
そして、10月9日に「万国郵便条約」が締結されて「一般郵便連合」を設立、翌年7月1日から施行、加盟国間で交換される郵便物は、原則として同一種類のものは均一料金となり、本部はスイスのベルンに置かれました。日本は1877年(明治10)2月19日に、23ヶ国目として加盟申請し、アジアでは初めての加盟国となります。
1878年(明治11)に、日本も参加した第2回大会議(於:フランスのパリ)で条約を改正して「万国郵便連合」に改称されました。その後日本は、第二次世界大戦中に脱退しましたが、1947年(昭和22)に国際連合の専門機関となった翌年6月1日に再加盟しています。
1964年(昭和39)の第15回大会議(於:オーストリアのウィーン)で、従来の「万国郵便条約」のほかに、UPUの恒久的組織に関する「万国郵便連合憲章」が定められました。1969年(昭和44)に東京で開かれた第16回大会議では、10月9日が「UPUの日」として制定され、1984年(昭和59)の第19回大会議(於:西ドイツのハンブルグ)で、「世界郵便デー」と名称変更されます。
「万国郵便連合」の公用語はフランス語ですが、1994年(平成6)の第21回大会議(於:韓国のソウル)より、作業言語として英語が指定されました。現在の加盟国は、2018年9月現在で192ヶ国・地域となっています。