今日は、平安時代中期の950年(天暦4年)に、第63代の天皇とされる冷泉天皇の生まれた日ですが、新暦では6月12日となります。
冷泉天皇(れいぜいてんのう)は、京都において、村上天皇の第2皇子(母は右大臣師輔の娘藤原安子)として生まれ、2ヶ月後に外祖父師輔宅で立太子しました。967年(康保4年5月25日)に父・村上天皇の死没と共に践祚し、同年10月11日に即位礼が行われ、第63代とされる天皇として即位したものの、病弱で奇行があったため、叔父実頼が関白に就任して後見補佐します。
しかし、藤原氏による他氏排斥事件(安和の変)が起こり、969年(安和2年3月)に源高明が失脚しました。天皇の第一皇子師貞(もろさだ)親王の立太子を急ぐ藤原伊尹(これただ)の策略により、在位2年の969年(安和2年8月13日)に、同母弟の守平親王(円融天皇)に譲位させられ、太上天皇(冷泉院)となります。
しかし、藤原氏による他氏排斥事件(安和の変)が起こり、969年(安和2年3月)に源高明が失脚しました。天皇の第一皇子師貞(もろさだ)親王の立太子を急ぐ藤原伊尹(これただ)の策略により、在位2年の969年(安和2年8月13日)に、同母弟の守平親王(円融天皇)に譲位させられ、太上天皇(冷泉院)となります。
翌年に実頼が亡くなると、天皇の外舅藤原伊尹が摂政を引き継ぎ、以降藤原氏の摂関職設置が常態化しました。984年(永観2年8月24日)に、円融天皇の息子の懐仁親王の立太子を条件に、冷泉帝の皇子・師貞親王(花山天皇)に譲位され。以後後一条天皇の即位まで約50年間、弟の円融系との皇位迭立が続きます。
986年(寛和2年6月22日)に、息子の花山天皇が、花山寺で仏門に入り退位(次代は一条天皇)、入覚と号して花山法皇と称せられました。その後、991年(正暦2年2月12日)に円融院(円融天皇)が亡くなり、1008年(寛弘5年2月8日)には、息子の花山院(花山天皇)も亡くなります。
退位後42年という長い上皇生活を東三条南院で暮らしてきましたが、1011年(寛弘8年10月24日)に数え年62歳で亡くなり、陵墓は桜本陵(現在の京都市左京区鹿ヶ谷法然院町)とされました。
986年(寛和2年6月22日)に、息子の花山天皇が、花山寺で仏門に入り退位(次代は一条天皇)、入覚と号して花山法皇と称せられました。その後、991年(正暦2年2月12日)に円融院(円融天皇)が亡くなり、1008年(寛弘5年2月8日)には、息子の花山院(花山天皇)も亡くなります。
退位後42年という長い上皇生活を東三条南院で暮らしてきましたが、1011年(寛弘8年10月24日)に数え年62歳で亡くなり、陵墓は桜本陵(現在の京都市左京区鹿ヶ谷法然院町)とされました。
<冷泉天皇の主要な和歌>
・「年へぬる竹の齢(よはひ)をかへしてもこのよを長くなさむとぞ思ふ」(詞花和歌集)
・「雲の上をかけ離れたるすみかにももの忘れせぬ秋の夜の月」
〇冷泉天皇関係略年表(日付は旧暦です)
・950年(天暦4年5月24日) 京都において、村上天皇の第2皇子(母は右大臣師輔の娘藤原安子)として生まれ、2ヶ月後に外祖父師輔宅で立太子する
・967年(康保4年5月25日) 父・村上天皇の死没とともに践祚する
・967年(康保4年10月11日) 即位礼が行われ、第63代とされる天皇として即位する
・969年(安和2年3月) 安和の変が起こり源高明が失脚する
・969年(安和2年8月13日) 同母弟の円融天皇に譲位し、太上天皇となる
・970年(天禄元年5月18日) 藤原実頼が亡くなると、天皇の外舅藤原伊尹が摂政を引き継ぐ
・976年(貞元元年5月) 内裏が焼亡する
・977年(貞元2年) 内裏が新造される
・980年(天元3年11月) 内裏が再び火災に遭う
・982年(天元5年) 三たび内裏が焼亡する
・984年(永観2年8月24日) 円融天皇の息子の懐仁親王の立太子を条件に、冷泉帝の皇子・師貞親王(花山天皇)に譲位される
・986年(寛和2年6月22日) 息子の花山天皇が、花山寺で仏門に入り退位(次代は一条天皇)、入覚と号して花山法皇と称せられる
・991年(正暦2年2月12日) 円融院(円融天皇)が亡くなる
・1008年(寛弘5年2月8日) 息子の花山院(花山天皇)が亡くなる
・1011年(寛弘8年10月24日) 京都において、数え年62歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1636年(寛永13) | 武将・仙台藩の藩祖伊達政宗の命日(新暦6月27日) | 詳細 |
1790年(寛政2) | 老中主座・松平定信が昌平坂学問所で、朱子学以外の学問の教授を禁止する(寛政異学の禁) | 詳細 |
1925年(大正14) | 日本労働組合評議会が結成される | 詳細 |
1926年(大正15) | 北海道の十勝岳が大噴火(十勝岳1926年噴火)し、高温の岩屑なだれが発生、大被害を出す | 詳細 |
1956年(昭和31) | 「売春防止法」が公布(施行は1957年4月1日)される | 詳細 |
1971年(昭和46) | 評論家・婦人解放運動家平塚らいてう(平塚雷鳥)の命日 | 詳細 |