたき所へ、具し参らせ候ふぞ」と、泣く泣く掻き口説き申されければ、山鳩色の御衣に、鬢結はせ給ひて、御涙に溺れ、小さう美しき御手を合はせて、まづ東に向かはせ給ひて、伊勢大神宮に御暇申させ給ひ、その後西に向かはせ給ひて、御念仏ありしかば、二位殿やがて抱き参らせて、「波の底にも都の候ふぞ」と慰め参らせて、千尋の底にぞ沈み給ふ。悲しきかな、無常の春の風、忽ちに花の御姿を散らし、情無きかな、分段の荒き波、玉体を沈め奉る。殿をばと名付けて、長き栖と定め、門をば不老と号して、老いせぬ扉鎖とは書きたれども、未だ十歳の内にして、底の水屑と成らせおはします。十善帝位の御果報、申すも中々おろかなり。雲上の龍降つて、海底の魚と成り給ふ。大梵高台の閣の上、釈提喜見の宮の内、古は槐門棘路の間に、九族を靡かし、今は舟の内波の下にて、御命を一時に滅ぼし給ふこそ悲しけれ。

    流布本『平家物語』(巻第十一)より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1891年(明治24)度量衡法」(明治24年3月24日法律第3号)が公布される詳細
1932年(昭和7)小説家梶井基次郎の命日詳細
1983年(昭和58)千代田IC~鹿野ICの開通によって、中国自動車道(吹田~下関)が全通する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ