
これらは、1948年(昭和23)に国連で採択された「世界人権宣言」が、人権に関し諸国家が達成すべき共通の基準を示したにすぎなかったものの、それを国際的に法制化しようとするもので、これによって民族自決権や個人的人権が国際的に保障されるよう定められました。日本では、1979年(昭和54)6月6日に、A・B両規約のみ(選択議定書を除く)国会で批准、6月21日に批准書を寄託し、9月21日に加盟国となりましたが、中等教育の無償化(2012年9月11日に受諾)、労働者への休日の報酬の支払い、公務員のストライキ権の保障については国内法との関係から留保、及び、社会権規約・自由権規約の「警察職員」には消防吏員も含まれると解釈宣言を行っています。
尚、2019年(令和元)8月現在で、A規約については、署名国数71/締約国数170、B規約については、署名国数74/締約国数173となりました。
以下に、A・B両規約を掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1890年(明治23) | 東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始する(電話創業の日) | 詳細 |
1907年(明治40) | 洋画家浅井忠の命日 | 詳細 |
1932年(昭和7) | 東京市日本橋で白木屋大火災が起きる | 詳細 |
1971年(昭和46) | 全国4番目の地下鉄の札幌市営地下鉄初の北二四条駅~真駒内駅間(南北線)が開業する | 詳細 |
1972年(昭和47) | 全国5番目の地下鉄の横浜市営地下鉄初の伊勢佐木長者町駅~上大岡駅間(1号線)が開業する | 詳細 |
1988年(昭和63) | 洋画家小磯良平の命日 | 詳細 |