ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:坪内逍遥

engekihakubutsukan01
 今日は、昭和時代前期の1928年(昭和3)に、早稲田大学が坪内逍遥を記念して「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館」を開館させた日です。
 「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館」(わせだだいがくつぼうちはかせきねんえんげきはくぶつかん)は、東京都新宿区の早稲田大学構内にある演劇に関する博物館です。昭和時代前期の1928年(昭和3)に、早稲田大学教授だった坪内逍遙が古稀(70歳)に達したのと、「シェークスピヤ全集」全40巻の翻訳が完成したのを記念して、各界有志の協賛により設立され、同年10月27日に開館しました。
 館内には、世界各地の演劇・映像の貴重な資料を揃えていて、錦絵48,000枚、舞台写真400,000枚、図書270,000冊、チラシ・プログラムなどの演劇上演資料80,000点、衣装・人形・書簡・原稿などの博物資料159,000点、その他貴重書、視聴覚資料など、百万点以上にもおよびます。建物自体も劇場を模した造りになっていて、3階が常設展示で、2階に「逍遙記念室」と、企画展示室があります。
 1987年(昭和62)に建物が新宿区有形文化財にも指定され、1965年(平成7)には、研究成果を発表する媒体として『演劇研究』(演劇博物館紀要)が発行開始されました。2002年(平成14)に21世紀COEプログラム、グローバルCOEプログラムなどの研究拠点にも選ばれ、2009年(平成21)には、共同利用・共同研究拠点に指定されています。

〇早稲田大学坪内博士記念演劇博物館関係略年表

・1928年(昭和3)10月27日 「早稲田大学坪内博士記念演劇博物館」が開館する
・1987年(昭和62) 演劇博物館の建物が新宿区有形文化財にも指定される
・1965年(平成7) 研究成果を発表する媒体として『演劇研究』(演劇博物館紀要)が発行開始される 
・2002年(平成14) 21世紀COEプログラム、グローバルCOEプログラムなどの研究拠点にも選ばれる
・2009年(平成21) 共同利用・共同研究拠点に指定される
・2018年(平成30) 建物が改築される
・2020年(平成32) エレベーターと自動ドアが設置される

☆坪内逍遥(つぼうち しょうよう)とは?

 明治時代から昭和時代前期に活躍した小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者です。美濃国加茂郡太田宿(現在の岐阜県美濃加茂市)に、尾張藩代官所役人の父・坪内平右衛門と母・ミチの十人兄妹の末子として、役宅で生まれましたが、本名は勇蔵と言いました。
 明治維新に伴って、実家のある尾張国愛知郡笹島村へ一家で移ります。1876年(明治9)に上京し、東京開成学校へ入学、東京大学予備門を経て、東京大学文学部政治科へと進み、西洋文学に親しみました。
 1883年(明治16)に卒業後、東京専門学校(現在の早稲田大学)の講師(後に教授)となり、翌年にシェイクスピア著『ジュリアス・シーザー』の浄瑠璃風翻訳「該撒奇談 自由太刀余波鋭鋒」を出版します。1885年(明治18)には評論『小説神髄』を発表、小説『当世書生気質』(1885‐86年)を書いて、写実主義を提唱し、日本の近代文学の先駆者となりました。
 1890年(明治23)に東京専門学校に文学科を設け、翌年『早稲田文学』を創刊して、後進の育成にも努めます。また、演劇の改良を志して、戯曲『桐一葉』(1894‐95年)、『牧の方』(1896年)、『沓手鳥(ほととぎす)孤城落月』(1897年)などを発表し、俳優の育成にも尽力しました。
 一方で、『国語読本』の編集にも携わり、日露戦争後の1906年(明治39)には文芸協会を組織しています。その中で、シェークスピアの研究・翻訳を続け、全作品を完訳した『沙翁全集』全40冊(1928年)も刊行しました。
 このように、日本近代文学、演劇の発展史上に大きな功績を残しましたが、1935年(昭和10)2月28日に、静岡県熱海市において、75歳で亡くなっています。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

記念日「文字・活字文化振興法」により制定された「文字・活字文化の日」です詳細
1876年(明治9)秋月の乱がおこる詳細
1903年(明治36)幸徳秋水と堺利彦が平民社を設立する詳細
1914年(大正3)詩人・俳人木下夕爾の誕生日詳細
1933年(昭和8)小説家半村良の誕生日詳細
1975年(昭和50)実業家・国文学者・俳人角川源義の命日詳細
1977年(昭和52)日本画家前田青邨の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

touseisyoseikatagi01
 今日は、明治時代前期の1885年(明治18)に、坪内逍遥著の小説『当世書生気質』が刊行開始された日です。
 『当世書生気質』(とうせいしょせいかたぎ)は、坪内逍遥著の長編小説で、1885年(明治18)6月~翌年1月にかけて、17分冊で晩青堂より刊行されました。作者が、『小説神髄』の(人情、世態・風俗の描写)の主張の具体化を図ったものです。
 勧善懲悪を旨とした旧来の作品に対して、当時の学生風俗を写実的に描こうとしたもので、私立学校の書生小町田粲爾(さんじ)とかつては小町田の義妹だった芸妓田の次との奇遇と恋愛を描いた人情本ふうの物語に、牛鍋屋、吉原遊廓、温泉などの文明開化の東京の遊楽地に出没する書生たちの風俗をスケッチした滑稽本ふうの挿話がからんだものでした。この作品により、新しい文学の方向を決定づけ、近代日本文学の先駆となります。
 以下に、各回の内容と第1回の角書とはしがきを掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇刊行された内容(全17冊)

・第1回 鉄石の勉強心も変るならひの飛鳥山に 物いふ花を見る書生の運動会
・第2回 謹慎の気の張弓も弛む 不図(とん)だ目に淡路町の矢場あそび
・第3回 真心もあつき朋友(ともだち)の粋(すゐ)な意見に 額の汗を拭あへぬ夏の日の下宿住居
・第4回 収穫(とりいれ)も絶えて涙の雨の降つゞく 小町田の豊作(でき)不作(ふでき)
・第5回 心の猿の悪戯(いたづら)にて 縺初し恋の緒(いとぐち)のむかしがたり
・第6回 詐りは以て非を飾るに足る 善悪の差別(けぢめ)もわかうどの悪所通ひ
・第7回 賢と不肖とを問はず老と少とを論ぜず たぶらかしざしきの客物語
・第8回 雨を凌ぐ人力車はめぐり〱て 小町田が田の次に逢ふ再度の緒(いとぐち)
・第9回 一得あれば一失あり 一我意あれば一理もある書生の演説
・第10回 生兵法大きな間違をしでかして 身方をぶちのめす書生の腕立(うでだて)
・第11回 つきせぬ縁日のそゞろあるきに 小町田はからずも旧知己(むかしなじみ)にあふ
・第12回 学校から追出される親父の資送(しおくり)は絶える どこでたつ岡町に懶惰生(なまけもの)の翻訳三昧
・第13回 心の宵闇に 有漏路(うろぢ)無漏路(むろぢ)を踏迷ふ男女の密談
・第14回 近眼遠からず 駒込の温泉に再度の間違
・第15回 旧人(ふるき)を尋ぬる新聞紙の広告に 顔鳥ゆくりなく由縁の人を知る
・第16回 黒絽の薄羽織を媒介にて 薄からぬ縁因(えにし)を知る守山と倉瀬の面談
・第17回 文意を文字通りにみや賀の兄弟 そゞろにコレラ病の報知におどろく
・第18回 春ならねども梅園町に心の花の開けそむる 親と女との不思議の再会
・第19回 全篇総て二十回脚色(しくみ)もやう〱に 塾部屋へ倉瀬の急報
・第20回 大団円

〇第1回の角書とはしがき 1885年(明治18)6月24日刊行

一読三嘆 当世書生気質

はしがき

英(イギリス)の句(く)レイク翁、亜(あ)リボン翁などは批評家(あらさがし)の尤物株(おやだまかぶ)なり。古今の小説家の著作を評して勝手放題なる小言(ごと)をいひ、また非評(わるくち)もいはれたりき。然(さ)はあれ、件(くだん)の翁達にお説の様なる完全なる稗史(そうし)を著(かき)てよと乞ひたらんには、予(おれ)には不可(できぬ)と逡巡(しりごみ)して、稗史は著(かか)で頭(かしら)を掻(かく)べし。是(これ)他なし、小説の才と小説の眼(まなこ)と相異なるが為(ため)なるのみ。眼あるもの必ず才あるにあらず、才あるもの必ずしも眼あらざるなり。予(おのれ)輓近(ちかごろ)『小説神髄』と云へる書(ふみ)を著(あらわ)して大風呂敷をひろげぬ。今本編(このほん)を綴(つづ)るにあたりて、理論の半分をも実際にはほとほと行ひ得ざるからに江湖(せけん)に対して我ながらお恥しき次第になん。但し全篇の趣向の如きは、専々(おさおさ)傍観の心得にて写真を旨としてものせしから、勧懲主眼の方々には或はお気に入らざるべし。予(おのれ)は敢て此書の中より模範となるべき人物をば求めたまへと乞ふにあらず。他の行(ふり)見て我風(ふり)なほし前の人車(じんりき)の覆(くつがえ)るを見て降坂(くだりざか)なら降車(おり)たまへと暗に読者に乞ふのみなり。作者は勧懲を主とせざれども此を訓誨(くんかい)の料(りょう)にすると此を奨誡(しょうかい)の資(たね)にするとは読者輩(よむひとびと)の心にあり。飴は味はひいと美(めでた)き一種(ひとつ)の食物(たべもの)に外(ほか)ならねど、用(もち)ひやうにて孝行息子が親を養ふ良薬(くすり)にもなり、盗賊(おおどろぼう)が窃盗(やじりきり)のすてきな材料にもなりし、と聞く。作者は皿大の眼(まなこ)を開きて学生社界の是非(あら)を批評(さが)し、此書の中(うち)に納めたれば、読者輩は地球大の智恵の袋のロを開きて是非曲直(よきとあしき)を分別して晒劣(いやしき)を去り高尚(とうと)きを取る実際の用に供(そな)へたまはば、美術の名ありて微術といふべき予(おのれ)が未熟なる稗史の中にも、人の気格を高うしてふ自然の効用のなからずやは。あなかしこ。心して読ませたまへ。

  十八年の五月といふ月、漸々(ようよう)に散りてゆく庭前の   八重桜に落残る月の下に

           春のやおぼろしるす

☆坪内 逍遥(つぼうち しょうよう)とは?

 明治時代から昭和時代前期に活躍した小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者です。美濃国加茂郡太田宿(現在の岐阜県美濃加茂市)に、尾張藩代官所役人の父・坪内平右衛門と母・ミチの十人兄妹の末子として、役宅で生まれましたが、本名は勇蔵と言いました。
 明治維新に伴って、実家のある尾張国愛知郡笹島村へ一家で移ります。1876年(明治9)に上京し、東京開成学校へ入学、東京大学予備門を経て、東京大学文学部政治科へと進み、西洋文学に親しみました。
 1883年(明治16)に卒業後、東京専門学校(現在の早稲田大学)の講師(後に教授)となり、翌年にシェイクスピア著『ジュリアス・シーザー』の浄瑠璃風翻訳「該撒奇談自由太刀余波鋭鋒」を出版します。1885年(明治18)には評論『小説神髄』を発表、小説『当世書生気質』(1885‐86年)を書いて、写実主義を提唱し、日本の近代文学の先駆者となりました。
 1890年(明治23)に東京専門学校に文学科を設け、翌年『早稲田文学』を創刊して、後進の育成にも努めます。また、演劇の改良を志して、戯曲『桐一葉』(1894‐95年)、『牧の方』(1896年)、『沓手鳥(ほととぎす)孤城落月』(1897年)などを発表し、俳優の育成にも尽力しました。
 一方で、『国語読本』の編集にも携わり、日露戦争後の1906年(明治39)には文芸協会を組織しています。その中で、シェークスピアの研究・翻訳を続け、全作品を完訳した『沙翁全集』全40冊(1928年)も刊行しました。
 このように、日本近代文学、演劇の発展史上に大きな功績を残しましたが、1935年(昭和10)2月28日に、静岡県熱海市において、75歳で亡くなります。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

672年(弘文天皇元)出家・隠棲していた大海人皇子が吉野を出発し、壬申の乱が始まる(新暦7月24日)詳細
781年(天応元)公卿・文人石上宅嗣の命日(新暦7月19日)詳細
1361年(正平16/康安元)南海トラフ沿いの巨大地震である正平地震が発生し、津波も起こり、大きな被害を出す詳細
1839年(天保10)蛮社の獄で渡辺崋山や高野長英らが逮捕された新暦換算日(旧暦では5月14日)詳細
1904年(明治37)建築家・文筆家谷口吉郎の誕生日詳細
1940年(昭和15)近衛文麿による新体制運動が開始される詳細

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、江戸時代後期の1859年(安政6)に、小説家・演劇評論家・劇作家・英文学者坪内逍遥(つぼうち しょうよう)の生まれた日ですが、新暦では6月22日となります。
 坪内逍遥は、美濃国加茂郡太田宿(現在の岐阜県美濃加茂市)に、尾張藩代官所役人の父・坪内平右衛門と母・ミチの十人兄妹の末子として、役宅で生まれましたが、本名は勇蔵と言いました。
 明治維新に伴って、実家のある尾張国愛知郡笹島村へ一家で移ります。1876年(明治9)に上京し、東京開成学校へ入学、東京大学予備門を経て、東京大学文学部政治科へと進み、西洋文学に親しみました。
 1883年(明治16)に卒業後、東京専門学校(現在の早稲田大学)の講師(後に教授)となり、翌年にシェイクスピア著『ジュリアス・シーザー』の浄瑠璃風翻訳「該撒奇談 自由太刀余波鋭鋒」を出版します。
 1885年(明治18)には評論『小説神髄』を発表、小説『当世書生気質』(1885‐86年)を書いて、写実主義を提唱し、日本の近代文学の先駆者となりました。1890年(明治23)に東京専門学校に文学科を設け、翌年『早稲田文学』を創刊して、後進の育成にも努めます。
 また、演劇の改良を志して、戯曲『桐一葉』(1894‐95年)、『牧の方』(1896年)、『沓手鳥(ほととぎす)孤城落月』(1897年)などを発表し、俳優の育成にも尽力しました。一方で、『国語読本』の編集にも携わり、日露戦争後の1906年(明治39)には文芸協会を組織しています。
 その中で、シェークスピアの研究・翻訳を続け、全作品を完訳した『沙翁全集』全40冊(1928年)も刊行しました。
 このように、日本近代文学、演劇の発展史上に大きな功績を残しましたが、1935年(昭和10)2月28日に、静岡県熱海市において、75歳で亡くなります。

〇坪内逍遥の主要な作品

・翻訳『春風情話』(1880年) ウォルター・スコット著『ランマームーアの花嫁』の翻訳
・翻訳『該撒奇談 自由太刀余波鋭鋒』(1884年)「ジュリアス・シーザー」の浄瑠璃風翻訳
・評論『小説神髄』(1885年)
・小説『当世書生気質』(1885‐86年)
・小説『新磨(しんみがき) 妹と背かゞみ』(1885‐86年)
・小説『内地雑居 未来の夢』(1888年)
・小説『細君』(1889年)
・戯曲『桐一葉』(1894‐95年)
・戯曲『牧の方』(1896年)
・戯曲『沓手鳥(ほととぎす)孤城落月』(1897年)
・楽劇『新曲浦島』(1904年)
・戯曲『お夏狂乱』(1914年)
・戯曲『役の行者』(1917年)
・翻訳「沙翁全集」全40冊(1928年)
・翻訳『新修シェークスピヤ全集』全40冊(1933‐35年)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ