
1918年(大正7)に東京帝国大学農科大学講師(嘱託)となり、翌年には、東京帝国大学経済学部新設に伴い、財政学担当助教授となり財政学を担当しました。しかし、1920年(大正9)に「森戸事件」に連座し、東京帝国大学を退官し、大原社会問題研究所に入所、翌年からドイツに私費留学します。
1922年(大正11)の留学中に、特赦により東京帝国大学に復職が決まり、翌年に留学先から帰国、東京帝国大学教授に就任して財政学第二講座を担当しました。1930年(昭和5)に科学的社会主義の立場からの財政学を初めて体系化した『財政学大綱』を出版、1938年(昭和13)に人民戦線事件のいわゆる「教授グループ」事件において、「治安維持法」違反容疑で検挙・起訴され、東京帝国大学を休職となったものの、1944年(昭和19)に第二審において、無罪となります。
太平洋戦争後の1945年(昭和20)に東京帝国大学に復帰、財政学第一講座を担当、1946年(昭和21)に内閣統計委員会委員長となり、1947年(昭和22)には、学位論文「財政学大綱」により経済学博士となりました。1948年(昭和23)に日本学士院会員となり、1949年(昭和24)には、東京大学を定年退官、社会保障制度審議会会長に就任します。
1950年(昭和25)に財団法人全国統計協会連合会会長に就任、社会主義協会の設立に参加、東京大学名誉教授の称号を受け、法政大学総長(~1959年)となりました。1952年(昭和27)に統計委員会廃止に伴い、委員長を辞任、統計審議会設置に伴い会長、1953年(昭和28)に日本統計学会会長に就任、1958年(昭和33)には、憲法問題研究会の代表世話人となります。
1965年(昭和40)に勲一等瑞宝章を受章、1967年(昭和42)には、美濃部東京都知事のブレーンを務めましたが、1980年(昭和55)5月1日に、神奈川県鎌倉市において、91歳で亡くなりました。