ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:大手私鉄

sagamitetsudou01
 今日は、大正時代の1917年(大正6)に、相模鉄道株式会社が創立総会を開催した日です。
 相模鉄道(さがみてつどう)は、神奈川県中央部を中心にに鉄道事業を行ってきた会社(大手私鉄の一つ)で、略称で相鉄とも呼ばれてきました。鉄道以外の交通・流通・不動産・レジャーなどの関連会社からなる相鉄グループの中核となっています。
 1917年(大正6)に設立され、1921年(大正10)に、茅ケ崎駅(神奈川県茅ヶ崎市)~寒川駅(同県高座郡寒川町)間が初めて開業しました。その後、順次延伸していき、1931年(昭和6)には、橋本駅(同県相模原市)まで開業して、全通(茅ケ崎駅~橋本駅間)します。
 1940年(昭和15)に 相模原駅~上溝駅~水郷田名間の乗合自動車事業も開始、翌年6月には、持ち株を放出し、東横電鉄がこれを取得して、東横電鉄の傘下になりました。1943年(昭和18)に神中鉄道株式会社を吸収合併し、合わせて61.8kmの線路となったものの、翌年6月には、太平洋戦争中の特別措置として、相模鉄道路線(茅ヶ崎~橋本間・寒川~四之宮間)を国に強制買収され、貨物線を含む旧神中鉄道路線の26.5kmのみが残されることとなります。
 戦後、1949年(昭和24)に東京証券取引所に株式上場を開始、1950年(昭和25)に乗合バス事業を再開、1951年(昭和26)には、線路の複線化工事に着手しました。1976年(昭和51)にいずみ野線の二俣川~いずみ野間を開業、1990年(平成2)に、いずみ中央まで延伸、1999年(平成11)には湘南台まで延伸し、いずみ野線の二俣川~湘南台間が繋がります。
 2009年(平成21)に相鉄ホールディングス株式会社へと商号を変更、鉄道事業を相鉄準備会社株式会社に委譲し、これを(新)相模鉄道株式会社としました。2019年(平成31)には、相鉄・JR直通線が開業、相鉄線がJR新宿方面への乗り入れを開始します。

〇相模鉄道関係略年表

・1916年(大正5)6月26日 茅ケ崎駅~橋本駅の敷設免許を取得する
・1917年(大正6)12月2日 神中(じんちゅう)鉄道株式会社が創立総会を開催する
・1917年(大正6)12月18日 相模鉄道株式会社が創立総会を開催する
・1918年(大正7)7月 砂利の採掘、販売の許可を受ける
・1921年(大正10)10月28日 茅ケ崎駅(神奈川県茅ヶ崎市)~寒川駅(同県高座郡寒川町)間が開業する
・1926年(大正15)4月1日 倉見駅まで延伸する
・1926年(大正15)5月12日 神中鉄道の二俣川駅~厚木駅間が開業する
・1926年(大正15)7月15日 厚木駅まで開業し、神中鉄道と接続する
・1931年(昭和6)4月29日 橋本駅(同県相模原市)まで開業して全通(茅ケ崎駅~橋本駅間)する
・1931年(昭和6)11月 八王子駅(東京都八王子市)まで直通列車を走らせる
・1933年(昭和8)12月27日 神中鉄道線の平沼橋~横浜間が開通する
・1940年(昭和15)12月 相模原駅~上溝駅~水郷田名間の乗合自動車事業も開始する
・1941年(昭和16)6月 持ち株を放出し、東横電鉄がこれを取得して、東横電鉄の傘下になる
・1943年(昭和18)4月1日 相模鉄道株式会社が神中鉄道株式会社を吸収合併し、合わせて61.8kmの線路となる
・1944年(昭和19)6月1日 太平洋戦争中、相模鉄道路線(茅ヶ崎~橋本間・寒川~四之宮間)を国に強制買収され、貨物線を含む旧神中鉄道路線の26.5kmのみが残される
・1949年(昭和24)5月 東京証券取引所に株式上場を開始する
・1950年(昭和25)6月 乗合バス事業を再開する
・1951年(昭和26)5月18日 線路の複線化工事に着手する
・1955年(昭和30)12月 初の自社開発新造車両5000系電車が登場する
・1961年(昭和36)10月21日 相鉄線の代表的車両となる6000系電車が登場する
・1963年(昭和38) 保有車両が100両を突破する
・1973年(昭和48) 横浜駅西口の相鉄ジョイナス開業に合わせ、電車の外部塗色をライトグリーンにオレンジの帯に変更する
・1976年(昭和51)4月8日 いずみ野線の二俣川~いずみ野間6.0kmを開業する
・1987年(昭和62)3月 関東私鉄で初めて、全車両を冷房車とする
・1988年(昭和63)8月 本社ビルが横浜市西区北幸2-9-14に完成し、本社を同地へ移転する
・1990年(平成2)4月4日 いずみ野線のいずみ野~いずみ中央間2.2kmが開業する
・1993年(平成5)8月1日 大和駅周辺連続立体交差工事により完成した大和駅の地下ホームの使用を開始する
・1997年(平成9) 貸切バス事業を相鉄自動車に譲渡する
・1999年(平成11)3月10日 いずみ野線のいずみ中央~湘南台間3.1kmを開業する
・2006年(平成18) 新しい相鉄グループマークの制定に伴い、電車塗色を2色のグループカラーを用いたものに順次変更される
・2009年(平成21)9月 相鉄ホールディングス株式会社へと商号を変更、鉄道事業を相鉄準備会社株式会社に委譲し、これを(新)相模鉄道株式会社とする
・2016年(平成28)4月 来年の相鉄グループ100周年を踏まえた「デザインブランドアッププロジェクト」の一環として、9000系電車をリニューアルする
・2018年(平成30)2月11日 相鉄線の都心乗り入れ「相鉄・東急直通線」用の新型車両20000系車両が登場する
・2018年(平成30)11月24日 星川駅~天王町駅間の連続立体交差事業が進み、上下線の高架化が完了する
・2019年(平成31)4月 都心乗り入れ「相鉄・JR直通線」用の12000系車両が登場する
・2019年(平成31)11月30日 相鉄・JR直通線が開業、相鉄線がJR新宿方面に乗り入れを開始する
・2023年(令和5)3月 相鉄・東急直通線開業予定(新横浜駅を経由し、東急線に乗り入れる)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1869年(明治2)日本2番目の洋式灯台である野島埼灯台が初点灯する(新暦1870年1月19日)詳細
1914年(大正3)東京駅の開業式が行われる(東京駅完成記念日)詳細
1947年(昭和22)「過度経済力集中排除法」が公布施行される詳細
1948年(昭和22)連合国最高司令官総司令部(GHQ)が日本経済自立復興の為の「経済安定9原則」を指令する詳細
1997年(平成9)東京湾横断道路(愛称:東京湾アクアライン)が開通する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

keiseidentetsu01
 今日は、明治時代後期の1909年(明治42)に、京成電気軌道(現在の京成電鉄)が創立された日です。
 京成電鉄(けいせいでんてつ)は、東京都と千葉県に鉄道路線を営業する大手私鉄会社で、京成グループ(運輸業・流通業・不動産業・レジャー・サービス業・建設業等)の中核企業ともなってきました。現在の鉄道路線は、本線:京成上野駅~成田空港駅間(69.3km)、東成田線:京成成田駅(駒井野分岐部)~東成田駅間(1.1km)、押上線:押上駅~青砥駅間(5.7km)、金町線:京成高砂駅~京成金町駅間(2.5km)、千葉線:京成津田沼駅~千葉中央駅間(12.9km)、千原線:千葉中央駅~ちはら台駅(10.9km)、成田空港線(成田スカイアクセス):京成高砂駅~成田空港駅間(49.9km)<内、京成高砂駅~印旛日本医大駅間は北総鉄道北総線と共用>の7線区 (152.3 km) を有しています。
 また、グループ企業として、新京成電鉄、北総鉄道、関東鉄道、小湊鉄道、成田空港高速鉄道、千葉ニュータウン鉄道、㈱舞浜リゾートラインが鉄道路線を営業してきました。グループ傘下には、鉄道以外にバス、タクシーなどの運輸業、百貨店、スーパーなどの流通業、不動産業、レジャー・サービス業、建設業などの会社があります。
 1909年(明治42)に、京成電気軌道として創立され、1912年(大正元)に、最初に押上駅~市川駅(仮)間、曲金駅(現・京成高砂駅)~柴又駅間が開業、順次路線を延伸させて行き、1921年(大正10)に、押上駅~千葉駅間が全通しました。さらに成田方面へ路線を延伸し、1930年(昭和5)には、押上駅~京成成田駅間が繋がります。
 太平洋戦争後の1945年(昭和20)には、京成電鉄(株)に社名を変更、1960年(昭和35)には、押上駅~東中山駅間で都営1号線(現:浅草線)との相互直通運転開始しました。1960年(昭和35)前後には千葉・茨城県下の交通各社を系列下に収め、経営の多角化を進めて、流通部門では京成百貨店や京成ストアの開業、不動産部門、谷津遊園の拡充や京成ホテルの設立などが進められます。
 成田空港の開港に合わせ、1978年(昭和53)には、成田駅~成田空港駅間を開業、都心と成田空港を結ぶスカイライナーの運行を開始しました。さらに、2010年(平成22)には、成田空港線(成田スカイアクセス線)を開業させて、成田空港へのアクセス路線としての役割を高めています。

〇京成電鉄関係略年表

・1909年(明治42)6月30日 - 京成電気軌道が創立される
・1912年(大正元)4月27日 - 帝釈人車軌道を買収する
・1912年(大正元)11月3日 - 押上駅~市川駅(仮)間、曲金駅(現・京成高砂駅)~柴又駅間が開業する
・1913年(大正2)10月21日 - 金町線全通、旧帝釈人車軌道を改築する
・1914年(大正3)9月1日 - 江戸川駅~市川新田駅(現・市川真間駅)間が開業する
・1915年(大正4)11月3日 - 市川新田駅~中山駅間が開業する
・1916年(大正5)12月28日 - 中山駅~船橋駅間が開業する
・1921年(大正10)7月17日 - 船橋駅~千葉駅間が開業、千葉線が全通する
・1925年(大正14)9月 - 成宗電気軌道を買収する
・1926年(大正15)12月9日 - 津田沼駅~酒々井駅間が開業する
・1926年(大正15)12月24日 - 酒々井駅~成田花咲町駅間が開業する
・1927年(昭和2)8月21日 - 谷津支線開業する
・1928年(昭和3)3月 津田沼駅~成田花咲町駅間を除く全線の架線電圧を600Vから1200Vに昇圧し、全線が1200Vとなる
・1928年(昭和3)4月7日 - 白鬚線が開業する
・1930年(昭和5)4月25日 - 成田花咲町駅~京成成田駅間が開業、押上駅~成田駅間が全通する
・1930年(昭和5)10月21日 - 筑波高速度電気鉄道を吸収合併する
・1931年(昭和6)10月27日 - 谷津支線休止(1934年6月22日廃止)
・1931年(昭和6)12月19日 - 青砥駅~日暮里駅間が開業する
・1933年(昭和8)12月10日 - 日暮里駅~上野公園駅(現・京成上野駅)間が開業する
・1936年(昭和11)2月28日 - 白鬚線を廃止する
・1945年(昭和20)2月20日 - 全線を軌道法に基づく軌道から地方鉄道法に基づく鉄道に変更する
・1945年(昭和20)6月10日 - 日暮里駅~上野公園駅を運転休止する
・1945年(昭和20)6月25日 - 京成電鉄に社名変更する
・1945年(昭和20)10月1日 - 接収解除により日暮里駅~上野公園駅間運転を再開する
・1951年(昭和26)12月17日 - 津田沼駅以西の全線の架線電圧を1,500Vに昇圧(1952年7月10日に全線昇圧)
・1958年(昭和33)2月10日 - 新千葉駅~千葉駅間の路線を変更し、千葉駅を現在地に移転して仮開業(正式開業は6月14日)
・1959年(昭和34)10月9日~12月1日 - 全線を11区間に分けて軌間を1,372mmから1,435mm(標準軌)に順次変更する
・1960年(昭和35)12月4日 - 押上駅~東中山駅間で都営1号線(現:浅草線)との相互直通運転開始(日本初の私鉄と公営地下鉄との相互直通運転)
・1967年(昭和42)12月31日 - 6両編成運転を開始する
・1973年(昭和48)6月16日~12月15日 京成上野駅改良工事に伴い、日暮里駅~上野駅間運休(1976年7月14日竣工)
・1973年(昭和48)12月30日 - AE形(初代)を使用した「特急」を京成上野駅~京成成田駅間で運行を開始する
・1978年(昭和53)5月21日 - 成田駅~成田空港駅(初代、現・東成田駅)間開業、スカイライナー運行開始する
・1991年(平成3)3月19日 - 成田空港高速鉄道駒井野分岐部~現・成田空港駅間開業[12][13]。空港ターミナルビル乗り入れを開始する
・1991年(平成3)3月31日 - 北総開発鉄道京成高砂駅~新鎌ヶ谷駅間開業により4者相互乗り入れ開始する
・1992年(平成4)4月1日 - 千葉急行電鉄千葉中央駅~大森台駅間が開業し、直通運転を開始する
・1994年(平成6)11月22日 - スカイライナーの累計乗客数が5000万人に到達する
・1995年(平成4)5月1日 - 自動車営業部成東営業所を分社化し、「ちばフラワーバス」として営業を開始する
・1997年(平成9)6月 - 全線に列車運行管理システム (TTC) を導入する
・1998年(平成10)10月1日 - 千葉急行電鉄の路線を引き継ぎ千原線とする
・1998年(平成10)11月18日 - 成田空港~羽田空港間でエアポート特急の直通運転を開始する
・2002年(平成14)10月27日 - 芝山鉄道東成田駅~芝山千代田駅間開業。東成田線との直通運転を開始する
・2003年(平成15)10月1日 - バス部門を分社化する
・2006年(平成18)12月10日 - 新京成電鉄から千葉線への乗り入れ再開。「快速特急」運転開始する
・2007年(平成19)7月31日 - スカイライナーの累計乗客数が1億人に到達する
・2009年(平成21)6月30日 - 京成電鉄が前身の京成電気軌道として設立して以来、創立100周年を迎える
・2010年(平成22)7月17日 - 成田空港線(成田スカイアクセス線)開業。同時に新型スカイライナーAE形(2代)による160km/h運転を開始する
・2013年(平成25)3月23日 - 交通系ICカード全国相互利用サービス開始により、京成線でKitaca・manaca・TOICA・ICOCA・PiTaPa・nimoca・はやかけん・SUGOCAが利用可能になる
・2013年(平成25)9月17日 - 本社を千葉県市川市八幡(京成八幡駅前)に移転、本店の登記も同地に移転する
・2021年(令和3)4月17日 - 全線で空間波式デジタル列車無線の使用を開始する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

年中行事「夏越祓(なごしのはらえ)」の日です詳細
1944年(昭和19)東条英機内閣が「学童疎開促進要綱」を閣議決定する(集団疎開の日)詳細
1975年(昭和50)詩人金子光晴の命日詳細
1978年(昭和53)小説家・中国文学者柴田錬三郎の命日詳細
1987年(昭和62)中曽根内閣の下で、多極分散をモットーとした第四次全国総合開発計画(四全総)が閣議決定される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

keihandentetsu8000kei01

 今日は、明治時代後期の1906年(明治39)に、京阪電気鉄道株式会社が設立された日です。
 京阪電気鉄道(けいはんでんきてつどう)は、京都、大阪、滋賀の二府一県に鉄道、バス路線を営業する大手私鉄会社で、京阪電車の愛称でも呼ばれてきました。鉄道路線は 京阪本線(淀屋橋~三条)、鴨東線(三条~出町柳)、中之島線(中之島~天満橋)、 交野線(枚方市~私市)、宇治線(中書島~宇治)、石山坂本線(石山寺~坂本比叡山口)、京津線(御陵~びわ湖浜大津)、鋼索線(ケーブル八幡宮口~ケーブル八幡宮山上)の8路線で、全営業キロ数は91.1kmとなっていますが、子会社として京福電気鉄道、叡山電鉄があります。
 鉄道・バス以外に百貨店、食堂、旅館、文化施設、娯楽機関などを兼営してきました。1906年(明治39)11月19日に京阪電気鉄道株式会社を設立、1910年(明治43)4月15日に京阪本線 (天満橋から五条) が営業開始、1943年(昭和18)に阪神急行電鉄と合併して、京阪神急行電鉄 (現在の阪急電鉄) となりましたが、1949年(昭和24)に同社から旧京阪電気鉄道の路線を分離して現社を設立、1989年(平成元)に鴨川電気鉄道を合併しています。尚、2016年(平成28)4月1日に、純粋持株会社体制へ移行しました。

〇京阪電気鉄道関係略年表

・1906年(明治39)11月19日 京阪電気鉄道株式会社が設立される
・1908年(明治41)10月 4工区に分割され建設工事が開始される
・1910年(明治43)4月15日 最初の路線として大阪・天満橋駅~京都・五条駅(現・清水五条駅)間が開業する
・1913年(大正2)6月1日 宇治支線(中書島駅~宇治駅)が開業する
・1915年(大正4)10月27日 鴨川線(五条駅~三条駅)が開業する
・1925年(大正14)2月 京津電気軌道を合併する
・1926年(大正15)7月 湖南汽船を子会社化する
・1930年(昭和5)9月15日 新京阪鉄道株式会社を合併し、天神橋駅~西院駅間の路線を新京阪線、十三駅~淡路駅間の路線を十三線、淡路駅~千里山駅間の路線を千里山線、桂駅~嵐山駅間の路線を嵐山線とする
・1943年(昭和18) 阪神急行電鉄と合併して、京阪神急行電鉄 (現在の阪急電鉄) となる
・1945年(昭和20)5月1日 交野電気鉄道株式会社の事業を譲り受け、交野線とする
・1949年(昭和24) 京阪神急行電鉄から旧京阪電気鉄道の路線を分離して現社を設立する
・1955年(昭和30)12月3日 鋼索線(八幡市駅~男山山上駅)が開業する
・1989年(平成元) 鴨川電気鉄道を合併する
・2008年(平成20)10月19日 中之島線(中之島駅~天満橋駅)が開業する
・2016年(平成28)4月1日 純粋持株会社体制へ移行する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1947年(昭和22)農業協同組合法」が公布される詳細
1956年(昭和31)米原~京都の電化により東海道本線の全線電化が完成する詳細
東京駅~博多駅間の夜行特急あさかぜが運行開始される詳細
1993年(平成5)環境基本法」が公布・施行される詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ