今日は、平安時代後期の1143年(康治2)に、第78代の天皇とされる二条天皇が生まれた日ですが、新暦では7月31日となります。
二条天皇(にじょうてんのう)は、雅仁親王(後の後白河天皇)の長男(生母は藤原経実の娘懿子)として生まれましたが、名は守仁(もりひと)と言いました。母は産褥死し、鳥羽天皇の皇后美福門院得子に養育され、9歳の時に僧侶となるために覚性法親王のいる仁和寺に入ります。
その後、1155年(久寿2)に近衛天皇が亡くなり、父・雅仁親王(後白河天皇)が皇位を継いだため、女院の推輓により、還俗して皇太子となります。このことが、叔父・崇徳上皇の怒りを誘い、1156年(保元元)の保元の乱の導因となりました。
しかし、この乱で叔父・崇徳上皇方を父・後白河天皇方が破ったため、1158年(保元3)には、父・後白河天皇の譲位を受けて、第78代の天皇として即位しましたが、父が院政を敷きます。ところが、院政を否定して天皇親政の実をあげようとしたので、軋轢を深めました。
これが、後白河上皇、信西らの院政派との併立を生み、1159年(平治元)の平治の乱へと発展、藤原信頼・源義朝らにより後白河院と共に幽閉されてしまいます。この時、平清盛らの助けで脱出、清盛の六波羅邸に入り、乱後には清盛らに官爵を与えてこれを賞しました。
1164年(長寛2)に待望の男子である順仁親王が誕生したものの、翌年には病に倒れ、わずか二歳の皇太子順仁親王(六条天皇)に譲位、1165年(永万元年7月28日)には、京都の押小路東洞院において、数え年23歳で亡くなっています。
尚、和歌を好み、内裏で百首歌や歌会をしばしば催し、藤原清輔に詞花集に次ぐ勅撰集『続詞花和歌集』の撰進を命じましたが、完成を見ることはありませんでした。自信の和歌は、『千載和歌集』初出後、勅撰集への入集は十六首に及んでいます。
<代表的な歌>
・「雲はみな 峯のあらしに はらはせて さやけく月の 澄みのぼるかな」(続詞花和歌集)
・「雪つもる 嶺にふぶきや わたるらむ 越のみ空に まよふ白雲」(千載和歌集)
・「いかでわれ 人を忘れむ 忘れゆく 人こそかくは 恋しかりけれ」(風雅和歌集)
・「空はれし 豊のみそぎに 思ひ知れ なほ日の本の くもりなしとは」(玉葉和歌集)
〇二条天皇関係略年表(日付は旧暦です)
・1143年(康治2年6月18日) 雅仁親王(後の後白河天皇)の長男(生母は懿子)として生まれる
・1151年(仁平元年) 9歳で僧侶となるために覚性法親王のいる仁和寺に入る
・1155年(久寿2年7月23日) 近衛天皇が亡くなり、女院の推輓により後白河天皇の皇太子となる
・1156年(保元元年) 保元の乱が起きる
・1158年(保元3年8月11日) 父・後白河天皇の譲位を受けて践祚する
・1158年(保元3年9月23日) 親王宣下を蒙り「守仁」と命名され即日立太子する
・1158年(保元3年12月9日) 元服する
・1159年(平治元年) 藤原清輔より『袋草紙』を献上される
・1159年(平治元年3月5日) 美福門院の皇女・姝子内親王、のち徳大寺実能の女育子を中宮とする
・1159年(平治元年12月) 平治の乱が起き、藤原信頼・源義朝らにより後白河院とともに幽閉される
・1164年(長寛2年) 待望の男子である順仁親王(のちの六条天皇)が誕生する
・1165年(長寛3年2月) 太政大臣の藤原伊通が亡くなり、自らも病に倒れる
・1165年(永万元年6月25日) 病により譲位し、二歳の皇太子順仁親王(六条天皇)が即位する
・1165年(永万元年7月28日) 京都の押小路東洞院において、数え年23歳で亡くなる
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
746年(天平18) | 法相宗の僧玄昉の命日(新暦7月15日) | 詳細 |
1723年(享保8) | 徳川吉宗が人材登用のための「足高の制」を制定(新暦7月19日) | 詳細 |
1877年(明治10) | アメリカの動物学者モースの誕生日及び初来日の日(考古学出発の日) | 詳細 |
1988年(昭和63) | 朝日新聞のスクープによってリクルート事件が発覚する | 詳細 |