今日は、鎌倉時代の1187年(文治3)に、藤原俊成が『千載和歌集』(第七番目の勅撰和歌集)を後白河法皇に撰進した日ですが、新暦では10月23日となります。
『千載和歌集』(せんざいわかしゅう)は、1183年(寿永2)の後白河法皇の院宣で藤原俊成が命を受けて編纂、1187年(文治3年9月20日)に撰進し、翌年4月22日に奏覧した、第七番目の勅撰和歌集で、八代集の一つです。全二十巻で、仮名序があり、四季、離別、羇旅、哀傷、賀、恋、雑、釈教、神祇の部立に分かれ、平安時代中期から当代までの作、約1,290首を収めました。
俊成編の私撰集『三五代集』(現存しない)を母胎として編纂されたとされ、『万葉集』、『古今和歌集』、『後撰和歌集』の歌人の歌は含まれていません。最多入集歌人は源俊頼(52首)で、藤原俊成(36首)がそれに次ぎ、藤原基俊(26首)、崇徳院(23首)らが上位を占めています。
俊成編の私撰集『三五代集』(現存しない)を母胎として編纂されたとされ、『万葉集』、『古今和歌集』、『後撰和歌集』の歌人の歌は含まれていません。最多入集歌人は源俊頼(52首)で、藤原俊成(36首)がそれに次ぎ、藤原基俊(26首)、崇徳院(23首)らが上位を占めています。
『金葉和歌集』、『詞花和歌集』の行過ぎを是正したとされ、古今的伝統への復帰を志し、平明温雅ですが、清新な感覚に支えられた感傷的情緒性が目立つものの、宗教的傾向もありました。
<収載されている代表的な歌>
・「夕されば 野辺の秋風 身にしみて 鶉鳴くなり 深草の里」(藤原俊成)
・「なげけとて 月やは物を 思はする かこち顔なる 我が涙かな」(西行法師)
・「夜もすがら もの思ふ頃は 明けやらで ねやのひまさへ つれなかりけり」(俊恵法師)
・「さくら花 うき身にかふる ためしあらば 生きて散るをば 惜しまざらまし」(源通親)
・「五月雨に 花橘の かをる夜は 月すむ秋も さもあらばあれ」(崇徳院)
・「おほかたの 秋のあはれを 思ひやれ 月に心は あくがれぬとも」(紫式部)
・「月のすむ 空には雲も なかりけり うつりし水は 氷へだてて」(道因法師)
〇勅撰和歌集とは?
天皇の綸旨や上皇・法皇の院宣下命に基づいて編集、奏覧された和歌集のことです。醍醐天皇の勅命によって編纂され、905年(延喜5)に奏上された『古今和歌集』に始まり、1439年(永享11)成立の『新続古今和歌集』までの534年間で21があり、総称して「二十一代集」と呼ばれました。
初めの3集(『古今和歌集』・ 『後撰和歌集』・『拾遺和歌集』)を三代集、8集(『古今和歌集』から『新古今和歌集』)までを八代集、残り13集(『新勅撰集』から『新続古今和歌集』)を十三代集ともいいます。平安時代から鎌倉時代初期にかけて最も盛んでしたが、次第に衰え、室町時代に入って跡が絶えました。尚、14世紀末に南朝側で編纂された『新葉和歌集』は準勅撰和歌集とされています。
勅撰集を作成するには、まず撰和歌所を設置し、勅撰の下命があり、撰者の任命がされました。その後、資料が集成され、撰歌と部類配列が行われ、加除訂正の後、目録や序が作成それて清書されます。そして、奏覧され、祝賀の竟宴という過程によって行われました。
収載されたのは、ほとんどが短歌でしたが、わずかに長歌、旋頭歌、連歌を加えた集もあります。巻数は最初の『古今和歌集』の20巻が継承されましたが、『金葉和歌集』と『詞花和歌集』は10巻となっています。部立(歌の種類別区分の仕方)は各集ごとに小異がありますが、基本的には、最初の『古今和歌集』の部立が受け継がれました。
勅撰集に歌が選ばれるのは、歌人にとって最高の名誉とされ、和歌を発達させた文学史的意義は大きいとされています。
〇「二十一代集」(勅撰和歌集)一覧
1.『古今和歌集』905年成立(醍醐天皇下命・紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑撰)20巻・1,100首
2.『後撰和歌集』957-959年成立(村上天皇下命・大中臣能宣、清原元輔、源順、紀時文、坂上望城撰)20巻・1,425首
3.『拾遺和歌集』1005-07年成立(花山院下命・花山院、藤原公任撰)20巻・1,351首
4.『後拾遺和歌集』1086年成立(白河天皇下命・藤原通俊撰)20巻・1,218首
5.『金葉和歌集』1126年(三奏本)成立(白河院下命・源俊頼撰)10巻・650首(三奏本)
6.『詞花和歌集』1151年頃成立(崇徳院下命・藤原顕輔撰)10巻・415首
7.『千載和歌集』1188年成立(後白河院下命・藤原俊成撰)20巻・1,288首
8.『新古今和歌集』1205年成立(後鳥羽院下命・源通具、藤原有家、藤原定家、藤原家隆、飛鳥井雅経、寂蓮撰)20巻・1,978首
9.『新勅撰和歌集』1235年成立(後堀河天皇下命・藤原定家撰)20巻・1,374首
10.『続後撰和歌集』1251年成立(後嵯峨院下命・藤原為家撰)20巻・1,371首
11.『続古今和歌集』1265年成立(後嵯峨院下命・藤原為家、藤原基家、藤原行家、藤原光俊、藤原家良撰)20巻・1,915首
12.『続拾遺和歌集』1278年成立(亀山院下命・二条為氏撰)20巻・1,459首
13.『新後撰和歌集』1303年成立(後宇多院下命・二条為世撰)20巻・1,607首
14.『玉葉和歌集』1312年成立(伏見院下命・京極為兼撰)20巻・2,800首
15.『続千載和歌集』1320年成立(後宇多院下命・二条為世撰)20巻・2,143首
16.『続後拾遺和歌集』1326年成立(後醍醐天皇下命・二条為藤、二条為定撰)20巻・1,353首
17.『風雅和歌集』1349年成立(花園院監修下命・光厳院撰)20巻・2,211首
18.『新千載和歌集』1359年成立(後光厳天皇下命・二条為定撰)20巻・2,365首
19.『新拾遺和歌集』1364年成立(後光厳天皇下命・二条為明、頓阿撰)20巻・1,920首
20.『新後拾遺和歌集』1384年成立(後円融天皇下命・二条為遠、二条為重撰)20巻・1,554首
21.『新続古今和歌集』1439年成立(後花園天皇下命・飛鳥井雅世撰)20巻・2,144首
準.『新葉和歌集』1381年成立(長慶天皇下命・宗良親撰)20巻・1,426首
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1806年(文化3) | 浮世絵師喜多川歌麿の命日(新暦10月31日) | 詳細 |
1852年(嘉永5) | 囲碁名人・17世および19世本因坊秀栄の誕生日(新暦11月1日) | 詳細 |
1903年(明治36) | 京都市の堀川中立売~七条~祇園で日本初の乗合自動車(バス)が運行される(バスの日) | 詳細 |
1943年(昭和18) | 農芸化学者・栄養化学者鈴木梅太郎の命日 | 詳細 |
1945年(昭和20) | 「ポツダム」宣言ノ受諾ニ伴ヒ発スル命令ニ関スル件(勅令第542号)が公布・施行される(ポツダム命令) | 詳細 |