今日は、明治時代後期の1909年〈明治42〉に、文芸評論家・小説家・劇作家花田清輝の生まれた日です。
花田清輝(はなだ きよてる〉は、福岡県福岡市東公園において、黒田藩に仕えていた武士を祖先とする花田家の一人っ子として生まれました。旧制福岡中学(現在の県立福岡高等学校)、旧制第七高等学校、九州帝国大学哲学科の聴講生を経て、1929年(昭和4)に京都帝国大学文学部に選科生として入学します。
在学中の1931年(昭和6)に『七』で、第8回サンデー毎日大衆文芸賞を受賞、その後学費が払えずに中退し、福岡県に戻りました。1933年(昭和8)に上京し、中学上級生の実姉の嫁ぎ先、三浦義一宅に一時寄宿、翻訳などのアルバイトで暮らし、また、政友会代議士の選挙応援、論文代筆などもしています。
1935年(昭和10)に朝鮮人ジャーナリストの依頼で満州に渡り、朝鮮人のコロニーを取材、1936年(昭和11)に中野正剛の東方会に参加、1939年(昭和14)には、東大陸社に入社して「東大陸」の実質的編集長となり、中野秀人、岡本潤らと文化再出発の会を結成し「文化組織」を創刊しました。1940年(昭和15)に「東大陸」編集を辞め、秋山清の紹介で林業新聞社に入社、翌年には、 最初の評論集「自明の理」(のち「錯乱の論理」と改題)を刊行します。
1942年(昭和17)に「文化組織」に『復興期の精神』収録の連作エッセイを引き続き書き継ぎ、林業新聞社を退社、サラリーマン社(のちの自由国民社)に就職しました。1943年(昭和18)に「現代文学」誌に、大東塾顧問三浦義一と尾崎士郎の対談や影山正治を批判した「虚実いりみだれて」を発表、翌年には、『小林秀雄』(のち「太刀先の見切り」と改題)を「現代文学」に発表、「軍事工業新聞」社(のちの「日刊工業新聞」社)に入社しますが、戦時下にありながら、抵抗精神を韜晦した文体に託した評論活動を続けます。
戦後の1946年(昭和21)に、「復興期の精神」を刊行し、新日本文学会に入会、1947年(昭和22)に綜合文化協会を設立、「綜合文化」を発行、1952年(昭和27)には、「新日本文学」の編集長となりました。しかし、1954年(昭和29)に新日本文学の内紛のため編集長を下ろされ、1956年(昭和31)には、「群像」3月号に『モラリスト批判』を掲載、“「モラリスト」論争”が起こります。
1958年(昭和33)に歴史ものの長編戯曲『泥棒論語』を執筆、舞芸座によって俳優座劇場で公演され、第1回週刊読売新劇賞を受賞、1959年(昭和34)には、安部公房、千田是也、木下順二、野間宏らと「三々会」を結成して、演劇刷新運動を展開しました。1960年(昭和35)に記録芸術の会を結成して「現代芸術」を創刊、1962年(昭和37)には、小説『鳥獣戯話』で第16回毎日出版文化賞を受賞します。
1966年(昭和41)には、新日本文学会議長に選出されたものの、1974年(昭和49)9月23日に、東京都内の慶応病院において、脳出血のため、65歳で亡くなりました。
在学中の1931年(昭和6)に『七』で、第8回サンデー毎日大衆文芸賞を受賞、その後学費が払えずに中退し、福岡県に戻りました。1933年(昭和8)に上京し、中学上級生の実姉の嫁ぎ先、三浦義一宅に一時寄宿、翻訳などのアルバイトで暮らし、また、政友会代議士の選挙応援、論文代筆などもしています。
1935年(昭和10)に朝鮮人ジャーナリストの依頼で満州に渡り、朝鮮人のコロニーを取材、1936年(昭和11)に中野正剛の東方会に参加、1939年(昭和14)には、東大陸社に入社して「東大陸」の実質的編集長となり、中野秀人、岡本潤らと文化再出発の会を結成し「文化組織」を創刊しました。1940年(昭和15)に「東大陸」編集を辞め、秋山清の紹介で林業新聞社に入社、翌年には、 最初の評論集「自明の理」(のち「錯乱の論理」と改題)を刊行します。
1942年(昭和17)に「文化組織」に『復興期の精神』収録の連作エッセイを引き続き書き継ぎ、林業新聞社を退社、サラリーマン社(のちの自由国民社)に就職しました。1943年(昭和18)に「現代文学」誌に、大東塾顧問三浦義一と尾崎士郎の対談や影山正治を批判した「虚実いりみだれて」を発表、翌年には、『小林秀雄』(のち「太刀先の見切り」と改題)を「現代文学」に発表、「軍事工業新聞」社(のちの「日刊工業新聞」社)に入社しますが、戦時下にありながら、抵抗精神を韜晦した文体に託した評論活動を続けます。
戦後の1946年(昭和21)に、「復興期の精神」を刊行し、新日本文学会に入会、1947年(昭和22)に綜合文化協会を設立、「綜合文化」を発行、1952年(昭和27)には、「新日本文学」の編集長となりました。しかし、1954年(昭和29)に新日本文学の内紛のため編集長を下ろされ、1956年(昭和31)には、「群像」3月号に『モラリスト批判』を掲載、“「モラリスト」論争”が起こります。
1958年(昭和33)に歴史ものの長編戯曲『泥棒論語』を執筆、舞芸座によって俳優座劇場で公演され、第1回週刊読売新劇賞を受賞、1959年(昭和34)には、安部公房、千田是也、木下順二、野間宏らと「三々会」を結成して、演劇刷新運動を展開しました。1960年(昭和35)に記録芸術の会を結成して「現代芸術」を創刊、1962年(昭和37)には、小説『鳥獣戯話』で第16回毎日出版文化賞を受賞します。
1966年(昭和41)には、新日本文学会議長に選出されたものの、1974年(昭和49)9月23日に、東京都内の慶応病院において、脳出血のため、65歳で亡くなりました。
〇花田清輝の主要な著作
・評論集『自明の理』(1941年)
・評論集『錯乱の論理』(1947年)
・評論集『アヴァンギャルド芸術』(1954年)
・戯曲『泥棒論語』(1958年)第1回週刊読売新劇賞受賞
・評論集『近代の超克』(1959年)
・評論集『もう一つの修羅』(1961年)
・小説『鳥獣戯話』(1960~62年)第16回毎日出版文化賞受賞
・小説『爆裂弾記』(1962年)
・小説『俳優修業』(1964年)
・戯曲『ものみな歌でおわる』(1964年)
・小説『小説平家』(1967年)
・小説『室町小説集』(1973年)
・評論集『日本のルネッサンス人』(1974年)
☆花田清輝関係略年表
・1909年〈明治42〉3月29日 福岡県福岡市東公園において、生まれる
・1929年(昭和2) 京都帝国大学文学部に選科生として入学する
・1931年(昭和6) 『七』で、第8回サンデー毎日大衆文芸賞を受賞、京都帝国大学文学部英文科を中退する
・1933年(昭和8) 福岡より上京し、中学上級生の実姉の嫁ぎ先、三浦義一宅に一時寄宿、翻訳などのアルバイトで暮らす
・1934年(昭和9) 李東華自伝完成、政友会代議士の選挙応援、論文代筆などのアルバイトで生計をたてる
・1935年(昭和10) 朝鮮人ジャーナリストの依頼で満州に渡り、朝鮮人のコロニーを取材する
・1936年(昭和11) 中野正剛の東方会に参加する
・1939年(昭和14) 東大陸社に入社して「東大陸」の実質的編集長となり、中野秀人、岡本潤らと文化再出発の会を結成し「文化組織」を創刊する
・1940年(昭和15) 「東大陸」編集を辞め、秋山清の紹介で林業新聞社に入社する
・1941年(昭和16) 第1評論集「自明の理」(のち「錯乱の論理」と改題)を刊行する
・1942年(昭和17) 「文化組織」に『復興期の精神』収録の連作エッセイを引き続き書き継ぎ、林業新聞社を退社、サラリーマン社(のちの自由国民社)に就職する
・1943年(昭和18) 「現代文学」誌に、大東塾顧問三浦義一と尾崎士郎の対談や影山正治を批判した「虚実いりみだれて」を発表する
・1944年(昭和19) 『小林秀雄』(のち「太刀先の見切り」と改題)を「現代文学」に発表、「軍事工業新聞」社(のちの「日刊工業新聞」社)に入社する
・1946年(昭和21) 「復興期の精神」を刊行し、新日本文学会に入会する
・1947年(昭和22) 綜合文化協会を設立、「綜合文化」を発行する
・1948年(昭和23) 「新日本文学」の編集員となる
・1952年(昭和27) 「新日本文学」の編集長となる
・1954年(昭和29) 新日本文学の内紛のため「新日本文学」の編集長をおろされる
・1956年(昭和31) 「群像」3月号に『モラリスト批判』を掲載、“「モラリスト」論争”が起こる
・1958年(昭和33) 歴史ものの長編戯曲『泥棒論語』を執筆、舞芸座によって俳優座劇場で公演され、第1回週刊読売新劇賞を受賞する
・1959年(昭和34) 安部公房、千田是也、木下順二、野間宏らと「三々会」を結成して、演劇刷新運動を展開する
・1960年(昭和35) 記録芸術の会を結成して「現代芸術」を創刊する
・1962年(昭和37) 小説『鳥獣戯話』で第16回毎日出版文化賞を受賞する
・1966年(昭和41) 新日本文学会議長に選出される
・1974年(昭和49)9月23日 東京都内の慶応病院において、脳出血のため、65歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)1401年(応永8) | 第101代の天皇とされる称光天皇の誕生日(新暦5月12日) | 詳細 |
1897年(明治30) | 金本位制の「貨幣法」が公布される | 詳細 |
1911年(明治44) | 「工場法」が公布される | 詳細 |
1933年(昭和8) | 「米穀統制法」が公布される | 詳細 |
1939年(昭和14) | 詩人・建築家立原道造の命日 | 詳細 |
1952年(昭和27) | 「文化財保護法」で、タンチョウ、トキ、オオサンショウウオ等が初の特別天然記念物に指定される | 詳細 |