ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:坂上田村麻呂

kusukonohen01
 今日は、平安時代前期の810年(大同5)に、藤原藥子・仲成らが平城天皇の復位を企てて失敗した、薬子の変が起きた日ですが、新暦では10月12日となります。
 薬子の変(くすこのへん)は、平城上皇の寵愛を受けていた藤原薬子が、兄・仲成らと共に、上皇の重祚と平城京への復都を企てたものの、失敗に終わった事件でした。在位後3年の平城天皇が、809年(大同4年4月)に発病、同月13日に退位し、弟の神野親王が第52代天皇(嵯峨天皇)として即位し、上皇となります。
 それによって権勢を失った、平城上皇に寵愛を受けていた女官の藤原薬子(ふじわらのくすこ)と、その兄・仲成(なかなり)が天皇の復位を画策、同年12月に、平城上皇は旧都である平城京へ移りました。そして、翌年6月に平城上皇は、突如として、観察使をやめて参議の号に復せとの詔を発し、さらに、9月6日には、平安京を廃して平城京へ遷都する詔勅を出し、政治に関与します。
 これに対し、嵯峨天皇側は、9月10日に使節を発して伊勢国・近江国・美濃国の国府と関を固めさせ、藤原仲成を逮捕して佐渡権守に貶降し、薬子を追放に処しました。そのため、11日に上皇は薬子とともに平城京から東国に向かい対抗しようとした薬子の変が起きましたが、坂上田村麻呂らに抑えられて失敗に終わり、藤原仲成は射殺されます。
 そこで、12日に平城上皇は平城京に戻って剃髮して出家し、藤原薬子は毒を仰いで自殺することとなりました。尚、9月17日に、越前介の安倍清継らが上皇の行幸に合わせて兵を挙げようとしたとして、越前介登美藤津や越前国に派遣された民部少輔紀南麻呂に捕らえらています。

〇薬子の変関係略年表(日付は旧暦です)

<806年(大同元)>
・3月17日 桓武天皇が亡くなり、皇太子・安殿親王が第51代天皇(平城天皇)として即位する

<809年(大同4)>
・4月 平城天皇が発病する
・4月13日 平城天皇が退位し、弟の神野親王が第52代天皇(嵯峨天皇)として即位する
・12月 平城上皇は旧都である平城京へ移る

<810年(大同5)>
・1月 嵯峨天皇が病に倒れて元日の朝賀が中止になる
・3月 嵯峨天皇は蔵人所を設置する
・6月 平城上皇は突如、観察使をやめて参議の号に復せとの詔を発する
・9月6日 平城上皇は平安京を廃して平城京へ遷都する詔勅を出す
・9月10日 嵯峨天皇は使節を発して伊勢国・近江国・美濃国の国府と関を固めさせ、藤原仲成を逮捕して佐渡権守に貶降し、薬子を追放に処する
・9月11日 平城天皇の復位を企てた薬子の変が起きるが、藤原仲成は射殺される
・9月12日 平城上皇は平城京に戻って剃髮して出家し、藤原薬子は毒を仰いで自殺する
・9月17日 越前介の安倍清継らが上皇の行幸に合わせて兵を挙げようとしたとして、越前介登美藤津や越前国に派遣された民部少輔紀南麻呂に捕らえらる
・9月19日 元号が「弘仁」と改元される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

764年(天平宝字8)孝謙太上天皇の寵臣・道鏡を除こうとする謀叛(藤原仲麻呂の乱)が発覚する(新暦10月10日)詳細
972年(天禄3)僧侶・民間浄土教の先駆者空也の命日(新暦10月20日)詳細
1008年(寛弘5)第68代の天皇とされる後一条天皇の誕生日(新暦10月12日)詳細
1900年(明治33)東京の上野・新橋両駅に日本初の公衆電話が設置される(公衆電話の日)詳細
1940年(昭和15)内務省が「部落会町内会等整備要領」を通達し、隣組(隣保班)が制度化される詳細
1949年(昭和24)明治大学考古学研究室が、相沢忠洋が発見した群馬県岩宿遺蹟の発掘調査を開始する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、平安時代前期の811年(弘仁2)に、武将・征夷大将軍坂上田村麻呂の亡くなった日ですが、新暦では6月17日となります。
 坂上田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)は、奈良時代の758年(天平宝字2年)に、阿知使主を祖先とした東漢氏の一族であった、左京大夫・坂上苅田麻呂の子(母は畝火浄永の娘とも)として生まれました。
 武術に秀で、780年(宝亀11)に近衛将監、785年(延暦4)に従五位下、787年(延暦6)に近衛少将となり、791年(延暦10)には征夷副使となり、793年(延暦12)に征夷大将軍大伴弟麻呂に従って東北へ向かいます。翌年蝦夷を討ち、796年(延暦15)に陸奥出羽按察使兼陸奥守に任命され、鎮守将軍も兼任しました。
 797年(延暦16)に征夷大将軍に任命され、801年(延暦20)の第三次蝦夷征討に際しては節刀を受けて東北へ向い、4万の軍を率いて攻め、まず胆沢の地を攻略し、10月に平安京に凱旋して、節刀を返上します。802年(延暦21)に胆沢城を築くため、造陸奥国胆沢城使として陸奥国に派遣され、鎮守府を多賀城から移しました。さらに、803年(延暦22)にも造志波城使として、陸奥国に派遣され北進して、同年4月には、夷大墓公阿弖流為、盤具公母礼を500余人を率いて降伏させました。
 翌年には再び征夷大将軍に任命され、蝦夷地経略の多大な功績によって、805年(延暦24)には参議となって公卿に列します。その後、中納言を経て正三位大納言(右近衛大将)にまで至りましたが、この間の810年(弘仁元)に起きた薬子の変でも、美濃路を固め上皇軍の鎮圧に努めました。
 京都清水寺の草創にも関わりましたが、811年(弘仁2)に平安京粟田口の別荘において、数え年54歳で亡くなり、従二位を追贈されています。

〇坂上田村麻呂関係略年表(日付は旧暦です)

・758年(天平宝字2年) 左京大夫・坂上苅田麻呂の子として生まれる
・780年(宝亀11年) 近衛将監となる
・785年(延暦4年) 従五位下に叙せられる
・787年(延暦6年) 近衛少将となる
・791年(延暦10年) 征東副使に任命される
・793年(延暦12年) 東北へ向かって軍を進発させる
・794年(延暦13年) 征夷大将軍大伴弟麻呂に従って蝦夷を討つ
・795年(延暦14年) 従四位下に叙せられる
・796年(延暦15年1月25日) 陸奥出羽按察使兼陸奥守に任命される
・796年(延暦15年10月27日) 鎮守将軍を兼任する
・797年(延暦16年11月5日) 征夷大将軍に任命される
・798年(延暦17年閏5月24日) 従四位上に叙せられる
・799年(延暦18年5月) 近衛権中将となる
・801年(延暦20年2月14日) 第三次蝦夷征討に際しては節刀を受けて東北へ向う
・801年(延暦20年10月28日) 平安京に凱旋して、節刀を返上する
・801年(延暦20年11月7日) 従三位に叙せられる
・801年(延暦20年12月) 近衛中将となる
・802年(延暦21年1月9日) 胆沢城を築くため、造陸奥国胆沢城使として陸奥国に派遣される
・803年(延暦22年3月6日) 造志波城使として、陸奥国に派遣される
・803年(延暦22年4月15日) 夷大墓公阿弖流為、盤具公母礼が500余人を率いて降伏する
・804年(延暦23年1月28日) 4度目の蝦夷征討が計画され、再び征夷大将軍に任命される
・805年(延暦24年) 参議となって公卿に列する
・806年(大同元年3月18日) 中納言となる 
・806年(大同元年3月21日) 中衛大将となる
・807年(大同2年4月12日) 右近衛大将となる
・807年(大同2年8月14日) 侍従も兼任する
・807年(大同2年11月16日) 兵部卿を兼任する
・809年(大同4年3月30日) 正三位に叙せられる
・810年(弘仁元) 平城上皇の平城遷都に擬し造宮使となる
・810年(弘仁元年9月6日) 薬子の変が起る
・810年(弘仁元年9月10日) 大納言に昇進する
・810年(弘仁元年9月12日) 美濃路を固め上皇軍の鎮圧に努める
・811年(弘仁2年5月23日) 平安京粟田口の別荘において、数え年54歳で亡くなる
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、平安時代前期の803年(延暦22)に、征夷大将軍・坂上田村麻呂に志波城の築城が命令された日ですが、新暦では4月1日となります。
 この城は、現在の岩手県盛岡市の西の郊外の交通の要衝に、征夷大将軍の坂上田村麻呂が造営した古代城柵で、『日本紀略』延暦22(803)年には、越後国から米と塩とを志波城に送ったことが書かれていました。
 蝦夷の首長アテルイ(阿弖流爲、阿弖利爲)を滅ぼした後、朝廷が蝦夷を統治するために設置したものです。陸奥国の最北に位置し、国府の多賀城に劣らない規模を持ち、政治・軍事上の拠点でしたが、雫石川の洪水被害をたびたび受けたため、10年後に主要な機能を南にある徳丹城へ移転しました。
 長らく所在地がはっきりしませんでしたが、東北自動車道建設にともなう、1976年~1977年の発掘調査で、築地塀や大溝、竪穴式住居跡が発見され、1984年(昭和59)に、『日本紀略』に記載のある「志波城」の遺跡として、国の史跡に指定されました。
 発掘の結果、城の外郭は、840m四方の築地塀で囲まれ、その外側に928m四方の堀を設けて2重に区画し、その中に官衙の建物が配され、外郭の外側には兵舎と思われる多数の竪穴住居跡があったことがわかっています。
 現在は、「志波城古代公園」として整備され、外郭南門、築地塀、政庁の南・西・東それぞれの門、官衙建物などが復元されました。復元された官衙建物は、コンピューターグラフィックで当時の姿を鑑賞できる展示室として整備されています。
 また、2015年(平成27)より、ガイダンス施設である「志波城古代公園案内所」と復元竪穴建物が公開開始となりました。

〇東北地方等に造営された主要な城柵一覧

・渟足柵(沼垂郡)647年(大化3)設置
・磐舟柵(岩船郡)648年(大化4)設置
・都岐沙羅柵(不明)設置年不明
・出羽柵(出羽郡) 760年(天平宝字4)頃設置 出羽国府
・秋田城(秋田郡) 760年(天平宝字4)頃設置
・河辺府(河辺郡) 759年(天平宝字3)設置
・雄勝城(雄勝郡) 759年(天平宝字3)設置
・由利柵( 由利郡) 設置年不明
・払田柵(不明) 9世紀初頭設置
・城輪柵(出羽郡?) 9世紀設置。
・多賀城(宮城郡) 724年(神亀元)設置 陸奥国府
・玉造柵(玉造郡) 737年(天平9)頃設置
・色麻柵(色麻郡) 737年(天平9)頃設置
・新田柵(新田郡) 737年(天平9)頃設置
・牡鹿柵(牡鹿郡) 737年(天平9)頃設置
・桃生城(桃生郡) 759年(天平宝字3)設置
・伊治城(伊治郡) 767年(神護景雲元)設置
・覚鱉城(不明) 780年(宝亀11)設置
・胆沢城(胆沢郡) 802年(延暦21)設置
・中山柵(不明) 804年(延暦23)以前設置
・志波城(志波郡) 803年(延暦22)設置
・徳丹城(志波郡) 811年(弘仁2)設置
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ