
昭和時代前期の日中戦争下で、政府の提唱した“国民精神総動員運動”の衣料面における一環で、まず男子の服装として国民服を定めるため、「国民被服刷新委員会」を中心に制定がすすめられ、1939年(昭和14)11月に一般公募、翌年1月に発表され、1940年(昭和15)11月2日に「国民服令」(昭和15年勅令第725号)が公布・施行されました。その服装は、国防色(カーキ色)の上衣と袴(ズボン)、中衣(シャツ)、帽、外套(がいとう)、手套、靴から構成され、上衣に衽(おくみ)型と帯型をつけた甲号と、軍服調の乙号の2種とされます。
その後、女性用には、1941年(昭和16)3月19日に、厚生省が婦人標準服研究会を組織し、同年7月に試作品と公募が行われて10月19日入選発表があり、翌年2月19日に婦人標準服と活動衣が決定されました。これは、原則として、手作りのリフォーム・リメイク服とされ、手持ち衣料から自分で作るものなので、できるだけ簡単なものが考案され、これを基本として自由に応用されたようです。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
713年(和銅6) | 元明天皇により「運脚の労苦に対する詔」が出される(新暦4月18日) | 詳細 |
1860年(万延元) | 江戸幕府が最初の貿易統制令である「五品江戸廻送令」を発令する | 詳細 |
1943年(昭和18) | 洋画家藤島武二の命日 | 詳細 |
1907年(明治40) | 「癩予防ニ関スル件」(明治40年法律第11号)が公布(施行は同年4月1日)される | 詳細 |
1945年(昭和20) | 名古屋大空襲によって、名古屋駅等が炎上する | 詳細 |
1950年(昭和25) | 世界平和擁護大会で原爆禁止の「ストックホルム・アピール」が採択される | 詳細 |
2011年(平成23) | 北関東自動車道が太田桐生IC~佐野田沼IC間18.6kmの開通により、全線開通する | 詳細 |