ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:哲学

イメージ 1


 今日は、昭和時代中期の1945年(昭和20)に、哲学者・評論家戸坂潤の亡くなった日です。
 戸坂潤は、明治時代後期の1900年(明治33)9月27日に、東京市神田区松下町(現在の東京都千代田区)で生まれました。5歳まで母方の実家石川県羽咋郡で育ち、青南小学校で学び、東京開成中学校へ入学します。
 卒後、第一高等学校理科を経て、京都帝国大学文学部哲学科に進学、在学中から空間論その他の科学論的研究に従事し、卒業論文では空間論をテーマとしました。
 1924年(大正13)大学卒業後は大学院へ進み、京都および神戸の専門学校、諸大学の講師をしながら、空間論の研究を続けて次々に論文を発表します。
 1929年(昭和4)には大谷大学教授となり、最初の著書『科学方法論』を上梓します。この頃から、三木清の影響で新カント主義からマルクス主義に移行、三木清の後任として、1931年(昭和6)に法政大学講師となって上京し、後に教授となりました。
 1932年(昭和7)に岡邦雄、三枝博音らと「唯物論研究会」を創設し委員長となり、雑誌『唯物論研究』を創刊して、軍国主義・ファシズム批判をはじめ、多彩な批評活動を展開します。また、自然科学的世界と社会科学的世界との統一という課題にも取り組み、1935年(昭和9)に、『科学論』を刊行しました。
 同年に思想不穏のかどで再検挙され、法政大学を免職になってからは「唯物論研究会」の活動に全力を投入、1935年(昭和10)には『唯物論全書』 (全 66冊) の刊行を開始します。
 1937年(昭和12)に執筆を禁止され、翌年に「唯物論研究会」に解散命令が出され、自らも、「治安維持法」違反で検挙、1944年(昭和19)大審院による懲役3年の最終判決を受け下獄しました。
 そして、1945年(昭和20)8月9日に、太平洋戦争敗戦を目前にしながら、長野刑務所において、栄養失調と疥癬のため46歳で獄死します。

〇戸坂潤の主要な著作

・『科学方法論』(1929年)
・『イデオロギーの論理学』(1930年)
・『イデオロギー概論』(1932年)
・『科学論』(1935年)
・『日本イデオロギー論』(1935年)
・『現代唯物論講話』(1936年)
・『戸坂潤全集』全5巻・別巻1 (勁草書房・1966~67年)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、明治時代前期の1870年(明治3)に、日本を代表する哲学者西田幾多郎(にしだきたろう)の生まれた日ですが、新暦では、5月19日となります。
 西田幾多郎は、加賀国河北郡森村(現在のかほく市)の豪農であった父・西田得登、母・寅三(とさ)の長男として生まれました。
 第四高等中学校(後の第四高等学校)へ入学しましたが、1890年(明治23)に中途退学、その後、東京帝国大学文科大学哲学選科に学び、1894年(明治27)に修了します。
 1895年(明治28)に石川県能登尋常中学校七尾分校教諭となり、翌年には、第四高等学校講師に就任しましたが、この頃から参禅に通うようになりました。そして、山口高等学校講師を経て、1899年(明治32)に第四高等学校教授となったものの、校長との反目が続き、1909年(明治42) に退職します。
 学習院、日本大学、豊山大学などの講師を経て、1910年(明治43)に京都帝国大学文科大学助教授になりました。その中で、哲学研究に打ち込み、翌年に代表的著作『善の研究』を刊行して、独自の哲学を打ち立てます。
 1913年(大正2)京都帝国大学文科大学教授となり、同年に、文学博士となります。翌年より『自覚に於(お)ける直観と反省』なる論文を続けて発表して、哲学の探求を続け、1927年(昭和2)には帝国学士院会員となりました。
 翌年、京都帝国大学を停年退職し、1933年(昭和8)に慶應義塾大学文学部講師、1940年(昭和15)に文化勲章を受章します。
 しかし、1945年(昭和20年)6月7日に、神奈川県鎌倉市において、75歳で亡くなりました。その功績としては、東洋思想の絶対無を根底に置いて、それを理論化して西洋哲学と融合する「西田哲学」を樹立したことで知られています。
 尚、2002年(平成14)生誕地に、「石川県西田幾多郎記念哲学館」が開設されました。

〇西田幾多郎の主要な著作

・『善の研究』(1911年)
・『場所的論理と宗教的世界観』
・『働くものから見るものへ』
・『自覚に於(お)ける直観と反省』(1917年)
・『哲学の根本問題』
・『芸術と道徳』
・『思索と体験』
・『一般者の自覚的体系』(1930年)
・『無の自覚的限定』(1932年)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ