今日は、昭和時代中期の1962年(昭和37)に、長崎県の福江大火で、家屋604戸が焼失した日です。
福江大火(ふくえたいか)は、長崎県福江市(現在の五島市)において、9月26日午前2時10分頃に市街地の北端、東浜町(現在の丸木橋付近)の九州商船福江支店倉庫付近から出火、浜から吹き上げる北北東からの強風に煽られ、海岸通りから中心商店街に向かって、瞬く間に燃え広がりました。島内に消防署はなく、消防団による初期消火も遅れ、市街地の大半を焼いて、6時間後の午前8時10分頃にようやく鎮火しています。
これにより、市役所庁舎、市消防車車庫、長崎県五島支庁、福江税務署、福江警察署、公立五島病院などの主要官公署を焼失しました。被害は、死者はなかったものの、焼失家屋604戸、焼損面積約132,000㎡、罹災人員3,936名に及び、損害総額は、当時の金額で推定40億円とされています。
長崎県下では、戦後最大の火災となり、「激甚災害法」公布後最初の激甚災害第1号に指定されました。その後、日本国内防火防災モデルケースとなり、復興事業費は3億6千700万円(当時)に上り、離島地域では前例のない近代都市として復興されています。
これにより、市役所庁舎、市消防車車庫、長崎県五島支庁、福江税務署、福江警察署、公立五島病院などの主要官公署を焼失しました。被害は、死者はなかったものの、焼失家屋604戸、焼損面積約132,000㎡、罹災人員3,936名に及び、損害総額は、当時の金額で推定40億円とされています。
長崎県下では、戦後最大の火災となり、「激甚災害法」公布後最初の激甚災害第1号に指定されました。その後、日本国内防火防災モデルケースとなり、復興事業費は3億6千700万円(当時)に上り、離島地域では前例のない近代都市として復興されています。
〇太平洋戦争後の日本の大火(400棟以上の焼失で、地震によるものを除く)
・1947年(昭和22)4月20日 - 飯田大火(長野県飯田市)
死者・行方不明者3名、焼失棟数3,742棟、焼損面積約48ha、罹災戸数4,010戸、罹災人員17,778名
・1947年(昭和22)4月29日 - 那珂湊大火(茨城県那珂郡那珂湊町)
焼失戸数1,210戸、焼失家屋1,508棟、被災人口6,080名
・1947年(昭和22年)5月16日 - 空知炭鉱大規模火災(北海道歌志内市)
開墾で野焼きをしていた火が燃え広がり付近の住宅地へ類焼、977戸488棟が全半焼。
・1949年(昭和24)2月20日 - 第一次能代大火(秋田県能代市)
死者3名、負傷者132名、焼失家屋2,237棟、焼失面積83.6ha、罹災世帯1,755世帯、罹災人員8,790名
・1950年(昭和25)4月13日 - 熱海大火(静岡県熱海市)
死者なし、負傷者979名、全焼戸数979棟、延焼面積約13ha、罹災世帯1,461世帯5,745名、被害総額54億7千万円
・1952年(昭和27)4月17日 - 鳥取大火(鳥取県鳥取市)
死者3名、罹災家屋5,228戸、罹災面積約160ha、罹災者2万451人
・1954年(昭和29)9月26日 - 岩内大火(北海道岩内郡岩内町)
死者35名、負傷者551名、行方不明3名、焼失戸数3,298戸、焼失面積約106ha、罹災者16,622名
・1955年(昭和30)10月1日 - 新潟大火(新潟県新潟市)
行方不明者1名、負傷者175名、焼失棟数892棟、焼失面積約26ha、罹災世帯1,193世帯、罹災人員5,901名
・1956年(昭和31)3月20日 - 第二次能代大火(秋田県能代市)
死者なし、負傷者194名、焼失家屋1,475棟、焼失面積約31.5ha、罹災世帯1,248世帯、罹災人員6,087名
・1956年(昭和31)9月10日 - 魚津大火(富山県魚津市)
死者5名、負傷者170名(うち重傷者5名)、焼失戸数1,583戸、罹災者7,219名
・1958年(昭和33年)12月27日 - 古仁屋大火(鹿児島県大島郡瀬戸内町)
焼失戸数1,628戸、罹災者5,300人余名
・1961年(昭和36年)5月29日 - 白銀大火(青森県八戸市)
焼失家屋700棟、焼失面積約30ha、被災人口5,000人、被害総額約25億円
・1962年(昭和37年)9月26日 - 福江大火(長崎県福江市)
死者なし、焼失家屋604戸、焼失面積約13.2ha、被災人口3,936人、被害総額約40億円
・1965年(昭和40)1月11日 - 伊豆大島大火(東京都大島町)
死者なし、全焼戸数584棟418戸、焼失面積約16.5ha、罹災世帯408世帯1,273名、被害総額20億7千万円
・1966年(昭和41年)1月11日 - 三沢大火(青森県三沢市)
死者なし、負傷者26名、焼失家屋450棟、焼失面積約10.8ha、被災人口2,352名、被害総額15億6千万円強
・1976年(昭和51)10月29日 - 酒田大火(山形県酒田市)
死者1名、焼失棟数1,774棟、焼失面積約22.5ha、被災者約3,300名、被害総額約405億円した日です。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1943年(昭和18) | 天文学者木村栄の命日 | 詳細 |
1945年(昭和20) | 哲学者・評論家・思想家三木清の命日 | 詳細 |
1954年(昭和29) | 洞爺丸台風が襲来し、青函連絡船洞爺丸が転覆する | 詳細 |
洞爺丸台風の暴風下において、北海道で岩内大火が起き、3,298戸が焼失する | 詳細 | |
1959年(昭和34) | 伊勢湾台風が襲来する(死者 4,697名、行方不明者 401名、負傷者 38,921名) | 詳細 |
1962年(昭和37) | 若戸大橋が開通する | 詳細 |
1968年(昭和43) | 厚生省が水俣病と新潟水俣病を公害病として認定する | 詳細 |