ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:俳諧師

arakidamoritake01

 今日は、戦国時代の1549年(天文18)に、伊勢内宮の神官・連歌師・俳諧師荒木田守武の亡くなった日ですが、新暦では8月30日となります。
 荒木田守武(あらきだ もりたけ)は、1473年(文明5)に、伊勢において、伊勢内宮の神官を世襲する荒木田七家の一家で、内宮三禰宜だった父・荒木田守秀、母・荒木田(藤波)氏経の娘の子として生まれました。1487年(文明19)の15歳の時、禰宜となりましたが、若い頃より連歌を好み、1495年(明応4)の23歳の時、飯尾宗祇選『新撰菟玖波集』に兄の守晨と共に1句入集しています。
 連歌を宗祇、宗長、猪苗代兼載らに学び、1508年(永正5年)には、発句集『法楽発句集』を作りました。また、和歌も能くし、1525年 (大永5)に、世人を教諭する教訓歌集『世中百首(伊勢論語)』を作っています。
 1530年(享禄3)に、俳諧集『俳諧独吟百韻』を作り、1540年(天文9)の68歳の時、独吟の俳諧千句『守武千句(飛梅千句)』を作って、山崎宗鑑とともに俳諧独立の機運をつくり、宗鑑と並んで俳諧の祖と呼ばれるようになりました。伊勢内宮の神職としても累進し、1541年(天文10年)の69歳の時、伊勢内宮一禰宜(長官)となり、薗田長官とも呼ばれています。
 俳諧に座興的性格から脱して文芸性をつけようとしてきましたが、1549年(天文18年8月8日)に、伊勢において、数え年77歳で亡くなりました。

<代表的な句・歌>

・「飛梅や 軽々敷くも 神の春」(独吟千句)
・「落花枝に 返るとみれば 胡蝶かな」
・「元日や 神代のことも 思はるゝ」
・「散る花を 南無阿弥陀仏と 夕哉」
・「青柳の まゆかく きしのひたひかな」(守武千句)
・「聟入りの道のほとりの花薄 とくりを持たせ秋風ぞ吹く」
・「春の夜の朧月夜(おぼろづくよ)と世中の博打(ばくち)うたぬにしくものはなし」(世中百首)

〇荒木田守武の主要な著作

・連歌集『宗長追善千句』
・連歌集『秋津洲千句』
・随筆『守武随筆』
・発句集『法楽発句集』 (1508年)
・歌集『世中百首(伊勢論語)』 (1525年)
・俳諧集『俳諧独吟百韻』(1530年)
・俳諧集『守武千句(飛梅千句)』 (1540年)
・歌集『法楽和歌千首』 (1546年)

☆荒木田守武関係略年表(日付は旧暦です)

・1473年(文明5年) 伊勢において、父・荒木田守秀、母・荒木田(藤波)氏経の娘の子として生まれる
・1485年(文明17年) 13歳の時、宗祇の連歌集『老葉』を筆写する
・1487年(文明19年) 15歳の時、禰宜となる
・1495年(明応4年) 23歳の時、飯尾宗祇選『新撰菟玖波集』に兄の守晨と共に1句入集する
・1508年(永正5年) 発句集『法楽発句集』を作る
・1525年 (大永5年) 歌集『世中百首(伊勢論語)』を作る
・1530年(享禄3年) 俳諧集『俳諧独吟百韻』を作る
・1540年(天文9年) 68歳の時、独吟の俳諧千句『守武千句(飛梅千句)』を作り、山崎宗鑑とともに俳諧独立の機運をつくる
・1541年(天文10年) 69歳の時、伊勢内宮一禰宜となる
・1546年(天文15年) 歌集『法楽和歌千首』を作る
・1549年(天文18年8月8日) 伊勢において、数え年77歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1443年(嘉吉3)能役者・能作者世阿弥の亡くなったとされている日(新暦9月1日)詳細
1862年(文久2)教育者・思想家・農政学者新渡戸稲造の誕生日(新暦9月1日)詳細
1974年(昭和49)児童画家・絵本作家いわさきちひろの命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、江戸時代の1693年(元禄6)に、俳諧師・浮世草子作家 井原西鶴が亡くなった日(西鶴忌)ですが、新暦では、9月9日となります。
 井原西鶴は、江戸時代中期の俳人・浮世草子作家です。1642年(寛永19)に、大坂・難波の富商の家に生まれ、本名は平山藤五と伝えられています。
 15歳の頃から俳諧を学び、21歳で点者となったとされています。西山宗因の談林派に加わり、天下一の速吟として名を成しました。
 1682年(天和2)に、浮世草子『好色一代男』を発表して作家へと転進し、以後『好色五人女』、『武家義理物語』、『日本永代蔵』、『世間胸算用』などを発表します。
 そして、現実主義的な庶民文学を確立し、文学史上に一時期を画しましたが、1693年(元禄6)に52歳で亡くなっています。

〇井原西鶴の代表的作品
・『好色一代男』1682年10月
・『諸艶大鑑(しょえんおおかがみ)(好色二代男)』1684年
・『西鶴諸国ばなし』1685年
・『好色五人女』1686年2月
・『好色一代女』1686年6月
・『本朝二十不孝』168611月、
・『男色大鑑(なんしょくおおかがみ)』1687年1月
・『懐硯(ふところすずり)』1687年3月
・『武道伝来記』1687年4月
・『日本永代蔵(にっぽんえいたいぐら)』1688年1月
・『武家義理物語』1688年2月
・『嵐無常物語(あらしはむじょうのものがたり)』1688年3月
・『色里三所世帯(いろざとみところしょたい)』1688年6月
・『新可笑記』1688年11月、
・『好色盛衰記』1688年
・『一目玉鉾(ひとめたまぼこ)』1689年1月
・『本朝桜陰比事(おういんひじ)』1689年1月
・『世間胸算用(せけんむなざんよう)』1692年
・『西鶴置土産(おきみやげ)』1693年

☆『好色一代男』とは?
 井原西鶴著の浮世草子第一作で、江戸時代中期の1682年(天和2)に、大坂の池田屋と江戸の奈良屋から同時刊行されました。8巻54章からなり、一人の男性(世之介)の54年間にわたる好色生活を描き、庶民男性の一つの理想的な生き方を描きだすことで大人気を博したのです。

☆『日本永代蔵』とは?
 井原西鶴著で、江戸時代中期の1688年(貞享5)に刊行された浮世草子の町人物の代表作の一つで、6巻30章の短編からなっています。金持ちはいかにして金持ちになったか、町民の生活の心得を率直に描いた内容となっています。

☆『世間胸算用』とは?
 井原西鶴著の浮世草子町人物の代表作の一つで、江戸時代中期の1692年(元禄5)に、大坂・伊丹屋太郎右衛門、京都・上村平左衛門、江戸・万屋清兵衛を版元として刊行されました。副題は、「大晦日は一日千金」で、5巻20章の短編からなり、大晦日に時間を絞って、町人の生活を描いた町人物の傑作です。
 以下に、冒頭部分を引用しておきます。

巻一 長刀はむかしの鞘
 元朝に日蝕六十九年以前に有りて、又元禄五年みづのえ、さる程にこの曙めづらし。
 暦は持統天皇四年に儀凰暦より改りて、日月の蝕をこよみの証拠に、世の人これを疑ふ事なし。
 口より見尽して末一段の大晦日になりて、浄瑠り小うたの声も出ず、けふ一日の暮せはしく、こと更小家がちなる所は、喧と洗濯と壁下地つゞくると、何もかも一度に取りまぜて、春の用意とていかな事、餅ひとつ小鰯一疋もなし。
 世に有る人と見くらべて、浅間敷哀れなり。

 (後略)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ