イメージ 1


 今日は、昭和時代後期の1975年(昭和50)に、日本画家堂本印象の亡くなった日です。
 堂本印象(どうもと いんしょう)は、明治時代後期の1891年(明治24)12月25日に、京都の醸造業の家に生れましたが、本名は三之助と言いました。1910年(明治43)に京都市立美術工芸学校図案科を卒業し、西陣の織物工房に勤め、図案描きの仕事をしていましたが、画家を志して、1918年(大正7)に京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)に入学します。
 在学中から西山翠嶂に師事し、1919年(大正8)、帝展初出展作『深草』が入選、1921年(大正10)の第3回帝展では『調鞠図』が特選、翌年の第4回帝展出品の『訶梨帝母』で無鑑査となり、帝展審査員ともなりました。1924年(大正13)には、研究科を修了し、第6回帝展に出展した『華厳』は帝国美術院賞を受賞するなど第一級の日本画家として認められ、寺院の襖絵などを数多く制作します。
 1934年(昭和9)より画塾東丘社を主宰、1936年(昭和11)より京都市立絵画専門学校教授、1944年(昭和19)には帝室技芸員ともなりました。太平洋戦争後も日展を中心に活躍を続け、日本画における抽象表現の追求へと向かい、1950年(昭和25)に日本芸術院会員、1961年(昭和36)には文化勲章を受章します。
 翌年密教学芸賞も受賞し、1966年(昭和41)に京都府立常本印象美術館も開館しましたが、1975年(昭和50)9月5日に、京都において、83歳で亡くなりました。

〇堂本印象の主要な作品
・『深草(ふかくさ)』(1919年)第1回帝展入選
・『調鞠(ちょうきく)図』(1921年)第3回帝展特選
・『訶梨帝母(かりていも)』(1922年)第4回帝展無鑑査 京都国立近代美術館蔵
・『瑞彩』(1924年)宮内庁三の丸尚蔵館蔵
・『華厳(けごん)』(1925年)第6回帝展出品 帝国美術院賞受賞
・『木華開耶媛』(1929年)京都府立堂本印象美術館蔵
・『蒼龍』(1933年)東福寺本堂蔵
・『瓜・西瓜』(1934年)東寺(教王護国寺)蔵
・『水郷欲雨』(1935年)京都市美術館蔵
・『柳に鷺』(1935年)信貴山成福院蔵
・『柳樹と流水』(1936年)醍醐三宝院蔵
・『高野山根本大塔壁画』(1936~43年)
・『四天王寺宝塔壁画』(1939~43年)1945年大阪大空襲で焼失
・『朝顔』(1942年)東京国立近代美術館蔵
・『新聞』(1950年)京都国立近代美術館蔵
・『聖徳太子憲法御宣布』(1951年)最高裁判所蔵
・『婦女喫茶』(1958年)智積院宸殿蔵
・『規範への抵抗』(1960年)京都国立近代美術館蔵
・『栄光の聖母マリア』(1962年)大阪カテドラル聖マリア大聖堂蔵
・『遍界芳彩』(1969年)西芳寺(苔寺)西来堂蔵
・『香雲満堂』(1971年)法然院望西閣蔵
・『静風自来』(1971年)法然院方丈蔵
・『兎春野に遊ぶ』京都府立堂本印象美術館蔵 (1999年 特殊切手「切手趣味週間」図案)