keihandentetsu8000kei01

 今日は、明治時代後期の1906年(明治39)に、京阪電気鉄道株式会社が設立された日です。
 京阪電気鉄道(けいはんでんきてつどう)は、京都、大阪、滋賀の二府一県に鉄道、バス路線を営業する大手私鉄会社で、京阪電車の愛称でも呼ばれてきました。鉄道路線は 京阪本線(淀屋橋~三条)、鴨東線(三条~出町柳)、中之島線(中之島~天満橋)、 交野線(枚方市~私市)、宇治線(中書島~宇治)、石山坂本線(石山寺~坂本比叡山口)、京津線(御陵~びわ湖浜大津)、鋼索線(ケーブル八幡宮口~ケーブル八幡宮山上)の8路線で、全営業キロ数は91.1kmとなっていますが、子会社として京福電気鉄道、叡山電鉄があります。
 鉄道・バス以外に百貨店、食堂、旅館、文化施設、娯楽機関などを兼営してきました。1906年(明治39)11月19日に京阪電気鉄道株式会社を設立、1910年(明治43)4月15日に京阪本線 (天満橋から五条) が営業開始、1943年(昭和18)に阪神急行電鉄と合併して、京阪神急行電鉄 (現在の阪急電鉄) となりましたが、1949年(昭和24)に同社から旧京阪電気鉄道の路線を分離して現社を設立、1989年(平成元)に鴨川電気鉄道を合併しています。尚、2016年(平成28)4月1日に、純粋持株会社体制へ移行しました。

〇京阪電気鉄道関係略年表

・1906年(明治39)11月19日 京阪電気鉄道株式会社が設立される
・1908年(明治41)10月 4工区に分割され建設工事が開始される
・1910年(明治43)4月15日 最初の路線として大阪・天満橋駅~京都・五条駅(現・清水五条駅)間が開業する
・1913年(大正2)6月1日 宇治支線(中書島駅~宇治駅)が開業する
・1915年(大正4)10月27日 鴨川線(五条駅~三条駅)が開業する
・1925年(大正14)2月 京津電気軌道を合併する
・1926年(大正15)7月 湖南汽船を子会社化する
・1930年(昭和5)9月15日 新京阪鉄道株式会社を合併し、天神橋駅~西院駅間の路線を新京阪線、十三駅~淡路駅間の路線を十三線、淡路駅~千里山駅間の路線を千里山線、桂駅~嵐山駅間の路線を嵐山線とする
・1943年(昭和18) 阪神急行電鉄と合併して、京阪神急行電鉄 (現在の阪急電鉄) となる
・1945年(昭和20)5月1日 交野電気鉄道株式会社の事業を譲り受け、交野線とする
・1949年(昭和24) 京阪神急行電鉄から旧京阪電気鉄道の路線を分離して現社を設立する
・1955年(昭和30)12月3日 鋼索線(八幡市駅~男山山上駅)が開業する
・1989年(平成元) 鴨川電気鉄道を合併する
・2008年(平成20)10月19日 中之島線(中之島駅~天満橋駅)が開業する
・2016年(平成28)4月1日 純粋持株会社体制へ移行する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1947年(昭和22)農業協同組合法」が公布される詳細
1956年(昭和31)米原~京都の電化により東海道本線の全線電化が完成する詳細
東京駅~博多駅間の夜行特急あさかぜが運行開始される詳細
1993年(平成5)環境基本法」が公布・施行される詳細