taijinojinkensengen01
 今日は、平成時代の1991年(平成3)に、国際生命尊重会議で、「胎児の人権宣言」が採択された日で、「世界生命の日」とされています。
 「胎児の人権宣言」(たいじのじんけんせんげん)は、国際生命尊重連盟(国連承認NGO)の第2回国際生命尊重会議(東京大会)で採択された胎児の人権についての宣言でした。この会議は、1991年(平成3)4月25~27日に、東京にある上智大学で開催され、国際生命尊重連盟の会長であるドクター・ジョン・ウィルキーら31ヶ国のプロライフの代表が50人以上集います。
 南山大学教授の法学者阿南成一、武蔵工業大学教授多井一雄、東京基督教大学教授稲垣久和らが講演し、「菊田医師赤ちゃんあっせん事件」の菊田昇の発案による、この宣言が最終日に採択されました。「人間は受精の瞬間から生来の尊重と固有の価値を有する」というもので、世界で初めて胎児にも人権があることが宣言されます。そして会議では、この日を「世界生命の日」として制定しました。
 この宣言は、最後の人権宣言と言われていますが、国際連合や各国で世界的にこれが認められるよう求めているものの、2010年時点では批准はされていません。
 以下に、「胎児の人権宣言」を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「胎児の人権宣言」 1991年(平成3)4月27日採択

前文 人間はひとりびとりが、受精の瞬間から自然死にいたるまで、生来の尊厳と固有の価値を有するので、今日我々は公けに以下の六ケ条の宣言に同意する。

第一条 我々は、胎児ひとりびとりが、受精以後の発育のすべての段階において、人間であるという科学的事実を確認する。

第二条 我々は、本宣言に定められている権利を、人権、胎児齢、性別、国籍、宗教、社会一経済的出自(生まれ)、障害の有無、その他のいかなる理由によっても差別することなく、尊重する。

第三条 我々は、胎児が、1948年の国連の人権宣言に述べられている胎児以外のすべての人間の基本的権利と同様の権利を有することを確認する。我々は、この権利が立法によって認められることを要求する。

第四条 我々は、胎児ひとりびとりが良好な体内環境で発育する権利を有することを認める。この環境には出産までの母親の適切な保護と両親への支援を求める権利が含まれなければならない。

第五条 胎児が、受精の時から、科学的、医学的、または医学外的実験や利用に供されない権利を有することを確認する。ただし、この実験や利用が胎児に直接役立つ場合を除く。
 
第六条 我々は、胎児の発育とそれに関する諸問題についての科学的事実の教育の推進に努める。また我々は、女性が子供を産み育てるのを難しくしている社会的、経済的ならびに法律的諸条件の改善に努める。

結び  以上にかんがみ、我々はすべての国際団体、政府、組織、ならびにすべての善意の人々が、ここに含まれる各箇条を公認し、実行するように強く奨める。

             1991年4月27日東京

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1871年(明治4)日本8番目の洋式灯台である江埼灯台が初点灯する(新暦6月14日)詳細
1874年(明治7)浜松明治7年大火「小野組火事」が起き、死者3名、焼失家数1,335軒を出す詳細
1897年(明治30)帝国図書館官制が公布され、上野の東京図書館を帝国図書館とする詳細
1907年(明治40)国際的に活躍した版画家斎藤清の誕生日詳細
1948年(昭和23)衆議院不当財産取引委員会で昭和電工への復金融資をめぐる贈収賄(昭和電工事件)が問題化する詳細
2013年(平成25)推理作家・評論家佐野洋の命日詳細