ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:中曽根内閣

gendaikanazukai01
 今日は、昭和時代後期の1986年(昭和61)に、中曽根内閣の下で、「現代仮名遣い」(昭和61年内閣告示第1号)が告示された日です。
 現代仮名遣い(げんだいかなづかい)は、現代日本語(主として口語体の現代文)をかなで書きあらわす場合の準則として内閣が告示したものでした。太平洋戦争後の国語改革の一環として、国語審議会の決定答申に基づき、1946年(昭和21)11月16日付けの「当用漢字表の実施」(昭和21年内閣訓令第7号)と共に、「現代かなづかい」昭和21年内閣訓令第8号及び内閣告示第33号によって告示・訓令されて、急速に普及し、1986年(昭和61)7月1日付け、「現代仮名遣い」(昭和61年内閣告示第1号)で改定されたものです。
 いわゆる「歴史的仮名遣い」(旧仮名遣い)が、上代に証拠を求めて現代の発音と必ずしも一対一に対応しないのに対して、主として現代語音に基づいて書き方を定めたものの、急激な変化が引き起こす抵抗を恐れたこともあり、助詞[は]、[へ]、[を]は元のままとするなど、「歴史的仮名遣い」を考慮した部分もありました。それまでは、公私とも一般に行われていた、いわゆる「歴史的仮名遣い」(旧仮名遣い)に対して、「新仮名遣い」とも呼ばれています。
 以下に、昭和61年内閣告示第1号「現代仮名遣い」(抄)を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇昭和61年内閣告示第1号「現代仮名遣い」(抄)

一般の社会生活において現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころを、次のように定める。なお、昭和二十一年内閣告示第三十三号は、廃止する。


昭和六十一年七月一日

前書き

1 この仮名遣いは,語を現代語の音韻に従って書き表すことを原則とし,一方,表記の慣習を尊重して一定の特例を設けるものである。
2 この仮名遣いは,法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など,一般の社会生活において,現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころを示すものである。
3 この仮名遣いは,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。
4 この仮名遣いは,主として現代文のうち口語体のものに適用する。原文の仮名遣いによる必要のあるもの,固有名詞などでこれによりがたいものは除く。
5 この仮名遣いは,擬声・擬態的描写や嘆声,特殊な方言音,外来語・外来音などの書き表し方を対象とするものではない。
6 この仮名遣いは,「ホオ・ホホ(頬)」「テキカク・テッカク(的確)」のような発音にゆれのある語について,その発音をどちらかに決めようとするものではない。
7 この仮名遣いは,点字,ローマ字などを用いて国語を書き表す場合のきまりとは必ずしも対応するものではない。
8 歴史的仮名遣いは,明治以降,「現代かなづかい」(昭和21年内閣告示第33号)の行われる以前には,社会一般の基準として行われていたものであり,今日においても,歴史的仮名遣いで書かれた文献などを読む機会は多い。歴史的仮名遣いが,我が国の歴史や文化に深いかかわりをもつものとして,尊重されるべきことは言うまでもない。また,この仮名遣いにも歴史的仮名遣いを受け継いでいるところがあり,この仮名遣いの理解を深める上で,歴史的仮名遣いを知ることは有用である。付表において,この仮名遣いと歴史的仮名遣いとの対照を示すのはそのためである。

本文

第1

1 直音 省略
2 拗音 省略
3 撥音 省略
4 促音 省略
5 長音 (1)~(4)省略
(5) オ列の長音
  オ列の仮名に「う」を添える。
 例 おとうさん とうだい(灯台)

第2 特定の語については,表記の慣習※を尊重して,次のように書く。

1 助詞の「を」は,「を」と書く。 例 省略
2 助詞の「は」は,「は」と書く。 例 省略
3 助詞の「へ」は,「へ」と書く。 例 省略
4 動詞の「いう(言)」は,「いう」と書く。 例 省略
5 次のような語は,「ぢ」「づ」を用いて書く。
(1) 同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」
 例 ちぢみ(縮み) つづみ(鼓)
(2) 二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」
 例 はなぢ(鼻血) みかづき(三日月)
 なお,次のような語については,現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として,それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし,「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。
 例 せかいじゅう(世界中)
    いなずま(稲妻) かたず(固唾) きずな(絆) さかずき(杯) ときわず ほおずき みみずく
    うなずく おとずれる(訪) かしずく つまずく ぬかずく ひざまずく
    あせみずく くんずほぐれつ さしずめ でずっぱり なかんずく
    うでずく くろずくめ ひとりずつ
    ゆうずう(融通)
6 次のような語は,オ列の仮名に「お」を添えて書く。
 例 おおかみ おおせ(仰) おおやけ(公) こおり(氷・郡) こおろぎ ほお(頬・朴) ほおずき ほのお(炎) とお(十)
    いきどおる(憤) おおう(覆) こおる(凍) しおおせる とおる(通) とどこおる(滞) もよおす(催)
    いとおしい おおい(多) おおきい(大) とおい(遠)
    おおむね おおよそ
 これらは,歴史的仮名遣いで※オ列の仮名に「ほ」又は「を」が続くものであって,オ列の長音として発音されるか,オ・オ,コ・オのように発音されるかにかかわらず,オ列の仮名に「お」を添えて書くものである。

付記

 次のような語は,エ列の長音として発音されるか,エイ,ケイなどのように発音されるかにかかわらず,エ列の仮名に「い」を添えて書く。
 例 かれい せい(背)
     かせいで(稼) まねいて(招) 春めいて
     へい(塀) えいが(映画)

付表

現代語の音韻

この仮名遣いで用いる仮名

歴史的仮名遣いで用いる仮名

石 報いる 赤い 意図 愛

 

 

井戸 居る 参る 胃 権威

 

 

貝 合図 費やす 思ひ出 恋しさ

歌 馬 浮かぶ 雷雨 機運

 

 

買ふ 吸ふ 争ふ 危ふい

柄 枝 心得 見える 栄誉

 

 

声 植ゑる 絵 円 知恵

 

 

家 前 考へる 帰る 救へ

 

西へ進む

奥 大人 起きる お話 雑音

 

 

男 十日 踊る 青い 悪寒

 

 

顔 氷 滞る 直す 大きい

 

 

仰ぐ 倒れる

 

花を見る

蚊 紙 静か 家庭 休暇

 

 

くわ

火事 歓迎 結果 生活 愉快

石垣 学問 岩石 生涯 発芽

 

 

ぐわ

画家 外国 丸薬 正月 念願

初め こじあける 字 自慢 術語

 

 

味 恥ぢる 地面 女性 正直

 

縮む 鼻血 底力 近々 入れ知恵

鈴 物好き 知らずに 人数 洪水

 

 

水 珍しい 一つづつ 図画 大豆

 

鼓 続く 三日月 塩漬け 常々

輪 泡 声色 弱い 和紙

 

 

川 回る 思はず 柔らか 琵琶(びは)

 

我は海の子 又は

ユー

ゆう

ゆう

勇気 英雄 金融

 

 

ゆふ

夕方

 

 

いう

遊戯 郵便 勧誘 所有

 

 

いふ

都邑(といふ)

 

いう

いふ

言ふ

オー

おう

おう

負うて 応答 欧米

 

 

あう

桜花 奥義 中央

 

 

あふ

扇 押収 凹凸

 

 

わう

弱う 王子 往来 卵黄

 

 

はう

買はう 舞はう 怖うございます

コー

こう

こう

功績 拘束 公平 気候 振興

 

 

こふ

劫(こふ)

 

 

かう

咲かう 赤う かうして 講義 健康

 

 

かふ

甲乙 太閤(たいかふ)

 

 

くわう

光線 広大 恐慌 破天荒

ゴー

ごう

ごう

皇后

 

 

ごふ

業 永劫(えいごふ)

 

 

がう

急がう 長う 強引 豪傑 番号

 

 

がふ

合同

 

 

ぐわう

轟音(ぐわうおん)

ソー

そう

そう

僧 総員 競走 吹奏 放送

 

 

さう

話さう 浅う さうして 草案 体操

 

 

さふ

挿話

ゾー

ぞう

ぞう

増加 憎悪 贈与

 

 

ざう

象 蔵書 製造 内臓 仏像

 

 

ざふ

雑煮

トー

とう

とう

弟 統一 冬至 暴投 北東

 

 

たう

峠 勝たう 痛う 刀剣 砂糖

 

 

たふ

塔 答弁 出納

ドー

どう

どう

どうして 銅 童話 運動 空洞

 

 

だう

堂 道路 葡萄(ぶだう)

 

 

だふ

問答

ノー

のう

のう

能 農家 濃紺

 

 

のふ

昨日

 

 

なう

死なう 危なうございます 脳 苦悩

 

 

なふ

納入

ホー

ほう

ほう

奉祝 俸給 豊年 霊峰

 

 

ほふ

法会

 

 

はう

葬る 包囲 芳香 解放

 

 

はふ

はふり投げる はふはふの体 法律

ボー

ぼう

ぼう

某 貿易 解剖 無謀

 

 

ぼふ

正法

 

 

ばう

遊ばう 飛ばう 紡績 希望 堤防

 

 

ばふ

貧乏

ポー

ぽう

ぽう

本俸 連峰

 

 

ぽふ

説法

 

 

ぱう

鉄砲 奔放 立方

 

 

ぱふ

立法

モー

もう

もう

もう一つ 啓蒙(けいもう)

 

 

まう

申す 休まう 甘う 猛獣 本望

ヨー

よう

よう

見よう ようございます 用 容易 中庸

 

 

やう

八日 早う 様子 洋々 太陽

 

 

えう

幼年 要領 童謡 日曜

 

 

えふ

紅葉

ロー

ろう

ろう

楼 漏電 披露

 

 

ろふ

かげろふ ふくろふ

 

 

らう

祈らう 暗う 廊下 労働 明朗

 

 

らふ

候文 蝋燭(らふそく)

キュー

きゅう

きゆう

弓術 宮殿 貧窮

 

 

きう

休養 丘陵 永久 要求

 

 

きふ

及第 急務 給与 階級

ギュー

ぎゅう

ぎう

牛乳

シュー

しゅう

しゆう

宗教 衆知 終了

 

 

しう

よろしう 周囲 収入 晩秋

 

 

しふ

執着 習得 襲名 全集

ジュー

じゅう

じゆう

充実 従順 臨終 猟銃

 

 

じう

柔軟 野獣

 

 

じふ

十月 渋滞 墨汁

 

 

ぢゆう

住居 重役 世界中

チュー

ちゅう

ちゆう

中学 衷心 注文 昆虫

 

 

ちう

抽出 鋳造 宇宙 白昼

ニュー

にゅう

にゆう

乳酸

 

 

にう

柔和

 

 

にふ

埴生(はにふ) 入学

ヒュー

ひゅう

ひう

日向(ひうが)

ビュー

びゅう

びう

誤謬(ごびう)

リュー

りゅう

りゆう

竜 隆盛

 

 

りう

留意 流行 川柳

 

 

りふ

粒子 建立

キョー

きょう

きよう

共通 恐怖 興味 吉凶

 

 

きやう

兄弟 鏡台 経文 故郷 熱狂

 

 

けう

教育 矯正 絶叫 鉄橋

 

 

けふ

今日 脅威 協会 海峡

ギョー

ぎょう

ぎよう

凝集

 

 

ぎやう

仰天 修行 人形

 

 

げう

今暁

 

 

げふ

業務

ショー

しょう

しよう

昇格 承諾 勝利 自称 訴訟

 

 

しやう

詳細 正直 商売 負傷 文章

 

 

せう

見ませう 小説 消息 少年 微笑

 

 

せふ

交渉

ジョー

じょう

じよう

冗談 乗馬 過剰

 

 

じやう

成就 上手 状態 感情 古城

 

 

ぜう

饒舌(ぜうぜつ)

 

 

ぢやう

定石 丈夫 市場 令嬢

 

 

でう

箇条

 

 

でふ

一帖(いちでふ) 六畳

 

ぢょう

ぢやう

盆提灯(ぼんぢやうちん)

 

 

でう

一本調子

チョー

ちょう

ちよう

徴収 清澄 尊重

 

 

ちやう

腸 町会 聴取 長短 手帳

 

 

てう

調子 朝食 弔電 前兆 野鳥

 

 

てふ

蝶(てふ)

ニョー

にょう

によう

女房

 

 

ねう

尿

ヒョー

ひょう

ひよう

氷山

 

 

ひやう

拍子 評判 兵糧

 

 

へう

表裏 土俵 投票

ビョー

びょう

びやう

病気 平等

 

 

べう

秒読み 描写

ピョー

ぴょう

ぴよう

結氷 信憑性(しんぴようせい)

 

 

ぴやう

論評

 

 

ぺう

一票 本表

ミョー

みょう

みやう

名代 明日 寿命

 

 

めう

妙技

リョー

りょう

りよう

丘陵

 

 

りやう

領土 両方 善良 納涼 分量

 

 

れう

寮 料理 官僚 終了

 

 

れふ

漁 猟


〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1787年(天明7)江戸幕府老中松平定信が各役人に訓戒し、寛政の改革が始まる(新暦8月13日)詳細
1889年(明治22)新橋駅~神戸駅までの東海道本線が陸路によって全線開通する(東海道本線全通記念日)詳細
1918年(大正7)子供向け文芸雑誌『赤い鳥』が創刊される(童謡の碑)詳細
1965年(昭和40)名神高速道路(小牧IC~西宮IC)が全線開通する(名神高速道路全通記念日)詳細
1968年(昭和43)「核拡散防止条約」が米・英・ソなど62ヶ国によって調印(発効は1970年3月5日)される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

4zensou01

 今日は、昭和時代後期の1987年(昭和62)に、中曽根内閣の下で、多極分散をモットーとした第四次全国総合開発計画(四全総)が閣議決定された日です。
 第四次全国総合開発計画(だいよじぜんこくそうごうかいはつけいかく)は、1950年(昭和25)5月26日制定の「国土総合開発法」(2005年より「国土形成計画法」と改正・改称)に基づき国が作成した、4番目の全国総合開発計画(略称:四全総)でした。1986年度~2000年度までの15年間を対象期間とし、東京への一極集中といった現状を踏まえ、特定地域への商工業や政府機関の過度の集中を是正すると共に、多極分散型国土形成と地域間の交流ネットワークを目指すことを基本目標としています。
 その中では、全国一日交通網の構築、独自性のある地域開発整備、姉妹都市をはじめとする各地域間での交流促進などがうたわれていました。

〇全国総合開発計画とは?

 1950年(昭和25)5月26日制定の「国土総合開発法」(2005年より「国土形成計画法」と改正・改称)に基づき国が作成する、国土の有効利用、社会環境の整備等に関する長期計画です。
 1962年(昭和37)に閣議決定された全国総合開発計画 (一全総)、新幹線交通ネットワークや大規模産業開発プロジェクトで特色づけられる、1969年(昭和44)策定の新全国総合開発計画 (新全総)、生活環境整備に重点をおいた定住圏構想が目玉とした、1977年(昭和52)策定の第三次全国総合開発計画 (三全総)、多極分散型国土形成と地域間の交流ネットワークを目指した、1987年(昭和62)策定の第四次全国総合開発計画 (四全総)、6つの海峡横断道路事業とリニアモータカーの早期実現を盛込んだ、1998年(平成10)策定の21世紀の国土のグランドデザイン (五全総)と5次にわたり策定されてきました。これらの計画は、いずれも経済成長の結果生じる地域間格差、過疎問題と過密問題の深刻化への対応を考えたもので、東京への一極集中を是正して、相対的に不利な地方の地域が経済成長の果実を平等に恩恵や利益を受けること志向するものとされています。
 しかし、これまでの量的拡大を図る開発を基調とした国土計画から転換し、人口減少時代に対応していくために、2005年(平成17)に根拠法が「国土形成計画法」と改正・改称されました。それ以後は、2009年(平成21)策定の国土形成計画 (六全総)、2016年(平成28)策定の第二次国土形成計画と続いています。

☆全国総合開発計画一覧

・全国総合開発計画 (一全総)1962年策定
・新全国総合開発計画 (新全総)1969年策定
・第三次全国総合開発計画 (三全総)1977年策定
・第四次全国総合開発計画 (四全総)1987年策定
・21世紀の国土のグランドデザイン (五全総)1998年策定
・国土形成計画 (六全総)2009年策定
・第二次国土形成計画 2016年策定

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

年中行事夏越祓(なごしのはらえ)」の日です詳細
1944年(昭和19)東条英機内閣が「学童疎開促進要綱」を閣議決定する(集団疎開の日)詳細
1975年(昭和50)詩人金子光晴の命日詳細
1978年(昭和53)小説家・中国文学者柴田錬三郎の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ