ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:全日本タワー協議会

kyoutotower01
 今日は、昭和時代中期の1964年(昭和39)に、京都タワー展望室が開業した日です。
 京都タワー(きょうとたわー)は、京都府京都市下京区の京都タワービル屋上にある展望塔です。昭和時代中期の1959年(昭和34)に株式会社物産観光センター(のちに株式会社京都産業観光センター)が創立され、1963年(昭和38)に、地鎮祭とビルの立柱式が行われ、翌年の12月25日にタワービルが全館竣工し、3日後には、タワー展望室が開業しました。
 工期は約1年10ヶ月、総工費は38億6400万円で、高さは131m(京都タワービル含む)あり、円筒形の塔身はモノコック構造で、鉄骨は使われていません。タワー上部の展望台からの展望はすばらしく、京都市内および周辺の他に、天気の良い日には大阪市街を望むことも可能です。
 開業40周年を機に作成されたマスコットキャラクターが、2004年(平成16)に、「たわわちゃん」として正式に誕生しました。エレベーター改修工事や外壁の塗り直しのため、2012年(平成24)12月2日から翌年3月まで休業となり、4月1日からリニューアルオープンしています。
 2024年(令和6)に、地元企業のニデックとの間で本タワーの命名権契約を締結し、4月1日より、ニデック京都タワーに名称を変更しました。また、「日本夜景遺産」指定の地域遺産となっており、夜にはライトアップされています。
 尚、全国の有名なタワー20で構成される「全日本タワー協議会」というのがあり、京都タワーも加盟していて、「スタンプラリー」を実施しています。スタンプを集めると認定証と記念品がもらえますので、チャレンジしてみても面白いのではないでしょうか。

〇京都タワー関係略年表

<1953年(昭和28)>
・京都駅北側の土地に建っていた京都中央郵便局が移転することが決まり、移転後の跡地の活用が検討される

<1959年(昭和34)>
・4月11日 株式会社物産観光センター(のちに株式会社京都産業観光センター)が創立される

<1963年(昭和38)>
・2月7日 地鎮祭が行われる
・8月13日 ビルの立柱式が行われる、

<1964年(昭和39)>
・2月3日 タワーの立柱式が行われる
・8月31日 タワービルが開館する
・12月25日 タワービルが全館竣工する
・12月28日 タワー展望室が開業する

<2012年(平成24)>
・12月2日 開業50周年に向けたエレベーター改修工事や外壁の塗り直しを実施する為休業となる

<2013年(平成25)>
・4月1日 改修工事が終了し、リニューアルオープンする

<2014年(平成26)>
・12月28日 開業50周年を迎える

<2015年(平成27)>
・6月 訪日外国人向け観光案内所をオープンする

<2019年(令和元)>
・6月 来塔者がのべ3,200万人に到達する
・12月28日 開業55周年を迎える

<2024年(令和6)>
・4月1日 ニデック京都タワーに名称を変更する

☆「全日本タワー協議会」とは?

 1961年(昭和36)に、東京タワー、通天閣、名古屋テレビ塔の3つで発足しましたが、現在は、日本国内の20のタワーで運営されている協議会で、全国を4つのブロックに分けて活動しています。2006年(平成18)から、10月1日を「展望の日」と定め、各加盟タワーにおいて、来場者へ特典プレゼントを贈呈するなどのイベントが行われるようになりました。
 また、2010年(平成22)の「展望の日」から、「All-Japan20タワーズスタンプラリー」を実施していて、各加盟タワーを訪問してスタンプを集め、ブロック全てのスタンプを集めた来場者にはブロック認定証と記念品が、20タワー全てのスタンプを集めた来場者には完全制覇認定証と特別記念品が贈られています。

☆全日本タワー協議会加盟タワー一覧

<イースト>
・さっぽろテレビ塔(北海道)
・五稜郭タワー(北海道)
・銚子ポートタワー(千葉県)
・千葉ポートタワー(千葉県)
・東京タワー(東京都)
・横浜マリンタワー(神奈川県)

<セントラル>
・名古屋テレビ塔(愛知県)
・東山スカイタワー(愛知県)
・東尋坊タワー(福井県)
・ツインアーチ138(愛知県)
・クロスランドタワー(富山県)

<カンサイ>
・通天閣(大阪府)
・京都タワー(京都府)
・神戸ポートタワー(兵庫県)
・空中庭園展望台(大阪府)

<ウエスト>
・福岡タワー(福岡県)
・ゴールドタワー(香川県)
・海峡ゆめタワー(山口県)
・夢みなとタワー(鳥取県)
・別府タワー(大分県)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1180年(治承4)平清盛が平重衡に命じて、南都焼討(東大寺・興福寺等を焼き払う)を行う(新暦1181年1月15日)詳細
1682年(天和2)江戸で天和の大火(お七火事)が起こり、死者3,500名余を出したとされる(新暦1683年1月25日)詳細
1877年(明治10)日本画家・歌人平福百穂の誕生日詳細
1945年(昭和20)「宗教法人令」(昭和20年勅令第719号)が公布・施行される詳細
1974年(昭和49)それまでの「失業保険法」が廃止され、「雇用保険法」が公布(施行は翌年4月1日)される詳細
1981年(昭和56)小説家・推理作家横溝正史の命日詳細
1986年(昭和61)山陰本線余部鉄橋で列車転落事故が起きる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

a1cab55f.jpg
 今日は、昭和時代中期の1958年(昭和33)に、東京タワーの公開が開始(正式営業開始は23日)された日です。
 東京タワー(とうきょうたわー)は、昭和時代中期の1958年(昭和33)12月23日に竣工した、東京都港区にある総合電波塔で、正式名称は「日本電波塔」といい、各種電波の送受信に用いられていました。しかし、2012年(平成24)の東京スカイツリー開業に伴い、翌年5月からは、放送大学以外の地上デジタルテレビ放送7局の送信所が東京スカイツリーに移転し、予備電波塔となとなり、“日本一高いタワー”の地位も譲っています。
 設計は、内藤多仲により、正方形の断面をもった立体トラスの鋼構造で、高さは333mあり、150mと250mのところにある展望台からは、関東平野が一望できます。以前は、東京へ旅行した時に必ず立ち寄る観光名所の一つでした。
 尚、2013年(平成25)には、国の登録有形文化財となっています。また、全国の有名なタワー20で構成される「全日本タワー協議会」というのがあり、東京タワーも加盟していて、「スタンプラリー」を実施しています。スタンプを集めると認定証と記念品がもらえますので、チャレンジしてみても面白いのではないでしょうか。

〇東京タワー関係略年表

・1957年(昭和32)5月8日  日本電波塔株式会社を設立される
・1957年(昭和32)6月29日 地鎮祭が執り行われ着工する
・1958年(昭和33)10月9日 審査会において愛称「東京タワー」を決定する
・1958年(昭和33)12月7日 公開開始(プレオープン)する
・1958年(昭和33)12月23日 完工式挙行、正式オープンする
・1959年(昭和34) NHK教育テレビジョン、日本教育テレビ(NET、現・テレビ朝日)、フジテレビジョンが本放送を開始する
・1960年(昭和35) ラジオ東京(現・TBSテレビ)が赤坂の自社敷地から主送信所を移転する
・1964年(昭和39) 日本科学技術振興財団テレビ事業本部(現・テレビ東京)が本放送を開始する
・1966年(昭和41)1月2日 来塔者数が3,000万人となる
・1967年(昭和42)7月28 特別展望台がオープンする。
・1970年(昭和45)3月20日 東京タワー蝋人形館が3階にオープンする
・1971年(昭和46)8月18日 来塔者数が5,000万人となる
・1978年(昭和53)4月28日 東京タワー水族館がオープン(世界初の観賞魚水族館)する
・1989年(平成元)7月25日 来塔者数が1億人となる
・1994年(平成6) 「東京タワートリックアートギャラリー」がタワービル4階に登場する
・1995年(平成7)1月 来塔者数が1億2,000万人となり、日本の総人口に相当する人数が来塔したことを記念してキャンペーンを行う
・1995年(平成7)11月1日 東京メトロポリタンテレビジョン(東京MXテレビ、TOKYO MX)が本放送を開始する
・2002年(平成14)3月19日 特別展望台・大展望台がリニューアルオープンする
・2006年(平成18)9月29日 来塔者数が1億5,000万人となる
・2009年(平成21)12月31日 開業以来営業してきた、タワー大食堂(タワーレストラン)が営業終了する
・2011年(平成23)7月24日 地上アナログテレビ放送がこの日の正午で終了し、24時で地上アナログテレビ放送の送信が停止された
・2013年(平成25)6月21日 国の登録有形文化財に登録される
・2018年(平成30)1月25日 来塔者が1億8,000万人突破する
・2019年(令和元)10月1日 運営会社の商号を「株式会社東京タワー」から「株式会社TOKYO TOWER」に変更する

〇「全日本タワー協議会」とは?

 1961年(昭和36)に、東京タワー、通天閣、名古屋テレビ塔の3つで発足しましたが、現在は、日本国内の20のタワーで運営されている協議会で、全国を4つのブロックに分けて活動しています。
 2006年(平成18)から、10月1日を「展望の日」と定め、各加盟タワーにおいて、来場者へ特典プレゼントを贈呈するなどのイベントが行われるようになりました。
 また、2010年(平成22)の「展望の日」から、「All-Japan20タワーズスタンプラリー」を実施していて、各加盟タワーを訪問してスタンプを集め、ブロック全てのスタンプを集めた来場者にはブロック認定証と記念品が、20タワー全てのスタンプを集めた来場者には完全制覇認定証と特別記念品が贈られています。

☆全日本タワー協議会加盟タワー一覧

<イースト>
・さっぽろテレビ塔(北海道)
・五稜郭タワー(北海道)
・銚子ポートタワー(千葉県)
・千葉ポートタワー(千葉県)
・東京タワー(東京都)
・横浜マリンタワー(神奈川県)

<セントラル>
・名古屋テレビ塔(愛知県)
・東山スカイタワー(愛知県)
・東尋坊タワー(福井県)
・ツインアーチ138(愛知県)
・クロスランドタワー(富山県)

<カンサイ>
・通天閣(大阪府)
・京都タワー(京都府)
・神戸ポートタワー(兵庫県)
・空中庭園展望台(大阪府)

<ウエスト>
・福岡タワー(福岡県)
・ゴールドタワー(香川県)
・海峡ゆめタワー(山口県)
・夢みなとタワー(鳥取県)
・別府タワー(大分県)

☆日本のタワーの高さベスト10(一般に登れるもの限定)

1.東京スカイツリー(634m) 東京都墨田区―2012年完成
2.東京タワー(333m) 東京都港区―1958年完成
3.福岡タワー(234m) 福岡県福岡市早良区―1989年完成
4.スカイタワー西東京(195m) 東京都西東京市―1988年完成
5.名古屋テレビ塔(180m) 愛知県名古屋市中区―1954年完成
6.ゴールドタワー(158m) 香川県綾歌郡宇多津町―1988年完成
7.海峡ゆめタワー(153m) 山口県下関市―1996年完成
8.さっぽろテレビ塔(147.2m) 北海道札幌市中央区―1957年完成
9.セリオン[秋田市ポートタワー](143m) 秋田県秋田市―1994年完成
10.ツインアーチ138[木曾三川公園] (138m) 愛知県一宮市―1995年完成

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

721年(養老5)第43代の天皇とされる元明天皇の命日(新暦12月29日)詳細
1367年(正平22/貞治6)室町幕府第2代将軍足利義詮の命日(新暦12月28日)詳細
1867年(慶応3)神戸港が外国船に向けて開港した日(神戸開港記念日)です(新暦1868年1月1日)詳細
1944年(昭和19)昭和東南海地震(M7.9)が起き、死者1,223人を出す詳細
1948年(昭和23)警視庁が昭和電工事件で、芦田均前首相を逮捕する詳細
1995年(平成7)白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県・富山県)が世界遺産(文化遺産)に登録される詳細
2001年(平成13)「文化芸術振興基本法」(平成13年法律第148号)が公布・施行される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

toujinboutower01
 今日は、昭和時代中期の1964年(昭和39)に、福井県の東尋坊タワーが竣工した日です。
 東尋坊タワー(とうじんぼうたわー)は、福井県坂井市に、昭和時代中期の1964年(昭和39)9月27日に竣工した有料の観光用展望塔です。東尋坊の海抜100mの地点に建ち、地上58mの高さがあって、展望室の高さは50mの位置にあり、展望2階からは、360度の眺望が楽しめ、福井平野や越前岬、白山連峰を始め、眼下には東尋坊・雄島・越前海岸なども一望できます。
 展望台には、パワースポットとしても知られる「縁結びの布袋さん」が鎮座し、下部は土産物店や飲食店とされてきました。
 尚、全国の有名なタワー20で構成される「全日本タワー協議会」というのがあり、東尋坊タワーも加盟していて、「スタンプラリー」を実施しています。スタンプを集めると認定証と記念品がもらえますので、チャレンジしてみても面白いのではないでしょうか。

〇「全日本タワー協議会」とは?

 1961年(昭和36)に、東京タワー、通天閣、名古屋テレビ塔の3つで発足しましたが、現在は、日本国内の20のタワーで運営されている協議会で、全国を4つのブロックに分けて活動しています。
 2006年(平成18)から、10月1日を「展望の日」と定め、各加盟タワーにおいて、来場者へ特典プレゼントを贈呈するなどのイベントが行われるようになりました。
 また、2010年(平成22)の「展望の日」から、「All-Japan20タワーズスタンプラリー」を実施していて、各加盟タワーを訪問してスタンプを集め、ブロック全てのスタンプを集めた来場者にはブロック認定証と記念品が、20タワー全てのスタンプを集めた来場者には完全制覇認定証と特別記念品が贈られています。

☆全日本タワー協議会加盟タワー一覧

<イースト>
・さっぽろテレビ塔(北海道)
・五稜郭タワー(北海道)
・銚子ポートタワー(千葉県)

・千葉ポートタワー(千葉県)
・東京タワー(東京都)
・横浜マリンタワー(神奈川県)

<セントラル>
・名古屋テレビ塔(愛知県)
・東山スカイタワー(愛知県)
・東尋坊タワー(福井県)
・ツインアーチ138(愛知県)
・クロスランドタワー(富山県)

<カンサイ>
・通天閣(大阪府)
・京都タワー(京都府)
・神戸ポートタワー(兵庫県)
・空中庭園展望台(大阪府)

<ウエスト>
・福岡タワー(福岡県)
・ゴールドタワー(香川県)
・海峡ゆめタワー(山口県)
・夢みなとタワー(鳥取県)
・別府タワー(大分県)

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1925年(大正14)日本初の地下鉄・銀座線(上野~浅草2.2km)の起工式が行われる詳細
1940年(昭和15)「日独伊三国同盟」が調印される 詳細
1945年(昭和20)GHQが「新聞及言論の自由への追加措置に関する覚書」(SCAPIN-66)を出す詳細
1946年(昭和21)「労働関係調整法」が公布される詳細
1958年(昭和33)狩野川台風が神奈川県に上陸し、死者・行方不明1,269人を出す詳細
1989年(平成元)哲学者・文芸美術評論家谷川徹三の命日詳細
横浜港の港口に横浜ベイブリッジが、着工から約9年で開通する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yokohamamarinetower01
 今日は、昭和時代中期の1961年(昭和36)に、横浜マリンタワーが開館した日です。
 横浜マリンタワー(よこはままりんたわー)は、神奈川県横浜市中区山下町にある展望塔で、横浜港開港100周年記念事業の一環として建設されました。昭和時代中期の1961年(昭和36)1月15日に開館し、高さ106mあり、2層の展望フロア、360度の大パノラマから見える夜景は必見です。
 当初は灯台としても使用されてきましたが、2008年(平成20)7月に機能廃止しました。2階まで吹き抜けのホールに山下清画伯の壁画や灯台だった頃に使用されていた灯具が展示され、レストランやバー、多目的ホールも併設されています。
 2006年(平成18)12月に、営業を一旦終了し改装工事が実施され、2009年(平成21)5月23日に一度目のリニューアルオープンし、さらに、2019年(平成31)4月より休業して、再び改装工事が実施され、2022年(令和4)9月1日に二度目のリニューアルオープンをしました。尚、全国の有名なタワー20で構成される「全日本タワー協議会」にも加盟していて、「スタンプラリー」を実施し、スタンプを集めると認定証と記念品がもらえます。

〇「全日本タワー協議会」とは?

 1961年(昭和36)に、東京タワー、通天閣、名古屋テレビ塔の3つで発足しましたが、現在は、日本国内の20のタワーで運営されている協議会で、全国を4つのブロックに分けて活動しています。
 2006年(平成18)から、10月1日を「展望の日」と定め、各加盟タワーにおいて、来場者へ特典プレゼントを贈呈するなどのイベントが行われるようになりました。
 また、2010年(平成22)の「展望の日」から、「All-Japan20タワーズスタンプラリー」を実施していて、各加盟タワーを訪問してスタンプを集め、ブロック全てのスタンプを集めた来場者にはブロック認定証と記念品が、20タワー全てのスタンプを集めた来場者には完全制覇認定証と特別記念品が贈られています。

☆全日本タワー協議会加盟タワー一覧

<イースト>
・さっぽろテレビ塔(北海道)
・五稜郭タワー(北海道)
・銚子ポートタワー(千葉県)
・千葉ポートタワー(千葉県)
・東京タワー(東京都)
・横浜マリンタワー(神奈川県)

<セントラル>
・名古屋テレビ塔(愛知県)
・東山スカイタワー(愛知県)
・東尋坊タワー(福井県)
・ツインアーチ138(愛知県)
・クロスランドタワー(富山県)

<カンサイ>
・通天閣(大阪府)
・京都タワー(京都府)
・神戸ポートタワー(兵庫県)
・空中庭園展望台(大阪府)

<ウエスト>
・福岡タワー(福岡県)
・ゴールドタワー(香川県)
・海峡ゆめタワー(山口県)
・夢みなとタワー(鳥取県)
・別府タワー(大分県)

☆日本のタワーの高さベスト17(一般に登れるもの限定)

1.東京スカイツリー(634m) 東京都墨田区―2012年完成
2.東京タワー(333m) 東京都港区―1958年完成
3.福岡タワー(234m) 福岡県福岡市早良区―1989年完成
4.名古屋テレビ塔(180m) 愛知県名古屋市中区―1954年完成
5.梅田スカイビル 空中庭園展望台(173m) 大阪府大阪市
6.ゴールドタワー(158m) 香川県綾歌郡宇多津町―1988年完成
7.海峡ゆめタワー(153m) 山口県下関市―1996年完成
8.さっぽろテレビ塔(147.2m) 北海道札幌市中央区―1957年完成
9.セリオン[秋田市ポートタワー](143m) 秋田県秋田市―1994年完成
10.ツインアーチ138[木曾三川公園] (138m) 愛知県一宮市―1995年完成
11.京都タワー(131m) 京都府京都市下京区―1964年完成
12.千葉ポートタワー(125m) 千葉県千葉市中央区―1986年完成
13.クロスランドタワー(118m) 富山県小矢部市―1994年完成
14.神戸ポートタワー(108m) 兵庫県神戸市中央区―1963年完成
15.通天閣(108m) 大阪府大阪市浪速区―1956年完成
16.五稜郭タワー(107m) 北海道函館市―2006年完成
17.横浜マリンタワー(106m) 神奈川県横浜市中区―1961年完成

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1862年(文久2)坂下門外の変が起きる(新暦2月13日)詳細
1872年(明治5)彫刻家平櫛田中の誕生日(新暦2月23日)詳細
1899年(明治32)雑誌「反省雑誌」を「中央公論」と改題して発足する詳細
1936年(昭和11)日本がロンドン海軍軍縮会議からの脱退を通告する詳細
1940年(昭和15)静岡大火が起こり、5,275戸を焼失、死者1名、負傷者788名を出す詳細
1974年(昭和49)長崎県の端島炭鉱(軍艦島)が閉山する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

sottki01
 今日は、1882年(明治15)に、田鎖式速記の考案者・田鎖綱紀が東京で日本初の速記講習会を開催した日で、「速記記念日」とされる
 速記記念日(そっききねんび)は、日本速記協会が制定した記念日でした。1882年(明治15)9月19日に、田鎖綱紀が『時事新報』紙上で発表した自ら考案の速記法について、この日、東京・日本橋で初の速記講習会を開催します。
 その速さから田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれるようになりました。1888(明治22)に、講習会の7周年記念会を開いた時に、この日が「速記記念日」として定められます。現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が行われてきました。

〇速記(そっき)とは?

 速記文字や速記符号と呼ばれる特殊な記号を用い、言葉を簡単な符号にして、人の発言などを書き記す方法です。主に、議会や法廷の発言を記録する分野や出版、ジャーナリズムなどで口述筆記する場合に利用されてきました。
 日本では、1882年(明治15)9月16日に、田鎖綱紀が『時事新報』にグラハム式を参考にした日本傍聴記録法として発表、10月28日には、日本傍聴筆記法講習会を開設し、田鎖式速記の指導を開始します。1888年(明治22)に、講習会の7周年記念会を開いた時に、10月28日が「速記記念日」として定められました。
 1890年(明治24)に帝国議会が開設され、議会速記が必要とされる時代を迎え、1906年(明治39)に熊崎(くまざき)式(熊崎健一郎創案)、1914年(大正3)には、中根(なかね)式(中根正親創案)が発表されます。1918年(大正7)に帝国議会では、速記練習生を募集し内部養成する方針に転換され、1920年(大正9)には、日本速記協会結成され、機関誌「日本速記協会雑誌」が発刊されました。
 1930年(昭和5)に早稲田(わせだ)式(川口渉創案)が発表され、1932年(昭和7)に速記発表50周年記念全国速記者大会が開催され、1936年(昭和11)には、第1回速記技術認定試験が実施されるようになります。1942年(昭和17)に衆議院式標準符号が定められ、1944年(昭和19)には、ソクタイプ(川上晃(あきら)創案)が特許を受け、最高裁判所書記官研修所に採用されました。
 太平洋戦争後、衆議院速記者養成所、参議院速記者養成所は、各機関の速記者養成を目標としたものでしたが、2006年(平成18)に閉所され、2008年(平成20)に参議院では、担当職員がモニターで音声と映像を確認してパソコン入力する方式となり、2011年(平成23)に、衆議院では、音声認識システムが導入されるようになります。また、地方議会でも、手書き速記が廃止されてきました。

〇日本の速記関係略年表

・1882年(明治15)9月16日 田鎖綱紀が『時事新報』にグラハム式を参考にした日本傍聴記録法として発表する
・1882年(明治15)10月28日 日本傍聴筆記法講習会を開設し、田鎖式速記の指導を開始する
・1888年(明治22) 講習会の7周年記念会を開いた時に、10月28日が「速記記念日」として定められる
・1890年(明治24) 帝国議会が開設され、議会速記が必要とされる時代を迎える
・1906年(明治39) 熊崎(くまざき)式(熊崎健一郎創案)が発表される
・1914年(大正3) 中根(なかね)式(中根正親創案)が発表される
・1918年(大正7) 帝国議会では、速記練習生を募集し内部養成する方針に転換される
・1920年(大正9) 日本速記協会結成され、機関誌「日本速記協会雑誌」が発刊される
・1930年(昭和5) 早稲田(わせだ)式(川口渉創案)が発表される
・1932年(昭和7) 速記発表50周年記念全国速記者大会が開催される
・1936年(昭和11) 第1回速記技術認定試験が実施される
・1942年(昭和17) 衆議院式標準符号が定められる
・1944年(昭和19) この年を最後に速記技術認定試験が中断、ソクタイプ(川上晃(あきら)創案)が特許を受ける
・1947年(昭和22) 戦後初の速記技術認定試験が実施される
・1949年(昭和24) 「日本の速記」復刊される
・1950年(昭和25) 速記技術試験要綱が制定される
・1951年(昭和26) 日本速記協会速記士証交付規程が制定される
・1952年(昭和27) 速記発表70周年記念式典が開催される
・1962年(昭和37) 速記発表80周年記念式典が開催される
・1965年(昭和40) 文部省より、社団法人日本速記協会として認可される
・1966年(昭和41) 社団法人日本速記協会第1回総会が開催され、速記技術認定試験廃止・第1回速記技能検定試験が実施される
・1964年(昭和42) 第1回速記技能検定試験成績優秀者が表彰される
・1975年(昭和50) 「標準用字例」初版が刊行される
・1982年(昭和57) 速記発表100周年記念式典
・2002年(平成14) 速記発表120周年記念式典
・2006年(平成18) 国会の各院独自に設けられていた速記者の養成所が廃止される
・2008年(平成20) 参議院では、担当職員がモニターで音声と映像を確認してパソコン入力する方式となる
・2009年(平成21) 千代田区永田町にあった事務所を同区麹町に移転
・2011年(平成23) 衆議院では、音声認識システムが導入されるようになる
・2012年(平成24) 内閣府より公益社団法人として認定され、速記発表130年記念式典(盛岡市先人記念館)が開催される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1860年(万延元)教育者・柔道家・講道館柔道の創始者嘉納治五郎の誕生日(新暦12月10日)詳細
1861年(文久元)江戸幕府が種痘所を西洋医学所と改称、教育・解剖・種痘の3科に分かれ西洋医学を講習する所となる詳細
1876年(明治9)萩の乱がおきる詳細
1891年(明治24)濃尾地震が起き、死者7,273人を出す詳細
1956年(昭和31)大阪府大阪市浪速区に現在の通天閣(二代目)が完成する詳細
1962年(昭和37)小説家・劇作家・評論家正宗白鳥の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ