今日は、平安時代前期の892年(寛平4)に、菅原道真が『類聚国史』を撰進した日ですが、新暦では6月2日となります。
類聚国史(るいじゅこくし、るいじゅうこくし)は、菅原道真が宇多天皇の勅を奉じて編集した、平安時代前期の歴史書でした。中国で流行した『芸文類聚』、『初学記』などの類書にならい、六国史(りっこくし)の記事を神祇・帝王・後宮・人・歳時・音楽・賞宴・奉献・政理・刑法・職官・文・田地・祥瑞・災異・仏道・風俗・殊俗など十数部の部門別に分類しなおして、検索の便をはかり、年代順に編集したものです。
892年(寛平4)に完成・成立した当時は、本史200巻、目録2巻、帝王系図3巻からなっていましたが、応仁の乱で散逸したとされ、現存するのは本史61巻、抄出本1巻のみとなりました。原文主義をとって余計な文章の改変を一切排していて、六国史の記事検索に便利であり、『日本後紀』の欠を補う古代史研究の重要史料とされますが、『三代実録』関係の記事は後人の増補とする説もあります。
〇菅原道真(すがわら みちざね)とは?
平安時代前期の学者・政治家です。845年(承和12)に、菅原是善の3男として生まれ、幼少の頃より詩歌に才能があったと言われています。862年(貞観4)に18歳で文章生となり、877年(元慶元)には、文章博士となりました。
以後、宇多天皇の信任を得て、藤原氏を抑えるために重用され、894年(寛平6)には、遣唐使に任ぜられましたが建議して、これを中止します。899年(昌泰2)に、右大臣となりますが、左大臣藤原時平の中傷により、大宰権帥に左遷されました。
そして、903年(延喜3)に大宰府において、59歳で亡くなっています。著作としては、詩文集に『菅家文草』、『菅家後集』、編著に『日本三代実録』、『類聚国史』などがあります。
☆六国史とは?
奈良時代から平安時代前期に、編纂された以下の6つの官撰の正史のことで、おおむね編年体で記されています。
(1)『日本書紀』 720年(養老4)完成 撰者は、舎人親王
全30巻(他に系図1巻は失われた)で、神代から持統天皇まで(?~697年)を掲載する
(2)『続日本紀』 797年(延暦16)完成 撰者は、菅野真道・藤原継縄等
全40巻で、文武天皇から桓武天皇まで(697~791年)を掲載する
(3)『日本後紀』 840年(承和7)完成 撰者は、藤原冬嗣・藤原緒嗣等
全40巻(10巻分のみ現存)で、桓武天皇から淳和天皇まで(792~833年)を掲載する
(4)『続日本後紀』 869年(貞観11)完成 撰者は、藤原良房・春澄善縄等
全20巻で、仁明天皇の代(833~850年)を掲載する
(5)『日本文徳天皇実録』 879年(元慶3)完成 撰者は、藤原基経・菅原是善・嶋田良臣等
全10巻で、文徳天皇の代(850~858年)を掲載する
(6)『日本三代実録』 901年(延喜元)完成 撰者は、藤原時平・大蔵善行・菅原道真等
全50巻で、清和天皇から光孝天皇まで(858~887年)を掲載する
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1863年(文久3) | 長州藩が下関海峡に碇泊中のアメリカ商船に砲撃し、下関事件が始まる(新暦6月25日) | 詳細 |
1900年(明治33) | 『鉄道唱歌』第一集東海道篇が発行される | 詳細 |
1930年(昭和5) | 日本画家下村観山の命日 | 詳細 |