1917年(大正6)に設立され、1921年(大正10)に、茅ケ崎駅(神奈川県茅ヶ崎市)~寒川駅(同県高座郡寒川町)間が初めて開業しました。その後、順次延伸していき、1931年(昭和6)には、橋本駅(同県相模原市)まで開業して、全通(茅ケ崎駅~橋本駅間)します。
1940年(昭和15)に 相模原駅~上溝駅~水郷田名間の乗合自動車事業も開始、翌年6月には、持ち株を放出し、東横電鉄がこれを取得して、東横電鉄の傘下になりました。1943年(昭和18)に神中鉄道株式会社を吸収合併し、合わせて61.8kmの線路となったものの、翌年6月には、太平洋戦争中の特別措置として、相模鉄道路線(茅ヶ崎~橋本間・寒川~四之宮間)を国に強制買収され、貨物線を含む旧神中鉄道路線の26.5kmのみが残されることとなります。
戦後、1949年(昭和24)に東京証券取引所に株式上場を開始、1950年(昭和25)に乗合バス事業を再開、1951年(昭和26)には、線路の複線化工事に着手しました。1976年(昭和51)にいずみ野線の二俣川~いずみ野間を開業、1990年(平成2)に、いずみ中央まで延伸、1999年(平成11)には湘南台まで延伸し、いずみ野線の二俣川~湘南台間が繋がります。
2009年(平成21)に相鉄ホールディングス株式会社へと商号を変更、鉄道事業を相鉄準備会社株式会社に委譲し、これを(新)相模鉄道株式会社としました。2019年(平成31)には、相鉄・JR直通線が開業、相鉄線がJR新宿方面への乗り入れを開始します。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1869年(明治2) | 日本2番目の洋式灯台である野島埼灯台が初点灯する(新暦1870年1月19日) | 詳細 |
1914年(大正3) | 東京駅の開業式が行われる(東京駅完成記念日) | 詳細 |
1947年(昭和22) | 「過度経済力集中排除法」が公布施行される | 詳細 |
1948年(昭和22) | 連合国最高司令官総司令部(GHQ)が日本経済自立復興の為の「経済安定9原則」を指令する | 詳細 |
1997年(平成9) | 東京湾横断道路(愛称:東京湾アクアライン)が開通する | 詳細 |