ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:大井憲太郎

oosakajiken01
 今日は、明治時代前期の1885年(明治18)に、自由民権運動激化事件の一つである大阪事件が起きた日です。
 大阪事件(おおさかじけん)とは、自由党左派の大井憲太郎らが、朝鮮にクーデターを起こして独立党に政権を握らせようと企て、渡海直前に発覚し、139名が大阪や長崎で逮捕された事件でした。1882年(明治15)の壬午軍乱、1884年(明治17)の甲申政変などで、朝鮮における親日派の後退を見た、自由党左派の中心人物だった大井憲太郎は、小林樟雄、磯山清兵衛、新井章吾、稲垣示、景山(福田)英子らと、事大党を倒して独立党に政権を握らせ、朝鮮独立を支援することを計画します。これは、同時に日本人の愛国心をあおり、日本国内の改革を刺激することを目的としたものでした。
 しかし、磯山らの裏切りで、渡海直前に発覚し、大阪や長崎において、139名が逮捕されて頓挫します。中心人物である大井と朝鮮渡航部隊の責任者となった新井は重懲役9年、小林・磯山は外患罪で軽禁獄6年の刑に処せられ、天野政立などのその他多くの人にも刑罰があたえられました。
 大井ら指導者が逮捕された大阪で裁判が行われたことから大阪事件と呼ばれるようになります。

〇自由民権運動とは?

 明治時代前期、1874年(明治7)の板垣退助等による「民撰議院設立の建白書」の提出を契機に自由民権運動が始まります。それ以降、薩長藩閥政府による政治に対して、憲法の制定、議会の開設、地租の軽減、不平等条約改正の阻止、言論の自由や集会の自由の保障などの要求を掲げて運動が行われました。
 しかし、政府の「集会条例」や「保安条例」による徹底弾圧と自由党への懐柔策によって、運動は沈滞していきます。その中で、農民等が主役となった、福島事件や秩父事件などの自由民権運動の激化事件が起きることになりました。

☆自由民権運動関係略年表

<1874年(明治7)>
・1月12日 板垣退助らが愛国公党を結成する  
・1月17日 板垣退助らが「民撰議院設立の建白書」を提出する
・2月1日 江藤新平・島義勇らが佐賀の乱を起こす
・4月 板垣退助らが立志社を設立する

<1875年(明治8)>
・5月7日 「樺太・千島交換条約」が結ばれる 
・6月28日 「讒謗律」・「新聞紙条例」が制定される

<1876年(明治9)>
・2月26日 「日朝修好条規」が締結される
・10月 神風連の乱、秋月の乱、萩の乱が起こる

<1877年(明治10)>
・2月15日 西南戦争が起きる
・6月9日 「立志社建白」を京都の行在所に提出する
・8月18日 立志社の片岡健吉らが逮捕される(高知の獄)

<1878年(明治11)>
・5月14日 大久保利通が暗殺される

<1879年(明治12)>
・3月27日 琉球処分が行われ、琉球藩を沖縄県とする

<1880年(明治13)>
・3月17日 国会期成同盟が発足する   
・4月5日 「集会条例」を定めて、言論や集会を取りしまる
  このころから、自由民権運動が高揚しはじめる

<1881年(明治14)>
・7月 「北海道開拓使官有物払下げ事件」が起こる  
・9月 立志社が「日本憲法見込案」を出す
・10月11日 明治十四年の政変で、大隈重信らが罷免される
・10月12日 「国会開設の勅諭」が出される
・10月18日 板垣退助らが自由党を結成する
  このころ、憲法制定論議が活発化し、各種の私擬憲法がつくられる

<1882年(明治15)>
・3月 伊藤博文ら、憲法調査のためヨーロッパへ行く
・4月16日 大隈重信らが立憲改進党を結成する
・11月28日 福島事件(福島県)が起こる

<1883年(明治16)
・3月20日 高田事件(新潟県)が起こる
・3月20日 立志社が解散する 

<1884年(明治17)>
・5月 群馬事件(群馬県)が起こる
・9月23日 加波山事件(栃木・茨城県)が起こる
・10月29日 自由党が解党する
・10月31日 秩父事件(埼玉県)が起こる
・12月 名古屋事件(愛知県)が起こる
・12月 飯田事件(長野県)が起こる

<1885年(明治18)>
・11月 大阪事件(大阪府)が起こる

<1886年(明治19)>
・6月 静岡事件(静岡県)が起こる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1703年(元禄16)房総半島沖を震源とする元禄地震がおきる(新暦12月31日)詳細
1707年(宝永4) 富士山宝永噴火が始まる(新暦12月16日)詳細
1896年(明治29)小説家樋口一葉の命日(一葉忌)詳細
1940年(昭和15)産業報国会の全国連合組織として大日本産業報国会が結成される詳細
2004年(平成16)洋画家吉井淳二の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ooikentarou01

 今日は、大正時代の1922年(大正11)に、政治家・思想家・弁護士・社会運動家大井憲太郎の亡くなった日です。
 大井憲太郎(おおい けんたろう)は、1843年(天保14年8月10日)に、豊後国宇佐郡高並村(現在の大分県宇佐市)で、農民だった父・高並彦郎と母・サノの三男として生まれましたが、幼名は彦六と言いました。1852年(嘉永5)に豊前国温見村の医師 岩男浩然に入門し、四書五経などを学び、1862年(文久2)には、長崎で蘭学、舎密学(化学)を学びます。
 1863年(文久3)に大井卜新とともに大阪へ行き、親交を深めて義兄弟となり、高並を改めて大井姓を名乗り、1865年(慶応元)に幕府開成所でフランス語、化学を学び始め、翌年には開成所舎密局の世話心得となりました。1868年(明治元)の戊辰戦争では幕軍砲兵隊に属し官軍と戦い、翌年に箕作麟祥に師事し、フランス学を学び、1870年(明治3)には、名を大井憲太郎と改めます。
 1871年(明治4)に兵部省に出仕、1873年(明治6)に陸軍省八等に出仕、1874年(明治7)には、通志社を興し「叢談」を刊行、東洋社を設けて書籍を出版して啓蒙活動を行いました。1875年(明治8)に元老院少書記となったものの、翌年免官され、愛国社創立に参画、その後は弁護士(当時は代言人)として活動します。
 1877年(明治10)には、大井卜新の養子となり、北畠道竜らと私塾「構法学社」を開き、その後分離独立させて「明法学社」を開きました。1880年(明治13)に国会期成同盟に加わり、翌年に自由党が結成されるや入党、自由民権運動の第一線に出て急進派として活動、1884年(明治17)には、秩父の借金党(秩父困民党)を指導します。
 1885年(明治18)に朝鮮の内政改革運動の大阪事件を起こして逮捕され、禁錮9年の刑を受けましたが、1889年(明治22)の大赦令で出獄し、新井新吾らと「大同協和会」を結成、会長となりました。1890年(明治23)に板垣退助と共に自由党を再興し、立憲自由党に改組して常議員となり、「あづま新聞」を創刊したものの、翌年廃刊となります。
 1892年(明治25)に立憲自由党を脱党、東洋自由党を結成し、普通選挙を唱えましたが、翌年解散しました。1894年(明治27)の第3回衆議院議員総選挙に大阪より立候補して初当選、1898年(明治31)には、東京で南洋貿易商会を営み、自由党、進歩党の合同に尽くし憲政党総務となります。
 1899年(明治32)に普通選挙期成同盟会(後の普通選挙同盟)を片山潜らと結成、大日本労働協会や小作条例期成同盟会も組織し、社会運動の先駆けをなしました。1905年(明治38)に満州に渡り、労働者保護事業に従事したものの、1917年(大正6)に病のため満州より帰国します。
 その後も、1919年(大正8)に普通選挙運動の高潮にあたりハガキ運動を提唱したりしましたが、1922年(大正11)10月15日に、東京牛込二十騎町(現座主の東京都新宿区)において、数え年80歳で亡くなりました。

〇大井憲太郎の主要な著作

・翻訳『仏国政典』
・翻訳『仏国民選議院選挙法』
・『自由略論』
・『時事要論』

☆大井憲太郎関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1843年(天保14年8月10日) 豊後国宇佐郡高並村(現在の大分県宇佐市)で、農民だった父・高並彦郎と母・サノの三男として生まれる
・1852年(嘉永5年) 豊前国温見村の医師 岩男浩然に入門し、四書五経などを学ぶ
・1862年(文久2年) 長崎で蘭学、舎密学(化学)を学ぶ
・1863年(文久3年) 大井卜新とともに大阪へ行き、親交を深めて義兄弟となり、高並を改めて大井姓を名乗る
・1865年(慶応元年) 幕府開成所でフランス語、化学を学び始める
・1866年(慶応2年) 幕府開成所舎密局の世話心得となる
・1868年(明治元年) 戊辰戦争では幕軍砲兵隊に属し官軍と戦う
・1869年(明治2年) 箕作麟祥に師事し、フランス学を学ぶ
・1870年(明治3年) 名を大井憲太郎と改める
・1871年(明治4年) 兵部省に出仕する
・1873年(明治6年) 陸軍省八等に出仕する
・1874年(明治7年) 通志社を興し「叢談」を刊行、東洋社を設けて書籍を出版して啓蒙活動を行う
・1875年(明治8年)5月 元老院少書記となる
・1876年(明治9年) 元老院少書記を免官され、愛国社創立に参画する
・1877年(明治10年) 大井卜新の養子となり、北畠道竜らと私塾「構法学社」を開き、その後分離独立させて「明法学社」を開く
・1880年(明治13年) 国会期成同盟に加わる
・1881年(明治14年) 自由党が結成されるや入党、自由民権運動の第一線に出る
・1884年(明治17年) 秩父の借金党を指導する
・1885年(明治18年) 朝鮮の内政改革運動の大阪事件を起こして逮捕され、禁錮9年の刑を受ける
・1889年(明治22年) 大赦令で出獄し、新井新吾らと「大同協和会」を結成、会長となる
・1890年(明治23年)2月 板垣退助とともに自由党を再興し、立憲自由党に改組して常議員となる
・1890年(明治23年)12月 「あづま新聞」を創刊する
・1891年(明治24年) 「あづま新聞」が廃刊となる
・1892年(明治25年)2月 立憲自由党を脱党する
・1892年(明治25年)11月 東洋自由党を結成、普通選挙を唱える
・1893年(明治26年) 東洋自由党が解散となる
・1894年(明治27年)3月 第3回衆議院議員総選挙に大阪より立候補し、初当選する
・1898年(明治31年) 東京で南洋貿易商会を営み、自由党、進歩党の合同に尽くし憲政党総務となる
・1899年(明治32年) 普通選挙期成同盟会(後の普通選挙同盟)を片山潜らと結成する
・1899年(明治32年)6月 大日本労働協会、小作条例期成同盟会を組織する
・1900年(明治33年) 中村太八郎らが活動する普通選挙同盟会の評議員となる
・1901年(明治34年)5月 大日本労働協会、小作条例期成同盟会を解散する
・1905年(明治38年) 満州に渡り、労働者保護事業に従事する
・1917年(大正6年) 病のため満州より帰国する
・1919年(大正8年) 普通選挙運動の高潮にあたりハガキ運動を提唱する
・1922年(大正11年)10月15日 東京牛込二十騎町(現座主の東京都新宿区)において、数え年80歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

743年(天平15)聖武天皇が「大仏建立の詔」(東大寺大仏建立)を発する(新暦11月5日)詳細
1872年(明治5)小説家・劇作家岡本綺堂の誕生日(新暦11月15日)詳細
1956年(昭和31)天竜川中流に佐久間ダムが竣工し、完成式が行われる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ