ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:国学の四大人

kadanoazumamaro01
 今日は、江戸時代前期の1669年(寛文9)に、国学者・歌人で、国学の四大人の一人とされる荷田春満の生まれた日ですが、新暦では2月3日となります。
 荷田 春満(かだ の あずままろ)は、京都において、京都伏見稲荷神社の神官、父・羽倉信詮(のぶあき)と母・貝子(細川忠興の家臣深尾氏の娘)の二男として生まれましたが、初名は信盛と称し、のちに東丸となりました。1697年(元禄10)の20歳の時、妙法院宮尭延法親王の家来となって和歌を進講し、翌年に歌集『春葉集』が成りましたが、1699年(元禄12)には暇をもらっています。
 1700年(元禄13)に江戸へ派遣された大炊御門経光卿に随伴して、教授講義をもって家名を興すために江戸に下りました。稲荷神道の喧伝につとめ、1707年(宝永4)頃から、『万葉集』をはじめとする古典の研究、講義に入ります。
 1713年(正徳3)にいったん帰京するも、すぐ出府しましたが、1714年(正徳4)に再び帰京して、老母に孝養を尽くました。1722年(享保7)に三度めの出府をし、将軍徳川吉宗から幕府書物奉行下田師古への和学相伝の命を受け、幕府書庫の蔵書の鑑定などを命じられ、また故実、書籍、古語についての下問に答えています。
 1723年(享保8)に帰京したものの、幕府からの下問には書簡で答えてきましたが、1727年(享保12)には、胸の病に罹って、幕臣としの職を辞しました。1728年(享保13)には、著作『創学校啓(そうがくこうけい)』を江戸幕府に献じ、養子在満を出府させ、幕府からの下問の仕事に当たらせています。
 日本古典の儒教的・仏教的解釈を排斥して、古語・古文によって、日本固有の古代精神を明らかにすることを試み、『万葉集』、『古事記』、『日本書紀』などを研究しましたが、1730年(享保15)に中風に罹り、1736年(元文元年7月2日)に、京都において、数え年68歳で亡くなりました。賀茂真淵や養子の荷田在満をはじめ、多くの門人を取り立て、後の国学の発展に大きな影響を与え、後世に賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤(あつたね)と共に「国学の四大人(うし)」と呼ばれるようになります。

〇荷田春満の主要な著作

・『日本書紀訓釈』
・『万葉集改訓抄』
・『万葉集僻案抄』
・『万葉集童蒙抄(どうもうしょう)』
・『万葉集童子問』
・『伊勢(いせ)物語童子問』(1728年成立)
・『創学校啓 (そうがつこうけい) 』(1728年)
・歌集『春葉集』(1698年)

☆荷田春満関係略年表(日付は旧暦です)

・1669年(寛文9年1月3日) 京都において、京都伏見稲荷神社の神官、父・羽倉信詮(のぶあき)と母・貝子(細川忠興の家臣深尾氏の娘)の二男として生まれる
・1697年(元禄10年) 20歳の時、妙法院宮尭延法親王の家来となって和歌を進講する
・1698年(元禄11年) 歌集『春葉集』が成る
・1699年(元禄12年) 暇をもらう
・1700年(元禄13年) 江戸へ派遣された大炊御門経光卿に随伴して、教授講義をもって家名を興すために江戸に下る
・1707年(宝永4年)頃 『万葉集』をはじめとする古典の研究、講義に入る
・1713年(正徳3年) いったん帰京するも、すぐ出府する
・1714年(正徳4年) 帰京して老母に孝養を尽くす
・1722年(享保7年) 三度めの出府、将軍徳川吉宗から幕府書物奉行下田師古への和学相伝の命を受け、幕府書庫の蔵書の鑑定などを命じられ、また故実、書籍、古語についての下問に答える
・1723年(享保8年) 帰京したが、幕府からの下問に書簡で答える
・1727年(享保12年) 幕臣として仕えてきたが、胸の病に罹って職を辞す
・1728年(享保13年) 著作『創学校啓(そうがくこうけい)』を江戸幕府に献じ、養子在満を出府させ、幕府からの下問の仕事に当たらせる
・1730年(享保15年) 中風に罹る
・1733年(享保18年) 賀茂真淵 (まぶち) が入門する
・1736年(元文元年7月2日) 京都において、数え年68歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

976年(天延4)第67代の天皇とされる三条天皇の誕生日(新暦2月5日)詳細
985年(永観3)天台宗の僧・比叡山中興の祖良源の命日(新暦1月26日)詳細
1868年(慶応4)戊辰戦争の幕開けである鳥羽伏見の戦いが始まる(新暦1月27日)詳細
1870年(明治3)「神霊ヲ鎮祭スルノ詔」(鎮祭の詔)・「宣教使ヲ置クノ詔」(大教宣布の詔)が出される(新暦2月3日)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、1697年(元禄10)に、国学者・歌人賀茂真淵の生まれた日ですが、新暦では4月24日となります。
 賀茂真淵は、江戸時代中期の1697年(元禄10年3月4日)に、遠江国敷智郡浜松庄伊庭村(現在の静岡県浜松市中区)の賀茂神社の神職岡部家の分家である父・岡部政信の子として生まれましたが、幼名は三四といいました。
 一時同族岡部政長の養子となりますが、1724年(享保9)に妻と死別して実家にもどります。翌年、浜松の脇本陣梅谷家に入婿となりましたが、1733年(享保18)37歳のとき上京して、荷田春満のもとに長期の遊学を始めました。
 しかし、3年ほどで春満が病死したため、いったん故郷に帰り、1737年(元文2)に江戸へ出て、処士生活を送りながら学事に励みます。
 1746年(延享3)50歳のとき、御三卿田安徳川家の和学御用掛となって召し抱えられ、古典の研究、古道の復興、古代歌調の復活に没頭し、『伊勢物語古意』 (1753年)、『冠辞考』 (1757年) 、『源氏物語新釈』 (1758年) などを著しました。
 1760年(宝暦10)64歳で隠居して、以後、著述生活を主として、『古今和歌集打聴』 (1764年) 、『歌意考』 (1764年) など多くの著書を残すと共に、本居宣長ら多くの門人を養成します。
 しかし、1764年住居を浜町に移し、県居(あがたい)と号しましたものの、1769年(明和6年10月30日)に、73歳で亡くなりました。
 古典研究など近世国学及び和歌史上大きな足跡を残し、荷田春満、本居宣長、平田篤胤とともに「国学の四大人」の一人とされています。

〇賀茂真淵の主要な著作

・『伊勢物語古意』 (1753年)
・『冠辞考』 (1757年)
・『源氏物語新釈』 (1758年)
・『古今和歌集打聴』 (1764年)
・『歌意考』 (1764年)
・『にひまなび』(1765年)
・『国意考』 (1765年)
・『祝詞考(のりとこう)』(1768年)
・『万葉考』 (1768年)
・『語意考』 (1769年)
・『賀茂翁家集』村田春海編(1806年)
・『国歌八論憶説』
・『岡部日記』
・『後の岡部日記』
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ