ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:作詞家

hamaguchikuranosuke01
 今日は、大正時代の1917年(大正6)に、作曲家・作詞家浜口庫之助の生まれた日です。
 浜口庫之助(はまぐち くらのすけ)は、兵庫県神戸市において、建設会社を経営する実業家の家に生まれましたが、幼い頃から音楽に親しみ、小学校2年生の時に一家で東京へ引っ越しました。東京府立第四中学校(現在の東京都立戸山高等学校)を経て、1935年(昭和10)に早稲田大学高等予科(現在の早稲田大学高等学院)に入学したものの、翌年に中退し、新宿にあった帝都ダンスホールのバンドボーイとなり、ギタリストとして活動します。
 1939年(昭和14)に青山学院高等商学部(現在の青山学院大学経営学部)に入学、1942年(昭和17)には、戦時下で繰り上げ卒業し、ジャワ島で農園を委託経営する会社に就職し、同島のマランへ赴任しました。戦後、1946年(昭和21)にインドネシアから帰国、友人とハワイアンバンドを組んで、進駐軍めぐりを行います。
 1953年(昭和28)に「浜口庫之助とアフロ・クバーノ」としてNHK紅白歌合戦に出場(3年連続)したものの、1957年(昭和32)には、バンドを解散して作詩・作曲家としての活動を開始しました。1958年(昭和33)にコロムビア専属作曲家となり、1959年(昭和34)にスリーキャッツの「黄色いさくらんぼ」の作曲や守屋浩「僕は泣いちっち」を作詞・作曲して大ヒットさせます。
 1965年(昭和40)に和田弘とマヒナスターズの「愛して愛して愛しちゃったのよ」を作詞・作曲して大ヒットさせ、翌年には、「恍惚のブルース」「星のフラメンコ」「バラが咲いた」で第8回日本レコード大賞作曲賞を受賞しました。その後、1967年(昭和42)に石原裕次郎の「夜霧よ今夜も有難う」、1968年(昭和43)に島倉千代子の「愛のさざなみ」、1971年(昭和46)ににしきのあきらの「空に太陽がある限り」、1972年(昭和47)には、石原裕次郎の「恋の町札幌」を作詞・作曲してヒットさせます。
 1973年(昭和48)に女優の渚まゆみと再婚、1985年(昭和60)にのどの腫瘍で療養後復帰し、1987年(昭和62)には、島倉千代子に楽曲提供した「人生いろいろ」(作詞:中山大三郎)が大ヒットしました。1989年(平成元)にテレビ北海道開局記念番組「北海道はオーケストラ」の音楽を担当、生涯で四千曲余を作曲しましたが、1990年(平成2)12月2日に、東京都豊島区の病院において、喉頭癌のため73歳で亡くなっています。

〇浜口庫之助の主要な作詞・作曲作品

<作詞・作曲>
・「僕は泣いちっち」(1959年)
・「涙くんさよなら」(1965年)
・「愛して愛して愛しちゃったのよ」(1965年)
・「恍惚のブルース」(1966年)
・「星のフラメンコ」(1966年)
・「夕陽が泣いている」(1966年)
・「バラが咲いた」(1966年)
・「夜霧よ今夜も有難う」(1967年)
・「愛のさざなみ」(1968年)
・「空に太陽がある限り」(1971年)
・「恋の町札幌」(1972年)

<作詞>
・「有難や節」(1960年)

<作曲>
・「黄色いさくらんぼ」(1959年)
・「人生いろいろ」(1987年)

☆浜口庫之助関係略年表

・1917年(大正6)7月22日 兵庫県神戸市において、建設会社を経営する実業家の家に生まれる
・1935年(昭和10) 早稲田大学高等予科(現在の早稲田大学高等学院)に入学する
・1936年(昭和11) 早稲田大学高等予科を中退、新宿にあった帝都ダンスホールのバンドボーイとなり、ギタリストとして活動する
・1939年(昭和14) 青山学院高等商学部(現在の青山学院大学経営学部)に入学する
・1942年(昭和17) 青山学院高等商学部を繰り上げ卒業し、ジャワ島で農園を委託経営する会社に就職し、同島のマランへ赴任する
・1946年(昭和21) インドネシアから帰国、友人とハワイアンバンドを組んで、進駐軍めぐりを行う
・1953年(昭和28) 「浜口庫之助とアフロ・クバーノ」としてNHK紅白歌合戦に出場(3年連続)する
・1957年(昭和32) バンドを解散して作詩・作曲家としての活動を開始する
・1958年(昭和33) コロムビア専属作曲家となる
・1959年(昭和34) スリーキャッツの「黄色いさくらんぼ」の作曲や守屋浩「僕は泣いちっち」を作詞・作曲して大ヒットさせる
・1960年(昭和35) 「有難や節」を作詞しヒットさせる
・1963年(昭和38) 妻の邦子と死別する
・1965年(昭和40) 和田弘とマヒナスターズの「愛して愛して愛しちゃったのよ」を作詞・作曲して大ヒットさせる
・1966年(昭和41) 「恍惚のブルース」「星のフラメンコ」「バラが咲いた」で第8回日本レコード大賞作曲賞を受賞する
・1967年(昭和42) 石原裕次郎の「夜霧よ今夜も有難う」を作詞・作曲して大ヒットさせる
・1968年(昭和43) 島倉千代子の「愛のさざなみ」を作詞・作曲してヒットさせる
・1971年(昭和46) にしきのあきらの「空に太陽がある限り」を作詞・作曲してヒットさせる
・1972年(昭和47) 石原裕次郎の「恋の町札幌」を作詞・作曲してヒットさせる
・1973年(昭和48) 女優の渚まゆみと再婚する
・1985年(昭和60) のどの腫瘍で療養後復帰する
・1987年(昭和62) 島倉千代子に楽曲提供した「人生いろいろ」(作詞:中山大三郎)が大ヒットする
・1989年(平成元) テレビ北海道開局記念番組「北海道はオーケストラ」の音楽を担当する
・1990年(平成2)12月2日 東京都豊島区の病院において、喉頭癌のため73歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1549年(天文18)イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸する(新暦8月15日)詳細
1878年(明治11)「郡区町村編成法」、「府県会規則」、「地方税規則」(地方三新法)が制定される詳細
1922年(大正11)応用化学者・企業家高峰讓吉の命日詳細
1924年(大正13)「小作調停法」が公布(施行は同年12月1日)される詳細
1953年(昭和28)「離島振興法」が公布・施行される詳細
1974年(昭和49)国営公園の最初の一つとして、国営武蔵丘陵森林公園(埼玉県滑川町・熊谷市)が開園する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

takanotatsuyuki01
 今日は、昭和時代中期の1947年(昭和22)に、国文学者・作詞家・文学博士高野辰之が亡くなった日です。
 高野辰之(たかの たつゆき)は、明治時代前期の1876年(明治9)4月13日に、長野県水内郡永江村(現在の中野市永江)の豪農だった父・高野仲右衛門、母・いしの長男として生まれました。1890年(明治23)に、下水内高等小学校高等小学科卒業後、永田尋常小学校授業生(代用教員)となります。
 1893年(明治26)に長野県尋常師範学校へ入学、1897年(明治30)に卒業後、下水内高等小学校訓導となりました。1898年(明治31)に、国語科の師範学校尋常中学校高等女学校教員免許状を取得、上京して、東京帝国大学国語研究室で上田萬年に師事、国文学を学びます。
 1900年(明治33)に、長野県師範学校教諭兼訓導となり、国文学史などを教え、1902年(明治35)には、「国文学史」教科書を出版、文部省国語教科書編纂委員嘱託となりました。1904年(明治37)に文部省国語教科書編纂委員、1908年(明治41)に東京音楽学校邦楽調査嘱託、1909年(明治42)には、教科用図書調査委員会第三部起草員職務補助嘱託、小学校唱歌教科書編纂委員嘱託となります。
 1910年(明治43)に東京音楽学校教授、東京音楽学校邦楽調査掛調査員となり、1911年(明治44)に尋常小学唱歌第1学年用に「日の丸の旗」、尋常小学唱歌第2学年用に「紅葉」、1912年(明治45)に尋常小学唱歌第3学年用に「春がきた」、尋常小学唱歌第4学年用に「春の小川」、1914年(大正3)には、尋常小学唱歌第6学年用に「故郷」「朧月夜」を掲載しました。1917年(大正6)に東京音楽学校邦楽調査掛主事となり、1922年(大正11)に『近松門左衛門全集』を出版、1923年(大正12)には、國學院大學講師となります。
広く文献資料を収集・考証し、1925年(大正14)に論文「日本歌謡史」で、東京帝国大学より文学博士を取得、1926年(大正15)に『日本歌謡史』を出版、東京帝国大学講師(日本演劇史)、大正大学教授を兼任、1928年(昭和3)には、「日本歌謡史」で、帝国学士院賞を受賞しました。1934年(昭和9)に野沢温泉麻釜に別荘「対雲山荘」を求め、1935年(昭和10)には、勲三等瑞宝章を受章、『江戸文学史』を出版します。1936年(昭和11)に東京音楽学校を定年退職、1941年(昭和16)には、大正大学も退職しましたが、1947年(昭和22)1月25日に、長野県高井郡豊郷村野沢温泉の対雲山荘において、72歳で亡くなりました。

〇高野辰之の主要な著作

<著書>
・『歌舞音曲考説』(1915年)
・『日本民謡の研究』(1924年)
・『日本歌謡史』(1926年)学士院賞受賞
・『日本演劇之研究』(1926年)
・『日本歌謡集成』全12巻
・『江戸文学史』(1935年)
・『日本演劇史』全3巻(1947~49年)

<作詞>
・「故郷」
・「朧月夜」
・「もみじ」
・「春がきた」
・「春の小川」
・「日の丸の旗」
・「人形を迎える歌」(作曲:東京音楽学校)
・「人形を送る歌』(作曲:島崎赤太郎)
・「飯山小唄」(作曲:中山晋平)

☆高野辰之関係略年表

・1876年(明治9)4月13日 長野県水内郡永江村(現在の中野市永江)の豪農だった父・高野仲右衛門、母・いしの長男として生まれる
・1887年(明治20) 豊津学校永江支校小学中等科卒業する
・1890年(明治23) 下水内高等小学校高等小学科卒業後、永田尋常小学校授業生(代用教員)となる
・1893年(明治26) 長野県尋常師範学校へ入学する
・1897年(明治30) 長野県尋常師範学校を卒業後、下水内高等小学校訓導となる
・1898年(明治31) 国語科の師範学校尋常中学校高等女学校教員免許状を取得、上京して、東京帝国大学国語研究室で上田萬年に師事、国文学を学ぶ
・1900年(明治33) 長野県師範学校教諭兼訓導となり、国文学史などを教える
・1902年(明治35) 「国文学史」教科書出版、文部省国語教科書編纂委員嘱託となる
・1904年(明治37) 文部省国語教科書編纂委員となる
・1908年(明治41) 東京音楽学校邦楽調査嘱託となる
・1909年(明治42) 教科用図書調査委員会第三部起草員職務補助嘱託、小学校唱歌教科書編纂委員嘱託となる
・1910年(明治43) 東京音楽学校教授、東京音楽学校邦楽調査掛調査員となる
・1911年(明治44) 尋常小学唱歌第1学年用に「日の丸の旗」を掲載、尋常小学唱歌第2学年用に「紅葉」を掲載する
・1912年(明治45) 尋常小学唱歌第3学年用に「春がきた」を掲載、尋常小学唱歌第4学年用に「春の小川」を掲載する
・1914年(大正3) 尋常小学唱歌第6学年用に「故郷」「朧月夜」を掲載する
・1917年(大正6) 東京音楽学校邦楽調査掛主事となる
・1922年(大正11) 『近松門左衛門全集』を出版する
・1923年(大正12) 國學院大學講師となる
・1925年(大正14) 論文「日本歌謡史」で、東京帝国大学より文学博士を取得する
・1926年(大正15) 『日本歌謡史』を出版、東京帝国大学講師(日本演劇史)、大正大学教授を兼任する
・1928年(昭和3) 「日本歌謡史」で、帝国学士院賞を受賞する
・1934年(昭和9) 野沢温泉麻釜に別荘「対雲山荘」を求める
・1935年(昭和10) 勲三等瑞宝章を受章、『江戸文学史』を出版する
・1936年(昭和11) 東京音楽学校を定年退職する
・1941年(昭和16) 大正大学を退職する
・1947年(昭和22)1月25日 長野県高井郡豊郷村野沢温泉の対雲山荘において、72歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1701年(元禄14)真言宗僧・国学者・歌人契沖の命日(新暦3月4日)詳細
1880年(明治13)福沢諭吉を中心に、日本最初の社交クラブである交詢社が設立される詳細
1902年(明治35)北海道上川郡旭川町(現在の旭川市)で日本の最低気温-41℃を記録する詳細
1945年(昭和20)小磯国昭内閣によって、「決戦非常措置要綱」が閣議決定される詳細
1957年(昭和32)医学者・細菌学者志賀潔の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

kikutakazuo01
 今日は、昭和時代後期の1973年(昭和48)に、劇作家・演出家・作詞家菊田一夫の亡くなった日です。
 菊田一夫(きくた かずお)は、1908年(明治41)3月1日に、神奈川県横浜市において、西郷家に生まれましたが、生後4ヵ月で両親に連れられて台湾に渡りました。その後、両親に捨てられ、転々と他の人に養育されて、5歳の時に菊田家の養子になります。
 台湾城北小学校卒業直前に、大阪の薬種問屋に丁稚奉公に出され、1920年(大正9)には、神戸元町に移り住みました。それから、大阪・神戸で小僧をして夜学に学び、1923年(大正12)に結成された「元五青年団」の機関誌「桜草」の編集人を務めます。
 1925年(大正14)に上京し、印刷工として働き、1927年(昭和2)には、サトウハチロー門下となりました。その世話で、1929年(昭和4)に浅草公園劇場の文芸部に入り、翌年に玉木座の『阿呆(あほう)疑士迷々伝』で注目され、1933年(昭和8)には、古川ロッパらにより、浅草常盤座で旗揚げされた劇団「笑の王国」に座付き作家として迎え入れられます。
 1935年(昭和10)に古川ロッパが退団して東宝に所属となるとね翌年に東宝に移籍して東宝文芸部の主力となりました。1943年(昭和18)に戯曲『花咲く港』を発表、本格的な劇作家としてスタートしたものの、戦時中は岩手県江刺市(現在の奥州市)に疎開します。
 太平洋戦争後、東京に戻り、作曲家の古関裕而とコンビを組むようになり、1947年(昭和22)からラジオドラマ『鐘の鳴る丘』(~1950年)の放送を手掛け、注目されました。1952年(昭和27)にラジオドラマ『君の名は』(~1954年)の放送が開始されると、空前の大ヒットとなり、1953年(昭和28)には、松竹において、三部作で映画化されます。
 1955年(昭和30)に小林一三の招きで、東宝の取締役(演劇担当役員)に就任、1957年(昭和32)には、東宝芸術座を創設、東宝演劇部の総帥としての仕事に取り組みました。1959年(昭和44)に演劇『がめつい奴』(製作・脚本・演出)が初演され、翌年に菊池寛賞を受賞、1961年(昭和46)には、芸術選奨文部大臣賞(演劇部門)も受賞します。
 1963年(昭和48)に東宝劇場で『マイ・フェア・レディ』を制作・上演し、ミュージカル・ブームに火をつけ、1966年(昭和51)には、新装開場した帝劇で『風と共に去りぬ』を世界で初めて劇化し、上演しました。1970年(昭和55)に『風と共に去りぬ』をミュージカル化した『スカーレット』を帝劇で、次いでロンドン、パリで公演したものの、1973年(昭和48)4月4日に、東京・慶應義塾大学病院において、65歳で亡くなっています。
 尚、1975年(昭和50)に菊田の功績を記念し、演劇界の発展を願って「菊田一夫演劇賞」が東宝により創設(現在は一般社団法人映画演劇文化協会が主催)されました。

〇菊田一夫の主要な作品

・戯曲『花咲く港』(1943年)
・ラジオドラマ『鐘の鳴る丘』(1947~50年)
・ラジオドラマ『君の名は』(1952~54年)
・戯曲『がめつい奴』(1959年)
・戯曲『がしんたれ』(1960年)
・戯曲『放浪記』(1961年)

☆菊田一夫関係略年表

・1908年(明治41)3月1日 神奈川県横浜市において、生まれる
・1908年(明治41) 生後4カ月で両親に連れられ台湾に渡る
・1913年(大正2) 5歳のときに、菊田家の養子になる
・1920年(大正9) 神戸元町に移り住む
・1923年(大正12) 結成された「元五青年団」の機関誌「桜草」の編集人を務める
・1925年(大正14) 上京し、印刷工として働く
・1927年(昭和2) サトウハチロー門下となる
・1929年(昭和4) 浅草公園劇場の文芸部に入る
・1930年(昭和5) 玉木座の『阿呆(あほう)疑士迷々伝』で注目される
・1933年(昭和8) 古川ロッパらにより、浅草常盤座で旗揚げされた劇団「笑の王国」に座付き作家として迎え入れられる
・1935年(昭和10) 古川ロッパが退団して東宝に所属となる
・1936年(昭和11) 東宝に移籍して東宝文芸部の主力となる
・1943年(昭和18) 戯曲『花咲く港』を発表、本格的な劇作家としてスタートする
・1947年(昭和22) ラジオドラマ『鐘の鳴る丘』の放送が始まる(~1950年)
・1952年(昭和27) ラジオドラマ『君の名は』の放送が始まり、空前の大ヒットとなる(~1954年)
・1953年(昭和28) 『君の名は』が松竹で三部作映画化される
・1955年(昭和30) 小林一三の招きで、東宝の取締役(演劇担当役員)に就任する
・1957年(昭和32) 東宝芸術座を創設、東宝演劇部の総帥としての仕事に取り組む
・1962年(昭和37)4月23日 開かれた「学者・文化人による民社党をはげます会」に尾崎士郎・徳川夢声・平林たい子らと共に出席する
・1959年(昭和44) 演劇『がめつい奴』(製作・脚本・演出)が初演される
・1960年(昭和45) 劇作家の生活向上を目的として、川口松太郎、中野実、北條秀司、菊田一夫で「劇作家四人の会」を結成、演劇『がめつい奴』で菊池寛賞を受賞する
・1961年(昭和46) 演劇『がめつい奴』、『がしんたれ』で芸術選奨文部大臣賞(演劇部門)を受賞する
・1963年(昭和48) 東宝劇場で『マイ・フェア・レディ』を制作・上演し,ミュージカル・ブームに火をつける
・1966年(昭和51) 新装開場した帝劇で『風と共に去りぬ』を世界で初めて劇化し、上演する
・1970年(昭和55) 『風と共に去りぬ』をミュージカル化した『スカーレット』を帝劇で、次いでロンドン、パリで公演する
・1973年(昭和48)4月4日 東京・慶應義塾大学病院において、65歳で亡くなる
・1975年(昭和50) 菊田の功績を記念し、演劇界の発展を願って菊田一夫演劇賞が東宝により創設(現在は一般社団法人映画演劇文化協会が主催)される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1284年(弘安7)鎌倉幕府第8代執権北条時宗の命日(新暦4月20日)詳細
1609年(慶長14)江戸時代の大名・備前岡山藩初代藩主池田光政の誕生日(新暦5月10日)詳細
1885年(明治18)小説家中里介山の誕生日詳細
1949年(昭和24)「団体等規制令」が公布・施行される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ