今日は、奈良時代の770年(神護景雲4)に、第46代・48代の天皇とされる孝謙天皇(称徳天皇)が亡くなった日ですが、新暦では8月28日となります。
孝謙天皇(こうけんてんのう)、重祚して称徳天皇(しょうとくてんのう)は、718年(養老2)に聖武天皇の第2皇女(母は光明皇后)として生まれましたが、名は阿倍(あべ)と言いました。738年(天平10)に立太子し、史上唯一の女性皇太子となり、744年(天平17)に安積親王が没すると、聖武天皇の皇子がいなくなります。
749年(天平勝宝元)に、父・聖武天皇の譲位により即位しましたが、母・光明皇后に後見され、皇太后のために新たに紫微中台が設置されました。752年(天平勝宝4)に大仏開眼供養会を行いましたが、756年(天平勝宝8)に父・聖武上皇が亡くなり、新田部親王の子である道祖王を皇太子とする遺詔が残されます。
ところが、翌年に皇太子にふさわしくない行動があるとして道祖王を廃し、舎人親王の子大炊王を新たな皇太子としました。同年に橘奈良麻呂や大伴古麻呂らが、新帝擁立のクーデターを計画して粛清される(橘奈良麻呂の乱)事件も起きています。
758年(天平宝字2)に病気の光明皇太后に仕えることを理由に大炊王(淳仁天皇)に譲位し、太上天皇となり、760年(天平宝字4)には、藤原仲麻呂が太師(太政大臣)に任命されました。760年(天平宝字4)に、母・光明皇太后が亡くなると、淳仁天皇らと共に小治田宮に移り、翌年には保良宮に移ります。
この頃、病気を患った際、傍に道鏡が侍して看病してからと寵愛するようになり、淳仁天皇と対立、762年(天平宝字6)に淳仁天皇は平城宮に戻りましたたが、自身は平城京に入らず法華寺に住居を定めました。764年(天平宝字8)に、藤原仲麻呂の乱で太政大臣の藤原仲麻呂を誅し、同年に五位以上の官人を呼び出し、淳仁天皇が不孝であることをもって仏門に入って別居することを表明し、さらに国家の大事である政務を自分が執ると宣言します。
翌年には、「墾田永年私財法」の停止を勅して、貴族の墾田はいっさい禁じましたが、寺院のそれは認め、百姓の1、2町の開墾は許し、弓削寺行幸の際、道鏡を太政大臣禅師に任じたものの、和気王の謀叛事件が起きました。766年(天平神護2)に、道鏡を法王に任じたものの、769年(神護景雲3)には、異母妹・不破内親王と氷上志計志麻呂が天皇を呪詛したとして、名を改めた上で流刑とします。
同年に、豊前国の宇佐八幡神が「道鏡を天皇にしたならば天下太平ならん」との神託を奏上(宇佐八幡宮神託事件)、和気清麻呂を天皇の勅使としてに宇佐神宮に参宮させ、神託が虚偽であることが上申されましたが、清麻呂を大隅国への流罪としました。しかし、道鏡を皇嗣とすることには失敗し、769年(神護景雲3)に道鏡の出身地、若江郡弓削郷に由義宮と号する離宮を建て、行幸したものの、翌年そこで発病し、8月4日には奈良平城京において、数え年53歳で亡くなり、白壁王(光仁天皇)が後継となります。
☆孝謙天皇関係略年表(日付は旧暦です)
・718年(養老2年) 聖武天皇の第二皇女(母は光明皇后)として生まれる
・738年(天平10年1月13日) 立太子し、史上唯一の女性皇太子となる
・744年(天平17年) 安積親王が没し、聖武天皇の皇子はいなくなる
・749年(天平勝宝元年) 父・聖武天皇の譲位により即位する
・752年(天平勝宝4年4月9日) 大仏開眼供養会を行う
・756年(天平勝宝8年5月2日) 父・聖武上皇が崩御し、新田部親王の子である道祖王を皇太子とする遺詔を残す
・757年(天平勝宝9年3月) 皇太子にふさわしくない行動があるとして道祖王を廃し、舎人親王の子大炊王を新たな皇太子とする
・757年(天平勝宝9年5月) 橘奈良麻呂や大伴古麻呂らは、新帝擁立のクーデターを計画したが粛清される(橘奈良麻呂の乱)
・758年(天平宝字2年8月1日) 病気の光明皇太后に仕えることを理由に大炊王(淳仁天皇)に譲位し、太上天皇となる
・759年(天平宝字3年) 光明皇太后が淳仁天皇の父・舎人親王に尊号を贈ることを提案する
・760年(天平宝字4年1月4日) 藤原仲麻呂が太師(太政大臣)に任命される
・760年(天平宝字4年7月16日) 光明皇太后が亡くなる
・760年(天平宝字4年8月) 孝謙上皇・淳仁天皇らは小治田宮に移る
・761年(天平宝字5年) 孝謙上皇・淳仁天皇らは保良宮に移る
・761年(天平宝字5年6月3日) 五位以上の官人を呼び出し、淳仁天皇が不孝であることをもって仏門に入って別居することを表明し、さらに国家の大事である政務を自分が執ると宣言する
・761年(天平宝字5年) 近江国保良宮で、病気を患った孝謙上皇(後の称徳天皇)の傍に道鏡が侍して看病する
・762年(天平宝字6年5月23日) 淳仁天皇は平城宮に戻ったが、自身は平城京に入らず法華寺に住居を定める
・764年(天平宝字8年9月) 藤原仲麻呂の乱で太政大臣の藤原仲麻呂を誅する
・764年(天平宝字8年10月9日) 淳仁天皇を廃して大炊親王とし、淡路公に封じて流刑とし、事実上の皇位に復帰(称徳天皇)する
・765年(天平神護元年3月5日) 「墾田永年私財法」の停止を勅し、貴族の墾田をいっさい禁じたが、寺院のそれは認め、百姓の1、2町の開墾は許す
・765年(天平神護元年閏10月) 弓削寺行幸の際、道鏡を太政大臣禅師に任じる
・765年(天平神護元年) 和気王の謀叛事件が起きる
・766年(天平神護2年10月) 海龍王寺で仏舎利が出現したとして、道鏡を法王に任じる
・767年(神護景雲元年) 阿波国の王臣の功田、位田を収めて口分田として班給するなど貴族を抑圧する
・769年(神護景雲3年5月) 異母妹・不破内親王と氷上志計志麻呂が天皇を呪詛したとして、名を改めた上で流刑とする
・769年(神護景雲3年5月) 豊前国の宇佐八幡神が「道鏡を天皇にしたならば天下太平ならん」との神託を奏上する(宇佐八幡宮神託事件)
・769年(神護景雲3年8月) 和気清麻呂を天皇の勅使としてに宇佐神宮に参宮させ、神託が虚偽であることが上申されたが、清麻呂を大隅国への流罪とする
・769年(神護景雲3年10月) 道鏡の出身地、若江郡弓削郷に由義宮と号する離宮を建て、ここに行幸する
・770年(神護景雲4年2月) 再び由義宮に行幸する
・770年(神護景雲4年3月) 由義宮で発病する
・770年(神護景雲4年8月4日) 奈良平城京において、数え年53歳で亡くなり、白壁王(光仁天皇)を後継とする
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1830年(文政13) | 幕末の思想家・教育者吉田松陰の誕生日(新暦9月20日) | 詳細 |
1897年(明治30) | 幕末の土佐藩士・政治家後藤象二郎の命日 | 詳細 |
1992年(平成4) | 小説家松本清張の命日 | 詳細 |