ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:地震

イメージ 1

 今日は、明治時代後期の1891年(明治24)に、濃尾地震がおきた日です。
 この地震は、岐阜県本巣郡根尾村(現在の本巣市)付近を震源に、発生したマグニチュード8.0の大地震で、最大有感距離は800kmに達したとされ、明治時代以降の内陸部で起った地震としては最大のものでした。
 この結果、死者7,273人、負傷者17,175人、全半壊の家屋22万2,501戸、道路破裂2万67ヶ所、橋梁損落1万392ヶ所、堤防崩壊7,177ヶ所、山崩れ1万224ヶ所などの大きな被害が発生しました。
 この地震により、愛知県犬山市東方から福井県下にわたり、北北西―南南東の方向に、長さ約80kmの根尾谷断層が出現し、岐阜県本巣郡根尾村水鳥(現在の本巣市根尾水鳥)付近では西側が約6m隆起し、南南東方向に約2mずれたのです。
 この水鳥地区の断層崖は、1927年(昭和2)6月14日に国の天然記念物に指定され、さらに1952年(昭和27)3月29日に特別天然記念物になりました。
 この根尾谷断層を保存し、展示することを目的に1992年(平成4)3月に、「地震断層観察館・体験館」がオープンしましたが、断層のズレを直接観察できる貴重な施設です。
 尚、この場所は2007年(平成19)5月10日、に「日本の地質百選」にも選ばれました。

〇明治時代以降に日本周辺で起きた被害の大きかった地震ワースト12

1. 関東地震[関東大震災](1923年9月1日)死者・行方不明者105,385人<マグニチュード7.9>
2. 東北地方太平洋沖地震[東日本大震災](2011年3月11日)死者・行方不明者22,010人<マグニチュード9.0>
3. 明治三陸地震(1896年6月15日)死者・行方不明者21,959人<マグニチュード8.2>
4. 濃尾地震(1891年10月28日)死者・行方不明者7,273人<マグニチュード8.0>
5. 兵庫県南部地震[阪神・淡路大震災](1995年1月17日)死者・行方不明者6,437人<マグニチュード7.3>
6. 福井地震(1948年6月28日)死者・行方不明者3,769人<マグニチュード7.1>
7. 昭和三陸地震(1933年3月3日)死者・行方不明者3,064人<マグニチュード8.1>
8. 北丹後地震(1927年3月7日)死者2,912人<マグニチュード7.3>
9. 三河地震(1945年1月13日)死者・行方不明者1,961人<マグニチュード6.8>
10,昭和南海地震(1946年12月21日)死者・行方不明者1,443人<マグニチュード8.0>
11.昭和東南海地震(1944年12月7日)死者・行方不明者1,223人<マグニチュード7.9>
12.鳥取地震(1943年9月10日)死者1,083人<マグニチュード7.2>
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、明治時代後期の1896年(明治29)に、明治三陸地震による大津波の起きた日です。
 この地震は、岩手県の東方沖約200kmを震源に起きた巨大地震(マグニチュード8.2)ですが、陸上での震度は最大でも4程度でした。
 しかし、これによって大津波が発生して、約30分後に三陸地方沿岸を中心に北海道から牡鹿半島にいたる海岸に襲来し、最大波高は岩手県気仙郡綾里村(現在の岩手県大船渡市)では38.2mに達しました。
 その結果、死者・行方不明者は2万1,959人(青森343人、宮城3,452人、北海道6人、岩手1万8,158人)、負傷者4,398人、家屋流失9,878戸、家屋全壊1,844戸、船舶流失6,930隻、その他に農畜産物、道路・橋梁などの大きな被害が出たのです。
 これは、2011年(平成23)3月11日に東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)が起きるまでは、日本最大の津波被害とされていました。
 今までにも、三陸沖ではたびたび地震が起こり、津波によって大きな被害が出てきました。以下に、主な地震をあげておきます。

〇三陸沖で起きた主な地震

・貞観地震 869年7月9日(貞観11年5月26日)発生 M8.3 - 8.6 死者約1,000人
・慶長三陸地震 1611年12月2日(慶長16年10月28日)発生 M8.1 - Mw8.5 死者2,000 - 5,000人
・延宝八戸沖地震 1677年4月13日(延宝5年)発生 M7.4 - 7.9
・宝暦八戸沖地震 1763年1月29日(宝暦13年)発生 M7.4 - 7.9
・寛政地震 1793年2月17日(寛政5年1月7日)発生 死者約100人
・安政八戸沖地震 1856年8月23日(安政3年7月23日)発生 M7.5 - 7.7 死者38人
・明治三陸地震 1896年(明治29)6月15日発生 M 8.2 死者・行方不明者は2万1,959人
・昭和三陸地震 1933年(昭和8)3月3日発生 M 8.4 死者1,522人、行方不明者1,542人
・十勝沖地震 1968年(昭和43)5月16日発生 M 8.2 死者52人
・三陸はるか沖地震 1994年(平成6)12月28日発生 M 7.8 死者3人
・東北地方太平洋沖地震 2011年(平成23)3月11日発生 M 9.0 死者 15,893人、行方不明者 2,553人

〇明治時代以降に日本周辺で起きた被害の大きかった地震ワースト12

1. 関東地震[関東大震災](1923年9月1日)死者・行方不明者105,385人<マグニチュード7.9>
2. 東北地方太平洋沖地震[東日本大震災](2011年3月11日)死者・行方不明者22,010人<マグニチュード9.0>
3. 明治三陸地震(1896年6月15日)死者・行方不明者21,959人<マグニチュード8.2>
4. 濃尾地震(1891年10月28日)死者・行方不明者7,273人<マグニチュード8.0>
5. 兵庫県南部地震[阪神・淡路大震災](1995年1月17日)死者・行方不明者6,437人<マグニチュード7.3>
6. 福井地震(1948年6月28日)死者・行方不明者3,769人<マグニチュード7.1>
7. 昭和三陸地震(1933年3月3日)死者・行方不明者3,064人<マグニチュード8.1>
8. 北丹後地震(1927年3月7日)死者2,912人<マグニチュード7.3>
9. 三河地震(1945年1月13日)死者・行方不明者1,961人<マグニチュード6.8>
10,昭和南海地震(1946年12月21日)死者・行方不明者1,443人<マグニチュード8.0>
11.昭和東南海地震(1944年12月7日)死者・行方不明者1,223人<マグニチュード7.9>
12.鳥取地震(1943年9月10日)死者1,083人<マグニチュード7.2>
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ