これらを条約灯台とも呼んでいますが、1871年(明治4)3月1日<旧暦では1月11日>に、「灯台の父」と呼ばれるR・H・ブラントンの設計によって設置、初点灯されています。日本の洋式灯台としては、第7番目のもので、建設当初は、石造でしたが、1923年(大正12)9月1日の関東大震災により、倒壊してしまいました。
1924年(大正14)7月4日に再建されたのが、現在の灯台で、白色塔形(八角形)コンクリート造です。その後、1991年(平成3)には、無人化され、1996年(平成8)4月には、レーマークビーコン局が併設されました。
現在の灯塔高(地上から塔頂まで)は16.9m、標高(平均海面~灯火)は41.1mで、第2等フレネル式レンズを使い、光度は45万カンデラ(実効光度)、光達距離は白光17海里(約31km)、緑光18海里(約33km)です。また、無線方位信号所(中波標識局、レーマークビーコン)も併設されました。
周辺は、岩礁が発達し、浦賀水道や房総半島を望む風光明媚の地となっています。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
708年(和銅元) | 武蔵国秩父郡から朝廷に銅が献上され、記念して和銅改元がされる(新暦2月7日) | 詳細 | |||||
1938年(昭和13) | 御前会議で「支那事変処理根本方針」が決定される | 詳細 | |||||
1941年(昭和16) | 「国家総動員法」第20条に基づき、「新聞紙等掲載制限令」が公布・施行される | 詳細 | |||||
1952年(昭和27) | 植物学者・遺伝学者藤井健次郎の命日 | 詳細 | |||||
1964年(昭和39) | 伊豆大島大火で584棟418戸が焼失する | 詳細 | |||||
1966年(昭和41) | 青森県三沢市で三沢大火が起きる | 詳細 | |||||
1974年(昭和49) | 劇作家・小説家山本有三の命日(1.11忌) | 詳細 |