ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:国連専門機関

bankokuyuubinrengo75nenkine
 今日は、明治時代前期の1877年(明治7)に万国郵便連合に日本が加盟した日とされ、「万国郵便連合加盟記念日」となっています。
 万国郵便連合(ばんこくゆうびんれんごう)は、正式名称をUniversal Postal Union(略称:UPU)といい、国際郵便のための世界的な組織で、国際連合の設立後、専門機関の一つとなりました。1874年(明治7)に、シュテファンの提唱により、スイスのベルンにおいて、第1回万国郵便大会議が開催され、22ヶ国が参加します。
 そして、10月9日に「万国郵便条約」が締結されて「一般郵便連合」を設立、翌年7月1日から施行、加盟国間で交換される郵便物は、原則として同一種類のものは均一料金となり、本部はスイスのベルンに置かれました。日本は1877年(明治10)2月19日に、23ヶ国目として加盟申請し、アジアでは初めての加盟国となります。
 1878年(明治11)に、日本も参加した第2回大会議(於:フランスのパリ)で条約を改正して「万国郵便連合」に改称されました。その後日本は、第二次世界大戦中に脱退しましたが、1947年(昭和22)に国際連合の専門機関となった翌年6月1日に再加盟しています。
 1964年(昭和39)の第15回大会議(於:オーストリアのウィーン)で、従来の「万国郵便条約」のほかに、UPUの恒久的組織に関する「万国郵便連合憲章」が定められました。1969年(昭和44)に東京で開かれた第16回大会議では、10月9日が「UPUの日」として制定され、1984年(昭和59)の第19回大会議(於:西ドイツのハンブルグ)で、「世界郵便デー」と名称変更されます。
 「万国郵便連合」の公用語はフランス語ですが、1994年(平成6)の第21回大会議(於:韓国のソウル)より、作業言語として英語が指定されました。現在の加盟国は、2018年9月現在で192ヶ国・地域となっています。

〇万国郵便連合(UPU)関係略年表

・1874年(明治7)10月9日 第1回万国郵便大会議において「万国郵便条約」が締結されて「一般郵便連合」が設立される
・1874年(明治7)7月1日 「万国郵便条約」が施行され、加盟国間で交換される郵便物は、原則として同一種類は均一料金となる
・1877年(明治10)2月19日 日本が23ヶ国目として加盟申請する
・1878年(明治11) 第2回大会議(於:フランスのパリ)で条約改正して「万国郵便連合」に改称される 
・1947年(昭和22) 国際連合の専門機関となる
・1948年(昭和23)6月1日 日本が再加盟する
・1961年(昭和36) 郵便研究諮問理事会が東京で開催される
・1962年(昭和37)4月1日 アジア・オセアニア郵便連合(AOPU)が結成される
・1964年(昭和39) 第15回大会議(於:オーストリアのウィーン)で「万国郵便連合憲章」が定められる 
・1968年(昭和43)9月4日 日本がアジア・オセアニア郵便連合(AOPU)に加盟する
・1969年(昭和44) 第16回大会議(於:日本の東京)で、10月9日が「UPUの日」として制定される
・1982年(昭和57) アジア・オセアニア郵便連合(AOPU)がアジア太平洋郵便連合と改称される
・1984年(昭和59) 第19回大会議(於:西ドイツのハンブルグ)で、「UPUの日」が「世界郵便デー」と名称変更される
・1994年(平成6) 第21回大会議(於:韓国のソウル)で、作業言語として英語が指定される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1185年(元暦2)屋島の戦いが起こり、源義經らが奇襲により平氏に勝利する(新暦3月22日)詳細
1837年(天保8)大塩平八郎の乱が起きる(新暦3月25日)詳細
1917年(大正6)詩人峠三吉の誕生日詳細
1934年(昭和9)経済学者・社会運動家野呂栄太郎の命日詳細
1942年(昭和17)婦人標準服と活動衣が決定される(モンペ姿流行)詳細
1946年(昭和21)GHQより「刑事裁判権行使に関する覚書」 (SCAPIN-756) が出される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

sekaiginkouhonbu01

 今日は、昭和時代中期の1952年(昭和27)に、日本が国際通貨基金(IMF)と共に、国際復興開発銀行(世界銀行)に加盟した日です。
 国際復興開発銀行(こくさいふっこうかいはつぎんこう)は、中所得国や信用力のある貧困国の経済復興と開発支援のための貸し付けを目的とする国際連合の専門機関の1つで、英語では、International Bank for Reconstruction and Development(略称:IBRD)と言いました。1944年(昭和19)7月に調印され、翌年12月に発効した「ブレトン・ウッズ協定」によって「国際通貨基金(IMF)」とともに設立された国際的長期融資機関で、1946年(昭和21)に業務を開始し、1947年(昭和22)からは国連の専門機関となります。
 世界銀行グループのうち最も歴史が長いもので、加盟国の戦災復興と開発、発展途上国の開発援助を通じて国際経済を発展させようとする目的を持ち、その資金は、加盟国からの出資に加え世界の主要市場において調達され、本部をアメリカのワシントンに置いてきました。IMF加盟国のみが加盟を認められ、総務会、理事会、総裁および事務局によって構成され、総務会は増資や新加盟国の承認などを除き諸権限を理事会に委任しています。
 2018年(平成30)現在の加盟国は189で、日本は、1952年(昭和27)8月13日に、国際通貨基金(IMF)と共に、加盟しましたが、当初は選任理事国、1971年(昭和46)からは任命理事国となりました。尚、日本で発売される世銀債の大半は、この国際復興開発銀行(IBRD)が発行したもので、格付は最高格付であるAAAやAaaです。

〇国際連合の専門機関一覧​

・国際連合食糧農業機関(FAO) - 1945年(前身は1905年)設立
・国際民間航空機関(ICAO) - 1947年設立
・国際農業開発基金(IFAD) - 1977年設立、同年専門機関となる
・国際労働機関(ILO) - 1919年設立、1946年専門機関となる
・国際通貨基金(IMF) - 1946年設立、1947年専門機関となる
・国際海事機関(IMO) - 1958年設立
・国際電気通信連合(ITU) - 1932年(前身は1865年)設立、1947年専門機関となる
・国際連合教育科学文化機関(UNESCO) - 1946年設立、1986年専門機関となる
・国際連合工業開発機関(UNIDO) - 1967年設立、同年専門機関となる
・世界観光機関(UNWTO) - 1975年(前身は1925年)設立、2003年専門機関となる
・万国郵便連合(UPU) - 1874年設立、1948年専門機関となる
・世界銀行(WB)グループ - 1946年設立
 国際復興開発銀行(IBRD)
 投資紛争解決国際センター(ICSID)
 国際開発協会(IDA)
 国際金融公社(IFC)
 多国間投資保証機関(MIGA)
・世界保健機関(WHO) - 1948年設立、同年専門機関となる
・世界知的所有権機関(WIPO) - 1970年(前身のBIRPIは1893年)設立、1974年専門機関となる
・世界気象機関(WMO) - 1950年(前身は1873年)設立、1951年専門機関となる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

842年(承和9)貴族・官僚・書家橘逸勢の命日(新暦9月24日)詳細
1809年(文化6)幕末明治維新期の熊本藩士・思想家・政治家横井小楠の誕生日(新暦9月22日)詳細
1870年(明治3)日本5番目の洋式灯台である城ヶ島灯台が初点灯する(新暦9月8日)詳細
1952年(昭和27)日本が国際復興開発銀行(世界銀行)と国際通貨基金(IMF)に加盟する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ