ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:国営公園

kokueishyouwakinenkouen01
 今日は、昭和時代後期の1983年(昭和58)に、東京の米軍立川基地跡地に国営昭和記念公園が開園した日です。
 国営昭和記念公園(こくえいしょうわきねんこうえん)は、昭和天皇御在位50年記念事業の一環として米軍の立川飛行場跡地につくられた、東京都の立川市と昭島市にまたがる国営公園でした。1983年(昭和58)10月26日に、第⼀期開園区域として70haが開園したものの、その後、順次新しい施設がオープンし、プール、「うんどう広場」などが加わり、1989年(平成元)に野外炊飯広場、1997年(平成9)に日本庭園、2005年(平成17)に「みどりの文化ゾーン」の一部、2007年(平成19)には、武蔵野の昭和初期における農の風景を再現しながら、農業体験もできる「こもれびの里」、2011年(平成23)に「こもれびの丘」と公開されます。
 現在の面積は、180haにおよび、平地の公園としては全国一の規模で、噴水と人工水路のあるカナール広場や森、沼が広がり、サイクリングコースなどの施設もつくられ、四季おりおりの花や植物が見られ、年間を通じて様々なイベントが開催されてきましたが、2018年(平成30)4月1日に入園料が改定され、大人(高校生以上)450円、小人無料となりました。尚、1989年(平成元)7月28日に、「日本の都市公園100選」に選定されています。

〇国営公園とは?

 1976年(昭和51)改正の「都市公園法」の規定により、国が設置する公園で、以下の2種類があります。
(1)一つの都府県の区域を超えるような広域の見地から設置する都市計画施設である公園または緑地。都道府県、市町村が設置管理の費用の一部を負担する。都市公園法施行令によって誘地区域、面積(300ha以上)、位置、区域などについて技術的基準が定められている。(イ号国営公園)
(2)国家的な記念事業として、またはわが国固有の優れた文化的資産の保存および活用を図るため、閣議決定を経て設置する都市計画施設である公園または緑地。整備、管理の費用は国が全額負担。(ロ号国営公園)
 2017年(平成29)3月現在で、日本全国に17ヶ所あり、その内、12公園で入園料が必要となっています。

☆日本の国営公園一覧 (17件) 

・国営滝野すずらん丘陵公園(北海道札幌市南区)種別イ[1983年7月30日開園]面積395.7ha 
・国営みちのく杜の湖畔公園(宮城県川崎町)種別イ[1989年8月4日開園]面積287.5ha 
・国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)種別イ[1991年10月5日開園]面積350ha 
・国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県滑川町・熊谷市)種別ロ[1974年7月22日開園]面積304.0ha 
・国営昭和記念公園(東京都立川市・昭島市)種別ロ[1983年10月26日開園]面積165.3ha 
・国営東京臨海広域防災公園(東京都江東区)種別イ[2010年7月1日開園]面積13.2ha 
・国営越後丘陵公園(新潟県長岡市)種別イ[1998年7月30日開園]面積399ha 
・国営アルプスあづみの公園(長野県大町市・松川村、安曇野市)種別イ[2004年7月24日開園]面積353ha 
・国営木曽三川公園(岐阜県、愛知県、三重県)種別イ[1987年10月31日開園]面積473.5ha 
・淀川河川公園(京都府、大阪府)種別イ[1977年3月 (238.8ha) 
・国営明石海峡公園(兵庫県淡路市、神戸市)種別イ[2002年3月21日開園]面積330ha 
・国営飛鳥・平城宮跡歴史公園(奈良県明日香村、奈良市)種別ロ[1974年7月21日開園]面積39ha 
・国営備北丘陵公園(広島県庄原市)種別イ[1995年4月14日開園]面積340ha 
・国営讃岐まんのう公園(香川県まんのう町)種別イ[1998年4月18日開園]面積350ha 
・国営海の中道海浜公園(福岡県福岡市東区)種別イ[1981年10月20日開園]面積539.3ha 
・国営吉野ヶ里歴史公園(佐賀県神埼市・吉野ヶ里町)種別ロ[2001年4月21日開園]面積54ha 
・国営沖縄記念公園(沖縄県那覇市、本部町)種別ロ[1976年9月1日開園]面積74.3ha 

(注)種別のイは都市公園法第2条第1項第2号イに基づくもの、種別のロは都市公園法第2条第1項第2号ロに基づくもの 

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

968年(安和元)第65代の天皇とされる花山天皇の誕生日(新暦11月29日)詳細
1311年(応長元)鎌倉幕府第9代執権北条貞時の命日(新暦12月6日)詳細
1868年(明治元)戊辰戦争の箱館の戦いにおいて、榎本武揚軍が北海道・箱館の五稜郭を占領する詳細
1908年(明治41)幕臣・外交官・政治家榎本武揚の命日詳細
1909年(明治42)政治家伊藤博文がハルビンで、韓国の独立運動家安重根に暗殺される詳細

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kokueimusashikyuuryoushinri
 今日は、昭和時代後期の1974年(昭和49)に、国営公園の最初の一つとなった、国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県滑川町・熊谷市)が開園した日です。
 国営武蔵丘陵森林公園(こくえいむさしきゅうりょうしんりんこうえん)は、埼玉県中部にあり、比企郡滑川町と熊谷市にまたがる国営公園で、1967年(昭和42)から明治百年記念事業の一環として建設省(現在の国土交通省)が建設し、1974年(昭和49)7月22日に開園しました。南北約4km、東西約1km、面積は304.0haで、標高40~90mの比企丘陵の斜面上にあります。
 細長い園内には、自然を生かした森林や大小の溜池が点在し、庭園・花壇・噴水、芝生の運動広場、遊戯・運動施設、延長約17kmのサイクリング専用道路などが設けられています。その後、1976年(昭和51)改正の「都市公園法」の規定によって国が設置する国営公園(ロ号国営公園)として位置づけられました。 1989年(平成元)7月28日には、「日本の都市公園100選」に選定されています。

〇国営公園(こくえいこうえん)とは?

 1976年(昭和51)改正の「都市公園法」の規定により、国が設置する公園で、以下の2種類があります。
(1)一つの都府県の区域を超えるような広域の見地から設置する都市計画施設である公園または緑地。都道府県、市町村が設置管理の費用の一部を負担する。都市公園法施行令によって誘地区域、面積(300ha以上)、位置、区域などについて技術的基準が定められている。(イ号国営公園)
(2)国家的な記念事業として、またはわが国固有の優れた文化的資産の保存および活用を図るため、閣議決定を経て設置する都市計画施設である公園または緑地。整備、管理の費用は国が全額負担。(ロ号国営公園)
 2022年(令和4)3月現在で、日本全国に17ヶ所あり、その内、12公園で入園料が必要となっています。

☆日本の国営公園一覧 (17件) 

・国営滝野すずらん丘陵公園(北海道札幌市南区)1983年7月30日開園[395.7ha]イ
・国営みちのく杜の湖畔公園(宮城県川崎町)1989年8月4日開園[287.5ha]イ 
・国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)1991年10月5日開園[350ha]イ 
・国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県滑川町・熊谷市)1974年7月22日開園[304.0ha]ロ
・国営昭和記念公園(東京都立川市・昭島市)1983年10月26日開園[165.3ha]ロ
・国営東京臨海広域防災公園(東京都江東区)2010年7月1日開園[13.2ha]イ 
・国営越後丘陵公園(新潟県長岡市)1998年7月30日開園[399ha]イ 
・国営アルプスあづみの公園(長野県大町市・松川村、安曇野市)2004年7月24日開園[353ha]イ 
・国営木曽三川公園(岐阜県、愛知県、三重県)1987年10月31日開園[473.5ha]イ 
・淀川河川公園(京都府、大阪府)1977年3月開園[238.8ha]イ
・国営明石海峡公園(兵庫県淡路市、神戸市)2002年3月21日開園[330ha]イ 
・国営飛鳥・平城宮跡歴史公園(奈良県明日香村、奈良市)1974年7月21日開園[39ha]ロ
・国営備北丘陵公園(広島県庄原市)1995年4月14日開園[340ha]イ 
・国営讃岐まんのう公園(香川県まんのう町)1998年4月18日開園[350ha]イ 
・国営海の中道海浜公園(福岡県福岡市東区)1981年10月20日開園[539.3ha]イ 
・国営吉野ヶ里歴史公園(佐賀県神埼市・吉野ヶ里町)2001年4月21日開園[54ha]ロ
・国営沖縄記念公園(沖縄県那覇市、本部町)1976年9月1日開園[74.3ha]ロ 

(注)種別のイは都市公園法第2条第1項第2号イに基づくもの、種別のロは都市公園法第2条第1項第2号ロに基づくもの 
 
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1549年(天文18)イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸する(新暦8月15日)詳細
1878年(明治11)「郡区町村編成法」、「府県会規則」、「地方税規則」(地方三新法)が制定される詳細
1922年(大正11)応用化学者・企業家高峰讓吉の命日詳細
1924年(大正13)「小作調停法」が公布(施行は同年12月1日)される詳細
1953年(昭和28)「離島振興法」が公布・施行される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yosinog2

 今日は、平成時代の1989年(平成元)に、佐賀県吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落発見と報道された日です。
 吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町にあり、邪馬台国の頃の“クニ”の一つだと考えられている大規模な環濠集落跡でした。工業団地造成計画の事前調査で発見され、開発が中止されて、保存されることになります。
 1991年(平成3)に、主要部分が国の特別史跡に指定されて、遺跡の大部分が保存(国営公園約51.3ha 、県立公園約35.4ha)され、「国営吉野ヶ里歴史公園」として整備が進めらてきました。当時を彷彿とさせる環濠、竪穴住居、高床住居、物見櫓、柵、逆茂木、高床式倉庫、墳丘墓などが復元されていて、見学するのには好都合です。
 また、出土品等は展示室で見ることができるようになりました。尚、2006年(平成18)には、日本100名城にも選定されています。

〇「弥生時代」とは?

 弥生時代は約紀元前3世紀~紀元後3世紀中頃までの時代で、水稲耕作による稲作の始まりによる弥生式土器に特徴づけられてきました。
 しかし、近年になって縄文時代の遺跡から、プラント・オパール(イネ科植物の葉などの細胞成分)が発見され、陸稲による稲作は縄文時代に始まっていたのではないかとの説が出されています。また、北海道と沖縄では弥生時代の区分は使われていません。
 時期区分は、前期、中期、後期の3つに分けるのが一般的ですが、稲作の開始された従来の縄文時代晩期に食い込んで早期を設けて4つに分ける考え方も提案されています。

☆主要な弥生遺跡一覧

・砂沢遺跡(青森県弘前市) 前期
・垂柳遺跡(青森県南津軽郡田舎館村) 中期---国史跡 2000年(平成12)指定
・地蔵田遺跡(秋田県秋田市) 前期---国史跡 1996年(平成8)指定
・弥生二丁目遺跡(東京都文京区)---国史跡 1976年(昭和51)指定
・大塚・歳勝土遺跡(神奈川県横浜市都築区) 中期---国史跡 1986年(昭和61)指定
・三殿台遺跡(神奈川県横浜市磯子区) 前~後期---国史跡 1966年(昭和41)指定
・神崎遺跡(神奈川県綾瀬市) 後期---国史跡 2011年(平成23)指定
・登呂遺跡(静岡県静岡市駿河区) 後期---特別史跡 1952年(昭和27)指定
・瓜郷遺跡(愛知県豊橋市) 中~後期---国史跡 1953年(昭和28)指定
・見晴台遺跡(愛知県名古屋市南区) 後期
・朝日遺跡(愛知県清須市・名古屋市西区) 前~後期---国史跡 1971年(昭和46)指定
・唐古・鍵遺跡(奈良県磯城郡田原本町) 後~晩期---国史跡 1999年(平成11)指定
・纏向遺跡(奈良県桜井市) 後期---国史跡 2006年(平成18)指定
・池上・曽根遺跡(大阪府和泉市・泉大津市) 中期---国史跡 1976年(昭和51)指定
・田能遺跡(兵庫県尼崎市) 前~後期  国史跡 1969年(昭和44)指定
・妻木晩田遺跡(鳥取県米子市・西伯郡大山町) 中~後期---国史跡 1999年(平成11)指定
・荒神谷遺跡(島根県出雲市) 中期---国史跡 1987年(昭和62)指定
・加茂岩倉遺跡(島根県雲南市) 中~後期---国史跡 1999年(平成11)指定
・百間川遺跡(岡山県岡山市) 前~後期
・土井ヶ浜遺跡(山口県下関市) 中~後期---国史跡 1962年(昭和37)指定
・紫雲出山遺跡(香川県三豊市) 中期
・板付遺跡(福岡県福岡市博多区) 前~後期---国史跡 1976年(昭和51)指定
・須玖岡本遺跡(福岡県春日市) 中期---国史跡 1986年(昭和61)指定
・平原遺跡(福岡県前原市) 後期---国史跡 1982年(昭和57)指定
・菜畑遺跡(佐賀県唐津市) 前~中期---国史跡 1983年(昭和58)指定
・原の辻遺跡(長崎県壱岐市) 前~後期---特別史跡 2000年(平成12)指定
・吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼郡吉野ヶ里町) 前~後期---特別史跡 1999年(平成11)指定
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ