
この運動により、1957年(昭和32)に「原子爆弾被爆者の医療等に関する法律」(原爆医療法)、1967年(昭和42)に「原子爆弾被爆者に対する特別措置に関する法律」(原爆特別措置法)を成立させました。1984年(昭和59)に「原爆被害者の基本要求-ふたたび被爆者をつくらないために-」を発表、1994年(平成6)には、「原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律」(原爆被爆者援護法)を成立させ、さらに、国家補償の実現、核兵器廃絶などを目標に運動を展開しています。
以下に、「原爆被害者の基本要求-ふたたび被爆者をつくらないために-」を掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1232年(貞永元) | 鎌倉幕府3代執権北條泰時が「御成敗式目(貞永式目)」を制定する(新暦8月27日) | 詳細 |
1693年(元禄6) | 俳諧師・浮世草子作家井原西鶴の命日(新暦9月9日) | 詳細 |
1950年(昭和25) | GHQ指令に基づき、警察予備隊を設置するための「警察予備隊令」が公布・施行される | 詳細 |
1968年(昭和43) | 日本初の長距離カーフェリーである阪九フェリー(神戸~小倉)が運航開始する | 詳細 |
2003年(平成15) | 沖縄都市モノレール(ゆいレール)那覇空港~首里が開業する | 詳細 |