
急遽施行されたものなので、完成度は必ずしも高くなかったと言われ、律令の編纂作業は、その後も続けられ、最終的には701年(大宝元年)に完成した「大宝律令」によって、律令整備が完成することになったとされます。
以下に、『日本書紀』天武天皇10年2月条と持統天皇3年6月条の律令の制定に関する記述を掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1415年(応永22) | 僧侶・浄土真宗中興の祖蓮如の誕生日(新暦4月13日) | 詳細 |
1902年(明治35) | 数学者・第6代大阪大学総長・武蔵学園学園長正田建次郎の誕生日 | 詳細 |
1942年(昭和17) | 「戦時災害保護法」(昭和17年法律第71号)が公布される | 詳細 |
1944年(昭和19) | 東条英機内閣により、「決戦非常措置要綱」が閣議決定される | 詳細 |
1946年(昭和21) | 「金融緊急措置令」に基づいて新円を発行し、旧円と新円の交換が開始される | 詳細 |
1947年(昭和22) | 八高線高麗川駅付近で買い出しで満員の列車が転覆、死者184人を出す(八高線列車脱線転覆事故) | 詳細 |
1953年(昭和28) | 医師・歌人斎藤茂吉の命日(茂吉忌) | 詳細 |