ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:国連

chyuson0
 今日は、平成時代の2011年(平成23)に、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の世界遺産(文化遺産)への登録が決定した日です。
 「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」(ひらいずみ―ぶっこくどをあらわすけんちく・ていえん及びこうこがくてきいせきぐん―)は、平成時代の2011年(平成23)6月に登録された世界遺産(文化遺産)です。中尊寺・毛越寺・観自在王院跡・無量光院跡・金鶏山の5件が構成要素となっていて、その拠点に存在する4つの庭園は、奥州藤原氏により、現世における仏国土(浄土)の象徴的な表現、つまり池泉・樹林・金鶏山頂と関連して仏堂を周到に配置することにより実体化した理想郷の光景として造営されました。さらに、重厚に金箔を貼った中尊寺の仏堂(金色堂)は、12世紀から残る唯一のものであり、奥州藤原氏の巨大な富を反映しています。

〇世界遺産(せかいいさん)とは?

 世界遺産は、1972年(昭和47)のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録された、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のことで、移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象となっていて、文化遺産、自然遺産、複合遺産の3つの種類があります。文化遺産は、顕著な普遍的価値を有する記念物、建造物群、遺跡、文科的景観などで、自然遺産は、顕著な普遍的価値を有する地形や地質、生態系、絶滅のおそれのある動植物の生態・生育地などで、複合遺産は、文化遺産と自然遺産の両方の価値を兼ね備えているものとなっています。
 世界遺産リストに登録されるためには、「世界遺産条約履行のための作業指針」で示されている下記の登録基準のいずれか1つ以上に合致するとともに、真実性(オーセンティシティ)や完全性(インテグリティ)の条件を満たし、締約国の国内法によって、適切な保護管理体制がとられていることが必要とされています。

☆日本の世界遺産一覧(25件)

<文化遺産> 
・法隆寺地域の仏教建造物(奈良県生駒郡斑鳩町) 登録基準①②④⑥―1993年(平成5)12月登録 
【構成遺産】法隆寺、法起寺 
・姫路城(兵庫県姫路市) 登録基準①④―1993年(平成5)12月登録 
【構成遺産】姫路城 
・古都京都の文化財(京都府、滋賀県)登録基準②④―1994年(平成6)12月登録 
【構成遺産】賀茂別雷神社(上賀茂神社)、賀茂御祖神社(下鴨神社)、教王護国寺(東寺)、清水寺、延暦寺、醍醐寺、仁和寺(別称・御室御所)、平等院、宇治上神社、高山寺、西芳寺(別称・苔寺)、天龍寺、鹿苑寺(相国寺塔頭、別称・金閣寺)、慈照寺(相国寺塔頭、別称・銀閣寺)、龍安寺(妙心寺塔頭)、西本願寺(本願寺)、二条城 
・白川郷・五箇山の合掌造り集落(富山県、岐阜県)登録基準④⑤―1995年(平成7)12月登録 
【構成遺産】白川郷荻町集落、五箇山相倉集落、五箇山菅沼集落 
・原爆ドーム(広島県広島市) 登録基準⑥―1996年(平成8)12月 
【構成遺産】原爆ドーム 
・厳島神社(広島県廿日市市) 登録基準①②④⑥―1996年(平成8)12月登録 
【構成遺産】厳島神社 
・古都奈良の文化財(奈良県奈良市) 登録基準②③④⑥―1998年(平成10)12月登録 
【構成遺産】東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、春日山原始林 
・日光の社寺(栃木県日光市) 登録基準①④⑥―1999年(平成11)12月登録 
【構成遺産】日光東照宮、日光二荒山神社(別宮本宮神社、別宮滝尾神社を含む)、日光山輪王寺 
・琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県) 登録基準②③⑥―2000年(平成12)12月登録 
【構成遺産】今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽 
・紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山県、奈良県、三重県) 登録基準②③④⑥―2004年(平成16)7月登録 
【構成遺産】吉野・大峯(吉野山、吉野水分神社、金峯神社、金峯山寺、吉水神社、大峰山寺)、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡寺、那智大滝、那智原始林、補陀洛山寺)、高野山(丹生都比売神社、金剛峯寺、慈尊院、丹生官省符神社)、参詣道(大峯奥駈道、熊野参詣道、高野山町石道) 
・石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県大田市) 登録基準②③⑤―2007年(平成19)6月登録 
【構成遺産】銀鉱山跡と鉱山町(銀山柵内、代官所跡、矢滝城跡、矢筈城跡、 石見城跡、大森銀山伝統的重要建造物群保存地区、宮ノ前地区、重要文化財 熊谷家住宅、羅漢寺五百羅漢、佐毘売山神社)、石見銀山街道(鞆ヶ浦道、温泉津沖泊道)、港と港町(鞆ヶ浦、沖泊、温泉津重要伝統的建造物群保存地区)、その他周辺(石見銀山処刑場、千人壷、胴地蔵、人切岩) 
・平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(岩手県西磐井郡平泉町) 登録基準②⑥―2011年(平成23)6月登録 
【構成遺産】中尊寺、毛越寺、観自在王院跡、無量光院跡、金鶏山 
・富士山―信仰の対象と芸術の源泉(静岡県、山梨県) 登録基準③⑥―2013年(平成25)6月登録 
【構成遺産】富士山域(山頂の信仰遺跡群、大宮・村山口登山道、須山口登山道、須走口登山道、吉田口登山道、北口本宮冨士浅間神社、西湖、精進湖、本栖湖、青木ヶ原樹海)、富士山本宮浅間大社、山宮浅間神社、村山浅間神社、須山浅間神社、冨士浅間神社(須走浅間神社)、河口浅間神社 、冨士御室浅間神社、御師住宅(旧外川家住宅)、御師住宅(小佐野家住宅)、山中湖、河口湖、忍野八海(出口池)、忍野八海(お釜池)、忍野八海(底抜池)、忍野八海(銚子池)、忍野八海(湧池)、忍野八海(濁池)、忍野八海(鏡池)、忍野八海(菖蒲池)、船津胎内樹型、吉田胎内樹型、人穴富士講遺跡、白糸ノ滝、三保松原 
・富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県) 登録基準②④―2014年(平成26)6月登録 
【構成遺産】富岡製糸場、田島弥平旧宅、高山社跡、荒船風穴 
・明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(山口県、鹿児島県、静岡県、岩手県他) 登録基準②④―2015年(平成27)7月登録 
【構成遺産】萩反射炉・恵美須ヶ鼻造船所跡・大板山たたら製鉄遺跡・萩城下町・松下村塾(山口県萩市)、旧集成館・寺山炭窯跡・関吉の疎水溝(鹿児島県鹿児島市)、韮山反射炉(静岡県伊豆の国市)、橋野鉄鉱山(岩手県釜石市)、三重津海軍所跡(佐賀県佐賀市)、小菅修船場、三菱長崎造船所 第三船渠・長崎造船所 ジャイアントカンチレバークレーン・長崎造船所旧木型場・長崎造船所 占勝閣・高島炭鉱・端島炭鉱・旧グラバー住宅(長崎県長崎市)、三角西(旧)港(熊本県宇城市)、三池炭鉱 三池港(福岡県・熊本県)、官営八幡製鐵所(福岡県北九州市)、遠賀川水源地ポンプ室(福岡県中間市) 
・ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-(東京都台東区) 登録基準①②⑥―2016年(平成28)7月登録 
【構成遺産】国立西洋美術館本館 
・「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群(福岡県宗像市、福津市)登録基準②③―2017年(平成29)7月登録
【構成遺産】沖ノ島、小屋島、御門柱、天狗岩、宗像大社沖津宮遙拝所、宗像大社中津宮、宗像大社辺津宮(福岡県宗像市)、新原・奴山古墳群(福岡県福津市)
・長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(長崎県、熊本県) 登録基準③―2018年(平成30)6月登録 
【構成遺産】大浦天主堂・外海の出津集落・外海の大野集落(長崎県長崎市)、原城跡(長崎県南島原市)、黒島の集落(長崎県佐世保市)、平戸島の聖地と集落=安満岳と春日集落・中江ノ島(長崎県平戸市)、野崎島の集落跡(長崎県北松浦郡小値賀町)、頭ヶ島の集落(長崎県南松浦郡新上五島町)、久賀島の集落・奈留島の江上集落(長崎県五島市)、天草の﨑津集落(熊本県天草市) 
・百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群(大阪府堺市、羽曳野市、藤井寺市)登録基準②④―2019年(平成31)7月登録
【構成遺産】大仙陵古墳、田出井山古墳、長塚古墳、永山古墳、丸保山古墳、銭塚古墳、大安寺山古墳、竜佐山古墳、収塚古墳、茶山古墳、孫太夫山古墳、菰山塚古墳、七観音古墳、塚廻古墳、銅亀山古墳、源右衛門山古墳(大阪府堺市堺区)、上石津ミサンザイ古墳、寺山南山古墳(大阪府堺市西区)、ニサンザイ古墳、御廟山古墳、いたすけ古墳、旗塚古墳、善右ヱ門山古墳(大阪府堺市北区)、誉田御廟山古墳、墓山古墳、白鳥陵古墳、二ツ塚古墳、峯ヶ塚古墳、向墓山古墳、誉田丸山古墳、西馬塚古墳、栗塚古墳、東馬塚古墳(大阪府羽曳野市)、仲ツ山古墳、岡ミサンザイ古墳、市ノ山古墳、津堂城山古墳、古室山古墳、大鳥塚古墳、はざみ山古墳、鍋塚古墳、浄元寺山古墳、青山古墳、鉢塚古墳、東山古墳、八島塚古墳、中山塚古墳、野中古墳、助太山古墳(大阪府藤井寺市)
・北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道、青森県、岩手県、秋田県)登録基準③⑤―2021年(令和3)7月登録
【構成遺産】キウス周堤墓群(北海道千歳市)、北黄金貝塚(北海道伊達市)、入江・高砂貝塚(北海道洞爺湖町)、大船遺跡(北海道函館市)、垣ノ島遺跡(北海道函館市)、三内丸山遺跡(青森県青森市)、小牧野遺跡(青森県青森市)、是川遺跡(青森県八戸市)、亀ヶ岡石器時代遺跡(青森県つがる市)、田小屋野貝塚(青森県つがる市)、大森勝山遺跡(青森県弘前市)、二ツ森貝塚(青森県七戸町)、大平山元I遺跡(青森県外ヶ浜町)、御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、伊勢堂岱遺跡(秋田県北秋田市)

<自然遺産>  
・屋久島(鹿児島県熊毛郡屋久島町) 登録基準⑦⑨―1993年(平成5)12月登録 
・白神山地(青森県、秋田県) 登録基準⑨―1993年(平成5)12月登録 
・知床(北海道) 登録基準⑨⑩―2005年(平成17)7月登録 
・小笠原諸島(東京都小笠原村) 登録基準⑨―2011年(平成23)6月登録 
・奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島(鹿児島県、沖縄県) 登録基準⑩―2021年(令和3)7月登録

(登録基準の内容)
① 人類の創造的才能を表現する傑作。
② ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
③ 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
④ 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
⑤ ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。
⑥ 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。
⑦ ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。
⑧ 地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの。これには生物の記録、地形の発達における重要な地学的進行過程、重要な地形的特性、自然地理的特性などが含まれる。
⑨ 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。
⑩ 生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1734年(享保19)読本作者・歌人・国学者上田秋成の誕生日(新暦7月25日)詳細
1884年(明治17)岡倉天心とフェノロサが法隆寺夢殿の救世観音を調査詳細
1894年(明治27)「(第1次)高等学校令」が公布(施行は同年9月11日)される詳細
1941年(昭和16)第33回大本営政府連絡会議で、「南方施策促進に関する件」が決定され、同日に上奏裁可される詳細
1943年(昭和18)「学徒戦時動員体制確立要綱」が閣議決定される詳細
1956年(昭和31)作曲家・箏曲家宮城道雄の命日詳細
1993年(平成5)「ウィーン宣言及び行動計画」が世界人権会議により採択される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hikaku3gensoku01
 今日は、平成時代の2017年(平成29)に、国連で「核兵器禁止条約」が採択(2021年1月22日発効)された日です。
 「核兵器禁止条約」(かくへいききんしじょうやく)は、核兵器の開発・保有・使用などを法的に禁止する国際条約でした。非政府組織「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」などの働きかけで、国連本部で開催中の核兵器禁止条約交渉会議で審議され、賛成122票、反対1票(オランダ)、棄権1票(シンガポール)の賛成多数(アメリカ、ロシアなど核兵器保有国は不参加)により採択(日本は不参加)されます。
 この条約は前文と20ヶ条から構成され、その主な特徴は、①核兵器の非人道性、全廃の必要性、安全保障上の利益を述べる中で、被爆者に言及(前文)し、その苦しみと被害に触れ、人道の諸原則の推進のために、核兵器廃絶に向けて被爆者などが行ってきた努力にも言及していること、②核兵器の開発、実験、製造、取得、保有、貯蔵、移譲、使用、使用の威嚇などの活動を、いかなる場合にも禁止していること、③定められた期限までに国際機関の検証を受けて核兵器を廃棄する義務を果たすことを前提に、核保有国も条約に加盟できると規定していること、④その運用などについて話し合う締約国会議や再検討会議の開催について定めており、いずれの会議にも、条約に加盟していない国やNGOなどをオブザーバーとして招請するとしている点などでした。2017年(平成29)9月20日から各国による署名が開始され、2020年(令和2)10月24日に、批准した国が発効要件である50ヶ国に達し、90日後の翌年1月22日発効します。
 ただし、米・英・仏・中・露などの核保有国は核保有による抑止力の有効性などを訴えて署名や批准を実施せず、日本、カナダやドイツなどNATO加盟国を含めた諸国もこれに従っているため、実効性は限定的なものとなりました。尚、2017年(平成29)12月には、条約採択への貢献などを理由に「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」がノーベル平和賞を受賞しています。 

〇「核兵器禁止条約」(英語版)2017年(平成29)7月7日国連で採択、2021年(令和3)1月22日発効

TREATY ON THE PROHIBITION OF NUCLEAR WEAPONS

The States Parties to this Treaty,
Determined to contribute to the realization of the purposes and principles of the Charter of the United Nations,
Deeply concerned about the catastrophic humanitarian consequences that would result from any use of nuclear weapons, and recognizing the consequent need to completely eliminate such weapons, which remains the only way to guarantee
that nuclear weapons are never used again under any circumstances,
Mindful of the risks posed by the continued existence of nuclear weapons,
including from any nuclear-weapon detonation by accident, miscalculation or design, and emphasizing that these risks concern the security of all humanity, and that all States share the responsibility to prevent any use of nuclear weapons,
Cognizant that the catastrophic consequences of nuclear weapons cannot be adequately addressed, transcend national borders, pose grave implications for human survival, the environment, socioeconomic development, the global economy,
food security and the health of current and future generations, and have a disproportionate impact on women and girls, including as a result of ionizing radiation,
Acknowledging the ethical imperatives for nuclear disarmament and the urgency of achieving and maintaining a nuclear-weapon-free world, which is a global public good of the highest order, serving both national and collective security interests,
Mindful of the unacceptable suffering of and harm caused to the victims of the use of nuclear weapons (hibakusha), as well as of those affected by the testing of nuclear weapons,
Recognizing the disproportionate impact of nuclear-weapon activities on indigenous peoples,
Reaffirming the need for all States at all times to comply with applicable international law, including international humanitarian law and international human rights law,
Basing themselves on the principles and rules of international humanitarian law, in particular the principle that the right of parties to an armed conflict to choose methods or means of warfare is not unlimited, the rule of distinction, the prohibition against indiscriminate attacks, the rules on proportionality and precautions in attack,
the prohibition on the use of weapons of a nature to cause superfluous injury or unnecessary suffering, and the rules for the protection of the natural environment,
Considering that any use of nuclear weapons would be contrary to the rules of international law applicable in armed conflict, in particular the principles and rules of international humanitarian law,
Reaffirming that any use of nuclear weapons would also be abhorrent to the principles of humanity and the dictates of public conscience,
Recalling that, in accordance with the Charter of the United Nations, States must refrain in their international relations from the threat or use of force against the territorial integrity or political independence of any State, or in any other manner inconsistent with the Purposes of the United Nations, and that the establishment and maintenance of international peace and security are to be promoted with the least diversion for armaments of the world’s human and economic resources,
Recalling also the first resolution of the General Assembly of the United Nations, adopted on 24 January 1946, and subsequent resolutions which call for the elimination of nuclear weapons,
Concerned by the slow pace of nuclear disarmament, the continued reliance on nuclear weapons in military and security concepts, doctrines and policies, and the waste of economic and human resources on programmes for the production,
maintenance and modernization of nuclear weapons,
Recognizing that a legally binding prohibition of nuclear weapons constitutes an important contribution towards the achievement and maintenance of a world free of nuclear weapons, including the irreversible, verifiable and transparent
elimination of nuclear weapons, and determined to act towards that end,
Determined to act with a view to achieving effective progress towards general and complete disarmament under strict and effective international control,
Reaffirming that there exists an obligation to pursue in good faith and bring to a conclusion negotiations leading to nuclear disarmament in all its aspects under strict and effective international control,
Reaffirming also that the full and effective implementation of the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons, which serves as the cornerstone of the nuclear disarmament and non-proliferation regime, has a vital role to play in
promoting international peace and security,
Recognizing the vital importance of the Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty and its verification regime as a core element of the nuclear disarmament and non-proliferation regime,
Reaffirming the conviction that the establishment of the internationally recognized nuclear-weapon-free zones on the basis of arrangements freely arrived at among the States of the region concerned enhances global and regional peace and
security, strengthens the nuclear non-proliferation regime and contributes towards realizing the objective of nuclear disarmament,
Emphasizing that nothing in this Treaty shall be interpreted as affecting the inalienable right of its States Parties to develop research, production and use of nuclear energy for peaceful purposes without discrimination,
Recognizing that the equal, full and effective participation of both women and men is an essential factor for the promotion and attainment of sustainable peace and security, and committed to supporting and strengthening the effective
participation of women in nuclear disarmament,
Recognizing also the importance of peace and disarmament education in all its aspects and of raising awareness of the risks and consequences of nuclear weapons for current and future generations, and committed to the dissemination of
the principles and norms of this Treaty,
Stressing the role of public conscience in the furthering of the principles of humanity as evidenced by the call for the total elimination of nuclear weapons, and recognizing the efforts to that end undertaken by the United Nations, the
International Red Cross and Red Crescent Movement, other international and regional organizations, non-governmental organizations, religious leaders,
parliamentarians, academics and the hibakusha,
Have agreed as follows:

Article 1 Prohibitions

1. Each State Party undertakes never under any circumstances to:
(a) Develop, test, produce, manufacture, otherwise acquire, possess or stockpile nuclear weapons or other nuclear explosive devices;
(b) Transfer to any recipient whatsoever nuclear weapons or other nuclear explosive devices or control over such weapons or explosive devices directly or
indirectly;
(c) Receive the transfer of or control over nuclear weapons or other nuclear explosive devices directly or indirectly;
(d) Use or threaten to use nuclear weapons or other nuclear explosive devices;
(e) Assist, encourage or induce, in any way, anyone to engage in any activity prohibited to a State Party under this Treaty;
(f) Seek or receive any assistance, in any way, from anyone to engage in any activity prohibited to a State Party under this Treaty;
(g) Allow any stationing, installation or deployment of any nuclear weapons or other nuclear explosive devices in its territory or at any place under its jurisdiction or control.

Article 2 Declarations

1. Each State Party shall submit to the Secretary-General of the United Nations,not later than 30 days after this Treaty enters into force for that State Party, a declaration in which it shall:
(a) Declare whether it owned, possessed or controlled nuclear weapons or nuclear explosive devices and eliminated its nuclear-weapon programme, including the elimination or irreversible conversion of all nuclear-weapons-related facilities, prior to the entry into force of this Treaty for that State Party;
(b) Notwithstanding Article 1 (a), declare whether it owns, possesses or controls any nuclear weapons or other nuclear explosive devices;
(c) Notwithstanding Article 1 (g), declare whether there are any nuclear weapons or other nuclear explosive devices in its territory or in any place under its jurisdiction or control that are owned, possessed or controlled by another State.
2. The Secretary-General of the United Nations shall transmit all such declarations received to the States Parties.

Article 3 Safeguards

1. Each State Party to which Article 4, paragraph 1 or 2, does not apply shall, at a minimum, maintain its International Atomic Energy Agency safeguards obligations in force at the time of entry into force of this Treaty, without prejudice to any additional relevant instruments that it may adopt in the future.
2. Each State Party to which Article 4, paragraph 1 or 2, does not apply that has not yet done so shall conclude with the International Atomic Energy Agency and bring into force a comprehensive safeguards agreement (INFCIRC/153
(Corrected)). Negotiation of such agreement shall commence within 180 days from the entry into force of this Treaty for that State Party. The agreement shall enter into force no later than 18 months from the entry into force of this Treaty for that State Party. Each State Party shall thereafter maintain such obligations, without prejudice to any additional relevant instruments that it may adopt in the future.

Article 4 Towards the total elimination of nuclear weapons

1. Each State Party that after 7 July 2017 owned, possessed or controlled nuclear weapons or other nuclear explosive devices and eliminated its nuclear-weapon programme, including the elimination or irreversible conversion of all nuclearweapons-related facilities, prior to the entry into force of this Treaty for it, shall cooperate with the competent international authority designated pursuant to paragraph 6 of this Article for the purpose of verifying the irreversible elimination of its nuclear-weapon programme. The competent international authority shall report to the States Parties. Such a State Party shall conclude a safeguards agreement with the International Atomic Energy Agency sufficient to provide credible assurance of the non-diversion of declared nuclear material from peaceful nuclear activities and of the absence of undeclared nuclear material or activities in that State Party as a whole.Negotiation of such agreement shall commence within 180 days from the entry into force of this Treaty for that State Party. The agreement shall enter into force no later than 18 months from the entry into force of this Treaty for that State Party. That State Party shall thereafter, at a minimum, maintain these safeguards obligations, without prejudice to any additional relevant instruments that it may adopt in the future.
2. Notwithstanding Article 1 (a), each State Party that owns, possesses or controls nuclear weapons or other nuclear explosive devices shall immediately remove them from operational status, and destroy them as soon as possible but not
later than a deadline to be determined by the first meeting of States Parties, in accordance with a legally binding, time-bound plan for the verified and irreversible elimination of that State Party’s nuclear-weapon programme, including the elimination or irreversible conversion of all nuclear-weapons-related facilities. The State Party, no later than 60 days after the entry into force of this Treaty for that State Party, shall submit this plan to the States Parties or to a competent international authority designated by the States Parties. The plan shall then be negotiated with the competent international authority, which shall submit it to the subsequent meeting of States Parties or review onference, whichever comes first,for approval in accordance with its rules of procedure.
3. A State Party to which paragraph 2 above applies shall conclude a safeguards agreement with the International Atomic Energy Agency sufficient to provide credible assurance of the non-diversion of declared nuclear material from peaceful nuclear activities and of the absence of undeclared nuclear material or activities in the State as a whole. Negotiation of such agreement shall commence no later than the date upon which implementation of the plan referred to in paragraph 2 is completed. The agreement shall enter into force no later than 18 months after the date of initiation of negotiations. That State Party shall thereafter, at a minimum,maintain these safeguards obligations, without prejudice to any additional relevant instruments that it may adopt in the future. Following the entry into force of the agreement referred to in this paragraph, the State Party shall submit to the Secretary-General of the United Nations a final declaration that it has fulfilled its obligations under this Article.
4. Notwithstanding Article 1 (b) and (g), each State Party that has any nuclear weapons or other nuclear explosive devices in its territory or in any place under its jurisdiction or control that are owned, possessed or controlled by another State shall ensure the prompt removal of such weapons, as soon as possible but not later than a deadline to be determined by the first meeting of States Parties. Upon the removal of such weapons or other explosive devices, that State Party shall submit to the Secretary-General of the United Nations a declaration that it has fulfilled its obligations under this Article.
5. Each State Party to which this Article applies shall submit a report to each meeting of States Parties and each review conference on the progress made towards the implementation of its obligations under this Article, until such time as they are fulfilled.
6. The States Parties shall designate a competent international authority or authorities to negotiate and verify the irreversible elimination of nuclear-weapons programmes, including the elimination or irreversible conversion of all nuclearweapons-related facilities in accordance with paragraphs 1, 2 and 3 of this Article.In the event that such a designation has not been made prior to the entry into force of this Treaty for a State Party to which paragraph 1 or 2 of this Article applies, the Secretary-General of the United Nations shall convene an extraordinary meeting of States Parties to take any decisions that may be required.

Article 5 National implementation

1. Each State Party shall adopt the necessary measures to implement its obligations under this Treaty.
2. Each State Party shall take all appropriate legal, administrative and other measures, including the imposition of penal sanctions, to prevent and suppress any activity prohibited to a State Party under this Treaty undertaken by persons or on territory under its jurisdiction or control.

Article 6 Victim assistance and environmental remediation

1. Each State Party shall, with respect to individuals under its jurisdiction who are affected by the use or testing of nuclear weapons, in accordance with applicable international humanitarian and human rights law, adequately provide age- and gender-sensitive assistance, without discrimination, including medical care,rehabilitation and psychological support, as well as provide for their social and economic inclusion.
2. Each State Party, with respect to areas under its jurisdiction or control contaminated as a result of activities related to the testing or use of nuclear weapons or other nuclear explosive devices, shall take necessary and appropriate measures towards the environmental remediation of areas so contaminated.
3. The obligations under paragraphs 1 and 2 above shall be without prejudice to the duties and obligations of any other States under international law or bilateral agreements.

Article 7 International cooperation and assistance

1. Each State Party shall cooperate with other States Parties to facilitate the implementation of this Treaty.
2. In fulfilling its obligations under this Treaty, each State Party shall have the right to seek and receive assistance, where feasible, from other States Parties.
3. Each State Party in a position to do so shall provide technical, material and financial assistance to States Parties affected by nuclear-weapons use or testing, to further the implementation of this Treaty.
4. Each State Party in a position to do so shall provide assistance for the victims of the use or testing of nuclear weapons or other nuclear explosive devices.
5. Assistance under this Article may be provided, inter alia, through the United Nations system, international, regional or national organizations or institutions,
non-governmental organizations or institutions, the International Committee of the Red Cross, the International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies, or national Red Cross and Red Crescent Societies, or on a bilateral basis.
6. Without prejudice to any other duty or obligation that it may have under international law, a State Party that has used or tested nuclear weapons or any other nuclear explosive devices shall have a responsibility to provide adequate assistance to affected States Parties, for the purpose of victim assistance and environmental remediation.

Article 8 Meeting of States Parties

1. The States Parties shall meet regularly in order to consider and, where necessary, take decisions in respect of any matter with regard to the application or implementation of this Treaty, in accordance with its relevant provisions, and on further measures for nuclear disarmament, including:
(a) The implementation and status of this Treaty;
(b) Measures for the verified, time-bound and irreversible elimination of nuclear-weapon programmes, including additional protocols to this Treaty;
(c) Any other matters pursuant to and consistent with the provisions of this Treaty.
2. The first meeting of States Parties shall be convened by the Secretary-General of the United Nations within one year of the entry into force of this Treaty.Further meetings of States Parties shall be convened by the Secretary-General of the United Nations on a biennial basis, unless otherwise agreed by the States Parties.The meeting of States Parties shall adopt its rules of procedure at its first session.Pending their adoption, the rules of procedure of the United Nations conference to negotiate a legally binding instrument to prohibit nuclear weapons, leading towards their total elimination, shall apply.
3. Extraordinary meetings of States Parties shall be convened, as may be deemed necessary, by the Secretary-General of the United Nations, at the written request of any State Party provided that this request is supported by at least one
third of the States Parties.
4. After a period of five years following the entry into force of this Treaty, the Secretary-General of the United Nations shall convene a conference to review the operation of the Treaty and the progress in achieving the purposes of the Treaty.The Secretary-General of the United Nations shall convene further review conferences at intervals of six years with the same objective, unless otherwise agreed by the States Parties.
5. States not party to this Treaty, as well as the relevant entities of the United Nations system, other relevant international organizations or institutions, regional organizations, the International Committee of the Red Cross, the International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies and relevant non-governmental organizations, shall be invited to attend the meetings of States Parties and the review conferences as observers.

Article 9 Costs

1. The costs of the meetings of States Parties, the review conferences and the extraordinary meetings of States Parties shall be borne by the States Parties and States not party to this Treaty participating therein as observers, in accordance with the United Nations scale of assessment adjusted appropriately.
2. The costs incurred by the Secretary-General of the United Nations in the circulation of declarations under Article 2, reports under Article 4 and proposed amendments under Article 10 of this Treaty shall be borne by the States Parties in accordance with the United Nations scale of assessment adjusted appropriately.
3. The cost related to the implementation of verification measures required under Article 4 as well as the costs related to the destruction of nuclear weapons or other nuclear explosive devices, and the elimination of nuclear-weapon
programmes, including the elimination or conversion of all nuclear-weapons-related facilities, should be borne by the States Parties to which they apply.

Article 10 Amendments

1. At any time after the entry into force of this Treaty, any State Party may propose amendments to the Treaty. The text of a proposed amendment shall be communicated to the Secretary-General of the United Nations, who shall circulate it
to all States Parties and shall seek their views on whether to consider the proposal.If a majority of the States Parties notify the Secretary-General of the United Nations no later than 90 days after its circulation that they support further consideration of the proposal, the proposal shall be considered at the next meeting of States Parties or review conference, whichever comes first.
2. A meeting of States Parties or a review conference may agree upon amendments which shall be adopted by a positive vote of a majority of two thirds of the States Parties. The Depositary shall communicate any adopted amendment to all
States Parties.
3. The amendment shall enter into force for each State Party that deposits its instrument of ratification or acceptance of the amendment 90 days following the deposit of such instruments of ratification or acceptance by a majority of the States Parties at the time of adoption. Thereafter, it shall enter into force for any other State Party 90 days following the deposit of its instrument of ratification or acceptance of the amendment.

Article 11 Settlement of disputes

1. When a dispute arises between two or more States Parties relating to the interpretation or application of this Treaty, the parties concerned shall consult together with a view to the settlement of the dispute by negotiation or by other peaceful means of the parties’ choice in accordance with Article 33 of the Charter of the United Nations.
2. The meeting of States Parties may contribute to the settlement of the dispute,including by offering its good offices, calling upon the States Parties concerned to start the settlement procedure of their choice and recommending a time limit for any agreed procedure, in accordance with the relevant provisions of this Treaty and the Charter of the United Nations.

Article 12 Universality

Each State Party shall encourage States not party to this Treaty to sign, ratify,accept, approve or accede to the Treaty, with the goal of universal adherence of all States to the Treaty.

Article 13 Signature

This Treaty shall be open for signature to all States at United Nations Headquarters in New York as from 20 September 2017.

Article 14 Ratification, acceptance, approval or accession

This Treaty shall be subject to ratification, acceptance or approval by signatory States. The Treaty shall be open for accession.

Article 15 Entry into force

1. This Treaty shall enter into force 90 days after the fiftieth instrument of ratification, acceptance, approval or accession has been deposited.
2. For any State that deposits its instrument of ratification, acceptance, approval or accession after the date of the deposit of the fiftieth instrument of ratification,acceptance, approval or accession, this Treaty shall enter into force 90 days after the date on which that State has deposited its instrument of ratification, acceptance,approval or accession.

Article 16 Reservations

The Articles of this Treaty shall not be subject to reservations.

Article 17 Duration and withdrawal

1. This Treaty shall be of unlimited duration.
2. Each State Party shall, in exercising its national sovereignty, have the right to withdraw from this Treaty if it decides that extraordinary events related to the subject matter of the Treaty have jeopardized the supreme interests of its country. It shall give notice of such withdrawal to the Depositary. Such notice shall include a statement of the extraordinary events that it regards as having jeopardized its supreme interests.
3. Such withdrawal shall only take effect 12 months after the date of the receipt of the notification of withdrawal by the Depositary. If, however, on the expiry of that 12-month period, the withdrawing State Party is a party to an armed conflict,the State Party shall continue to be bound by the obligations of this Treaty and of any additional protocols until it is no longer party to an armed conflict.

Article 18 Relationship with other agreements

The implementation of this Treaty shall not prejudice obligations undertaken by States Parties with regard to existing international agreements, to which they are party, where those obligations are consistent with the Treaty.

Article 19 Depositary

The Secretary-General of the United Nations is hereby designated as the Depositary of this Treaty.

Article 20 Authentic texts

The Arabic, Chinese, English, French, Russian and Spanish texts of this Treaty shall be equally authentic.

DONE at New York, this seventh day of July, two thousand and seventeen.

<外務省による日本語の暫定的な仮訳>

核兵器の禁止に関する条約

 この条約の締約国は,
 国際連合憲章の目的及び原則の実現に貢献することを決意し,
 あらゆる核兵器の使用から生ずる壊滅的で非人道的な結末を深く憂慮し、したがって,いかなる場合にも核兵器が再び使用されないことを保証する唯一の方法として,核兵器を完全に廃絶することが必要であることを認識し、
 事故、誤算又は設計による核兵器の爆発から生じるものを含め、核兵器が継続して存在することがもたらす危険に留意し、また、これらの危険が全ての人類の安全に関わること及び全ての国があらゆる核兵器の使用を防止するための責任を共有することを強調し、
 核兵器の壊滅的な結末は、十分に対応することができず、国境を越え、人類の生存、環境、社会経済開発、世界経済、食糧安全保障並びに現在及び将来の世代の健康に重大な影響を及ぼし、及び電離放射線の結果によるものを含め女子に対し均衡を失した影響を与えることを認識し、
 核軍備の縮小が倫理上必要不可欠であること並びに国家安全保障上及び集団安全保障上の利益の双方に資する最上位の国際的な公益である核兵器のない世界を達成し及び維持することの緊急性を認め、
 核兵器の使用の被害者(被爆者)が受けた又はこれらの者に対してもたらされた容認し難い苦しみ及び害並びに核兵器の実験により影響を受けた者の容認し難い苦しみに留意し、
 核兵器に関する活動が先住民にもたらす均衡を失した影響を認識し、
 全ての国が,国際人道法及び国際人権法を含む適用可能な国際法を常に遵守する必要性を再確認し、
 国際人道法の諸原則及び諸規則、特に武力紛争の当事者が戦闘の方法及び手段を選ぶ権利は無制限ではないという原則、区別の規則、無差別な攻撃の禁止、攻撃における均衡性及び予防措置に関する規則、その性質上過度の傷害又は無用の苦痛を与える武器の使用の禁止並びに自然環境の保護のための規則に立脚し、
 あらゆる核兵器の使用は、武力紛争の際に適用される国際法の諸規則、特に国際人道法の諸原則及び諸規則に反することを考慮し、
 あらゆる核兵器の使用は、人道の諸原則及び公共の良心にも反することを再確認し、
 諸国が、国際連合憲章に従い、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎しまなければならないこと並びに国際の平和及び安全の確立及び維持が世界の人的及び経済的資源の軍備のための転用を最も少なくして促進されなければならないことを想起し、
 また、1946年1月24日に採択された国際連合総会の最初の決議及び核兵器の廃絶を要請するその後の決議を想起し、
 核軍備の縮小の進行が遅いこと、軍事及び安全保障上の概念、ドクトリン及び政策において核兵器への依存が継続していること並びに核兵器の生産、保守及び近代化のための計画に経済的及び人的資源が浪費されていることを憂慮し、
 法的拘束力のある核兵器の禁止は、不可逆的な、検証可能なかつ透明性のある核兵器の廃棄を含め、核兵器のない世界を達成し及び維持するための重要な貢献となることを認識し、また、その目的に向けて行動することを決意し、
 厳重かつ効果的な国際管理の下における全面的かつ完全な軍備の縮小に向けての効果的な進展を図ることを決意し、
 厳重かつ効果的な国際管理の下で全ての側面における核軍備の縮小をもたらす交渉を誠実に行い、終了する義務が存在することを再確認し、
 また、核軍備の縮小及び不拡散に関する制度の基礎である核兵器の不拡散に関する条約の完全かつ効果的な実施が、国際の平和及び安全の促進において不可欠な役割を果たすことを再確認し、
 包括的核実験禁止条約及びその検証制度が核軍備の縮小及び不拡散に関する制度の中核的な要素として極めて重要であることを認識し、
 関係地域の諸国の任意の取極に基づく国際的に認められた核兵器のない地域の設定は、世界的及び地域的 な平和及び安全を促進し、核不拡散に関する制度を強化し、及び核軍備の縮小という目的の達成に資するとの確信を再確認し、
 この条約のいかなる規定も、無差別に平和的目的のための原子力の研究、生産及び利用を発展させることについての締約国の奪い得ない権利に影響を及ぼすものと解してはならないことを強調し、
 男女双方の平等、完全かつ効果的な参加が持続可能な平和及び安全の促進及び達成のための不可欠の要素であることを認識し、また、核軍備の縮小への女子の効果的な参加を支援し及び強化することを約束し、
 また、全ての側面における平和及び軍備の縮小に関する教育並びに現在及び将来の世代に対する核兵器の危険及び結末についての意識を高めることの重要性を認識し、また、この条約の諸原則及び規範を普及させることを約束し、
 核兵器の全面的な廃絶の要請に示された人道の諸原則の推進における公共の良心の役割を強調し、また、このために国際連合、国際赤十字・赤新月運動、その他国際的な及び地域的な機関、非政府機関、宗教指導者、議会の議員、学者並びに被爆者が行っている努力を認識して、
 次のとおり協定した。

第1条 禁止

1 締約国は、いかなる場合にも、次のことを行わないことを約束する。
(a)核兵器その他の核爆発装置を開発し、実験し、生産し、製造し、その他の方法によって取得し、占有し、又は貯蔵すること。
(b)核兵器その他の核爆発装置又はその管理をいずれかの者に対して直接又は間接に移譲すること。
(c)核兵器その他の核爆発装置又はその管理を直接又は間接に受領すること。
(d)核兵器その他の核爆発装置を使用し,又はこれを使用するとの威嚇を行うこと。
(e)この条約によって締約国に対して禁止されている活動を行うことにつき、いずれかの者に対して、援助し、奨励し又は勧誘すること。
(f)この条約によって締約国に対して禁止されている活動を行うことにつき,いずれかの者に対して、援助を求め、又は援助を受けること。
(g)自国の領域内又は自国の管轄若しくは管理の下にあるいずれかの場所において、核兵器その他の核爆発装置を配置し、設置し、又は展開することを認めること。

第2条 申告

1 締約国は、この条約が自国について効力を生じた後30日以内に、国際連合事務総長に対して申告を行うものとし、当該申告において。
(a)この条約が自国について効力を生ずる前に,自国が核兵器その他の核爆発装置を所有したか否か,占有したか否か又は管理したか否か及び自国の核兵器計画を廃止したか否か(全ての核兵器関連施設の廃棄又は不可逆的な転換を含む。)を申告する。
(b)前条(a)の規定にかかわらず、自国が核兵器その他の核爆発装置を所有するか否か、占有するか否か又は管理するか否かを申告する。
(c)前条(g)の規定にかかわらず、自国の領域内又は自国の管轄若しくは管理の下にある場所に、他の国によって所有され、占有され又は管理される核兵器その他の核爆発装置が存在するか否かを申告する。
2 国際連合事務総長は、受領した申告の全てを全締約国に送付する。

第3条 保障措置

1 次条1又は2の規定が適用されない締約国は,少なくとも,この条約が効力を生ずる時に効力を有している国際原子力機関の保障措置の義務を維持する。ただし,当該締約国が将来追加的な関連文書を採択することを妨げない。
2 次条1又は2の規定が適用されない締約国であって,国際原子力機関との間で包括的な保障措置協定( INFCIRC/153 (訂正されたもの))を締結しておらず,また 当該協定を実施していないものは,同機関との間で当該協定を締結し及び実施する。当該協定の交渉は,この条約が当該締約国について効力を生じた時から180日以内に開始しなければならない。当該協定は,この条約が当該締約国について効力を生じた時から18箇月以内に効力を生ずるものとする。当該締約国は,その後は,その義務を維持する。ただし,当該締約国が将来追加的な関連文書を採択することを妨げない。

第4条 核兵器の全面的な廃絶に向けて

1 2017年7月7日後に核兵器その他の核爆発装置を所有し,占有し又は管理した締約国であって,この条約が自国について効力を生ずる前に自国の核兵器計画を廃止 (全ての核兵器関連施設の廃棄又は不可逆的な転換を含む。) した ものは,当該計画の不可逆的な廃止を検証するため,6の規定に従って指定される権限のある国際的な当局と協力する。権限のある国際的な当局は,全締約国に報告する。前記の締約国は,申告された核物質が平和的な原子力活動から転用されていないこと及び当該締約国全体において申告されていない核物質又は活動が存在しない ことについての確証を 与え る上で十分な保障措置協定を国際原子力機関との間で締結する。当該協定の交渉は,この条約が当該締約国について効力を生じた時から180日以内に開始しなければならない。当該協定は,この条約が当該締約国について効力を生じた時から18箇月以内に効力を生ずるものとする。当該締約国は,その後,少なくともこれらの保障措置の義務を維持する。ただし,当該締約国が将来追加的な関連文書を採択することを妨げない。
2 第1条(a)の規定にかかわらず,核兵器その他の核爆発装置を所有し,占有し又は管理する締約国は,それらを運用状態から直ちに撤去し,また,できる限り速やかに,遅くとも締約国の第一回会合が決定する期限までに,自国の核兵器計画の検証され た かつ不可逆的な廃止 (全ての核兵器関連施設の廃棄又は不可逆的な転換を含む。)のための法的拘束力を有し,期限が定められた計画に従い,それらを廃棄する 。当該締約国は,この条約が自国について効力を生じた後60日以内に,全締約国又は全締 約国により指定される権限のある国際的な当局に対し,当該計画を提出する。当該計画については,権限のある国際的な当局と交渉し,当該当局により,締約国の次の会合又は次の検討のための会議のいずれか早い時期に開催されるものに,その手続規則に従い,承認のため提出される。
3 2の規定の適用を受ける締約国は,申告された核物質が平和的な原子力活動から転用されていないこと及び当該締約国全体において申告されていない核物質又は活動が存在しないことについての確証を与える上で十分な保障措置協定を国際原子力機関との間で締結する。当該協定の交渉は,2に規定する計画の実施が完了する日までに開始しなければならない。当該協定は,交渉の開始の日の後18箇月以内に効力を生ずるものとする。当該締約国は,その後,少なくともこれらの保障措置の義務を維持する。ただし,当該締約国が将来追加的な関連文書を採択することを妨げない。この3に規定する協定が効力を生じた後,当該締約国は,国際連合事務総長に対し,自国がこの条に基づく義務を履行した旨の最終的な申告を行う。
4 第1条(b)及び(g)の規定にかかわらず,自国の領域内又は自国の管轄若しくは管理の下にあるいずれかの場所において,他の国が所有し,占有し又は管理する核兵器その他の核爆発装置を有する締約国は,できる限り速やかに,遅くとも締約国の第一回会合が決定する期限までに,当該 核 兵器の速やかな撤去を確保する。当該核兵器その他の核爆発装置が撤去されたときは,当該締約国は,国際連合事務総長に対し,自国がこの条に基づく義務を履行した旨の申告を行う。
5 この条の規定の適用を受ける締約国は,この条の規定に基づく自国の義務 を 履行するまでの間,当該義務の実施の進捗状況に関する報告書を締約国の各会合及び検討のための各会議に提出する。
6 全締約国は,1から3までの規定に従い核兵器計画の不可逆的な廃止(全ての核兵器関連施設の廃棄又は不可逆的な転用を含む。)について交渉し及び検証するための一又は二以上の権限のある国際的な当局を指定する。1又は2の規定の適用を受ける締約国についてこの条約が効力を生ずる前にそのような指定が行われなかった場合には,国際連合事務総長は,必要な決定を行うため,締約国の特別会合を招集する。

第5条 国内の実施

1 締約国は,この条約に基づく自国の義務を履行するために必要な措置をとる。
2 締約国は,この条約によって締約国に対して禁止されている活動であって,自国の管轄若しくは管理の下にある者によるもの又は自国の管轄若しくは管理の下にある領域におけるものを防止し,及び抑止するため,立法上,行政上その他のあらゆる適当な措置(罰則を設けることを含む。)をとる。

第6条 被害者に対する援助及び環境の修復

1 締約国は,自国の管轄の下にある個人であって核兵器の使用又は実験によって影響を受けるものについて,適用可能な 国際人道法及び国際人権法に従い,差別なく,年齢及び性別に配慮した援助(医療,リハビリテーション及び心理的な支援を含む。)を適切に提供し,並びにそのような個人が社会的及び経済的に包容されるようにする。
2 締約国は,核兵器その他の核爆発装置の実験又は使用に関連する活動の結果汚染された地域であって,自国の管轄又は管理の下にあるものについて,当該汚染された地域の環境を修復するため必要かつ適切な措置をとる。
3 1及び2の規定に基づく義務は,国際法又は二国間の協定に基づく 他国の責務及び義務に影響を及ぼすものではない。

第7条 国際的な協力及び援助

1 締約国は,この条約の実施を容易にするため,他の締約国と協力する。
2 締約国は,この条約に基づく義務を履行するに当たり,実行可能な場合には,他の締約国の援助を求め及び受ける権利を有する。
3 援助を提供することのできる締約国は,核兵器の使用又は実験によって影響を受けた締約国に対し,この条約の実施を推進するための技術的,物的及び財政的援助を提供する。
4 援助を提供することのできる締約国は,核兵器その他の核爆発装置の使用又は実験による被害者に対し,援助を提供する。
5 この条の規定に基づく援助は,特に,国際連合及びその関連機関,国際的な,地域的な若しくは国の機関,非政府機関,赤十字国際委員会,国際赤十字・赤新月社連盟又は各国の赤十字社及び赤新月社を通じて又は二国間で提供することができる。
6 核兵器その他の核爆発装置を使用し又は実験を行っ た締約国は,国際法に基づく 当該締約国の他の責務 又は 義務に影響を及ぼすことなく,被害者に対する援助及び環境の修復のため,影響を受けた締約国に対して十分な援助を提供する責任を有する。

第8条 締約国の会合

1 締約国は, この条約の関連規定に従 って, この条約の適用又は実施に関する次の事項を含む問題 について検討するため及び必要な場合には決定を行うため, 並びに核軍備の縮小のために更にとるべき措置 に関し,定期的に会合する。
(a)この条約の実施及び締結状況
(b)核兵器計画の検証された,期限が定められた かつ 不可逆的な廃止のための措置(この条約の追加的な議定書を含む。)
(c)この条約の規定に基づくその他の事項及びこの条約の規定に合致するその他の事項
2 締約国の第一回会合については,この条約が効力を生じた後1年以内に国際連合事務総長が招集する。締約国間において別段の合意がある場合を除くほか,更なる締約国の会合は,2年ごとに同事務総長が招集する。締約国の会合は,第一 回会合において手続規則を採択する。手続規則が採択されるまでの間,核兵器の全面的な廃絶に向けた核兵器を禁止するための法的拘束力のある文書について交渉するための国際連合会議の手続規則を適用する。
3 締約国の特別会合は,必要と認められるときには,いずれかの締約国から書面による要請がある場合において締約国の少なくとも三分の一がその要請を支持するときに国際連合事務総長が招集する。
4 この条約が効力を生じた日から5年の期間の満了の後,国際連合事務総長は,この条約の運用及びこの条約の目的の達成についての進捗状況を検討するための会議を招集する。同事務総長は,締約国間において別段の合意がある場合を除くほか,同様の目的を有する検討のための会議を6年ごとに更に招集する。
5 締約国の会合及び検討のための会議には,この条約の締約国でない国並びに国際連合及びその関連機関の関連する主体,その他関連する国際的な機関,地域 的な 機関,赤十字国際委員会,国際赤十字・赤新月社連盟並びに関連する非政府機関をオブザーバーとして出席するよう招請する。

第9条 費用

1 締約国の会合,検討のための会議及び締約国の特別会合の費用については,適切に調整された国際連合の分担率に従い,締約国及びこれらの会議にオブザーバーとして参加するこの条約の締約国でない国が負担する。
2 第2条の規定に基づく申告,第4条の規定に基づく報告及び第10条の規定に基づく改正案の配布に当たって国際連合事務総長が要する費用は,適切に調整された国際連合の分担率に従って締約国が負担する。
3 第4条の規定に基づいて要求される検証措置の実施に関連する 費用並びに核兵器その他の核爆発装置の廃棄及び核兵器計画の廃止(全ての核兵器関連施設の廃棄又は転換を含む。)に関連する費用は,これらの適用を受ける締約国が負担する。

第10条 改正

1 いずれの締約国も,この条約が効力を生じた後いつでもこの条約の改正を提案することができる。改正案については,国際連合事務総長に通報するものとし,同事務総長は,当該改正案を全ての締約国に通報し,当該提案を検討すべきか否かについての締約国の見解を求める。締約国の過半数が当該提案を更に検討することを支持する旨を当該提案の通報の後90日以内に同事務総長に通報する場合には,当該提案は,締約国の次の会合又は次の検討のための会議のいずれか早い時期に開催されるものにおいて検討される。
2 締約国の会合又は検討のための会議は ,この条約の改正を合意することができる。改正は,締約国の三分の二以上の多数が賛成票を投ずることによって採択される。寄託者は,採択された改正を全ての締約国に送付する。
3 改正は,当該改正が採択された時に締約国であった国の過半数が批准書又は受諾書を寄託した後90日で,改正の批准書又は受諾書を寄託する締約国について効力を生ずる。その後は,改正は,改正の批准書又は受諾書を寄託する他のいずれの締約国についても,その寄託の後90日で効力を生ずる。

第11条 紛争の解決

1 この条約の解釈又は適用に関して二以上の締約国間で紛争が生ずる場合には,関係当事国は,国際連合憲章第33条の規定に従い,交渉又は当該関係当事国が選択するその他の平和的手段によって紛争を解決するため,協議する。
2 締約国の会合は,この条約及び国際連合憲章の関連規定に従い,あっせんを提供すること,関係締約国に対して当該関係締約国が選択する解決のための手続を開始するよう要請すること,合意された手続に従って解決するための期限を勧告すること等により,紛争の解決に貢献することができる。

第12条 普遍性

 締約国は,全ての国によるこの条約への普遍的な参加を目標として,この条約の締約国でない国に対し,この条約に署名し,これを批准し,受諾し,承認し,又はこれに加入するよう奨励する。

第13条 署名

 この条約は,2017年9月20日から,ニューヨークにある国際連合本部において,署名のため全ての国に開放される。

第14条 批准,受諾,承認又は加入

 この条約は,署名国によって批准され,受諾され,又は承認されなければならない。この条約は,加入のために開放しておく。

第15条 効力発生

1 この条約は,50番目の批准書,受諾書,承認書又は加入書が寄託された後90日で効力を生ずる。
2 50番目の批准書,受諾書,承認書又は加入書が寄託された日の後に批准書,受諾書,承認書又は加入書を寄託する国については,この条約は,その批准書,受諾書,承認書又は加入書が寄託された日の後90日で効力を生ずる。

第16条 留保

 この条約の各条の規定については,留保を付することができない。

第17条 有効期間及び脱退

1 この条約の有効期間は,無期限とする。
2 締約国は,この条約の対象である事項に関係する異常な事態が自国の至高の利益を危う
くしていると認める場合には,その主権を行使してこの条約から脱退する権利を有する。この権利を行使する締約国は,寄託者に対してその脱退を通告する。その通告には,自国の至高の利益を危うくしていると認める異常な事態についても記載しなければならない。
3 脱退は,寄託者が脱退の通告を受領した日の後12箇月で効力を生ずる。ただし,脱退する締約国が当該12箇月の期間の満了の時において武力紛争の当事国である場合には,当該締約国が武力紛争の当事 国でなくなるまで,この条約及びこの条約の追加的な議定書の義務に引き続き拘束される。

第18条 他の協定との関係

 この条約の実施は,締約国が当事国である既存の国際協定との関連で当該締約国が負う義務に影響を及ぼすものではない。ただし,当該義務がこの条約と両立する場合に限る。

第19条 寄託者

 国際連合事務総長は,ここに,この条約の寄託者として指定される。

第20条 正文

 この条約は,アラビア語,中国語,英語,フランス語,ロシア語及びスペイン語をひとしく正文とする。

 2017年7月7日にニューヨークで作成された。

    「外務省ホームページ」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

年中行事七夕です詳細
1129年(大治4)白河天皇(第72代)の命日(新暦7月24日)詳細
1615年(慶長20)江戸幕府が大名統制の為「武家諸法度」(元和令)を発布する(新暦8月30日)詳細
1823年(文政6)P.F.vonシーボルトがオランダ商館の医師として長崎・出島に着任する(新暦8月12日)詳細
1844年(天保15)和歌山藩士・外交官・政治家・伯爵陸奥宗光の誕生日(新暦8月20日)詳細
1884年(明治17)「華族令」(明治17年宮内省達無号)が制定され、公・侯・伯・子・男の爵位が定められる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kokurenshyokuryounougyoukik

 今日は、昭和時代前期の1945年(昭和20)に、国際連合食糧農業機関(FAO)が設立された日です。
 国際連合食糧農業機関(こくさいれんごうしょくりょうのうぎょうきかん)は、英語では、 Food and Agriculture Organization of the United Nationsといい、FAO(ファオ)と通称され、国際連合の専門機関の一つとなりました。1943年(昭和18)に、アメリカ合衆国で開催された連合国食糧農業会議は、人類の栄養不良、飢餓の問題に対処する常設機関の設立を決議し、1945年(昭和20)10月にカナダのケベックで FAO憲章が署名され、第1回総会が開催されて10月16日に設置されます。
 その目的は、人々が健全で活発な生活を送るために十分な品質の食料への、定期的なアクセスを確保し、すべての人々の食料安全保障を達成することで、具体的には、食糧、農産物の生産加工、流通の改善、栄養水準の向上と農村住民の生活向上を図り、飢餓をなくすことを目指してきました。現在、194加盟国,1加盟組織(欧州連合(EU))、2準加盟国で構成されていますが、日本は1951年(昭和26)の総会で加盟を認められています。
 1947年(昭和22)にイタリアのローマ所在の万国農業協会(1905設立の政府間機関)を吸収し、1951年(昭和26)に本部をローマに定めました。1961年(昭和36)には、開発途上国のために世界食糧計画(WFP)という共同援助を決議、事務局をローマに設置、また農林漁業の各分野で環境問題もとり上げて広範な活動を展開し、年次報告『世界農業白書』が発表されています。
 1996年(平成8)11月13日~17日には、国際連合食糧農業機関設立50周年を記念して、イタリアのローマにおいて、「世界食糧サミット」が開催され、 2002年(平成14)にも「世界食料サミット2002」が開催されました。そして、2009年(平成21)11月16日から18日午前までの2日半にわたり、イタリアのローマにおいて、国際連合食糧農業機関主催としては3回目となる「世界食料安全保障サミット(World Summit on Food Security)」が開催され、「FAO世界食料安全保障サミット宣言」が採択されています。
 以下に、「FAO世界食料安全保障サミット宣言文」(日本語訳)を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「FAO世界食料安全保障サミット宣言文」(日本語訳) 2009年(平成21)11月18日

我々、政府首脳または各国代表、欧州共同体代表及び関係者代表は、世界から飢餓を撲滅するための緊急行動をとることを目的として、食料安全保障に関する世界サミットのためにローマに集った。
1. この宣言の採択に際し、我々は、飢餓、栄養不足及び食料不安に苦しむ人々の増加に直ちに歯止めをかけ、そして大幅に削減するために、国、地域、世界レベルでまた全ての国家及び政府に求められるあらゆる必要な行動を起こすことに合意する。我々は、ミレニアム開発目標の目標1と過去の世界食料サミットの目標を2015年までに達成するために、我々の全ての取組を強化する。我々は、可及的速やかな飢餓の撲滅に向けた行動をとることにコミットする。
2. 我々は、現在、飢餓と貧困に苦しむ人口が10億人を超えたことに不安を抱いている。これは世界の人口の六分の一の生命、生計、尊厳における受け入れ難い障害である。食料安全保障、農業及び農村開発への長期にわたる投資不足の影響は、数ある要因の中でも食料、金融及び経済危機によって、最近になり一層悪化した。進歩は見られたが、これまでの取組は全体としてミレニアム開発目標及び世界食料サミットのコミットメントの達成には不十分である。我々は、このような傾向を反転させ、そして、各国の食料安全保障に照らし、適切な食料の権利の漸進的実現の達成への道を切り開くために、共同で歩みを加速しなければならない。
3. 緊急性の意識と世界的食料危機を解決するためのコミットメントは、世界食料安全保障委員会(CFS)が中心的な要素である農業、食料安全保障及び栄養に関するグローバル・パートナーシップを通じ、食料安全保障のための国際的な協調及びガバナンスを強化するための触媒として作用してきた。既存の機関の上に、実効的なパートナーシップを醸成しつつ、グローバル・ガバナンスを強化することが必要である。
4. 2050年には90億人を超えることが予想される世界人口を養うためには、現在からそれまでに農業生産量を70%増加させる必要があると推計される。これに付随して、特に女性及び子供にとっての十分なアクセスに注意を払いつつ、全ての人々が十分で安全、かつ栄養のある食料に物理的、社会的及び経済的にアクセスできるようにするための措置を講ずることが必要である。食料を政治的及び経済的圧力のための手段として使用すべきでない。我々は、国際法及び国連憲章に沿わない、また食料安全保障を脅かすような一方的措置を控える必要性と同様に、国際協力及び連帯の重要性を再確認する。我々は、世界的な食料安全保障の対応に不可欠な要素である開かれた市場を求める。
5.気候変動は食料安全保障と農業セクターに対し追加的な深刻なリスクをもたらす。想定される影響は、途上国、特にLDC諸国の小規模農業者や脆弱層にとっての危険をはらんでいる。気候変動の課題に対応するためのいかなる方策も、食料及び農業のための遺伝資源の保全と持続可能な利用を含む、農業における緩和の選択肢や適応への確固たるコミットメントを考慮に入れるものでなければならない。
6. 最近、主要な地域的及び国際会議は、国及び国際レベルでの農業、農村開発及び食料安全保障に対する支援を増加するとのコミットメントに帰結している。我々は、また、いくつかの国における飢餓人口の削減の成功をもとに、飢餓を撲滅するための諸国及び地域の期限を定めた政治的コミットメントを推奨されている。それにも拘わらず、更なる緊急的かつ確固とした措置が必要であり、その措置は、コミットメントから我々の目標の達成に向けて必要な政治的意思を伴うものでなければならない。

 戦略的目標

7. 我々は、以下を決意する。

7.1. 2015年までに飢餓と栄養不足に苦しむ人口の割合と数をそれぞれ半減するという、ミレニアム開発目標ゴール1のターゲット及び1996年の世界食料サミットの目標を完全に達成するために、各国、地域、世界的な緊急的行動を確保する。
7.2. ガバナンス及び協力を強化するため、世界、地域、国レベルにおけるより良い調整を促進するため、また、各国及び地域の関心が適切に表明、考慮されることを確保するため、既存の構造をもとに、農業、食料安全保障及び栄養に関するグローバル・パートナーシップへ我々の取組と専門性を結集させる。それゆえ、我々は、CFS改革の完全な実施にコミットする。改革されたCFSは、協働することにコミットしている広範な関係者のための主要な国際的・政府間の包含的なプラットフォームであり、農業、食料安全保障及び栄養に関するグローバル・パートナーシップを一層前進させる我々の取組の中心的な要素である。
7.3. 開発途上国の農業、食料安全保障及び農村開発のための国内的及び国際的な資金の減少を反転させる。持続可能な農業生産・生産性を増加させ、貧困を削減し、新たな投資を促進するための食料安全保障の達成及び全ての人々の食料へのアクセスの確保に向け共同する。
7.4. 気候変動が食料安全保障に与える課題及び農業における適応と緩和の必要性に対し、積極的に取り組む。小規模農業生産者及び脆弱層に対する特段の配慮のもと、農業生産者の気候変動に対する強靭さを高める。
8. 以上の戦略的目標を達成するため、我々は、我々のコミットメントと行動の基礎を次の「持続可能な世界の食料安全保障のためのローマ五原則」に置く。

 コミットメント及び行動

原則1:良く設計された、成果重視の計画及びパートナーシップに資源を結び付けることを目指し、各途上国が主体的に取り組む開発計画に投資する。

9. 我々は、食料安全保障は各国の責務であり、食料安全保障問題の課題に取り組むためのいかなる計画も国家として組織化し、設計し、自らのものとして主導し、全ての主要な関係者との協議に基づくものでなければならないことを再確認する。我々は、食料安全保障に高い優先順位を与え、これを国家の計画と予算に反映させる。
10. 我々は、途上国及び地域主導の実効的な戦略の前進、途上国主導の投資計画の策定、相互の責任、透明性及び説明責任の促進を図る国際的な支援を強化する。これらの要素の優良事例は、アクラ行動計画に含まれる。我々は、「アフリカ開発のための新パートナーシップ」(NEPAD)における包括的アフリカ農業開発プログラム(CAADP)が農業及び食料安全保障に関する我々の支援を調整できる枠組みを提供する優良事例であることを認識し、これを支持する。また、我々は、「ラテンアメリカ及びカリブの飢餓撲滅2025イニシアチブ」、「アセアンの統合食料安全保障枠組」、「世界的食料危機に立ち向かうためアラブ地域協力の強化のためのリヤド宣言」など、他の地域における同様の取組も認識し、これを支持する。

原則2:ガバナンスを向上し、資源配分の改善を促進し、取組の重複を避け、対策の乖離を特定するための、国、地域及び世界レベルにおける戦略的調整を発展させる。

11. 農業、食料安全保障及び栄養に関するグローバル・パートナーシップは、国、地域及び世界レベルにおける取組の戦略的な調整の達成に努める。これは既存の構造を基礎とし、包括的な参加を確保し、現場の経験と成果に基づく真のボトムアップ・アプローチを促進する。
12. それゆえ、我々は、全ての関係者、特に食料不安の影響を最も受ける人々の声が聞き届けられるためのCFSの取組を歓迎する。我々は、CFSの役割が、政府、地域機関、国際機関、NGO、市民社会組織、食料生産者組織、民間部門、慈善団体及び他の関係者が、各国特有の状況及びニーズに沿った形で、協調的行動を強化するための議論と調整を行うプラットフォームの提供であることを承認する。
13. 我々は、特に世界レベルにおける調整、政策の収斂、各国及び地域に対する支援及び助言促進の分野でのCFSの重要な役割を完全に支持する。CFS改革に示された実行計画の中で、CFSは段階的に追加的な役割、例えば、国及び地域レベルでの調整の促進、あらゆるレベルにおける説明責任の促進と優良事例の共有、食料安全保障と栄養に関する世界的戦略枠組みの策定等を担う。
14. 我々は、各国に対し、国レベルにおける行動の一貫性を強化するため、食料安全保障の調整メカニズムを主導、強化することを要請する。
15. 改革されたCFSの中に、我々は、科学的根拠及び知見に基づく助言を恒常的に行うことを確保することを目指す、ハイレベル専門家パネル(HLPE)の創設を支持する。

原則3:食料安全保障に対する包括的なツイントラック・アプローチに向け努力する。これは次により構成される:1)最も脆弱な人々の飢餓に直ちに取り組む直接的な行動、2)飢餓と貧困の根本的原因を除去する中・長期的な持続可能な農業、食料安全保障、栄養及び農村開発の計画、これは適切な食料の権利の漸進的実現によるものも含む。

16. 我々は、各国の食料安全保障に照らし、適切な食料の権利の漸進的実現に沿った、全ての者が安全かつ十分で栄養価の高い食料にアクセスする権利を有することを確認する。我々は、各国が「自国の食料安全保障に即した適切な食料の権利の漸進的実現のための任意ガイドライン」を実施する飢餓の無い世界のために懸命に努力し、また我々は、参加、透明性及び説明責任の原則に則って同ガイドラインを実際に適用することを支持する。
17. 我々は、貧困の克服と食料へのアクセス向上を図り、農村開発、雇用創出及びより衡平な所得の創出と配分を支持する。我々は、持続可能な農業が有する気候変動の緩和の潜在能力を認識し改良種子及び農業資材へのアクセスや、農業の気候変動への適応を含め生産増加に資する環境整備を行う。我々は、道路、貯蔵施設、かんがい、通信インフラ、教育、技術支援及び保健をはじめとする、農村インフラ及び支援サービスに関する途上国が策定する計画に対する公的投資の増加と民間投資の促進に取り組む。
18. 我々は、食料安全保障との関連性において、FAO及びIFAD等により行われる、農地改革・農村開発に関する国際会議(ICARRD)のフォローアップ活動に注目する。
19. 我々は、政策、制度、国民、特に小規模農業者及び女性を重視した総合的な行動に焦点を置いた能力強化にコミットする。我々は、開発途上国に対し、食料へのアクセスを確保し、栄養不足に対処し、小規模農業者の技術、農業資材、資本財、資金及び市場へのアクセスを可能とする実効的で根拠に基づく政策を立案、実施するための制度上の能力強化の重要性を特に強調する。我々は、適切な場合には、農業者及び農業者組織の能力強化を行う。
20. 我々は、自国民、特に脆弱層が、安全で、適当で、栄養価が高く、入手可能な食料へのアクセスを確保するよう努力する。我々は、地域社会や各家庭が経済的、社会的利益を享受し、社会の安定に貢献できるよう、社会保護の措置及びプログラムの強化に取り組む。これには、現金支給/バウチャーや母子栄養プログラムなど食料摂取を確保するセーフティネットが含まれる。我々は、このようなセーフティネットの構築及び運営のために開発途上国を支援する、WFP、UNICEF等の国際・国内機関の役割を認識する。
21. 我々は、安全な緊急食料・人道支援の提供とこれら支援への制約の無いアクセス、及び最も脆弱な人々の支援の実施に引き続きコミットする。我々は、食料を現地で調達する価値、すなわちそれが地元の市場を支えることを認識する。我々は食料の輸出規制あるいは非商業的かつ人道目的で購入された食料に対する過剰な課税を撤廃し、そのような新たな制限を課す前に事前に協議し、かつ、通報する。
22. 我々は、国内、地域、国際市場の機能を改善し、全ての者、特に開発途上国の小規模農業者及び女性農業者の公平なアクセスを確保する政策及び戦略を追求する。我々は、開発途上国の小規模農業者に対し生産へのインセンティブをもたらし、また、これら農業者が生産性を高め世界の市場においてより平等な立場で競争できるようにする、WTOに整合的で、貿易を歪曲しない特別措置を支持する。我々は、各国政府が世界、地域、国内の食料安全保障に甚大な悪影響を与えるWTOルールと整合的でない措置の行使を控えることに合意する。我々は、食料安全保障の改善に重要であろう貿易交渉に関するドーハ開発ラウンドの野心的、包括的かつバランスの取れた時宜を得た妥結への支持を改めて表明する。我々は、また、開発途上国の農業者及び生産者が農業における供給面での課題解決と農産物の生産、流通及び貿易の能力向上を図る、貿易のための援助イニシアチブを支持し、マラケシュ合意の完全な実施を要求する。
23. 我々は、食料市場の変動の貧困層への影響を緩和するための、市場を歪曲しない国際的な方策の検討を行う。我々は、過度の価格変動及び気候事象の悪影響を管理する方策の開発を奨励する。我々は、良く機能する市場、より良い情報、透明性及び競争を促進する政策を奨励する。
24. 我々は、関連国際機関に対し、投機と農産物価格の変動との間の考え得る連関について、また在庫管理システムが、人道的緊急事態への対処又は価格の変動を制限する手段として、有効たり得るかについて検討することを要請する。
25. 我々は、各国の多様な条件を考慮し、農業生産の増大及び生産性の向上の支援、収穫前及び収穫後ロスの削減にコミットする。我々は、責任ある漁業、資源利用の改善、環境保護、天然資源の保全及び生態系サービスの利用拡大を含む、持続可能な方法を実施する。我々は、小規模農業者に焦点を当てた作物生産及び畜産システム、水産及び養殖、森林及び木材資源に特別に配慮する。我々は、土地と水へのアクセスと持続可能な利用、全ての生態系の健全性と生産性の維持、食料及び農業に関連する生物多様性のより良い管理に取り組む。我々は、一例として、チャド湖の危険な状態に留意し、これを保護するためのすべての努力を奨励する。我々は、国内法及び国際合意に沿って、遺伝資源の保全とアクセス、その利用から生じる利益の公正かつ衡平な配分を支持する。
26. 我々は、食料生産のための土地の拡大と水利用に制限がある中で、農業生産性の向上が、増大する食料需要への主要な手段であることを認識する。我々は、バイオ技術及び他の新技術、並びに、安全かつ効果的、環境的に持続可能な技術革新のレビュー、承認、導入を含む、生産性向上に必要な資金の動員を追求する。
27. 我々は、全ての農業者、特に最も気候変動の影響に対して脆弱な国の女性及び小規模農業者が気候変動の影響に適応し及びこれを緩和することが可能となるように、気候変動の影響に対する営農システムの強靭さを強化し、ひいては食料安全保障を強化するための適切な技術と実践方法を通じて必要な手段を講じる。我々は、小規模農業者がアクセス可能で、衡平、透明かつ効果的な組織体制に基づき、気候変動への適応と緩和を支援するための、資金メカニズム及び他の適切な措置の強化及び発展を目指す。我々は、食料安全保障を確保するため、社会保護プログラムやセーフティネットを通じて、最も脆弱な人々による適応を支援する。
28. 我々は、気候変動への適応と緩和を含む食料と農業に関する研究と、国、地域、国際レベルにおける研究成果と技術へのアクセスを促進する。我々は、特にアフリカにおける各国の研究システムの再活性化を行い、情報及び優良事例を共有する。我々は知識へのアクセスを改善する。我々は、適切な農業政策及び戦略のための基礎を提供するため、各国の農業統計の質と食料不安及び脆弱性に関する早期警戒及び予報システムを改善する。我々は南北、南南、三角協力を最大限活用する。
29. 我々は、食品の安全性と動植物の衛生に資する、越境性動植物病害虫の予防と管理を含む、国、地域、国際的計画を支持する。我々は、効果的な国の食品安全システムを促進するため、フードチェーン全体にわたり、全ての関係者を巻き込み、科学的根拠に基づく国際基準への準拠を確保し、食品の安全と品質の向上に資する政策と計画を採択する。我々は、食品の消費、特に地元で入手可能な食品の消費を積極的に奨励する。このことは、特に弱者層の微量栄養素の欠損及びその他の形態の栄養不足に対処する最善の方策として、多様でバランスの取れた食事に貢献する。
30. 我々は、世界の食料安全保障、エネルギー及び持続可能な開発の必要性の観点から、バイオ燃料による課題と好機に継続して取り組む。我々は、詳細な研究の継続が、持続可能な開発の3本柱に従ったバイオ燃料の持続可能な生産と利用を確実なものとするため、世界の食料安全保障を達成及び維持する必要性を考慮するために、必要であると確信する。我々は、バイオ燃料の技術、基準、規則についての経験の共有が望ましいことを更に確信する。我々は、FAOを含む関連政府間組織がそのマンデートと専門性の分野において、各国政府、パートナーシップ、民間及び市民社会の関与を得つつ、食料安全保障と持続可能な開発の必要性の観点からバイオ燃料についての一貫した、効果的で結果指向の国際的対話を育むことを求める。

原則4:多国間機関の効率、対応、調整及び有効性の持続的向上による多国間システムの強い役割を確保する。

31. 食料安全保障の課題の世界的広がりは、その問題の原因に対処し、影響を緩和し、地球上から飢餓と栄養不足を根絶する支援に必要な方策を構築または強化するための、迅速で、確固たる、調整された行動を必要とする。
32. この観点において、我々は多国間主義に関する我々のコミットメントを再確認する。また、我々は、国連機関、特にFAO、IFAD及びWFP、及び他の世界、地域、国レベルの多国間機関が、飢餓の根本原因を理解する役割を果たし、適切な対応をとるため、それら機関の能力を強化することにコミットする。我々は、それゆえ、飢餓と栄養不足への取組に資源を充て、政策を促進する多国間システムを強化することにコミットする。
33. 我々は、全ての人々に利益をもたらし、開発途上国の多角的貿易体制への統合の促進に貢献する、適切に機能する多角的貿易体制を支持する。
34. 我々は、全ての国連機関、特にFAO、IFAD、WFP及び国際金融機関(IFIs)間のより強化された調整を奨励する。国連機関は、その実効性を増大させるために、それぞれのマンデートに従い、システムとして引き続き協働しなければならない。この点に関し、世界の食料安全保障危機に関する国連ハイレベルタスクフォース(HLTF)の重要な取組を認識する。我々は、国連の開発活動の効率性と効果の向上を目的とする国連改革の取組を奨励するとともに、この観点から、国連システムの一貫性イニシアチブについての進行中の政府間の検討に留意する。我々は、HLTF及び関連国連機関並びにIFIs が参加する改革されたCFSを通じた調整を含む、国際的な調整を強化することにコミットする。
35. 我々は、進行中のFAO改革プロセスを支持し、FAO加盟国のニーズへのよりよい対応及び新たな戦略的枠組に含まれる目標の達成を目指す、FAOの即時行動計画の適時かつ完全な実施にコミットする。また我々は、世界農業研究フォーラムを通じた国際農業研究協議グループ及び世界的農業研究システムの進行中の改革プロセスを支持する。

原則5:複数年にわたる計画及びプログラムを意図して、必要とされる資源の適時のかつ信頼性のある供与を通じた、農業、食料安全保障及び栄養における全ての投資パートナーによる持続的で十分なコミットメントを確保する。

36. この重要な時期において、我々は、開発途上国の農業セクターへの短期・中期・長期の国内及び国際投資を増加の方向へ向けて極めて重要かつ断固たる転換を行うことにコミットする。我々は、アフリカの指導者が、2003年のマプト宣言において財政支出に占める農業・農村開発の割合を最低10%に増加させるとするコミットメントを歓迎する。また、他の地域にも同様の量的な、目標期限を定めたコミットメントを採択することを奨励する。
37. 我々は、多くの先進国が、2015年までに開発途上国向け政府開発援助(ODA)を国民総生産(GNP)の0.7%とする目標を達成し、2010年までにODAを少なくともGNPの0.5%のレベルまで引き上げ、また、後発開発途上国向けのODAをGNPの0.15~0.2%とするとのコミットメントを含む、すべてのODAに関するコミットメントの達成が極めて重要であることを強調する。
38. 我々は、1980年に農業分野へのODAの割合が19%に達していたが、2006年には3.8%に下落したことに注目する。しかしながら、この傾向が反転しているとの兆候がある。我々は、途上国主導の要請に基づきODAに占める農業と食料安全保障の割合を大幅に増加させることにコミットする。我々は、国際金融機関や地域開発銀行が同様のコミットメントを行うことを奨励する。我々は、向こう3年間で200億ドルの支出を目指すことを含む、世界の食料安全保障に関する2009年7月の「ラクイラ」共同声明のコミットメントを歓迎し、このコミットメントが達成されることを求める。我々は、近年の民間慈善財団による農業及び食料安全保障に対する関心と資源の提供を高く評価する。
39. 我々は、既存の手続を活用し、ドナーのプレッジ及びコミットメント、地域及び国レベルのイニシアチブや計画に関する事項を含む、世界、地域及び国レベルにおける相互の説明責任と透明性の強化に努力する。
40. 我々は、ハイレベル専門家フォーラム「2050年の世界をどう養うか」の呼び掛け、とりわけ、開発途上国の農業セクターへの投資の大幅な増加の必要性に留意する。我々は、開発途上国の農業及び食料安全保障に対する官民連携、ならびに、国内及び海外民間投資を支持する。我々は、農業、栄養、食料安全保障及び農村開発への民間投資を促進し、持続させる国内法制度の創設を、必要に応じて、支持する。我々は、責任ある国際農業投資を促進する行動原則及び優良事例に関する研究を継続することに合意する。
41. 我々は本宣言の実施に向けた行動及び支援を誓約する。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

669年(天智天皇8)政治家・藤原氏の祖藤原鎌足の命日(新暦11月14日)詳細
1279年(弘安2)十六夜日記』の著者阿仏尼が鎌倉に向けて京を出立する(新暦11月21日)詳細
1970年(昭和45)物理学者坂田昌一の命日詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ