ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:円山派

kawabatagyokushyou01

 今日は、江戸時代後期の1842年(天保13)に、日本画家川端玉章の生まれた日ですが、新暦では4月18日となります。
 川端玉章(かわばた ぎょくしょう)は、京都高倉二条瓦町で、蒔絵師川端左兵衛の子として生まれましたが、本名は滝之助と言いました。初め父に蒔絵を学び、1852年(嘉永5年)11歳の時に三井高喜や三井高弘らに絵の巧さを認められ、高喜の紹介で中島来章に入門、円山派を学び、また漢学や国学、小田海僊に画論も学びます。
 1866年(慶応2)に江戸へ移住し、覗眼鏡や版下絵、新聞付録などを描いて、苦学を重ね、1872年(明治5年)には高橋由一に師事、またワーグマンにも油絵を学びました。1877年(明治10)に第1回内国勧業博覧会で褒状を受け、1878年(明治11年)に画塾天真堂を創設、翌年に龍池会設立に関与、1881年(明治14)頃には深川に画塾「天眞舎」を開きます。
 1882年(明治15年)と1884年(明治17)の内国絵画共進会で銅賞を受けて名があがり、1888年(明治21)の皇居造営では杉戸絵を制作しました。1888年(明治21)に岡倉天心によって東京美術学校に迎えられ、翌年に臨時全国宝物取調局臨時鑑査掛を嘱託され、1890年(明治23)には東京美術学校の教授となって円山派を教えます。
 1896年(明治29)に帝室技芸員、1897年(明治30)に古社寺保存会委員、翌年には日本美術院会員ともなりました。一方で、内国勧業博覧会、日本美術協会展、日本画会展、連合絵画共進会などに出品、1900年(明治33年)にはパリ万国博で銀牌を受賞しています。
 1907年(明治40)から文展審査委員を務め、1909年(明治42)に小石川下富坂町に川端画学校を開設しましたが、1912年(大正元)には東京美術学校を辞めました。1913年(大正2)2月10日に令息茂章宅で発作が起き、同月14日に東京において、中風のため、数え年72歳で亡くなっています。
 尚、門下から平福百穂、結城素明など多くの画家を輩出しました。

〇川端玉章の主要な作品

・『桜に鶏』東京芸術大学大学美術館蔵
・『雨後山水図』東京国立博物館蔵
・『群猿之図』(1890年)宮内庁三の丸尚蔵館蔵
・『墨堤春暁図』(1890年)第3回内国勧業博覧会二等妙技賞受賞 東京藝術大学大学美術館蔵
・『荷花水禽図』
・『玩弄品行商図』 (1893年) シカゴ万国博覧会出品 東京国立博物館蔵
・『桃李園・独楽園』(1894年)第4回内国勧業博覧会妙技二等賞受賞 静嘉堂文庫蔵
・『四時ノ名勝』(1900年)パリ万国博銀牌受賞 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 

☆川端玉章関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1842年(天保13年3月8日) 京都高倉二条瓦町で、蒔絵師川端左兵衛の子として生まれる
・1852年(嘉永5年) 11歳の時、三井高喜や三井高弘らに絵の巧さを認められ、高喜の紹介で中島来章に入門する
・1866年(慶応2年) 江戸に移住する
・1872年(明治5年) 高橋由一に油絵を学ぶ
・1872年(明治5年) 三井家の依頼で、三囲神社に「狐の嫁入り」扁額を描く
・1877年(明治10年) 第1回内国勧業博覧会で褒状
・1878年(明治11年) 画塾天真堂を創設する
・1879年(明治12年) 龍池会設立に関与する
・1881年(明治14年)頃 深川に画塾「天眞舎」を開く
・1882年(明治15年) 第1回内国絵画共進会で銅賞を受ける
・1884年(明治17年) 第2回内国絵画共進会で銅賞を受ける
・1888年(明治21年) 皇居造営で杉戸絵を制作する
・1888年(明治21年) 岡倉天心によって東京美術学校に迎えられる
・1889年(明治22年) 臨時全国宝物取調局臨時鑑査掛を嘱託される
・1890年(明治23年) 東京美術学校の教授となる
・1890年(明治23年) 第3回内国勧業博覧会で二等妙技賞を受賞する
・1891年(明治24年) 日本青年絵画協会設立の際に援助し、事務所は玉章邸に置かれた
・1894年(明治27年) 第4回内国勧業博覧会で妙技二等賞を受ける
・1896年(明治29年)6月30日 帝室技芸員となる
・1897年(明治30年) 古社寺保存会委員となる
・1898年(明治31年) 日本美術院会員となる
・1900年(明治33年) パリ万国博で銀牌を受賞する
・1901年(明治34年)4月20日 正六位となる
・1903年(明治36年)12月11日 従五位となる
・1907年(明治40年) 文展審査委員となる
・1909年(明治42年) 小石川下富坂町に川端画学校を開設する
・1912年(大正元年) 東京美術学校を辞める
・1913年(大正2年)2月10日朝、令息茂章宅で発作が起きる
・1913年(大正2年)2月14日 東京において、中風のため数え年72歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1708年(宝永5)京都で「宝永の大火」が起こり、1万軒以上を焼失する(新暦4月28日)詳細
1919年(大正8)小説家水上勉の誕生日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、江戸時代後期の1795年(寛政7)に、画家・円山派の祖円山応挙(まるやま おうきょ)の亡くなった日ですが、新暦では8月31日となります。
 円山応挙は、1733年(享保18年5月1日)に、丹波国桑田郡穴太村(現在の京都府亀岡市)の農家で、父・円山藤左衛門の次男として生まれましたが、幼名を岩次郎といいました。
 10代後半に、京都に出て初め狩野派の石田幽汀に入門し、20代には眼鏡絵を描いて透視的遠近法や陰影法を修得します。
 30代初めには写実主義の新進画家として登場し、1766年(明和3)に名を応挙(まさたか)に改め、『岩頭飛雁図』(1767年)、『七難七福図巻』(1768年)などを描きました。
 40代には、なめらかな描線による装飾的要素と写生的要素を巧みに融合、合理的な対象把握を骨格とした優雅な品格をもつ装飾画風を確立し、『雨竹風竹図屏風』 (1776年)、『藤花図屏風』(1776年)などを制作します。
 50代には、『雪松図屏風』(国宝)や大乗寺・金剛寺・金刀比羅宮等の障壁画などの大作を残しました。
 門下に多数の画家が集まり円山派が形成されましたが、『保津川図屏風』を絶筆とし、1795年(寛政7年7月17日)に、京都において、62歳で亡くなりました。
 息子の応瑞や長沢蘆雪、松村月渓などの弟子たちが丸山派として画風を受け継ぎ、明治までの長い間、美術史上の重要な地位を保つことになります。

〇丸山応挙の主要な作品

・『岩頭飛雁図』 1767年(園城寺円満院蔵)
・『七難七福図巻』1768年(相国寺承天閣美術館蔵)国指定重要文化財
・『写生図鑑』1770年~1772年(千總コレクション蔵)国指定重要文化財
・『孔雀牡丹図』1771年(相国寺承天閣美術館蔵)国指定重要文化財
・『淡彩瀑布図』1772年(相国寺蔵)国指定重要文化財
・『雲龍図屏風』1773年(岐阜・法人蔵)国指定重要文化財
・『雨竹風竹図屏風』 1776年(円光寺蔵)国指定重要文化財
・『昆虫写生帖』 1776年(東京国立博物館蔵)
・『藤花図屏風』1776年(根津美術館蔵)国指定重要文化財
・『雪松図屏風』 1785年以後(三井文庫蔵)国宝
・襖絵『郭子儀図』1787年(大乗寺蔵)国指定重要文化財
・『金剛寺障壁画』1788年(金剛寺蔵)国指定重要文化財
・『見立江口の君図』1794年(静嘉堂文庫蔵)
・『保津川図屏風』 1795年(西村家蔵)国指定重要文化財
・襖絵『孔雀図』 1795年(大乗寺蔵)国指定重要文化財
・『深山大沢図屏風』(仁和寺蔵)
・『四季遊戯図』 (徳川美術館蔵)
・『四季草花図』(袋中庵蔵)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ