
585年(敏達天皇14年8月15日)に敏達天皇が亡くなり、587年(用明天皇2年)には、大臣蘇我馬子が大連物部守屋を攻め滅ぼしてその権力を確立しました。592年(崇峻天皇5年11月15日)に蘇我馬子によって、崇峻天皇が暗殺されると、593年1月15日(崇峻天皇5年12月8日)に豊浦宮で、第33代とされる天皇(日本最初の女帝)に即位し、同年4月10日には、甥の厩戸皇子(聖徳太子)を摂政とし、馬子と共に天皇の補佐の体制が確立します。
その中で、小墾田宮に都を移し、603年(推古天皇11年)に冠位十二階を定め、604年(推古天皇12年)に「十七条憲法」を制定、607年(推古天皇15年)に、小野妹子、鞍作福利を使者とし随に国書を送り(第2回遣隋使)、607年(推古天皇15年)には、法隆寺を創建するなどしました。また、620年(推古天皇28年)には、厩戸皇子や馬子に、『国記』、『天皇記』、『臣連伴造国造百八十部并公民等本記』を編纂させています。
しかし、622年(推古天皇30年)に厩戸皇子が亡くなり、626年(推古天皇34年)に蘇我馬子が死んで子の蝦夷(えみし)が大臣となる中で、628年(推古天皇36年3月7日)に、皇嗣を定めぬまま、数え年75歳で亡くなりました。その後、竹田皇子の大野岡上陵(大和国高市郡)に合葬されたものの、後に河内国の磯長山田(しながのやまだ)陵(現在の大阪府南河内郡太子町)に移されています。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
752年(天平勝宝4) | 奈良・東大寺の蘆舎那仏(東大寺大仏)の開眼供養が行われる(新暦5月26日) | 詳細 |
1584年(天正12) | 小牧・長久手の戦いの中の長久手の戦いが行われる(新暦5月18日) | 詳細 |
1892年(明治25) | 詩人・小説家佐藤春夫の誕生日 | 詳細 |
1911年(明治44) | 東京の吉原大火で、死者8名、負傷者100名以上、全焼6,189戸、半焼69戸の被害を出す | 詳細 |
1921年(大正10) | 「職業紹介法」(大正10年法律第55号)が公布(同年7月1日施行)される | 詳細 |
1922年(大正11) | 日本最初の農民組合の統一組織である日本農民組合が創立される | 詳細 |
1976年(昭和51) | 小説家・劇作家武者小路実篤の命日 | 詳細 |