今日は、平安時代後期の1155年(久寿2)に、天台宗の僧・歌人慈円の生まれた日ですが、新暦では5月17日となります。
慈円(じえん)は、京都において、摂政関白の父・藤原忠通の子(母は藤原仲光女加賀)として生まれました。2歳の時に母を亡くし、10歳の時に父を亡くし、1165年(永万元)には、覚快法親王(鳥羽天皇の皇子)に入門し、道快を名のりました。1167年(仁安2)に天台座主・明雲について受戒し、1170年(嘉応2)には、一身阿闍梨に補せられ、兄兼実の推挙により法眼に叙せられます。
1176年(安元2)に比叡山の無動寺で千日入堂を果し、1178年(治承2)に法性寺座主に任ぜられ、1181年(養和元)には、師覚快の入滅に遭い、この頃慈円と名を改めました。1182年(養和2)に覚快法親王の没後に空席になっていた青蓮院を継ぎ、全玄より伝法灌頂をうけ、1186年(文治2)には、平氏が滅亡し、源頼朝の支持のもと、兄兼実が摂政に就いています。
1189年(文治5)に後白河院御悩により初めて宮中に召され、修法をおこない、1192年(建久3)には、38歳で天台座主に就任し、同時に権僧正に叙せられ、無動寺に大乗院を建立し、ここに勧学講を開きました。1196年(建久7)に兼実の失脚により座主などの職位を辞して籠居しましたが、1201年(建仁元)には、再び座主に補せられています。
1202年(建仁2)に再び、座主を辞し、翌年大僧正に任ぜられたものの、すぐにそれも辞しました。1204年(元久元)に自坊白川坊に大懺法院を建立しましたが、翌年には祇園東方の吉水坊に移し、1206年(建永元)には、そこに熾盛光堂を造営し、大熾盛光法を修しています。
1212年(建暦2)に後鳥羽院の懇請により三たび座主職に就きましたが、翌年一旦座主職を辞し、同年11月に四度目の座主に復帰したものの、1214年(建保2)にはそれも辞しました。その間、日本最初の歴史哲学書として有名な『愚管抄』を著わし、歌も能くし、後鳥羽上皇に重んじられて和歌所寄人ともなり、家集『拾玉集』も成しています。
1222年(貞応元)に青蓮院に熾盛光堂・大懺法院を再興し、将軍頼経のための祈祷をしましたが、1225年(嘉禄元年9月25日)に近江国東坂本で、数え年71歳で亡くなりました。尚、『千載和歌集』以降の勅撰集には269首が入集、内『新古今和歌集』には92首が採られ、『小倉百人一首』にも入っています。
<代表的な歌>
・「おほけなく 憂き世の民に おほふかな わが立つ杣(そま)に 墨染の袖」(小倉百人一首)
・「散りはてて 花のかげなき 木このもとに たつことやすき 夏衣かな」(新古今和歌集)
・「初瀬川 さよの枕に おとづれて 明くる檜原に 嵐をぞきく」(玉葉和歌集)
・「旅の世に また旅寝して 草まくら 夢のうちにも 夢をみるかな」(千載和歌集)
・「せめてなほ うき世にとまる 身とならば 心のうちに 宿はさだめむ」(拾玉集)
〇慈円の主要な著作
・歴史書『愚管抄(ぐかんしょう)』7巻
・家集『拾玉集』
☆慈円関係略年表(日付は旧暦です)
・1155年(久寿2年4月15日) 京都において、摂政関白の父・藤原忠通の子(母は藤原仲光女加賀)として生まれる
・1156年(久寿3年) 2歳の時、母が亡くなる
・1164年(長寛2年2月19日) 10歳の時、父が亡くなる
・1165年(永万元年) 覚快法親王(鳥羽天皇の皇子)に入門し、道快を名のる
・1167年(仁安2年) 天台座主・明雲について受戒する
・1170年(嘉応2年) 一身阿闍梨に補せられ、兄兼実の推挙により法眼に叙せられる
・1176年(安元2年) 比叡山の無動寺で千日入堂を果す
・1178年(治承2年) 法性寺座主に任ぜられる
・1180年(治承4年) 隠遁籠居の望みを兄の兼実に述べ、結局兼実に説得されて思いとどまる
・1181年(治承5年) 9歳の親鸞を得度させる
・1181年(養和元年11月) 師覚快の入滅に遭い、この頃慈円と名を改める
・1182年(養和2年) 覚快法親王の没後に空席になっていた青蓮院を継ぐ
・1182年(寿永元年) 全玄より伝法灌頂をうける
・1186年(文治2年) 平氏が滅亡し、源頼朝の支持のもと、兄兼実が摂政に就く
・1188年(文治4年) 西行勧進の「二見浦百首」に出詠する
・1189年(文治5年) 後白河院御悩により初めて宮中に召され、修法をおこなう
・1190年(建久元年) 姪の任子が後鳥羽天皇に入内する
・1192年(建久3年) 38歳で天台座主に就任し、同時に権僧正に叙せられ、ついで護持僧・法務に補せられる
・1192年(建久3年) 無動寺に大乗院を建立し、ここに勧学講を開く
・1195年(建久6年) 上洛した源頼朝と会見、意気投合し、盛んに和歌の贈答をする
・1196年(建久7年11月) 兼実の失脚により座主などの職位を辞して籠居する
・1198年(建久9年1月) 譲位した後鳥羽天皇は院政を始める
・1201年(建仁元年2月) 再び座主に補せられる
・1201年(建仁元年6月) 千五百番歌合に出詠する
・1201年(建仁元年7月) 後鳥羽院の和歌所寄人となる
・1202年(建仁2年) 源通親が急死し、兼実の子良経が摂政となる
・1202年(建仁2年7月) 座主を辞す
・1203年(建仁3年3月) 大僧正に任ぜられる
・1203年(建仁3年6月) 大僧正の職を辞する
・1204年(元久元年12月) 自坊白川坊に大懺法院を建立する
・1205年(元久2年) 大懺法院を祇園東方の吉水坊に移す
・1206年(建永元年) 良経は頓死する
・1206年(建永元年) 吉水坊に熾盛光堂(しじょうこうどう)を造営し、大熾盛光法を修する
・1207年(承元元年) 兄兼実が死去する
・1212年(建暦2年1月) 後鳥羽院の懇請により三たび座主職に就く
・1213年(建暦3年) 一旦座主職を辞する
・1213年(建暦3年11月) 四度目の座主に復帰する
・1214年(建保2年6月) 座主職を辞する
・1219年(建保7年1月) 鎌倉で第3代将軍実朝が暗殺され、九条道家の子頼経が次期将軍として鎌倉に下向する
・1221年(承久3年5月) 後鳥羽院が北条義時追討の宣旨を発し、挙兵する(承久の乱)
・1222年(貞応元年) 青蓮院に熾盛光堂・大懺法院を再興し、将軍頼経のための祈祷をする
・1225年(嘉禄元年9月25日) 近江国東坂本で、数え年71歳で亡くなる
・1237年(嘉禎3年) 慈鎮和尚の諡号を賜わる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
571年(欽明天皇32) | 第29代の天皇とされる欽明天皇の命日(新暦5月24日) | 詳細 |
905年(延喜5) | 醍醐天皇の命により紀貫之らが『古今和歌集』を撰進する(新暦5月21日) | 詳細 |