ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:京都画壇

tokuokashinsen01
 今日は、明治時代後期の1896年(明治29)に、日本画家徳岡神泉の生まれた日です。
 徳岡神泉(とくおか しんせん)は、京都府京都市上京区において、父・徳岡庄太郎、母・るいの次男として生れましたが、本名は時次郎と言いました。教業尋常小学校を経て、第一高等小学校卒業後、1909年(明治42)に土田麦僊の紹介で竹内栖鳳(せいほう)の画塾竹杖会に入り、本格的に画を学びます。
 1910年(明治43)に、京都市立美術工芸学校絵画科に入学、在学中に校友会展に出品し、銀牌や金牌を受賞し、1914年(大正3)に卒業後、京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)へ進みました。1917年(大正6)に別科を修了したものの、芸術上の煩悶から妙心寺に参禅し、また富士山麓の辺りに逃避したりしています。
 1920年(大正9)に深沢長三郎次女、政子と結婚、号を神泉と改め、1923年(大正12)の関東大震災を期として京都に帰り、下鴨に居住、再び栖鳳門下に入塾しました。1925年(大正14)の第6回帝展に「罌粟(けし)」が初入選、翌年の第1回聖徳太子奉讃美術展に「椿図」を出品、第7回帝展に「蓮池」を出品し、特選を受けます。
 1929年(昭和4)の第10回帝展に「鯉」を出品、再び特選となり、1930年(昭和5)には、第11回帝展に「月明」を出品、帝国美術院推薦(無鑑査)となりました。1935年(昭和10)の帝展改組に際して無鑑査指定となり、1936年(昭和11)に京都市立美術工芸学校絵画科教論となり、1937年(昭和12)には、日本女子美術学校日本画部教授となり、青木生沖、中田晃陽らとともに竹立会を結成しています。
 1938年(昭和13)に新文展審査委員となり、翌年には、京都市立美術工芸学校絵画科教諭を辞任しました。太平洋戦争後、1946年(昭和21)の第2回日展以後審査員をつとめ、1950年(昭和25)の第6回日展に「鯉」を出品、文部省購入作品となり、翌年には、日本芸術院賞を受賞します。
 1952年(昭和27)に「池」で毎日美術賞受賞、1957年(昭和32)に日本芸術院会員となり、1961年(昭和36)には、第4回新日展に、代表作「仔鹿」を出品しました。中世以来の日本人の伝統的な精神構造と感覚に基づいた幽玄美を表現、京都画壇に一時代を築いたことにより、1966年(昭和41)には、文化勲章を受章したものの、この頃から体調の不安を訴えるようになります。
 1971年(昭和46)には、体調がすぐれず、画業がまったく捗らなくなってしまい、1972年(昭和47)6月9日に、京都市右京区の病院において、腎不全よる尿毒症により、76歳で亡くなり、従三位銀杯追贈されました。

〇徳岡神泉の主要な作品

・「狂女」(1919年)東京国立近代美術館蔵
・「菖蒲」(1939年)東京国立近代美術館蔵
・「芋図」(1943年)東京国立近代美術館蔵
・「赤松」(1947年)東京国立近代美術館蔵
・「鯉」(1950年)東京国立近代美術館蔵
・「流れ」(1954年)京都市美術館蔵
・「枯葉」(1958年)京都国立近代美術館蔵
・「刈田(かりた)」(1960年)東京国立近代美術館蔵
・「仔鹿(こじか)」(1961年)東京国立近代美術館蔵
・「薄(すすき)」

☆徳岡神泉関係略年表

・1896年(明治29)2月14日 京都府京都市上京区において、父・徳岡庄太郎、母・るいの次男として生れる
・1902年(明治35) 京都市上京区教業尋常小学校に入学する
・1906年(明治39) 教業尋常小学校を卒業し、第一高等小学校に入学する
・1909年(明治42) 土田麦僊の紹介で竹内栖鳳の画塾竹杖会に入り、本格的に画を学ぶ
・1910年(明治43) 京都市立美術工芸学校絵画科に入学する
・1911年(明治44) 市立美工1年校友会展に「海老」を出品、金牌受賞する
・1912年(明治45) 2年校友会展に「杉に軍鶏」を出品、銀牌を受ける
・1913年(大正2) 3年校友会展に「山の紅葉」を出品、銀牌を受ける
・1914年(大正3) 京都市立美術工芸学校絵画科を卒業、卒業制作の「寒汀」は銀牌を受賞し、学校へ買上げられ、京都市立絵画専門学校へ進む
・1916年(大正5) 在学作品「晩秋」を描く
・1917年(大正6) 京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)別科を修了する
・1918年(大正7) 自身会心の作として「魚市場」を出品するが落選する
・1919年(大正8) 第1回日本無名展に「雲の流れ」を出品、褒章を受ける
・1920年(大正9) 深沢長三郎次女、政子と結婚、号を神泉と改め、再び竹杖会に入塾する
・1923年(大正12) 関東大震災を期として京都に帰り、下鴨に居住、再び栖鳳門下に入塾する
・1925年(大正14) 第6回帝展に「罌粟(けし)」が初入選する
・1926年(大正15) 第1回聖徳太子奉讃美術展に「椿図」を出品、第7回帝展に「蓮池」を出品、特選を受ける
・1927年(昭和2) 第8回帝展に「後苑雨後」を出品する
・1928年(昭和3) 第9回帝展に「蕭条」を出品、京都市北区へ転居する
・1929年(昭和4) パリ日本美術展に「暮秋」を出品、第10回帝展に「鯉」を出品、再び特選となる
・1930年(昭和5) 第2回聖徳太子奉讃美術展に「幽光」、ベルリン日本美術展出品公開展に「牡丹」、第11回帝展に「月明」を出品、帝国美術院推薦(無鑑査)となる
・1932年(昭和7) 第13回帝展に「蓮」を出品する
・1933年(昭和8) 竹杖会第1回未公開研究会に「松」を出品、鳳賞を受け、京都の佐藤梅軒画廊で最初の個展を開く、第14回帝展に「罌粟」を出品する
・1934年(昭和9) 梥本一洋との二人展を大阪大丸に開く、京都美術館美術展に「麦」を出品、京都市購入作品となり、第15回帝展に「鶏頭」を出品する
・1935年(昭和10) 改組帝国美術院において無鑑査指定となり、大阪高島屋に第2回個展を開く
・1936年(昭和11) 京都市立美術工芸学校絵画科教論となる
・1937年(昭和12) 日本女子美術学校(長岡女子美術)日本画部教授となり、青木生沖、中田晃陽らとともに竹立会を結成する
・1938年(昭和13) 新文展審査委員となる 
・1939年(昭和14) 京都市立美術工芸学校絵画科教諭を辞任、第3回新文展に「菖蒲」を出品、文部省買い上げとなる
・1940年(昭和15) 第3回淙々会に「あじさい」、第6回九皐会に「筍」、第5回青丘会に「露」を出品する
・1941年(昭和16) 第7回春虹会に「菜の花」、第6回青丘会に「牡丹」、9月仏印巡回展内示会に「盛夏」を出品する
・1942年(昭和17) 竹内栖鳳門下の丹丘会、葱青会、竹立会などを総合して第二竹杖会を結成する
・1943年(昭和18) 第8回京都市美術展に「西瓜」を出品、審査員をつとめ、関西邦画展に「松」、第6回新文展に「芋図」を出品する
・1945年(昭和20) 再開第1回京都市美術展に「伊予蜜柑」を出品する
・1946年(昭和21) 第2回日展審査員をつとめる
・1947年(昭和22) 『第1回現代綜合美術展に「于瓢」、6月第3回京都市美術展に「于瓢」、10月第3回日展に「赤松」を出品する
・1950年(昭和25) 第6回日展に「鯉」を出品、文部省購入作品となる
・1951年(昭和26) 「鯉」で日本芸術院賞を受賞する
・1952年(昭和27) 「池」で毎日美術賞を受賞する
・1957年(昭和32) 日本芸術院会員となる
・1961年(昭和36) 第4回新日展に、代表作「仔鹿」を出品する
・1963年(昭和38) 東京、大阪で初の自薦展を開催する
・1966年(昭和41) 文化勲章を受章、この頃から体調の不安を訴えるようになるも、画業を続ける
・1971年(昭和46) 体調がすぐれず、画業がまったく捗らなくなってしまう
・1972年(昭和47)6月9日 京都において、腎不全よる尿毒症により76歳で亡くなり、従三位銀杯追贈される

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

741年(天平13)聖武天皇が「国分寺建立の詔」を出す(新暦3月5日)詳細
940年(天慶3)平将門が下野の豪族藤原秀郷と平貞盛らの軍勢により、猿島の北山で討たれる(新暦3月25日)詳細
1945年(昭和20)近衛文麿が昭和天皇に対して、上奏文(近衛上奏文)を出す詳細
1951年(昭和26)奄美大島日本復帰協議会(議長:泉芳朗)が結成される詳細
1967年(昭和42)小説家山本周五郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

yamamotoshyunkyo01
 今日は、明治時代前期の明治4年に、日本画家山元春挙が生まれた日ですが、新暦では1872年1月4日となります。
 山元春挙(やまもと しゅんきょ)は、大津県膳所中ノ庄村(現在の滋賀県大津市)で生まれましたが、本名は金右衛門と言いました。一度は商家に養子に入ったものの絵の道が諦めきれず、打出小学校卒業後、1883年(明治16)頃に、野村文挙に入門し、四条派を学び、1885年(明治18年)からは、森寛斎に円山派を学ぶます。
 1886年(明治19)に京都青年絵画研究会で『呉孟』が一等褒状となり、1890年(明治23)の第3回内国勧業博覧会で褒状を受けるなど早くから頭角を現しました。1891年(明治24)に竹内栖鳳、菊池芳文らと青年絵画懇親会を結成、京都私立日本青年絵画共進会の審査員となり、『黄初平叱石図』を出品して二等賞銀印を受賞します。
 1893年(明治26)に如雲社委員となり、1896年(明治29)には、後素協会と改称すると同時に同じく委員となりました。1999年(明治32)に京都市美術工芸学校教諭となり、1901年(明治34)には、画塾同攻会(1909年に早苗会と改称)を組織して展覧会を開き、第7回新古美術品展に出品した『法塵一掃』が1等2席となります。
 1903年(明治36)の第5回内国勧業博覧会に、飯田新七の壁掛けの下絵として『極東の名山』を描くとともに『孤猿叫雪』を出品、1904年(明治37)には、農商務省より工芸図案の研究、京都府よりセントルイス万博の視察を目的とした欧米出張が命じられ、最初に渡米しました。1908年(明治41)に文展開設と共に審査員となり、1910年(明治43)には、京都市立絵画専門学校創設と共に同校教諭を兼任します。
 1917年(大正6)に京都市立絵画専門学校教授、帝室技芸員、1919年(大正8)には帝国美術院会員となり、京都画壇の中心的存在となりました。1922年(大正11)にフランスのパリで開かれたパリ日仏交換展に『義士隠栖』と「秋山図」を出品し、サロン・ド・パリ準会員となり、1926年(大正15)には、フランス政府よりシュヴァリエ・ドラ・レジョン・ドヌール勲章を授与されています。
 1928年(昭和3)に昭和天皇即位後の大嘗祭後の大饗の席に用いる『主基地方風俗歌屏風』を制作、1933年(昭和8)には、淡交会展に『奥山の春』と『阿蘇高原』を出品したものの、同年7月12日に、京都において、63歳で亡くなりました。

〇山元春挙の主要な作品

・『黄初平叱石図』(1891年)西宮市大谷記念美術館蔵
・『塩原の奥』(1909年)東京国立近代美術館蔵
・『法塵一掃(ほうじんいっそう)』(1909年)
・『富士山日乃出松に巌山水図』(1916年)宮内庁蔵
・『義士隠栖』(1921年)宮内庁三の丸尚蔵館蔵
・『捨骼拾髄』(1927年)東京国立近代美術館蔵

☆山元春挙関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1872年1月4日(明治4年11月24日) 大津県膳所中ノ庄村(現在の滋賀県大津市)において、生まれる
・1883年(明治16年)頃 野村文挙に入門し、四条派を学ぶ
・1885年(明治18年) 森寛斎に円山派を学ぶ
・1886年(明治19年) 京都青年絵画研究会で『呉孟』が一等褒状となる
・1890年(明治23年) 第3回内国勧業博覧会で褒状を受ける
・1891年(明治24年) 竹内栖鳳、菊池芳文らと青年絵画懇親会を結成、京都私立日本青年絵画共進会の審査員となり、『黄初平叱石図』を出品して二等賞銀印を受賞する
・1892年(明治25年) 日本美術協会展に『秋山瀑布』を出品する
・1893年(明治26年) 如雲社委員となる
・1895年(明治28年) 生駒ため(匡子)と結婚する
・1896年(明治29年) 後素協会と改称すると同時に同じく委員となる
・1999年(明治32年) 京都市美術工芸学校教諭となる
・1901年(明治34年) 画塾同攻会(1909年に早苗会と改称)を組織し、展覧会を開く、第7回新古美術品展に出品した『法塵一掃』が1等2席となる
・1903年(明治36年) 第5回内国勧業博覧会に、飯田新七の壁掛けの下絵として『極東の名山』を描くとともに『孤猿叫雪』を出品する
・1904年(明治37年) 農商務省より工芸図案の研究、京都府よりセントルイス万博の視察を目的とした欧米出張が命じられ、最初に渡米する
・1908年(明治41年) 文展開設と共に審査員となる
・1909年(明治42年) 画塾同攻会を早苗会と改称する
・1910年(明治43年) 京都市立絵画専門学校創設と共に同校教諭を兼任する
・1914年(大正3年) 故郷膳所の琵琶湖岸に接した土地に、自身が設計しながら別荘の蘆花浅水荘(重要文化財)の建築を始める
・1917年(大正6年) 京都市立絵画専門学校教授となり、帝室技芸員となる
・1919年(大正8年) 帝国美術院会員となる
・1921年(大正10年) 別荘の蘆花浅水荘(重要文化財)が完成する
・1922年(大正11年) フランスのパリで開かれたパリ日仏交換展に『義士隠栖』と「秋山図」を出品し、サロン・ド・パリ準会員となる
・1924年(大正13年) 京都市立絵画専門学校の教授を辞める
・1926年(大正15年) フランス政府よりシュヴァリエ・ドラ・レジョン・ドヌール勲章を授与される
・1928年(昭和3年) 昭和天皇即位後の大嘗祭後の大饗の席に用いる『主基地方風俗歌屏風』を制作する
・1933年(昭和8年)3月 淡交会展に『奥山の春』と『阿蘇高原』を出品する
・1933年(昭和8年)7月12日 京都において、63歳で亡くなる
・1999年(平成11年) 遺族らが滋賀県立近代美術館に作品23点を寄贈する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1842年(天保13)佐久間象山が藩主真田幸貫に対して、「海防に關する藩主宛上書」を行なう(新暦12月25日)詳細
1873年(明治6)日本画家河合玉堂の誕生日詳細
1909年(明治42)大之浦炭鉱(福岡県)で爆発事故が起こり、死者・行方不明者259人を出す詳細
1919年(大正8)平塚らいてうにより新婦人協会の設立が発表される詳細
1945年(昭和20)GHQが「戦時利得の除去及び国家財政の再編成に関する覚書」を出す詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ