ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:医学者

katsunumaseizou01
 今日は、明治時代前期の1886年(明治19)に、医学者で名古屋大学総長だった勝沼精蔵が生まれた日です。
 勝沼精蔵(かつぬま せいぞう)は、兵庫県神戸区において、日本郵船会社の船長だった父・勝沼五郎、母・顕子の長男として生まれましたが、1897年(明治30)に澎湖島沖で御用船が沈没し、父が遭難死しました。静岡県立静岡中学校、第一高等学校を経て、1907年(明治40)に、東京帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)に入学します。
 1911年(明治44)に同校を卒業、翌年に三浦謹之助の内科学講座に入局、1913年(大正2)には、病理学教室に勤務しました。1918年(大正7)にフランスに留学、翌年には、パリ講和会議に参加した西園寺公望に同行し主治医となります。
 帰国後、医学博士となり、愛知県立医学専門学校教授に就任、1923年(大正12)には、同校が愛知医科大学に昇格、教授に就任し、欧米へ留学しました。1924年(大正13)にドイツで『Intrazellulare Oxydation und Indophenolblausynthese』を公刊、1925年(大正14)に帰国し、1926年(大正15)には、「オキシダーゼの組織学的研究」で帝国学士院賞を受賞します。
 1931年(昭和6)に名古屋医科大学教授に就任、1932年(昭和7)に同大学付属病院院長となり、1938年(昭和13)には、第一回日本血液学会会長となもなりました。1939年(昭和14)に名古屋帝国大学が設置認可され、附属医院長に就任、1940年〔昭和15)に航空医学研究所長となり、1942年(昭和17)には、学術振興会「脳波委員会」(後の日本脳波学会)を設立します。
 太平洋戦争後は、1947年(昭和22)に日本学士院会員となり、1949年(昭和24)には、公選により、第3代名古屋大学総長となりました。1953年(昭和28)にノーベル生理学・医学賞の候補に挙がったものの、受賞は逃し、翌年には、文化功労者となり、文化勲章、レジオン・ドヌール勲章も受章します。
 1955年(昭和30)にドイツ大功労十字勲章を受章、1956年(昭和31)に内科神経同好会(後の日本神経学会)の設立に加わり、1967年(昭和32)には、西独フライブルク大学名誉博士号を受けました。1969年(昭和34)に名古屋大学総長を辞め、名誉教授となりましたが、1963年(昭和38)11月10日に、愛知県名古屋市において、腹部大動脈破裂によって、77歳で亡くなり、勲一等旭日大綬章及び従二位を追贈されています。

〇勝沼精蔵関係略年表

・1886年(明治19)8月28日 兵庫県神戸区において、日本郵船会社の船長だった父・勝沼五郎、母・顕子の長男として生まれる
・1897年(明治30) 澎湖島沖で御用船が沈没し、父が遭難死する
・1899年(明治32) 静岡県立静岡中学校へ入学する
・1904年(明治37) 静岡県立静岡中学校を卒業し、第一高等学校第三部へ入学する
・1907年(明治40) 第一高等学校を卒業し、東京帝国大学医科大学に進学する
・1911年(明治44) 東京帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)を卒業する
・1912年(明治45) 東京帝国大学医科大学の三浦謹之助の内科学講座に入局する
・1913年(大正2) 病理学教室に勤務する
・1918年(大正7) フランスに留学する
・1919年(大正8) パリ講和会議に参加した西園寺公望と同行、医学博士となり、愛知県立医学専門学校教授に就任する
・1920年(大正9) 勲六等単光旭日章を受章する
・1923年(大正12) 愛知県立医学専門学校が愛知医科大学に昇格、教授に就任、欧米へ留学する
・1924年(大正13) ドイツで『Intrazellulare Oxydation und Indophenolblausynthese』を公刊する
・1925年(大正14) 欧米留学から帰国する
・1926年(大正15) 「オキシダーゼの組織学的研究」で帝国学士院賞を受賞する
・1931年(昭和6) 名古屋医科大学教授に就任する
・1932年(昭和7) 名古屋医科大学付属病院院長となる
・1938年(昭和13) 第一回日本血液学会会長となる
・1939年(昭和14) 名古屋帝国大学が設置認可され、附属医院長に就任する
・1940年〔昭和15) 航空医学研究所長となる
・1942年(昭和17) 学術振興会「脳波委員会」(後の日本脳波学会)を設立する
・1947年(昭和22) 日本学士院会員となる
・1949年(昭和24) 公選により、第3代名古屋大学総長となる
・1953年(昭和28) ノーベル生理学・医学賞の候補に挙がる
・1954年(昭和29) 文化功労者となり、文化勲章、レジオン・ドヌール勲章も受章する
・1955年(昭和30) ドイツ大功労十字勲章を受章する
・1956年(昭和31) 内科神経同好会の設立に加わる
・1967年(昭和32) 西独フライブルク大学名誉博士号を受ける
・1969年(昭和34) 名古屋大学総長を辞め、名誉教授となる
・1970年(昭和35) 内科神経同好会が日本臨床神経学会(後に日本神経学会)に発展する
・1963年(昭和38)11月10日 愛知県名古屋市において、腹部大動脈破裂によって、77歳で亡くなり、勲一等旭日大綬章及び従二位を追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

718年(養老2)貴族・歌人大伴家持の命日(新暦10月5日)詳細
1253年(建長5)日本の曹洞宗開祖道元の命日(新暦9月22日)詳細
1597年(慶長2)室町幕府第15代将軍だった足利義昭の命日(新暦10月9日)詳細
1899年(明治32)台風による別子大水害が起き、別子銅山で死者513人を出し、大量の鉱毒水が流出する詳細
1923年(大正12)「盲学校及聾唖学校令」(大正12年勅令第375号)が公布(施行は翌年4月1日)される詳細
1967年(昭和42)新潟県、山形県を襲った羽越豪雨(羽越水害)において大きな被害が出る詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nishizukayasutomi01
 今日は、平成時代の2004年(平成16)に、医学者・生化学者西塚泰美が亡くなった日です。
 西塚泰美(にしづか やすとみ)は、1932年(昭和7)7月12日に、兵庫県芦屋市において生まれましたが、愛知県名古屋市で育ちました。1951年(昭和26)に愛知県立瑞陵高校を卒業して京都大学医学部へ入学し、1957年(昭和32)には卒業します。
 1962年(昭和37)に京都大学医学部助手となり、翌年に博士号を取得、1964年(昭和39)には助教授に昇任し、ロックフェラー大学客員研究員ともなりました。1968年(昭和43)に神戸大学医学部教授となり、1975年(昭和50)には、「ホルモンによる代謝の調節機構に関する研究」により、松永賞を受賞します。
 1977年(昭和52)に、細胞の外から内へ情報を伝える物質を牛の脳細胞から取り出すことに成功、「蛋白質リン酸化酵素C (プロテインキナーゼC) 」と命名されたこの酵素が情報を伝えるだけでなく情報のあと始末役もすることを解明しました。1982年(昭和57)に、「ホルモン及び神経伝達物質の受容機構に関する研究」で、武田医学賞を受賞、1984年(昭和59)には、ハーバード大学医学部客員教授となります。
 1986年(昭和61)に、「ホルモンおよび神経伝達物質の作用機構に関する研究」で、朝日賞、「ホルモン作用における情報の受容伝達機構に関する研究」で日本学士院賞を受賞、翌年には、文化功労者にもなりました。1988年(昭和63)に、スローン賞(米国)、アルフレッド賞、ガードナー国際賞を受賞、文化勲章も受章します。
 1989年(平成元)に、アメリカ医学会の最高賞であるアルバート・ラスカー基礎医学研究賞を受賞、1990年(平成2)には、タンフォード大学客員教授となり、ロンドン王立協会外国人会員に選出されました。1991年(平成3)にバレンシア細胞研究所(スペイン)客員研究員、1992年(平成4)にワシントン大学客員教授ともなり、国際的に活躍します。
 これにより、1992年(平成4)にブレメンダル賞(オランダ)、1994年(平成6)にウルフ賞医学部門、デールメダル(英国内分泌学会)、1995年(平成7)にディアズ賞(スペイン)、エルンスト・シエーリング賞を受賞するなど、国際的に評価されました。1995年(平成7)~2001年(平成13)まで神戸大学長も務め、退官後は名誉教授ともなります。
 2001年(平成13)に兵庫県成人病センター総長となったものの、2004年(平成16)11月4日に、兵庫県神戸市において、72歳で亡くなり、従三位と銀杯一組を追贈されました。

〇西塚泰美関係略年表

・1932年(昭和7)7月12日 兵庫県芦屋市において、生まれる
・1951年(昭和26) 愛知県立瑞陵高校を卒業し、京都大学医学部へ入学する
・1957年(昭和32) 京都大学医学部を卒業する
・1962年(昭和37) 京都大学医学部助手となる
・1963年(昭和38) 京都大学大学院医学研究科博士課程を修了する
・1964年(昭和39) 京都大学医学部助教授となり、ロックフェラー大学客員研究員ともなる
・1968年(昭和43) 神戸大学医学部教授となる
・1975年(昭和50) 「ホルモンによる代謝の調節機構に関する研究」により、松永賞を受賞する
・1977年(昭和52) 細胞の外から内へ情報を伝える物質を牛の脳細胞から取り出すことに成功、「蛋白質リン酸化酵素C (プロテインキナーゼC) 」と命名されたこの酵素が情報を伝えるだけでなく情報のあと始末役もすることを解明する
・1980年(昭和55) 生物科学総合研究機構基礎生物学研究所教授を併任(1981年4月まで)
・1981年(昭和56) 岡崎国立共同研究機構基礎生物学研究所教授を併任(1985年3月まで)
・1982年(昭和57) 「ホルモン及び神経伝達物質の受容機構に関する研究」で、武田医学賞を受賞する
・1984年(昭和59) ハーバード大学医学部客員教授となる
・1986年(昭和61) 「ホルモンおよび神経伝達物質の作用機構に関する研究」で、朝日賞、「ホルモン作用における情報の受容伝達機構に関する研究」で日本学士院賞を受賞する
・1987年(昭和62) 文化功労者に選出される
・1988年(昭和63) スローン賞(米国)、アルフレッド賞、ガードナー国際賞を受賞、文化勲章も受章する
・1989年(平成元) 神戸大学理学部教授併任(1992年3月まで)、アルバート・ラスカー基礎医学研究賞を受賞する
・1990年(平成2) スタンフォード大学客員教授となり、ロンドン王立協会外国人会員に選出される
・1991年(平成3) バレンシア細胞研究所(スペイン)客員研究員となる
・1992年(平成4) ワシントン大学客員教授となり、神戸大学バイオシグナル研究センター長ともなる(1995年2月まで)、京都賞基礎科学部門、ブレメンダル賞(オランダ)を受賞する
・1994年(平成6) 京都大学ウイルス研究所教授を併任(1995年2月まで)、ウルフ賞医学部門、デールメダル(英国内分泌学会)を受賞する
・1995年(平成7) 神戸大学学長となる(2001年2月まで、医療技術短期大学部学長兼務(1998年3月まで))、ディアズ賞(スペイン)、エルンスト・シエーリング賞を受賞する
・1996年(平成8) バナジーメダル(インド・カルカッタ大学学術賞)を受賞する
・2001年(平成13) 神戸大学を退官して名誉教授となり、兵庫県成人病センター総長となる
・2003年~2004年 トムソン・ロイター引用栄誉賞を受賞する
・2004年(平成16)11月4日 兵庫県神戸市において、72歳で亡くなり、従三位と銀杯一組を追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1591年(天正19)武将・戦国大名・後北条氏5代目当主北条氏直の命日(新暦12月19日)詳細
1854年(嘉永7)安政東海地震が起き、甚大な被害が出る(新暦12月23日)詳細
1946年(昭和21)「国際連合教育科学文化機関憲章(ユネスコ憲章)」が発効する詳細
1974年(昭和49)薬学者・薬化学者落合英二の命日詳細
2000年(平成12)宮城県上高森遺蹟等で発見の前期旧石器が捏造と判明(旧石器捏造事件の発覚)詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

miurakinnosuke01
 今日は、昭和時代中期の1950年(昭和25)に、医学者三浦謹之助が亡くなった日です。
 三浦謹之助(みうら きんのすけ)は、1864年(元治元年3月21日)に、陸奥国伊達郡高成田村(現在の福島県伊達市)で、父・三浦道生の子として生まれました。父は内科・眼科の西洋医となり、農業や養蚕も兼業、寺子屋も開くようになります。
 1877年(明治10)に上京して訓蒙学舎で学び、翌年に東京帝国大学医科大学予科へ入学、1883年(明治16)に本科に進み、1888年(明治21)には卒業して、エルヴィン・フォン・ベルツの助手となりました。1889年(明治22)に有栖川宮威仁親王に随い、米国よりヨーロッパを歴訪、翌年からドイツへ自費留学し、マールブルグ大学、ハイデルベルク大学で学びます。
 1892年(明治25)にフランスのパリに移り、ジャン=マルタン・シャルコーに師事、同年に帰国し、東京帝国大学講師となりました。1894年(明治27)に助教授となり、東北地方に流行する首さがり病を研究、1895年(明治28)には、第一内科学講座第二代教授へと昇進します。
 1896年(明治29)に那々条虫を発見、医学博士号を受け、1902年(明治35)に日本神経学会、翌年には日本内科学会の創設に参画しました。1906年(明治39)に帝国学士院会員となり、1910年(明治43)に勲三等瑞宝章受章、1912年(大正元)に宮内省御用掛、1915年(大正4)には正四位となり、大礼記念章も受章しています。
 1918年(大正7)に東京大学医学部付属病院長に就任、1920年(大正9)には、サントニン海人草の経口投与により腸液への排出をみて回虫駆除作用を証明、また勲一等瑞宝章を受章しました。1921年(大正10)に医学部付属病院長を辞し、1924年(大正13)には、東京帝国大学を定年退官し、名誉教授となります。
 1925年(大正14)に同愛記念病院院長となり、日本内科学会理事長に選出され、1929年(昭和4)に、東京同愛記念病院が落成し、院長に就任しました。日本人による医学教育・内科学の確立に努力、臨床神経学の開拓者として日本医学界に貢献したことで、1949年(昭和24)に文化勲章を受章しましたが、翌年10月11日に、東京の神田駿河台の自宅を出たところで脳卒中で倒れ、86歳で亡くなっています。

〇三浦謹之助の主要な著作

・『三浦内科学纂録』(南江堂、1912年)
・『三浦診断学』(克誠堂書店、1931年)

☆三浦謹之助関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1864年(元治元年3月21日) 陸奥国伊達郡高成田村(現在の福島県伊達市)で、父・三浦道生の子として生まれる
・1865年(慶応元年) 父・道生が内科・眼科の西洋医となる
・1866年(慶応2年) 農業や養蚕も兼業、寺子屋も開く
・1869年(明治2年) 寺子屋で学ぶ
・1871年(明治4年) 高成田小学校に入学する
・1877年(明治10年) 上京し、訓蒙学舎で学ぶ
・1878年(明治11年) 東京帝国大学医科大学予科へ入学する
・1883年(明治16年) 東京帝国大学医科大学本科に進学する
・1888年(明治21年) 東京大学医学部本科を卒業し、エルヴィン・フォン・ベルツの助手となる
・1889年(明治22年) 有栖川宮威仁親王に随い、米国よりヨーロッパを歴訪する
・1890年(明治23年) ドイツへ自費留学する
・1891年(明治24年) ドイツのマールブルグ大学、ハイデルベルク大学で学ぶ
・1892年(明治25年) 仏蘭西のパリに移り、ジャン=マルタン・シャルコーに師事、留学から帰国し、東京帝国大学講師となる
・1893年(明治26年) 男子尿中膣トリコモナス発見、日本で初めてドイツ医学週報に報告する
・1894年(明治27年) 東京帝国大学助教授となり、東北地方に流行する首さがり病の研究をする
・1895年(明治28年) 東京帝国大学医学部医学科第一内科学講座第二代教授となる
・1896年(明治29年) 那々条虫の発見、医学博士号を受ける
・1902年(明治35年) 日本神経学会の創設に参画する
・1903年(明治36年) 日本内科学会の創設に参画する
・1906年(明治39年) 帝国学士院会員となる
・1909年(明治42年) ロベルト・コッホ来日の際、歓迎の辞を述べる
・1910年(明治43年) 勲三等瑞宝章を受章する
・1912年(大正元年) 宮内省御用掛となる
・1915年(大正4年) 正四位となり、大礼記念章を受章する
・1918年(大正7年) 東京大学医学部付属病院長に就任する
・1919年(大正8年) パリ講和会議全権西園寺公望に随行し渡欧する
・1920年(大正9年) サントニン海人草の経口投与により腸液への排出をみて、回虫駆除作用を証明、勲一等瑞宝章を受章する
・1921年(大正10年) 東京大学医学部付属病院長を辞し、皇太子裕仁親王の欧州訪問に随行し渡欧する
・1924年(大正13年) 東京帝国大学を定年退官し、名誉教授となる
・1925年(大正14年) 同愛記念病院院長となり、日本内科学会理事長に選出される
・1929年(昭和4年) 東京同愛記念病院落成し、院長に就任する
・1948年(昭和23) 仮性尿毒症になるが、回復する
・1949年(昭和24年) 文化勲章を受章する
・1950年(昭和25年)10月11日 東京の神田駿河台の自宅を出たところで脳卒中で倒れ、86歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1231年(寛喜3)第83代の天皇とされる土御門天皇が、配流先の阿波国で亡くなる(新暦11月6日)詳細
1940年(昭和15)俳人種田山頭火の命日(一草忌)詳細
1945年(昭和20)幣原首相・マッカーサー会談で、GHQから「五大改革指令」が通達される詳細
1950年(昭和25)「新日本観光地百選」が毎日新聞紙上で発表される詳細
2001年(平成13)日本画家秋野不矩の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

inadaryoukichi01
 今日は、明治時代前期の1874年(明治7)に、医学者・九州帝大教授・東京帝大教授・日本医師会会長稲田龍吉が生まれた日です。
 稲田龍吉(いなだ りゅうきち)は、愛知県名古屋で、父・稲田見龍、母・とめの次男として生まれました。上京後、第一高等中学校(旧制第一高等学校の前身)を経て、1895年(明治28年)帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)に入学します。
 1900年(明治33)に首席で卒業し、青山胤通教授の内科教室に入局、1902年(明治35)からドイツへ公費留学し、3年間心臓病について研究しました。1905年(明治38)に帰国と共に福岡医科大学(現九州大学医学部)第一内科初代教授に就任、1907年(明治40)には、医学博士となります。
 1914年(大正3)にワイル病病原体を発見、翌年9月に、「日本黄疸出血性スピロヘータ病論」と題して発表しました。その功績により、1916年(大正5)に帝国学士院恩賜賞を受賞、1919年(大正8)には、共同研究者の井戸泰とともにノーベル生理学・医学賞の候補となります。
 1920年(大正9)に、東京帝国大学教授に転任し、1928年(昭和3)には、帝国学士院会員となりました。1934年(昭和9)に定年退官し、名誉教授となり、癌研究会附属病院が開設時に初代院長となります。
 1938年(昭和13)に恩賜財団母子愛育会愛育研究所の開所に伴いその初代所長に就任、1942年(昭和17)に日本医療団総裁、1943年(昭和18)には、日本医師会会長を兼務しました。これらの活躍により、1944年(昭和19)には、勲一等瑞宝章及び文化勲章を受章しましたが、1946年(昭和21)に日本医師会会長を辞めています。
 1949年(昭和24)に、日本初の一般向け医学書「家庭の医学」(時事通信社)を塩田広重と共に責任編集を行い、発行しました。また、天淵と号して書を能くしたものの、1950年(昭和25)2月27日に、東京において、76歳で亡くなっています。

〇稲田龍吉の主要な著作

・『重要なる疾患の予後』
・『疾病治療と体質』
・塩田広重との共編『家庭の医学』(1949年)

☆稲田龍吉関係略年表

・1874年(明治7)3月18日 愛知県名古屋で、父・稲田見龍、母・とめの次男として生まれる
・1895年(明治28) 帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)に入学する
・1900年(明治33) 東京帝国大学医科大学を首席で卒業し、青山胤通教授の内科教室に入局する
・1902年(明治35) ドイツへ公費留学し、3年間心臓病について研究する
・1905年(明治38) 帰国とともに福岡医科大学(現九州大学医学部)第一内科初代教授に就任する
・1907年(明治40) 医学博士となる 
・1914年(大正3) ワイル病病原体を発見する
・1915年(大正4)3月10日 正五位となる
・1915年(大正4)9月 「日本黄疸出血性スピロヘータ病論」と題して発表する
・1916年(大正5) 帝国学士院恩賜賞を受賞する
・1919年(大正8) 共同研究者の井戸泰とともにノーベル生理学・医学賞の候補となる
・1920年(大正9)、東京帝国大学教授に転任する
・1928年(昭和3) 帝国学士院会員となる
・1934年(昭和9) 定年退官し、名誉教授となり、癌研究会附属病院が開設された時に初代院長となる
・1938年(昭和13) 恩賜財団母子愛育会愛育研究所の開所に伴いその初代所長に就任する
・1940年(昭和15)8月15日  紀元二千六百年祝典記念章を受章する
・1942年(昭和17) 日本医療団総裁となる
・1943年(昭和18) 日本医師会会長を兼務しする
・1944年(昭和19) 勲一等瑞宝章及び文化勲章を受章する
・1946年(昭和21) 日本医師会会長を辞める
・1949年(昭和24) 日本初の一般向け医学書「家庭の医学」(時事通信社)を塩田広重と共に責任編集を行い、発行する
・1950年(昭和25)2月27日 東京において、76歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1473年(文明5)武将・守護大名山名持豊(宗全)の命日(新暦4月15日)詳細
1881年(明治14)自由民権派の日刊新聞「東洋自由新聞」が創刊される詳細
1945年(昭和20)小磯国昭内閣で「決戦教育措置要綱」が閣議決定される詳細
1965年(昭和40)愛知県犬山市に「博物館明治村」が開村する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

umezawahamao01
 今日は、昭和時代後期の1986年(昭和61)に、医学者・細菌学者・生化学者梅澤濱夫の亡くなった日です。
 梅澤濱夫(うめざわ はまお)は、1914年(大正3)10月1日に、福井県小浜市において、医師で小浜病院院長であった父・梅澤純一(医学博士)の次男としてて生まれましたが、1923年(大正12)に父・純一が札幌鉄道病院長に任命されたのを機に、家族で札幌へ移住しました。1931年(昭和6)に東京の武蔵高校に入学し、1933年(昭和8)に卒業後、東京帝国大学医学部へ進みます。
 1937年(昭和12)に東京帝国大学医学部を卒業後、同大学の細菌学教室に入り、細菌の取り扱い方などを学びました。その後、千葉県習志野の陸軍病院に召集されましたが、1943年(昭和18)に召集解除され、東京帝国大学医学部細菌学教室の助手に就任します。
 1944年(昭和19)につくられたペニシリンの開発研究組織(後の碧素委員会)に参加、藤原工業大学(現、慶応義塾大学工学部)助教授の長兄純夫と共に日本で初めてペニシリンの分離に成功しました。同年に東京帝国大学助教授ともなり、翌年には、「ヘンリー氏マラリア血清反応に関する研究」で医学博士を取得しています。
 1947年(昭和22)に国立予防衛生研究所の抗生物質部長となり、1953年(昭和28)に、抗生物質ザルコマイシンを発見しました。1954年(昭和29)に東京大学応用微生物研究所の教授を兼任、1957年(昭和32)には、結核治療薬カナマイシンを発見、それにより、翌年に朝日賞を受賞、また、その特許料で財団法人微生物化学研究会を設立して理事長となります。
 そして、科学技術庁長官賞科学技術功労者表彰(1959年)、レジオンドヌール勲章(1961年)、日本学士院賞、フランス政府から衛生保健文化賞、文化勲章(1962年)など数々の栄誉にも輝きました。その後も、ブレオマイシン発見(1963年)、カスガマイシン発見(1964年)、ジョサマイシン発見(1965年)、アルベカシン創製(1973年)、ピラルビシン創製(1979年)など、抗生物質の研究で世界をリードします。
 これらの功績により、1980年(昭和55)にパウル・エールリヒ&ルートヴィヒ・ダルムシュテッター賞受賞、1981年(昭和56)にレオポルド・グリフエル賞受賞、1983年(昭和58)に国際化学療法学会賞受賞など国際的に評価されたものの、1986年(昭和61)12月25日に、東京において、72歳で亡くなりました。

〇梅澤濱夫関係略年表

・1914年(大正3)10月1日 医師梅澤純一(医学博士、元小浜病院院長、元札幌鉄道病院院長)の次男として福井県小浜市にて生まれる
・1923年(大正12) 父・純一が札幌鉄道病院長に任命されたのを機に、家族で札幌へ移住する
・1931年(昭和6) 武蔵高校に入学する
・1933年(昭和8) 武蔵高校を卒業し、東京帝国大学医学部へ入学する 
・1937年(昭和12) 東京帝国大学医学部を卒業、同大学の細菌学教室に入り、細菌の取り扱い方などを学ぶ。
・1943年(昭和18) 召集解除され、東京帝国大学医学部細菌学教室の助手に就任する
・1944年(昭和19) 東京帝国大学助教授となり、梅澤純夫と共に日本で初めてペニシリンの分離に成功する
・1945年(昭和20) 「ヘンリー氏マラリア血清反応に関する研究」で東京大学から医学博士を得る 
・1947年(昭和22) 国立予防衛生研究所の抗生物質部長となる
・1953年(昭和28) 抗生物質ザルコマイシンを発見する
・1954年(昭和29) 東京大学応用微生物研究所の教授を兼任する
・1957年(昭和32) 結核治療薬カナマイシンを発見する
・1958年(昭和33) 朝日賞(抗生物質の研究、とくにカナマイシンの発見)
・1959年(昭和34) カナマイシンの特許料で財団法人微生物化学研究会を設立して理事長となり、科学技術庁長官賞科学技術功労者の表彰を受ける
・1961年(昭和36) レジオンドヌール勲章を受章する
・1962年(昭和37) 財団法人微生物化学研究会微生物化学研究所所長となり、日本学士院賞、フランス政府から衛生保健文化賞、文化勲章を受章する
・1963年(昭和38) ブレオマイシンを発見する
・1964年(昭和39) イネのいもち病にきくカスガマイシンを発見する
・1965年(昭和40) ジョサマイシンを発見する
・1966年(昭和41) ブレオマイシンという抗生物質を制癌剤として利用する方法を創始する
・1971年(昭和46) 藤原賞を受賞する
・1973年(昭和48) アルベカシンを創製する
・1976年(昭和51) 高松宮妃癌研究基金学術賞を受賞する
・1977年(昭和52) 東京大学名誉教授となる
・1979年(昭和54) ピラルビシンを創製する
・1980年(昭和55) パウル・エールリヒ&ルートヴィヒ・ダルムシュテッター賞を受賞する
・1981年(昭和56) レオポルド・グリフエル賞を受賞する
・1983年(昭和58) 国際化学療法学会賞 (ISC Award)を受賞する
・1986年(昭和61)12月25日 東京において、72歳で亡くなり、勲一等瑞宝章、従三位が追贈される 

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1783年(天明3)俳人・画家与謝蕪村の命日(新暦1784年1月17日)詳細
1899年(明治32)小説家尾崎一雄の誕生日詳細
1988年(昭和63)小説家・評論家大岡昇平の命日詳細
1997年(平成9)小説家・文芸評論家・詩人中村真一郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ