この会議では、①太政大臣・左右両大臣・参議で構成される政府の下に、立法府たる「元老院」、司法府たる「大審院」を設け、行政府たる各省とともに三権分立の体裁をとり漸次立憲政体を樹立すること、②元老院を上院に擬し、下院に当たるものとして「地方官會議」を設け、将来に議会を開設する準備を整えることが合意され、木戸孝允と板垣退助の参議への復帰が決定しています。この会談の過程で、「政府改革図案」および「大阪会議申合草案」、「大阪会議申合草案追加」が作成されました。
この合意に基づき、同年4月14日に、漸進主義による三権分立の確立を図る旨を明らかにした「立憲政體樹立の詔」(明治8年4月14日太政官第58号布告)が発布されます。これにより、太政官の左右両院が廃止され、新たに「元老院」及び「大審院」が設置され、既に設置されていた「地方官會議」が実施されることとなりました。
以下に、「立憲政體樹立の詔」(明治8年4月14日太政官第58号布告)を現代語訳付で掲載しておきますから、ご参照下さい。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1856年(安政3) | 江戸幕府が洋学所を「蕃書調所」と改称する(新暦3月17日) | 詳細 |
1883年(明治16) | 日本画家小林古径の誕生日 | 詳細 |
1889年(明治22) | 陸羯南を社長兼主筆として東京で日刊新聞「日本」が創刊される | 詳細 |
1937年(昭和12) | 「文化勲章令」が公布・施行され、文化の発展に業績のあった人に文化勲章を授与することが決まる | 詳細 |
1942年(昭和17) | 東条英機首相臨席のもと、日本少国民文化協会の発会式が、東京の情報局講堂で行われる | 詳細 |
1945年(昭和20) | ヤルタ会談で協議の上、米・英・ソ3ヶ国政府首脳によってヤルタ協定が結ばれる | 詳細 |