今日は、昭和時代中期の1964年(昭和39)に、京都タワー展望室が開業した日です。
京都タワー(きょうとたわー)は、京都府京都市下京区の京都タワービル屋上にある展望塔です。昭和時代中期の1959年(昭和34)に株式会社物産観光センター(のちに株式会社京都産業観光センター)が創立され、1963年(昭和38)に、地鎮祭とビルの立柱式が行われ、翌年の12月25日にタワービルが全館竣工し、3日後には、タワー展望室が開業しました。
工期は約1年10ヶ月、総工費は38億6400万円で、高さは131m(京都タワービル含む)あり、円筒形の塔身はモノコック構造で、鉄骨は使われていません。タワー上部の展望台からの展望はすばらしく、京都市内および周辺の他に、天気の良い日には大阪市街を望むことも可能です。
開業40周年を機に作成されたマスコットキャラクターが、2004年(平成16)に、「たわわちゃん」として正式に誕生しました。エレベーター改修工事や外壁の塗り直しのため、2012年(平成24)12月2日から翌年3月まで休業となり、4月1日からリニューアルオープンしています。
2024年(令和6)に、地元企業のニデックとの間で本タワーの命名権契約を締結し、4月1日より、ニデック京都タワーに名称を変更しました。また、「日本夜景遺産」指定の地域遺産となっており、夜にはライトアップされています。
尚、全国の有名なタワー20で構成される「全日本タワー協議会」というのがあり、京都タワーも加盟していて、「スタンプラリー」を実施しています。スタンプを集めると認定証と記念品がもらえますので、チャレンジしてみても面白いのではないでしょうか。
工期は約1年10ヶ月、総工費は38億6400万円で、高さは131m(京都タワービル含む)あり、円筒形の塔身はモノコック構造で、鉄骨は使われていません。タワー上部の展望台からの展望はすばらしく、京都市内および周辺の他に、天気の良い日には大阪市街を望むことも可能です。
開業40周年を機に作成されたマスコットキャラクターが、2004年(平成16)に、「たわわちゃん」として正式に誕生しました。エレベーター改修工事や外壁の塗り直しのため、2012年(平成24)12月2日から翌年3月まで休業となり、4月1日からリニューアルオープンしています。
2024年(令和6)に、地元企業のニデックとの間で本タワーの命名権契約を締結し、4月1日より、ニデック京都タワーに名称を変更しました。また、「日本夜景遺産」指定の地域遺産となっており、夜にはライトアップされています。
尚、全国の有名なタワー20で構成される「全日本タワー協議会」というのがあり、京都タワーも加盟していて、「スタンプラリー」を実施しています。スタンプを集めると認定証と記念品がもらえますので、チャレンジしてみても面白いのではないでしょうか。
〇京都タワー関係略年表
<1953年(昭和28)>
・京都駅北側の土地に建っていた京都中央郵便局が移転することが決まり、移転後の跡地の活用が検討される
<1959年(昭和34)>
・4月11日 株式会社物産観光センター(のちに株式会社京都産業観光センター)が創立される
<1963年(昭和38)>
・2月7日 地鎮祭が行われる
・8月13日 ビルの立柱式が行われる、
<1964年(昭和39)>
・2月3日 タワーの立柱式が行われる
・8月31日 タワービルが開館する
・12月25日 タワービルが全館竣工する
・12月28日 タワー展望室が開業する
<2012年(平成24)>
・12月2日 開業50周年に向けたエレベーター改修工事や外壁の塗り直しを実施する為休業となる
<2013年(平成25)>
・4月1日 改修工事が終了し、リニューアルオープンする
<2014年(平成26)>
・12月28日 開業50周年を迎える
<2015年(平成27)>
・6月 訪日外国人向け観光案内所をオープンする
<2019年(令和元)>
・6月 来塔者がのべ3,200万人に到達する
・12月28日 開業55周年を迎える
<2024年(令和6)>
・4月1日 ニデック京都タワーに名称を変更する
☆「全日本タワー協議会」とは?
1961年(昭和36)に、東京タワー、通天閣、名古屋テレビ塔の3つで発足しましたが、現在は、日本国内の20のタワーで運営されている協議会で、全国を4つのブロックに分けて活動しています。2006年(平成18)から、10月1日を「展望の日」と定め、各加盟タワーにおいて、来場者へ特典プレゼントを贈呈するなどのイベントが行われるようになりました。
また、2010年(平成22)の「展望の日」から、「All-Japan20タワーズスタンプラリー」を実施していて、各加盟タワーを訪問してスタンプを集め、ブロック全てのスタンプを集めた来場者にはブロック認定証と記念品が、20タワー全てのスタンプを集めた来場者には完全制覇認定証と特別記念品が贈られています。
☆全日本タワー協議会加盟タワー一覧
<イースト>
・さっぽろテレビ塔(北海道)
・五稜郭タワー(北海道)
・銚子ポートタワー(千葉県)
・千葉ポートタワー(千葉県)
・東京タワー(東京都)
・横浜マリンタワー(神奈川県)
<セントラル>
・名古屋テレビ塔(愛知県)
・東山スカイタワー(愛知県)
・東尋坊タワー(福井県)
・ツインアーチ138(愛知県)
・クロスランドタワー(富山県)
<カンサイ>
・通天閣(大阪府)
・京都タワー(京都府)
・神戸ポートタワー(兵庫県)
・空中庭園展望台(大阪府)
<ウエスト>
・福岡タワー(福岡県)
・ゴールドタワー(香川県)
・海峡ゆめタワー(山口県)
・夢みなとタワー(鳥取県)
・別府タワー(大分県)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1180年(治承4) | 平清盛が平重衡に命じて、南都焼討(東大寺・興福寺等を焼き払う)を行う(新暦1181年1月15日) | 詳細 |
1682年(天和2) | 江戸で天和の大火(お七火事)が起こり、死者3,500名余を出したとされる(新暦1683年1月25日) | 詳細 |
1877年(明治10) | 日本画家・歌人平福百穂の誕生日 | 詳細 |
1945年(昭和20) | 「宗教法人令」(昭和20年勅令第719号)が公布・施行される | 詳細 |
1974年(昭和49) | それまでの「失業保険法」が廃止され、「雇用保険法」が公布(施行は翌年4月1日)される | 詳細 |
1981年(昭和56) | 小説家・推理作家横溝正史の命日 | 詳細 |
1986年(昭和61) | 山陰本線余部鉄橋で列車転落事故が起きる | 詳細 |