ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:女流文学賞

hirabayashitaiko01
 今日は、昭和時代後期の1972年(昭和47)に、小説家平林たい子が亡くなった日です。
 平林たい子(ひらばやし たいこ)は、明治時代後期の1905年(明治38年)10月3日に、長野県諏訪郡中洲村(現在の諏訪市)において、没落しつつあった旧家に生まれましたが、本名はタイと言いました。1916年(大正5)頃に、ロシア文学を読んだことがきっかけで作家になることを決心し、1917年(大正6)に諏訪高等女学校へ首席で入学、土屋文明に学び、国木田独歩や志賀直哉に傾倒し、社会主義に関心を持ち始めます。
 1922年(大正11)に卒業後、堺利彦に傾倒して上京、電話交換手、店員などの職業を転々としながら、アナーキストグループに近づきましたが、関東大震災で検挙、拘留されました。釈放されると、1924年(大正13)に山本虎三と朝鮮半島や中国東北部を放浪し、帰国後は「ダムダム」「MAVO」(マヴォ)などアナーキストのグループに属します。
 1926年(大正15)に朝日新聞懸賞小説に『残品』が入選、林芙美子らと女性作家グループを作り、1927年(昭和2)には、「文芸戦線」同人の小堀甚ニと結婚、『嘲る』が大阪朝日新聞の懸賞小説に入選しました。次いで、労農芸術家連盟に参加し、「文芸戦線」に『施療室』を発表して、新進のプロレタリア作家として認められ、1929年(昭和4)には、第3回渡辺賞を受賞します。
 「文芸戦線」派の代表的な作家としてナップ派と対立しましたが、その後、文戦派から去り、ナップに間接的に協力したものの、1937年(昭和12)の第1次人民戦線事件で検挙され、重病になって釈放され、淀橋病院などに入院し、戦争中は沈黙を続けました。太平洋戦争後に創作活動を再開し、1946年(昭和21)に、『一人行く』、『かういう女』、『鬼子母神』、『私は生きる』などを相次いで発表、翌年には、『かういう女』で、第1回女流文学者賞を受賞します。
 次第に反共・右派色を強めていき、保守系の言論人団体である日本文化フォーラム・言論人懇話会にも参加するようになりました。1952年(昭和27)にフランスのニースで開かれた世界ペン大会に出席、以降ドイツや韓国、フィリピン、ノルウェーなどを歴訪、講演や会議に出席しましたが、1954年(昭和29)には、小堀甚ニと離婚しています。
 1957年(昭和32)に長編自伝小説『砂漠の花』を発表、1960年(昭和35)には、『自伝的交友録・実感的作家論』を刊行しました。1968年(昭和43)には、『秘密』によって第7回女流文学賞を受賞したものの、1972年(昭和47)2月17日に、東京の慶應義塾大学病院において、急性肺炎のため、市川房枝らにみとられて、66歳で亡くなります。
 女流文学者会葬が行われ、没後に第28回日本芸術院恩賜賞(文芸部門)を受賞、遺言によって、「平林たい子文学賞」が創設されされましたが、1997年(平成)の第25回目をもって終了しました。

〇平林たい子の主要な著作

・『残品』(1926年)朝日新聞懸賞小説入選
・『嘲(あざけ)る』(1927年)大阪朝日新聞の懸賞小説入選
・『施療室にて』(1927年)
・『敷設列車』(1929年)
・『かういふ女』(1946年)第1回女流文学者賞受賞
・『鬼子母神』(1946年)
・『私は生きる』(1947年)
・『地底の歌』(1949年)
・『砂漠の花』(1957年)
・『自伝的交友録・実感的作家論』(1960年)
・『秘密』(1967年)第7回女流文学賞受賞
・『宮本百合子』(1971~72年)

☆平林たい子関係略年表

・1905年(明治38)10月3日 長野県諏訪郡中洲村(諏訪市)において、生まれる
・1916年(大正5) ロシア文学を読んだことがきっかけで作家になることを決心する
・1917年(大正6) 諏訪高等女学校へ首席で入学する
・1922年(大正11) 諏訪高等女学校を卒業後、堺利彦に傾倒して上京、アナーキストグループに近づくが、関東大震災で検挙、拘留される
・1924年(大正13) 山本虎三と朝鮮半島や中国東北部を放浪する
・1926年(大正15) 朝日新聞懸賞小説に『残品』が入選、林芙美子らと女性作家グループを作る
・1927年(昭和2) 小堀甚ニと結婚、『嘲る』が大阪朝日新聞の懸賞小説に入選、次いで、労農芸術家連盟に参加し、「文芸戦線」に『施療室』を発表して、プロレタリア作家として認められる
・1929年(昭和4) 第3回渡辺賞を受賞する
・1937年(昭和12) 第1次人民戦線事件で検挙されたが、重病により釈放される
・1946年(昭和21) 『一人行く』『かういう女』『鬼子母神』『私は生きる』などを相次いで発表する
・1947年(昭和22) 『かういう女』で、第1回女流文学者賞を受賞する
・1952年(昭和27) ニースで開かれた世界ペン大会に出席、以降ドイツや韓国、フィリピン、ノルウェーなどを歴訪、講演や会議に出席する
・1954年(昭和29) 小堀甚ニと離婚する
・1957年(昭和32) 長編自伝小説『砂漠の花』を発表する
・1960年(昭和35) 『自伝的交友録・実感的作家論』を刊行する
・1968年(昭和43) 『秘密』によって第7回女流文学賞を受賞、病苦の中で『宮本百合子』が遺作となる
・1972年(昭和47)2月17日 東京の慶應義塾大学病院において、急性肺炎のため、市川房枝らにみとられて、66歳で亡くなって女流文学者会葬が行われ、没後に第28回日本芸術院恩賜賞(文芸部門)を受賞する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1272年(文永9)第88代の天皇とされる後嵯峨天皇の命日(新暦3月17日)詳細
1906年(明治39)大隈重信を会頭とし、島村抱月・坪内逍遙らが中心となり、文芸協会が結成される詳細
1928年(昭和3)国語学者・国語辞典『言海』の編纂者である大槻文彦の命日詳細
1946年(昭和21)「金融緊急措置令」(勅令第83号)が発布・施行される詳細
1955年(昭和30)小説家・評論家・随筆家坂口安吾の命日(安吾忌)詳細
2005年(平成17)愛知県常滑市に中部国際空港(愛称:セントレア)が開港する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

sugimotosonoko01
 今日は、大正時代の1925年(大正14)に、小説家杉本苑子が生まれた日です。
 杉本苑子(すぎもと そのこ)は、東京都牛込区(現・新宿区)において、薬剤師の父・杉本福次郎と母・成子の長女として生まれました。1943年(昭和18)に、駒沢高等女学校(現在の駒沢女子大学)卒業後、仏教系の千代田女子専門学校に入学し、国文学を専攻します。
 翌年に、同校を中退し、内務省防空研究所に務めたものの、1947年(昭和22)には、文化学院文科に入学し、世阿弥を研究しました。1949年(昭和24)に文化学院文科を卒業、1951年(昭和26)に、初めて書いた小説『申楽新記』がサンデー毎日百万円懸賞の3席入賞、翌年に『燐の譜』で第42回サンデー毎日大衆文芸賞に入選した時の審査委員吉川英治に弟子入りします。
 その下で、文学修業に励みましたが、師の指示により10年間は作品を一切発表しませんでした。1961年(昭和36)に、師の許可を得て、初めて商業誌「別冊週刊朝日」に『柿の木の下』を発表、処女創作集『船と将軍』を刊行します。
 翌年には、江戸幕府が薩摩藩に命じた濃尾平野の治水事業をめぐる悲劇を描いた『孤愁の岸』で第48回直木賞を受賞しました。古典の素養と構成力の確かさで、幅広い時代を扱った歴史小説に取り組み、1977年(昭和52)に『滝沢馬琴』で第12回吉川英治文学賞を受賞、1985年(昭和60)には、『マダム貞奴』および『冥府回廊』を原作とするNHK大河ドラマ『春の波濤』が放映されます。
 さらに、1986年(昭和61)に『穢土荘厳』で第25回女流文学賞を受賞、1987年(昭和62)に紫綬褒章を受章、1995年(平成7)に文化功労者となりました。続いて、1997年(平成9)に熱海市名誉市民、1999年(平成11)にNHK放送文化賞、2002年(平成14)に第50回菊池寛賞、文化勲章と数々の栄誉に輝きます。
 生涯独身を通しましたが、2017年(平成29)5月31日に、静岡県熱海市の自邸において、老衰のため91歳で亡くなりました。

〇杉本苑子の主要な著作

・『申楽新記』(1951年)サンデー毎日百万円懸賞の3席入賞
・『燐の譜』(1952年)第42回サンデー毎日大衆文芸賞入選
・『孤愁の岸』(1962年)第48回直木賞を受賞
・『船と将軍』(1962年)
・『春日局(かすがのつぼね)』(1970年)
・『埋(うず)み火』(1974年)
・『マダム貞奴』(1975年)
・『滝沢馬琴』(1977年)第12回吉川英治文学賞受賞
・『冥府回廊』(1984年)
・『穢土荘厳』(1986年)第25回女流文学賞を受賞

☆杉本苑子関係略年表

・1925年(大正14)6月26日 東京府東京市牛込区(現在の東京都新宿区)で、薬剤師の父・杉本福次郎と母・成子の長女として生まれる
・1943年(昭和18) 駒沢高等女学校(現在の駒沢女子大学)卒業後、仏教系の千代田女子専門学校に入学し、国文学を専攻する
・1944年(昭和19) 千代田女子専門学校を中退し、内務省防空研究所に務める
・1947年(昭和22) 文化学院文科に入学する
・1949年(昭和24) 文化学院文科を卒業する
・1951年(昭和26) 初めて書いた小説『申楽新記』がサンデー毎日百万円懸賞の3席入賞となる
・1952年(昭和27) 『燐の譜』で第42回サンデー毎日大衆文芸賞に入選する
・1961年(昭和36) 初めて商業誌「別冊週刊朝日」に『柿の木の下』を発表、処女創作集『船と将軍』を刊行する
・1962年(昭和37) 書き下ろし長編『孤愁の岸』で第48回直木賞を受賞する
・1977年(昭和52) 『滝沢馬琴』で第12回吉川英治文学賞を受賞、小学館『戦乱 日本の歴史』7(天下布武)を共著として刊行する
・1985年(昭和60) 『マダム貞奴』および『冥府回廊』を原作とするNHK大河ドラマ『春の波濤』が放映される
・1986年(昭和61) 『穢土荘厳』で第25回女流文学賞を受賞する
・1987年(昭和62) 紫綬褒章を受章する
・1995年(平成7) 文化功労者となる
・1997年(平成9) 熱海市名誉市民となる
・1999年(平成11) NHK放送文化賞を受賞する
・2002年(平成14) 第50回菊池寛賞を受賞、文化勲章を受章する
・2017年(平成29)5月31日 静岡県熱海市の自邸において、老衰により91歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1833年(天保4)長州藩士・政治家木戸孝允(桂小五郎)の誕生日(新暦8月11日)詳細
1903年(明治36)小説家・評論家・翻訳家・英文学者阿部知二の誕生日詳細
1945年(昭和20)「国際連合憲章」に52ヶ国が署名する詳細
鈴木貫太郎内閣によって「重要物資等の緊急疎開に関する件」が閣議決定される詳細
1968年(昭和43)「小笠原返還協定」が発効し、小笠原諸島がアメリカから日本に返還される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

haradayasuko01

 今日は、平成時代の2009年(平成21)に、小説家原田康子の亡くなった日です。
 原田康子(はらだ やすこ)は、1928年(昭和3)1月12日に東京都の原田家で生まれましたが、生後1年で父親の赴任地である釧路に移住しました。市立釧路高等女学校(現在の道立釧路江南高等学校)卒業後、1945年(昭和20)に東北海道新聞の記者となり、1949年(昭和24)には、同人雑誌「北海文学」に処女作『冬の雨』を発表します。
 1951年(昭和26)に職場の同僚と結婚、1954年(昭和29)には、「新潮」同人雑誌賞に『サビタの記憶』で応募、最終候補に残って伊藤整らの高い評価を得ました。1955年(昭和30)に「北海文学」誌上に長編『挽歌』を連載、翌年刊行するとベストセラー(70万部)となり、第8回女流文学賞も受賞します。
 同作は、1957年(昭和32)に松竹配給(製作:歌舞伎座)、五所平之助監督で最初の映画化、1961年(昭和36)には、フジテレビにおいて、最初のテレビドラマ化がされました。その後、『北の林』(1968年)、『虹』(1979年)、『遠い森』(1980年)、『恋人たち』(1982年)、『風の砦』(1983年)などを刊行します。
 1984年(昭和59)に刊行した『満月』は、1991年(平成3)に『満月 MR.MOONLIGHT』のタイトルで映画化されました。また、競馬、将棋を趣味とし、1998年(平成10)に将棋王座戦の観戦記を執筆すると、翌年には、この観戦記で将棋ペンクラブ大賞(観戦記部門賞)を受賞します。
 1999年(平成11)に『蝋涙(ろうるい)』で第38回女流文学賞、2002年(平成14)には、『海霧』で第37回吉川英治文学賞を受賞しました。人気作家となった後も、北海道在住のまま執筆活動を続け、2003年(平成15)に北海道文化賞を受賞しましたが、2009年(平成21)10月20日に、北海道札幌市内の病院で、肺炎のため81歳で亡くなっています。

〇原田康子の主要な著作

・『冬の雨』(1949年)
・『サビタの記憶』(1954年)
・『挽歌』(1955年)第8回女流文学賞受賞
・『病める丘』(1960年)
・『北の林』(1968年)
・『虹』(1979年)
・『遠い森』(1980年)
・『恋人たち』(1982年)
・『風の砦』(1983年)
・『満月』(1984年)
・『星の岬』(1985年)
・エッセイ集『はなれ駒あそび駒』(1991年)
・『蝋涙(ろうるい)』(1999年)第38回女流文学賞受賞
・『海霧』(2003年)第37回吉川英治文学賞受賞

☆原田康子関係略年表

・1928年(昭和3)1月12日 東京都で生まれる
・1945年(昭和20) 東北海道新聞の記者となる
・1949年(昭和24) 同人雑誌「北海文学」に処女作『冬の雨』を発表する
・1951年(昭和26) 同僚と結婚する
・1954年(昭和29) 「新潮」同人雑誌賞に『サビタの記憶』で応募、最終候補に残って伊藤整らの高い評価を得る
・1955年(昭和30) 「北海文学」誌上に長編『挽歌』を連載する
・1956年(昭和31) 長編『挽歌』を出版、ベストセラー(70万部)となり、第8回女流文学賞を受賞する
・1957年(昭和32) 『挽歌』が松竹配給(製作:歌舞伎座)、五所平之助監督で最初の映画化がされる
・1961年(昭和36) 『挽歌』がフジテレビにおいて、最初のテレビドラマ化がされる
・1968年(昭和43) 『北の林』が刊行される
・1979年(昭和54) 『虹』が刊行される
・1980年(昭和55) 『遠い森』が刊行される
・1982年(昭和57) 『恋人たち』が刊行される
・1983年(昭和58) 『風の砦』が刊行される
・1984年(昭和59) 『満月』が刊行される
・1991年(平成3) 『満月』が『満月 MR.MOONLIGHT』のタイトルで映画化される
・1998年(平成10) 将棋王座戦の観戦記を執筆する
・1999年(平成11) 将棋王座戦の観戦記で将棋ペンクラブ大賞(観戦記部門賞)を受賞する
・1999年(平成11) 『蝋涙(ろうるい)』で第38回女流文学賞を受賞する
・2002年(平成14) 『海霧』で第37回吉川英治文学賞を受賞する
・2003年(平成15) 北海道文化賞を受賞する
・2009年(平成21)10月20日 北海道札幌市内の病院で、肺炎のため81歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1180年(治承4)源平合戦富士川の戦いが行われる(新暦11月9日)詳細
1856年(安政3)農政家・思想家二宮尊徳の命日(新暦11月17日)詳細
1879年(明治12)経済学者・社会思想家河上肇の誕生日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ