今日は、明治時代前期の1886年(明治19)に、医学者で名古屋大学総長だった勝沼精蔵が生まれた日です。
勝沼精蔵(かつぬま せいぞう)は、兵庫県神戸区において、日本郵船会社の船長だった父・勝沼五郎、母・顕子の長男として生まれましたが、1897年(明治30)に澎湖島沖で御用船が沈没し、父が遭難死しました。静岡県立静岡中学校、第一高等学校を経て、1907年(明治40)に、東京帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)に入学します。
1911年(明治44)に同校を卒業、翌年に三浦謹之助の内科学講座に入局、1913年(大正2)には、病理学教室に勤務しました。1918年(大正7)にフランスに留学、翌年には、パリ講和会議に参加した西園寺公望に同行し主治医となります。
帰国後、医学博士となり、愛知県立医学専門学校教授に就任、1923年(大正12)には、同校が愛知医科大学に昇格、教授に就任し、欧米へ留学しました。1924年(大正13)にドイツで『Intrazellulare Oxydation und Indophenolblausynthese』を公刊、1925年(大正14)に帰国し、1926年(大正15)には、「オキシダーゼの組織学的研究」で帝国学士院賞を受賞します。
1931年(昭和6)に名古屋医科大学教授に就任、1932年(昭和7)に同大学付属病院院長となり、1938年(昭和13)には、第一回日本血液学会会長となもなりました。1939年(昭和14)に名古屋帝国大学が設置認可され、附属医院長に就任、1940年〔昭和15)に航空医学研究所長となり、1942年(昭和17)には、学術振興会「脳波委員会」(後の日本脳波学会)を設立します。
太平洋戦争後は、1947年(昭和22)に日本学士院会員となり、1949年(昭和24)には、公選により、第3代名古屋大学総長となりました。1953年(昭和28)にノーベル生理学・医学賞の候補に挙がったものの、受賞は逃し、翌年には、文化功労者となり、文化勲章、レジオン・ドヌール勲章も受章します。
1955年(昭和30)にドイツ大功労十字勲章を受章、1956年(昭和31)に内科神経同好会(後の日本神経学会)の設立に加わり、1967年(昭和32)には、西独フライブルク大学名誉博士号を受けました。1969年(昭和34)に名古屋大学総長を辞め、名誉教授となりましたが、1963年(昭和38)11月10日に、愛知県名古屋市において、腹部大動脈破裂によって、77歳で亡くなり、勲一等旭日大綬章及び従二位を追贈されています。
1911年(明治44)に同校を卒業、翌年に三浦謹之助の内科学講座に入局、1913年(大正2)には、病理学教室に勤務しました。1918年(大正7)にフランスに留学、翌年には、パリ講和会議に参加した西園寺公望に同行し主治医となります。
帰国後、医学博士となり、愛知県立医学専門学校教授に就任、1923年(大正12)には、同校が愛知医科大学に昇格、教授に就任し、欧米へ留学しました。1924年(大正13)にドイツで『Intrazellulare Oxydation und Indophenolblausynthese』を公刊、1925年(大正14)に帰国し、1926年(大正15)には、「オキシダーゼの組織学的研究」で帝国学士院賞を受賞します。
1931年(昭和6)に名古屋医科大学教授に就任、1932年(昭和7)に同大学付属病院院長となり、1938年(昭和13)には、第一回日本血液学会会長となもなりました。1939年(昭和14)に名古屋帝国大学が設置認可され、附属医院長に就任、1940年〔昭和15)に航空医学研究所長となり、1942年(昭和17)には、学術振興会「脳波委員会」(後の日本脳波学会)を設立します。
太平洋戦争後は、1947年(昭和22)に日本学士院会員となり、1949年(昭和24)には、公選により、第3代名古屋大学総長となりました。1953年(昭和28)にノーベル生理学・医学賞の候補に挙がったものの、受賞は逃し、翌年には、文化功労者となり、文化勲章、レジオン・ドヌール勲章も受章します。
1955年(昭和30)にドイツ大功労十字勲章を受章、1956年(昭和31)に内科神経同好会(後の日本神経学会)の設立に加わり、1967年(昭和32)には、西独フライブルク大学名誉博士号を受けました。1969年(昭和34)に名古屋大学総長を辞め、名誉教授となりましたが、1963年(昭和38)11月10日に、愛知県名古屋市において、腹部大動脈破裂によって、77歳で亡くなり、勲一等旭日大綬章及び従二位を追贈されています。
〇勝沼精蔵関係略年表
・1886年(明治19)8月28日 兵庫県神戸区において、日本郵船会社の船長だった父・勝沼五郎、母・顕子の長男として生まれる
・1897年(明治30) 澎湖島沖で御用船が沈没し、父が遭難死する
・1899年(明治32) 静岡県立静岡中学校へ入学する
・1904年(明治37) 静岡県立静岡中学校を卒業し、第一高等学校第三部へ入学する
・1907年(明治40) 第一高等学校を卒業し、東京帝国大学医科大学に進学する
・1911年(明治44) 東京帝国大学医科大学(現在の東京大学医学部)を卒業する
・1912年(明治45) 東京帝国大学医科大学の三浦謹之助の内科学講座に入局する
・1913年(大正2) 病理学教室に勤務する
・1918年(大正7) フランスに留学する
・1919年(大正8) パリ講和会議に参加した西園寺公望と同行、医学博士となり、愛知県立医学専門学校教授に就任する
・1920年(大正9) 勲六等単光旭日章を受章する
・1923年(大正12) 愛知県立医学専門学校が愛知医科大学に昇格、教授に就任、欧米へ留学する
・1924年(大正13) ドイツで『Intrazellulare Oxydation und Indophenolblausynthese』を公刊する
・1925年(大正14) 欧米留学から帰国する
・1926年(大正15) 「オキシダーゼの組織学的研究」で帝国学士院賞を受賞する
・1931年(昭和6) 名古屋医科大学教授に就任する
・1932年(昭和7) 名古屋医科大学付属病院院長となる
・1938年(昭和13) 第一回日本血液学会会長となる
・1939年(昭和14) 名古屋帝国大学が設置認可され、附属医院長に就任する
・1940年〔昭和15) 航空医学研究所長となる
・1942年(昭和17) 学術振興会「脳波委員会」(後の日本脳波学会)を設立する
・1947年(昭和22) 日本学士院会員となる
・1949年(昭和24) 公選により、第3代名古屋大学総長となる
・1953年(昭和28) ノーベル生理学・医学賞の候補に挙がる
・1954年(昭和29) 文化功労者となり、文化勲章、レジオン・ドヌール勲章も受章する
・1955年(昭和30) ドイツ大功労十字勲章を受章する
・1956年(昭和31) 内科神経同好会の設立に加わる
・1967年(昭和32) 西独フライブルク大学名誉博士号を受ける
・1969年(昭和34) 名古屋大学総長を辞め、名誉教授となる
・1970年(昭和35) 内科神経同好会が日本臨床神経学会(後に日本神経学会)に発展する
・1963年(昭和38)11月10日 愛知県名古屋市において、腹部大動脈破裂によって、77歳で亡くなり、勲一等旭日大綬章及び従二位を追贈される
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
718年(養老2) | 貴族・歌人大伴家持の命日(新暦10月5日) | 詳細 |
1253年(建長5) | 日本の曹洞宗開祖道元の命日(新暦9月22日) | 詳細 |
1597年(慶長2) | 室町幕府第15代将軍だった足利義昭の命日(新暦10月9日) | 詳細 |
1899年(明治32) | 台風による別子大水害が起き、別子銅山で死者513人を出し、大量の鉱毒水が流出する | 詳細 |
1923年(大正12) | 「盲学校及聾唖学校令」(大正12年勅令第375号)が公布(施行は翌年4月1日)される | 詳細 |
1967年(昭和42) | 新潟県、山形県を襲った羽越豪雨(羽越水害)において大きな被害が出る | 詳細 |