ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:不平等条約

ansei5kakokujyouyaku01
 今日は、江戸時代後期の1858年(安政5)に、安政五カ国条約の一つとされる「日仏修好通商条約」が調印された日ですが、新暦では10月9日となります。
 「日仏修好通商条約」(にちふつしゅうこうつうしょうじょうやく)は、江戸時代後期の1858年(安政5年9月3日)に、フランス代表のジャン・バティスト・ルイ・グロ男爵と江戸幕府代表(水野忠徳・永井尚志・井上清直・堀利煕・岩瀬忠震・野々山鉦蔵)との間で調印(翌年8月26日に批准書交換)された日仏両国の通商に関する条約で、安政五カ国条約の一つとされています。22ヶ条の条約および貿易章程7則からなり、神奈川・長崎・箱館・兵庫・新潟の開港、江戸・大坂の開市、領事裁判権、英国側の関税決定権、最恵国待遇などを規定した不平等条約でした。
 この条約に基づき、仏国から駐日総領事として、デュシェーヌ・ド・ベルクール(Gustave Duchesne de Bellecourt、1817-81)が派遣され、1859年(安政6年)に江戸の済海寺(現在の東京都港区三田)に入って、総領事館とし、2年後には公使館となります。

〇安政五カ国条約(あんせいのごかこくじょうやく)とは?

 幕末の1858年(安政5)に、江戸幕府がアメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスの5ヵ国それぞれと結んだ通商条約の総称で、勅許なく調印されたため「安政の仮条約」とも呼ばれています。安政5年6月19日に、神奈川でアメリカ総領事ハリスと幕府の全権井上清直・岩瀬忠震(ただなり)とが調印した「日米修好通商条約」を嚆矢とし、「日蘭修好通商条約」は7月10日、「日露修好通商条約」は7月11日、「日英修好通商条約」は7月18日、「日仏修好通商条約」は9月3日に調印がおこなわれました。
 この一連の条約の締結により、鎖国体制を堅持していた日本は、世界資本主義の市場の一環に組みこまれることになります。これらの条約は、自由貿易を骨子として開港を規定、関税率協定制度、領事裁判権、片務的最恵国待遇の3条項は不平等なもので、のちの条約改正まで撤廃されませんでした。
 翌年から貿易が開始されると物価騰貴が起き、尊攘派による攘夷運動や幕政批判が激しくなる要因となり、安政の大獄や井伊大老の暗殺(桜田門外の変)を招くに至ります。

☆安政五カ国条約の一覧

・「日米修好通商条約」 対アメリカ合衆国 1858年(安政5年6月19日)調印
・「日蘭修好通商条約」 対オランダ  1858年(安政5年7月10日)調印
・「日露修好通商条約」 対ロシア帝国  1858年(安政5年7月11日)調印
・「日英修好通商条約」 対イギリス  1858年(安政5年7月18日)調印
・「日仏修好通商条約」 対フランス帝国  1858年(安政5年9月3日)調印

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

740年(天平12)藤原広嗣の乱が起きる(新暦9月28日)詳細
1020年(寛仁4)菅原孝標女が『更級日記』を書き始める(新暦9月30日)詳細
1161年(応保元)第80代の天皇とされる高倉天皇の誕生日(新暦9月23日)詳細
1189年(文治5)奥州合戦で平泉が陥落して逃走中の藤原泰衡が殺され、奥州藤原氏が滅亡する(新暦10月14日)詳細
1950年(昭和25)ジェーン台風が四国に上陸、近畿地方を横断し、甚大な被害をもたらす詳細
1953年(昭和28)民俗学者・国文学者・詩人・歌人折口信夫(釈迢空)の命日詳細
1981年(昭和56)「女子差別撤廃条約」が発効する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nichieishyuukoutsushyoujyou
 今日は、江戸時代後期の1858年(安政5)に、安政五カ国条約の一つとされる「日英修好通商条約」が調印された日ですが、新暦では8月26日となります。
 「日英修好通商条約」(にちえいしゅうこうつうしょうじょうやく)は、江戸時代後期の1858年(安政5年7月18日)に、イギリス代表のエルギン伯爵ジェイムズ・ブルースと江戸幕府との間で調印(翌年6月12日に批准書交換)された日英両国の通商に関する条約で、安政五カ国条約の一つとされています。全24条からなり、神奈川・長崎・箱館・兵庫・新潟の開港、江戸・大坂の開市、領事裁判権、英国側の関税決定権、最恵国待遇などを規定した不平等条約でした。
 この条約に基づき、英国から駐日総領事兼外交代表として、広東領事であったオールコック(Sir Rutherford Alcock)が派遣され、高輪の東禅寺に入って、同所を仮公使館とします。本条約は、当時最強国であったイギリスとの間に結ばれたもので、日本の開国通商をめぐる条約の一つとして、近代外交史上重要なものとされてきました。

〇安政五カ国条約(あんせいのごかこくじょうやく)とは?

 幕末の1858年(安政5)に、江戸幕府がアメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスの5ヵ国それぞれと結んだ通商条約の総称で、勅許なく調印されたため「安政の仮条約」とも呼ばれています。安政5年6月19日に、神奈川でアメリカ総領事ハリスと幕府の全権井上清直・岩瀬忠震(ただなり)とが調印した「日米修好通商条約」を嚆矢とし、「日蘭修好通商条約」は7月10日、「日露修好通商条約」は7月11日、「日英修好通商条約」は7月18日、「日仏修好通商条約」は9月3日に調印がおこなわれました。
 この一連の条約の締結により、鎖国体制を堅持していた日本は、世界資本主義の市場の一環に組みこまれることになります。これらの条約は、自由貿易を骨子として開港を規定、関税率協定制度、領事裁判権、片務的最恵国待遇の3条項は不平等なもので、のちの条約改正まで撤廃されませんでした。
 翌年から貿易が開始されると物価騰貴が起き、尊攘派による攘夷運動や幕政批判が激しくなる要因となり、安政の大獄や井伊大老の暗殺(桜田門外の変)を招くに至ります。

☆安政五カ国条約の一覧

・「日米修好通商条約」 対アメリカ合衆国 1858年(安政5年6月19日)調印
・「日蘭修好通商条約」 対オランダ  1858年(安政5年7月10日)調印
・「日露修好通商条約」 対ロシア帝国  1858年(安政5年7月11日)調印
・「日英修好通商条約」 対イギリス  1858年(安政5年7月18日)調印
・「日仏修好通商条約」 対フランス帝国  1858年(安政5年9月3日)調印

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1204年(元久元)鎌倉幕府第2代将軍源頼家の命日(新暦8月14日)詳細
1315年(正和4)鎌倉幕府第12代執権北條煕時の命日(新暦8月18日)詳細
1866年(慶応2)東洋史学者・評論家内藤湖南の誕生日(新暦8月27日)詳細
1871年(明治4)女優川上貞奴の誕生日(新暦9月2日)詳細
1923年(大正12)経済学者森嶋通夫の誕生日詳細
1970年(昭和45)東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生する(光化学スモッグの日)詳細
1996年(平成8)薬学者・薬理学者石館守三の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nittchyoushyuukoujyouki01
 今日は、明治時代前期の1876年(明治9)に、日本と李氏朝鮮との間で、「日朝修好条規」が締結(批准・布告は3月22日)された日です。
 「日朝修好条規」(にっちょうしゅうこうじょうき)は、江華島事件を口実に、日本政府が李氏朝鮮政府に締結を迫り、実現した条約で、江華条約とも呼ばれてきました。1875年(明治8)の江華島事件後、日本が鎖国政策を取っていた朝鮮の開国を求め、黒田清隆・井上馨らを朝鮮に派遣して、交渉の上で、朝鮮の江華府で調印させたものです。
 同条規付録、朝鮮国議定諸港において日本国人民貿易規則および、修好条規付録に付属する往復文書と一体のもので、釜山・元山・仁川の開港、日本の在外公館の設置、日本の一方的な領事裁判権を定め、朝鮮の関税自主権を認めないなど、不平等なものでした。これら一連の特権によって、近代日本の朝鮮侵略が始められ、日本の大陸進出の第一歩になったとされます。
 以下に、「日朝修好条規」を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「日朝修好条規」(明治9年太政官布告第34号)1876年(明治9)2月26日締結、3月22日批准・布告

修好條規

大日本國
大朝鮮國ト素ヨリ友誼ニ敦ク年所ヲ歴有セリ今兩國ノ情意未タ洽ネカラサルヲ視ルニ因テ重テ舊好ヲ修メ親睦ヲ固フセント欲ス是ヲ以テ日本國政府ハ特命全權辨理大臣陸軍中將兼參議開拓長官黑田淸隆特命副全權辨理大臣議官井上馨ヲ簡ミ朝鮮國江華府ニ詣リ朝鮮國政府ハ判中樞府事申櫶都摠府副摠管尹滋承ヲ簡ミ各奉スル所ノ  諭旨ニ遵ヒ議立セル條款ヲ左ニ開列ス

第一款
朝鮮國ハ自主ノ邦ニシテ日本國ト平等ノ權ヲ保有セリ嗣後兩國和親ノ實ヲ表セント欲スルニハ彼此互ニ同等ノ禮義ヲ以テ相接待シ毫モ侵越猜嫌スル事アルヘカラス先ツ從前交情阻塞ノ患ヲ爲セシ諸例規ヲ悉ク革除シ務メテ寛裕弘通ノ法ヲ開擴シ以テ雙方トモ安寧ヲ永遠ニ期スヘシ

第二款
日本國政府ハ今ヨリ十五個月ノ後時ニ隨ヒ使臣ヲ派出シ朝鮮國京城ニ到リ禮曹判書ニ親接シ交際ノ事務ヲ商議スルヲ得ヘシ該使臣或ハ留滯シ或ハ直ニ歸國スルモ共ニ其時宜ニ任スヘシ朝鮮國政府ハ何時ニテモ使臣ヲ派出シ日本國東京ニ至リ外務卿ニ親接シ交際事務ヲ商議スルヲ得ヘシ該使臣或ハ留滯シ或ハ直ニ歸國スルモ亦其時宜ニ任スヘシ

第三款
嗣後兩國相往復スル公用文ハ日本ハ其國文ヲ用ヒ今ヨリ十年間ハ添フルニ譯漢文ヲ以テシ朝鮮ハ眞文ヲ用フヘシ

第四款
朝鮮國釜山ノ草梁項ニハ日本公館アリテ年來兩國人民通商ノ地タリ今ヨリ從前ノ慣例及歳遣船等ノ事ヲ改革シ今般新立セル條款ヲ憑準トナシ貿易事務ヲ措辨スヘシ且又朝鮮國政府ハ第五款ニ載スル所ノ二口ヲ開キ日本人民ノ往來通商スルヲ准聽スヘシ右ノ場所ニ就キ地面ヲ賃借シ家屋ヲ造營シ又ハ所在朝鮮人民ノ屋宅ヲ賃借スルモ各其隨意ニ任スヘシ

第五款
京圻忠淸全羅慶尚咸鏡五道ノ沿海ニテ通商ニ便利ナル港口二個所ヲ見立タル後地名ヲ指定スヘシ開港ノ期ハ日本歷明治九年二月ヨリ朝鮮歷丙子年正月ヨリ共ニ數ヘテ二十個月ニ當ルヲ期トスヘシ

第六款
嗣後日本國船隻朝鮮國沿海ニ在リテ或ハ大風ニ遭ヒ又ハ薪粮ニ窮竭シ指定シタル港口ニ達スル能ハサル時ハ何レノ港灣ニテモ船隻ヲ寄泊シ風波ノ險ヲ避ケ要用品ヲ買入レ船具ヲ修繕シ柴炭類ヲ買求ムルヲ得ヘシ勿論其供給費用ハ總テ船主ヨリ賠償スヘシト雖モ是等ノ事ニ就テハ地方官人民トモニ其困難ヲ體察シ眞實ニ憐恤ヲ加ヘ救援至ラサル無ク補給敢テ吝惜スル無ルヘシ倘又兩國ノ船隻大洋中ニテ破壞シ乘組人員何レノ地方ニテモ漂着スル時ハ其地ノ人民ヨリ即刻救助ノ手續ヲ施シ各人ノ性命ヲ保全セシメ地方官ニ屆出該官ヨリ各本國ヘ護送スルカ又ハ其近傍ニ在留セル本國ノ官員ヘ引渡スヘシ

第七款
朝鮮國ノ沿海島嶼岩礁從前審撿ヲ經サレハ極メテ危險トナスニ因リ日本國ノ航海者自由ニ海岸ヲ測量スルヲ准シ其位置淺深ヲ審ニシ圖誌ヲ編製シ兩國船客ヲシテ危險ヲ避ケ安穩ニ航通スルヲ得セシムヘシ

第八款
嗣後日本國政府ヨリ朝鮮國指定各口ヘ時宜ニ隨ヒ日本商民ヲ管理スルノ官ヲ設ケ置クヘシ若シ兩國ニ交渉スル事件アル時ハ該官ヨリ其所ノ地方長官ニ會商シテ辨理セン

第九款
兩國既ニ通好ヲ經タリ彼此ノ人民各自己ノ意見ニ任セ貿易セシムヘシ兩國官吏毫モ之レニ關係スルヿナシ又貿易ノ限制ヲ立テ或ハ禁沮スルヲ得ス倘シ兩國ノ商民欺罔衒賣又ハ貸借償ハサルヿアル時ハ兩國ノ官吏嚴重ニ該逋商民ヲ取糺シ債欠ヲ追辨セシムヘシ但シ兩國ノ政府ハ之ヲ代償スルノ理ナシ

第十款
日本國人民朝鮮國指定ノ各口ニ在留中若シ罪科ヲ犯シ朝鮮國人民ニ交渉スル事件ハ總テ日本國官員ノ審斷ニ歸スヘシ若シ朝鮮國人民罪科ヲ犯シ日本國人民ニ交渉スル事件ハ均シク朝鮮國官員ノ査辨ニ歸スヘシ尤雙方トモ各其國律ニ拠リ裁判シ毫モ回護袒庇スルヿナク務メテ公平允當ノ裁判ヲ示スヘシ

第十一款
兩國既ニ通好ヲ經タレハ別ニ通商章程ヲ設立シ兩國商民ノ便利ヲ與フヘシ且現今議立セル各款中更ニ細目ヲ補添シテ以テ遵照ニ便ニスヘキ條件共自今六個月ヲ過スシテ兩國別ニ委員ヲ命シ朝鮮國京城又ハ江華府ニ會シテ商議定立セン

第十二款
右議定セル十一款ノ條約此日ヨリ兩國信守遵行ノ始トス兩國政府復之レヲ變革スルヲ得ス以テ永遠ニ及ホシ兩國ノ和親ヲ固フスヘシ之レカ爲ニ此約書二本ヲ作リ兩國委任ノ大臣各鈐印シ相互ニ交付シ以テ憑信ヲ昭ニスルモノナリ

大日本國紀元二千五百三十六年明治九年二月二十六日

大日本國特命全權辨理大臣陸軍中將兼參議開拓長官黑田淸隆 印
大日本國特命副全權辨理大臣議官井上馨 印


大朝鮮國開國四百八十五年丙子二月初二日

大朝鮮國大官判中樞府事申櫶 印
大朝鮮國副官都摠府副摠管尹滋承 印

    「ウィキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1649年(慶安2)江戸幕府が「慶安御触書」を発布したとされてきた日(新暦4月7日)詳細
1873年(明治6)俳人・随筆家・書家河東碧梧桐の誕生日詳細
1936年(昭和11)二・二六事件(高橋蔵相らが暗殺される)が起こる詳細
1946年(昭和21)GHQにより、「禁止図書その他の出版物に関する覚書」 (SCAPIN-776) が出される詳細
2003年(平成15)編集者・紀行作家宮脇俊三の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

nichieitsushyoukoukaijyouya

 今日は、明治時代後期の1894年(明治27)に、イギリスのロンドンにおいて、治外法権の廃止と相互最恵国待遇を認めた「日英通商航海条約」が締結された日です。
 「日英通商航海条約(にちえいつうしょうこうかいじょうやく)」は、日清戦争の直前、駐英公使青木周蔵と英外相キンバレーによりロンドンで調印された条約で、安政の五ヶ国条約以来の不平等条項の一つであった、治外法権の廃止に成功し、相互最恵国待遇を認めたものでした。
 日本は、領事裁判権と協定関税率等の不平等条項を定めた、江戸時代の安政の五ヶ国条約の改正を目指して、各国と何度も外交交渉を重ねますが、思うようには進展せずに推移します。その中で、ロシアを牽制したかったイギリスとの間で、1858年(安政5)締結の「日英修好通商条約」の改正に成功しました。
 内容は、①関税自主権の部分的回復、②日本内地の開放、③領事裁判権の撤廃などを規定し、1899年(明治32)から実施されることとなります。日本はこの条約に準じて、他の欧米諸国とも治外法権廃止の新条約を締結し、同時に発効させて、懸案だった条約改正実現の第一歩となり、国際的地位を向上させました。
 しかし、関税自主権の回復は不完全だったので、1911年(明治44)4月3日に新条約(小村条約)に調印して、税権を回収し、完全に平等な条約となります。
 以下に、「日英通商航海条約・附属議定書」の日本語訳を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「日英通商航海条約・附属議定書」ロンドンにおいて、1894年(明治27)7月16日締結

明治二十七年七月十六日倫敦ニ於テ調印(英文)
同年八月二十四日批准
同年八月二十五日東京ニ於テ批准書交換
同年八月二十七日公布

(譯文)

日本國皇帝陛下及大不列顚愛蘭聯合王國兼印度國皇帝陛下ハ兩國臣民ノ交際ヲ皇張增進シ以テ幸ニ兩國間ニ存在スル所ノ厚誼ヲ維持セムコトヲ欲シ而シテ此ノ目的ヲ逹セムニハ從來兩國間ニ存在スル所ノ條約ヲ改正スルニ如カサルヲ確信シ公正ノ主義ト相互ノ利益ヲ基礎トシ其ノ改正ヲ完了スルコトニ決定シ之カ爲メニ日本國皇帝陛下ハ英國駐劄帝國特命全權公使從二位勳一等子爵靑木周藏ヲ大不列顚愛蘭聯合王國兼印度皇帝陛下ハ其ノ外務大臣ガーター勳章ノ「ナイト」、ゼー、ライト、オノレーブル、ジヨン、キムバーレー伯爵ヲ各其ノ全權委員ニ任命セリ因テ各全權委員ハ互ニ其ノ委任狀ヲ示シ其ノ良好妥當ナルヲ認メ以テ左ノ諸條ヲ協議決定セリ

 第一條

兩締盟國ノ一方ノ臣民ハ他ノ一方ノ版圖內何レノ所ニ到リ、旅行シ或ハ住居スルモ全ク隨意タルヘク而シテ其ノ身體及財產ニ對シテハ完全ナル保護ヲ享受スヘシ
該臣民ハ其ノ權利ヲ伸張シ及防護セムカ爲メ自由ニ且容易ニ裁判所ニ訴出ルコトヲ得ヘク又該裁判所ニ於テ其ノ權利ヲ伸張シ及防護スルニ付內國臣民ト同樣ニ代言人、辯護人及代人ヲ選擇シ且使用スルコトヲ得ヘク而シテ右ノ外司法取扱ニ關スル各般ノ事項ニ關シテ內國臣民ノ享有スル總テノ權利及特典ヲ享有スヘシ
住居權、旅行權及各種動產ノ所有、遺囑又ハ其ノ他ノ方法ニ因ル所ノ動產ノ相續竝ニ合法ニ得ル所ノ各種財產ヲ如何ニ處分スルコトニ關シ兩締盟國ノ一方ノ臣民ハ他ノ一方ノ版圖內ニ在リテ內國若ハ最惠國ノ臣民或ハ人民ト同樣ノ特典、自由及權利ヲ享有シ且此等ノ事項ニ關シテハ內國若ハ最惠國ノ臣民或ハ人民ニ比シテ多額ノ稅金若ハ賦課金ヲ徴収セラルヽコトナカルヘシ兩締盟國ノ一方ノ臣民ハ他ノ一方ノ版圖內ニ於テ良心ニ關シ完全ナル自由及法律、勅令及規則ニ從テ公私ノ禮拜ヲ行フノ權利、竝ニ其ノ宗敎上ノ慣習ニ從ヒ埋葬ノ爲メ設置保存セラルル所ノ適當便宜ノ地ニ自國人ヲ埋葬スルノ權利ヲ享有スヘシ
何等ノ名義ヲ以テスルモ該臣民ヲシテ內國若ハ最惠國ノ臣民或ハ人民ノ納ムル所若ハ納ムヘキ所ニ異ナルカ又ハ之ヨリ多額ノ取立金若ハ租稅ヲ納メシムルヲ得ス

 第二條

兩締盟國ノ一方ノ臣民ニシテ他ノ一方ノ版圖內ニ居住スル者ハ陸軍、海軍、護國軍、民兵等ニ論ナク總テ强迫兵役ヲ免カレ且其ノ服役ノ代リトシテ取立ル所ノ一切ノ納金ヲ免カレ又一切ノ强募公債及軍事上ノ賦歛或ハ捐資ヲ免カルヘシ

 第三條

兩締盟國ノ間ニハ相互ニ通商及航海ノ自由アルヘシ
兩締盟國ノ一方ノ臣民ハ他ノ一方ノ版圖內何レノ所ニ於テモ總テ正業ニ屬スル各種ノ生產物、製造品及貨物ノ卸賣若ハ小賣營業ニ從事スルヲ得ヘシ右營業ニ從事スルニ於テ自身ニ之ヲ爲シ、或ハ代理人ヲ以テシ、又ハ一人ニテ之ヲ爲シ、或ハ外國人若ハ內國臣民ト組合ヲ結ヒテ之ヲ爲スモ隨意タルヘク又必要ナル家屋、製造所、倉庫、店舗及附屬構造物ヲ所有シ或ハ之ヲ借受ケ又ハ使用シ、且住居及商業ノ爲メニ土地ヲ借受クルコトヲ得但シ內國臣民ト同樣其ノ國ノ法律、警察規則及稅關規則ヲ遵守スルヲ要ス
該臣民ハ他ノ一方ノ版圖內ノ各地、諸港及諸河ニシテ外國通商ノ爲メ開カレ又ハ開カルヘキ場所へ船舶及貨物ヲ以テ自由ニ到ルヲ得且通商及航海ニ闘シテハ政府、官吏、公吏、一私人或ハ會社若ハ何等施設ノ名義ヲ以テスルカ又ハ其ノ利益ノ爲メニ課セラルヽ所ノ稅金或ハ取立金ハ其ノ性質若ハ名稱ノ如何ヲ論セス內國臣民若ハ最惠國臣民或ハ人民ノ拂フ所ニ異ナルカ或ハ之ヨリ多額ノモノヲ拂フコトナク內國臣民若ハ最惠國臣民或ハ人民ト同一ノ取扱ヲ受クヘシ但シ常ニ各其ノ國ノ法律、勅令及規則ニ從フヘキモノトス

 第四條

兩締盟國ノ一方ノ臣民カ他ノ一方ノ版圖內ニ於テ住居若ハ商業ノ爲メニ供スル家宅、製造所、倉庫、店舗及之ニ屬スル總テノ附屬構造物ハ侵スヘカラス
右家宅等ヘハ猥ニ侵入捜索スヘカラス又帳簿、書類或ハ簿記帳ヲ檢査點閱スヘカラス但シ內國臣民ニ對シ法律、勅令及規則ヲ以テ制定セル條件及定式ニ據ルトキハ此ノ限リニ在ラス

 第五條

大不列顚國皇帝陛下ノ版圖內ノ生產或ハ製造ニ係ル物品ハ何レノ地ヨリ日本國皇帝陛下ノ版圖內ニ輸入シ又日本國皇帝陛下ノ版圖內ノ生產或ハ製造ニ係ル物品モ何レノ地ヨリ大不列顚國皇帝陛下ノ版圖內ニ輸入スルニモ總テ別國ノ生產或ハ製造ニ係ル同種ノ物品ニ課スル所ノ稅ニ異ナルカ或ハ之ヨリ多額ノ稅ヲ課セラルヽコトナカルヘシ又締盟國ノ一方ノ版圖內へ別國ノ生產或ハ製造ニ係ル物品ノ輸入ヲ禁止スルニ非サレハ他ノ一方ノ版圖內ノ生產或ハ製造ニ係ル同種ノ物品ヲ何レノ地ヨリ輸入スルコトヲモ禁止スルコトナカルヘシ但シ此ノ末段ノ取極ハ人畜或ハ農業ニ有用ナル植物ノ安全ヲ保護スルニ必要ナル衞生上及其ノ他ノ禁止ニハ適用スヘカラサルモノトス

 第六條

兩締盟國ノ一方ノ版圖內ヨリ他ノ一方ノ版圖內へ輸出スル一切ノ物品ヘハ他ノ各外國へ輸出スル同種物品ニ對シテ賦課シ若ハ賦課スヘキ所ニ異ナルカ或ハ之ヨリ多額ノ稅金又ハ雜費ヲ賦課スルコトナカルヘシ又兩締盟國ノ一方ノ版圖內ニ於テ他ノ各外國ニ向ヒ物品ノ輸出ヲ禁止スルニ非サレハ他ノ一方ノ版圖內へ同種ノ物品ヲ輸出スルコトヲモ禁止セサルヘシ

 第七條

兩締盟國ノ一方ノ臣民ハ他ノ一方ノ版圖內ニ在リテ總テノ內地通過稅ハ免除セラルヘク又倉入、奬勵金、便益及稅金拂戾等ノ事項ニ就テハ全ク內國臣民ト均等ノ取扱ヲ享クヘシ

 第八條

日本國皇帝陛下ノ版圖內ノ諸港へ日本國ノ船舶ヲ以テ適法ニ輸入シ若ハ輸入セラルヘキ總テノ物品ハ亦大不列顚國ノ船舶ヲ以テ同樣ニ之ヲ右諸港ニ輸入スルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ日本國船舶カ右樣ノ物品ヲ輸入スルトキ課スヘキ稅金或ハ雜費ノ外何等ノ名義ヲ以テスルモ更ニ別種或ハ多額ノ稅金雜費等ヲ課セサルヘシ又大不列顚國皇帝陛下ノ版圖內ノ諸港へ大不列顚國ノ船舶ヲ以テ適法ニ輸入シ若ハ輸入セラルヘキ總テノ物品ハ亦日本國ノ船舶ヲ以テ同樣ニ之ヲ右諸港へ輸入スルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ大不列顚國船舶カ右樣ノ物品ヲ輸入スルトキ課スヘキ稅金或ハ雜費ノ外何等ノ名義ヲ以テスルモ更ニ別種或ハ多額ノ稅金雜費等ヲ課セサルヘシ右相互對等ノ取扱ハ右物品ノ直ニ原產地ヨリ到ルト其ノ他ノ場所ヨリ到ルトヲ問ハス必ス之ヲ施スモノトス
輸出ニ關シテモ前項ノ場合ト同樣全ク均等ノ取扱ヲ施スヘシ故ニ締盟國ノ一方ヨリ適法ニ輸出シ若ハ輸出セラルヘキ物品ハ其ノ輸出ノ日本國船舶ニ依ルト大不列顚國船舶ニ依ルトニ拘ハラス又其ノ仕向先ノ締盟國ノ一港タルト第三國ノ一港タルトヲ問ハス締盟國ノ版圖內ニ於テハ之ニ課スルニ同一ノ輸出稅ヲ以テシ又之ニ許スニ同一ノ奬勵金竝ニ稅金拂戾ノコトヲ以テスヘシ

 第九條

政府、官吏、公吏、一私人、會社若ハ何等施設ノ名義ヲ以テスルカ又ハ其ノ利益ノ爲メニ課セラルヽ所ノ噸稅、港稅、水先案內料、燈臺稅、檢疫費其ノ他之ト同種ノ稅金ハ其ノ性質竝ニ名義ノ如何ニ拘ハラス同一ノ條件ヲ以テ同樣ノ場合ニ於テ內國船舶一般若ハ最惠國船舶ニ課スルモノニ非サレハ兩締盟國ノ一方ハ其ノ版圖內ノ港ニ於テ之ヲ他ノ一方ノ船舶ニ課セサルヘシ此ノ如キ均等ノ取扱ハ兩國ノ船舶カ何レノ地或ハ港ヨリ來リ又何レノ所ニ往クモノタリトモ相互同一タルヘキモノトス

第十條

兩締盟國ノ一方ノ版圖內ノ海港、海灣、船渠、川河或ハ其ノ他ノ碇泊所ニ於テ船舶ノ繫留又ハ貨物ノ船積、船卸ニ關スル一切ノ事項ニ就テハ內國船舶ニ許與セサル特典ハ均シク他ノ一方ノ締盟國ノ船舶ニモ許與セサルヘシ但シ本件ニ關シテモ亦兩締盟國ノ目的ハ兩國ノ船舶ニ對シ互ニ全ク均等ノ取扱ヲ施スニ在ルモノトス

 第十一條

兩締盟國ノ沿海貿易ハ本條約ニ於テ規定スルノ限ニ在ラス各其ノ法律、勅令及規則ニ從ヒ之ヲ規定スヘキモノトス然レトモ日本國皇帝陛下ノ版圖內ニ於ケル大不列顚國臣民又ハ大不列顚國皇帝陛下ノ版圖內ニ於ケル日本國臣民ハ此ノ事項ニ關シテハ各右法律、勅令及規則ヲ以テ他ノ外國臣民或ハ人民ニ許與シ若ハ許與セラルヘキ諸權利ヲ享有スヘキモノトス
大不列顚國皇帝陛下ノ版圖內ノ二箇以上ノ港へ仕向ケタル荷物ヲ外國ニ於テ積載シタル日本國船舶及日本國皇帝陛下ノ版圖內ノ二箇以上ノ港へ仕向ケタル荷物ヲ外國ニ於テ積載シタル大不列顚國船舶ハ外國貿易ヲ許サレタル仕向港ノ一ニ於テ其ノ積荷ノ一部ヲ陸揚シ而シテ其ノ最初ニ積載シタル荷物ノ剩餘ヲ陸揚スル爲メ他ノ一港若ハ數港へ進航スルコトヲ得ヘシ但シ常ニ兩國ノ法律及稅關規則ニ從フヘキモノトス
但シ日本國政府ハ本條約ノ期限間是迄ノ通リ大不列顚國船舶カ帝國ノ現開港場間ニ積荷ヲ運搬スルコトヲ許スコトヲ承諾ス尤大阪、新潟及夷港ハ此ノ限ニ在ラス

 第十二條

兩締盟國ノ一方ノ軍艦或ハ商船ニシテ暴風又ハ其ノ他ノ危難ニ遭遇シ避難ノ爲メ已ムヲ得ス他ノ一方ノ海港ニ進入スルモノハ內國船舶ノ拂フヘキ稅金ノ外何等ノ稅金ヲ拂フコトナク其ノ港ニ於テ更ニ艤裝ヲ爲シ一切ノ需用品ヲ求メ再ヒ航行スルヲ得ヘシ但シ商船ノ船長ニシテ其ノ費用ヲ支辨スル爲メ其ノ積荷ノ一部ヲ賣卸スルヲ要スル場合ニハ該船長ハ其ノ寄港地ノ規則及稅目ヲ遒守スヘキモノトス
兩締盟國ノ一方ノ軍艦或ハ商船ニシテ他ノ一方ノ沿岸ニ於テ淺瀨ニ乘上ケ或ハ難破シタルトキハ地方官ヨリ其ノ事件ノ生シタル地方ニ在ル所ノ總領事、領事、副領事又ハ代辨領事へ其ノ旨ヲ通知スヘシ但シ若其ノ地方ニ領事官ノ駐在セサルトキハ最近地方ノ總領事、領事、副領事又ハ代辨領事へ通知スヘシ
日本國皇帝陛下ノ領海ニテ難破シ若ハ海岸ニ乘上ケタル大不列顚國船舶ノ救助ニ關スル一切ノ手續ハ日本國法律、勅令及規則ニ從テ之ヲ爲スヘク又相互ノ主義ニ基キ大不列顚國皇帝陛下ノ領海ニテ難破シ若ハ海岸ニ乘上ケタル日本國船舶ニ關スル一切ノ救助ノ處分ハ大不列顚國法律、勅令及規則ニ從テ之ヲ爲スヘシ
右難破若ハ乘上ケタル船舶竝ニ其ノ器具及其ノ他一切ノ附屬品及該船舶ヨリ救上ケタル貨物竝ニ商品及右等ノ諸物件ニシテ海中ニ投棄セラレタルモノ又ハ之ヲ賣却シタルトキハ其ノ收得金竝ニ該遭難船內ニ發見セラレタル一切ノ書類ハ右船舶ノ持主或ハ代理人ヨリ要求スルトキハ之ニ引渡スヘシ右持主或ハ代理人ノ現場ニ在ラサルトキハ內國法律ニ定メタル期限內ニ當該總領事、領事、副領事或ハ代辨領事ヨリ請求アレハ之ヲ引渡スヘシ而シテ右領事官、持主或ハ代理人ハ內國船舶難破ノ場合ニ於テ拂フヘキ所ノ物品保存費竝ニ難破救助費及其ノ他ノ費用ノミヲ拂フヘキモノトス
難破船ヨリ救上ケタル貨物及商品ハ消費ノ爲メニ通關手續ヲ爲スモノニ非サレハ一切ノ關稅ヲ免除スヘシ但シ消費ノ爲メニ賣捌ク場合ニハ普通ノ關稅ヲ納ムルヲ要スルモノトス
兩締盟國ノ一方ノ臣民ニ屬スル船舶ニシテ他ノ一方ノ版圖內ニ於テ淺瀨ニ乘上ケ或ハ難破シタルトキ其ノ持主、船長若ハ他ノ持主代理人不在ノ場合ニハ當該總領事、領事、副領事若ハ代辨領事ハ其ノ自國臣民ニ必要ノ輔助ヲ與フル爲メ職權上ノ助力ヲ爲スヲ許サルヘキモノトス此ノ規定ハ持主、船長若ハ他ノ代理人現ニ其ノ場ニ在ルトキト雖モ右樣ノ輔助ヲ與フルヲ請求スル場合ニハ亦適用スヘキモノトス

 第十三條

本條約ニ於テハ日本國ノ國法ニ從ヒ日本國船舶ト見做サルヘキ一切ノ船舶ハ之ヲ日本國船舶ト見認メ又大不列顚國ノ國法ニ從ヒ大不列顚國船舶ト見做サルヘキ一切ノ船舶ハ之ヲ大不列顚國船舶ト見認ムヘシ

 第十四條

兩締盟國ノ一方ノ版圖內ニ駐在スル他ノ一方ノ總領事、領事、副領事及代辨領事ハ自國ノ脫船人ヲ取戾ス爲メ法律ノ許ス所ノ輔助ハ之ヲ地方官ヨリ受クヘキモノトス
但シ海員カ其ノ各自ノ所屬國ニ於テ脫船シタルトキハ此ノ規定ヲ適用セサルモノト知ルヘシ

 第十五條

兩締盟國ハ其ノ一方ノ通商及航海ヲ他ノ一方ニ於テ總テ最惠國ノ基礎ニ置ク主意ヲ有スルニ因リ通商及航海ニ關スル一切ノ事項ニ關シ其ノ一方ヨリ別國ノ政府、船舶、臣民或ハ人民ニ現ニ許與シ或ハ將來許與スヘキ一切ノ特典、殊遇若ハ免除ハ他ノ一方ノ政府、船舶、臣民或ハ人民ニモ卽時ニ且條件ヲ附セスシテ之ヲ許與スヘキコトヲ兩締盟國ニ於テ約定ス

 第十六條

兩締盟國ノ一方ハ他ノ一方ノ海港、都府及其ノ他ノ場所ニ總領事、領事、副領事、領事代及代辨領事ヲ置クコトヲ得ヘシ但シ領事官ノ駐在ヲ認許スルニ便宜ナラサル場所ハ此ノ限ニ在ラス
然レトモ右ノ制限ハ他ノ諸外國ニ對シ之ヲ適用スルニ非サレハ一方ノ締盟國ニ對シテ之ヲ適用スルヲ得サルモノトス
總領事、領事、副領事、領事代及代辨領事ハ一切ノ職務ヲ執行スルコトヲ得且其ノ在留國ニ於テ最惠國ノ領事官ニ現ニ許與シ或ハ將來許與セラルヘキ一切ノ特典、特權及免除ハ總テ之ヲ享有スヘキモノトス

 第十七條

兩締盟國ノ一方ノ臣民ハ他ノ一方ノ版圖內ニ於テ法律ニ定ムル所ノ手續ヲ履行スルトキハ專賣特許、商標及意匠ニ關シ內國臣民ト同一ノ保護ヲ受クヘシ

 第十八條

大不列顚國政府ハ同政府ニ關スル限ハ左ノ取極ニ同意スヘシ
日本國ニ在ル各外國人居留地ハ全ク其ノ所在ノ日本國市區ニ編入シ爾後日本國地方組織ノ一部トナルヘシ
然ル上ハ日本國當該官吏ハ之ニ關シテ其ノ地方施政上ノ責任義務ヲ悉皆負擔スヘシ又之ト同時ニ右外國人居留地ニ屬スル共有資金若ハ財產アルトキハ之ヲ右日本國宮吏へ引渡スヘキモノトス
尤前記外國人居留地*1*ヲ日本國市區ニ編入ノ場合ニハ該居留地內ニテ現ニ因テ以テ財產ヲ所持スル所ノ現在永代借地劵ハ有效ノモノト確認セラルヘシ而シテ右財產ニ對シテハ右借地劵ニ載セタル條件ノ外ハ別ニ何等ノ條件ヲモ附セサルヘシ但シ借地劵中ニ領事官トアルハ總テ日本國當該官吏ヲ以テ之ニ代ユヘキコトト知ルヘシ
外國人居留地公共ノ目的ノ爲メニ無借料ニテ旣ニ貸與シタル各地所ハ永代ニ保存セラルヘシ且該地所ニシテ最初貸與シタルトキノ目的ニ使用セラルヽ限ハ總テノ租稅及徴収金ヲ免スヘシ但シ土地收用權ニハ從フヘキモノトス

 第十九條

本條約ノ規定ハ法律ノ許ス限ハ大不列顚國皇帝陛下ノ殖民地竝ニ其ノ海外領地ニ適用スヘシ但シ左ニ列記スル所ハ此ノ限ニ在ラス
 印度
 加奈太領地
 ニユー、フワウンドランド
 喜望峰殖民地
 ナタル
 ニユー、サウス、ウエールス
 ヴヰクトリヤ
 クヰンスランド
 タスマニヤ
 南濠太利
 西濠太利
 ニユー、ジーランド
然レトモ東京駐劄大不列顚國皇帝陛下ノ代表者ヨリ本條約批准交換ノ日ヨリ二箇年內ニ本條約ノ規定ヲ前記ノ殖民地若ハ領地ノ孰レヘナリトモ適用スヘキ旨ヲ通知シタルトキハ之ヲ適用スヘキモノトス

 第二十條

本條約ハ其ノ實施ノ日ヨリ兩締盟國間ニ現存スル嘉永七年八月二十三日卽千八百五十四年十月十四日締結ノ約定慶應二年五月十三日卽千八百六十六年六月二十五日締結ノ改稅約定安政五年七月十八日卽千八百五十八年八月二十六日締結ノ修好通商條約及之ニ附屬スル一切ノ諸約定ニ代ハルヘキモノトス而シテ該條約及諸約定ハ右期日ヨリ總テ無效ニ歸シ隨テ大不列顚國カ日本帝國ニ於テ執行シタル裁判權及該權ニ屬シ又ハ其ノ一部トシテ大不列顚國臣民カ享有セシ所ノ特典、特權及免除ハ本條約實施ノ日ヨリ別ニ通知ヲナサス全然消滅ニ歸シタルモノトス而シテ此等ノ裁判管轄權ハ本條約實施後ニ於テハ日本帝國裁判所ニ於テ之ヲ執行スヘシ

 第二十一條

本條約ハ調印ノ日ヨリ少クモ五箇年ノ後迄ハ實施セラレサルモノトス而シテ日本帝國政府ニ於テ本條約ヲ實施セント欲スル旨ヲ大不列顚國政府ニ通知シタル後一箇年ヲ經ルニ非サレハ實施セラレサルモノトス尤此ノ通知ハ調印ノ日ヨリ四箇年ヲ經タル後何時ニテモ爲スコトヲ得ヘシ又本條約ハ其ノ實施ノ日ヨリ十二箇年間效力ヲ有スルモノトス
兩締盟國ノ一方ハ本條約實施ノ日ヨリ十一箇年ヲ經過シタル後ハ何時タリトモ本條約ヲ終了セント欲スル旨ヲ他ノ一方へ通知スルノ權利ヲ有スヘシ而シテ此ノ通知ヲ爲シタル後十二箇月ヲ經過シタルトキハ本條約ハ消滅ニ歸スヘキモノトス

 第二十二條

本條約ハ兩締盟國ニ於テ之ヲ批准シ其ノ批准ハ本日ヨリ六箇月以內ニ可成速ニ東京ニ於テ交換スヘシ
右證據トシテ各全權委員ハ之ニ記名調印スルモノナリ

 明治二十七年七月十六日倫敦ニ於テ本書二通ヲ作ル

  靑木周藏 印
  キムバーレー 印

*1*日、英、佛、獨條約及其他協約中ノ趣旨竝ニ意義ニ關スル紛爭ヲ仲裁裁判ニ附スルノ議定書(第一六七頁)及同議定書ニ依リ構成セラレタル國際仲裁裁判所ノ判決書(第一六八頁)參照

  同上附屬議定書

(譯文)

日本國皇帝陛下ノ政府及大不列顚愛蘭國兼印度國皇帝陛下ノ政府ハ本日調印セシ通商航海條約ノ外ニ雙方ニ關スル特別ノ事項ヲ規定スルコト兩國ノ利益上便宜ナルヲ以テ雙方ノ全權委員ハ左ノ約定ニ同意セリ

第一 本日調印シタル通商航海條約批准交換後一箇月ノ後ハ本書附屬輸入稅目ハ兩締盟國間ニ現存スル所ノ安政五年條約ノ有效ナル間ハ其ノ第二十三條ノ規定ニ準據シ又右安政五年條約ノ無效ニ歸シタル後ハ本日調印シタル條約第五條及第十五條ノ規定ニ準據シ大不列顚國皇帝陛下ノ版圖內ノ生產若ハ製造ニ係ル物品ニシテ該稅目ニ揭クルモノヲ日本國へ輸入スル場合ニ之ヲ適用スルモノトス但シ日本國政府ニ於テ純良ナラサル藥材、製藥、食物若ハ飮料、猥褻ノ印刷物、圖畫、書籍、紙牌、石版若ハ其ノ他ノ彫刻畫、寫眞及其ノ他總テ猥褻ノ物品、日本帝國ノ専賣特許、商標及版權ニ關スル法律ニ違背スル物品又ハ其ノ他衞生、公安若ハ風俗ニ關シ危害ヲ生スヘキ物品ノ輸入ヲ制限シ若ハ禁止スルノ權利ハ本議定書又ハ其ノ附屬稅目ノ爲メ制限セラルヽコトナカルヘキモノトス
 該稅目ニ定メタル從價稅ハ之ヲ實行シ得ヘシト認メラルヽ限ハ本議定書ノ日附ヨリ六箇月間ニ兩國政府間ニ締結セラルヘキ追加條約ヲ以テ從量稅ニ換算スヘシ本議定書ノ日附ヨリ前六曆月間ニ於ケル日本國稅關報吿ニ載セタル平均價格ニ仕入地、產出地若ハ製造地ヨリ陸揚港ニ至ル迄ノ保險料及運賃ヲ加算シ又手數料アルトキハ之ヲモ加算シタルモノヲ以テ右換算ノ基礎トナスヘシ若又追加條約ニシテ前記稅目ヲ實施スル爲メニ定メタル期限ヲ終ル迄ニ實施セラレサル場合ニハ其ノ間ハ前記ノ稅目ノ末尾ニ揭ケタル規定ニ從ヒ從價稅ヲ徴収スヘシ
 右稅目ニ揭ケサル物品ニ對シテハ前項ニ記載セシ期日ヨリ前項ニ記載セシ如ク各安政五年條約第二十三條及本日調印シタル條約第五條及第十五條ノ規定ニ準據シ日本國ニテ其ノ時現ニ行ハルヽ所ノ普通國定稅則ヲ適用スルモノトス
 大不列顚國臣民カ日本國ニ輸入スル貨物及商品ニ對シ現今日本國ニ於テ實施スル所ノ輸入稅目ハ前項ニ記載セシ各稅目實施ノ日ヨリ無效ニ歸スヘキモノトス
 尤此ノ外總テノコトニ付テハ現行條約ノ規定ハ本日調印シタル通商航海條約ノ實施セラルヽニ至ル迄ハ無條件ニテ保續セラルヘキモノトス

第二 日本國政府ハ大不列顚國臣民ニ對シ內國ヲ開ク迄ハ現行ノ旅劵方法ヲ擴張スルコトニ同意ス卽大不列顚國臣民カ在東京同國公使若ハ日本國開港場ニ駐在スル大不列顚國領事官ヨリノ紹介證書ヲ所持シテ出願スルニ於テハ十二箇月以內ノ期限間國內何レノ地ヘモ到ルコトヲ得ヘキ旅劵ヲ東京外務省若ハ開港場所在地方長官ヨリ交付スヘシ但シ帝國ノ內地ニ旅行スル大不列顚國臣民ニ關スル現行規定ハ之ヲ保續スヘキモノト知ルヘシ

第三 日本國政府ハ日本國ニ於ケル大不列顚國領事裁判權ノ廢止ニ先タチ工業ノ所有權及版權ノ保護ニ關スル列國同盟條約ニ加入スヘキコトヲ約ス

第四 若日本國ニ於テ何時ニテモ其ノ精糖ノ產出若ハ製造ニ對シ增稅ヲ課スルコトヲ必要ト見做ストキハ其ノ增加セシ內國稅ヲ課スル間ハ日本國へ輸入スル所ノ大不列顚國ノ精糖ニ對シ前記內國稅ト同額ニ增加スル所ノ關稅ヲ課スルコトヲ得ヘキコトヲ兩締盟國ニ於テ承諾ス
 但シ右ニ關シ大不列顚國ノ精糖ハ常ニ最惠國ノ產出若ハ製造ニ係ル精糖ト同一ノ取扱ヲ享クヘキモノトス

第五 左ニ記名スル所ノ全權委員ハ本議定書ハ本日調印シタル通商航海條約ト同時ニ兩締盟國政府ニ提供シ而シテ右條約批准セラルヽトキハ本議定書ニ揭載スル所ノ諸約定モ別ニ正式ノ批准ヲ要セスシテ亦兩締盟國政府ノ可認セシモノト看做スヘキコトヲ約ス
又本議定書ハ前記條約ノ無效ニ歸スルト同時ニ終了スヘキコトヲ約ス

右證據トシテ兩國全權委員ハ之ニ記名調印スルモノナリ

明治二十七年七月十六日倫敦ニ於テ本書二通ヲ作ル

 靑木周藏 印
 キムバーレー 印

  附屬稅目

(譯文)

 品目    從價稅率

護謨製品・・・百ニ付十
セメント・・・同  五
綿織絲類・・・同  八
綿織物類、純綿ト麻、亞麻若ハ毛絲又ハ他ノ交セモノアルトヲ問ハス但シ綿ノ重ナル・・・同  十
窻玻瓈片(尋常ノ)
 甲 無色及無著色ノ・・・同  八
 乙 有色、著色、若ハ砂磨ノ・・・同  十
帽子(氈帽トモ)・・・同  十
乾藍・・・同  十
塊鐵及塊鋼・・・同  五
道鐵及道鋼・・・同  五
條鐵、條鋼、竿鐵、竿鋼、板鐵、板鋼・・・同  七二分ノ一
葉鐵(チンドプレーツ)・・・同  十
電鍍板鐵、板鋼・・・同  十
筒鐵、筒鋼、管鐵、管鋼・・・同  十
鉛(塊、錠ノ別ナク)・・・同  五
靴底皮・・・同  十五
他ノ熟皮・・・同  十
麻織絲類・・・同  八
麻織物類・・・同  十
水銀・・・同  五
乳膏、乳粉・・・同  五
鐵釘類・・・同  十
無味香油・・・同  十
色油・・・同  十
印刷料紙・・・同  十
精糖・・・同  十
硝石・・・同  五
鐵螺旋釘及鐵牝牡螺旋類・・・同  十
絹綿繻子・・・同  十五
錫(塊、錠ノ別ナク)・・・同  五
葉錫(チンプレーツ)・・・同  十
無味香蠟・・・同  五
電線・・・同  五
鐵線、鋼線、及徑一因ノ四分一ヲ超ヘサル細竿鐵、細竿鋼・・・同  十
毛織絲類・・・同  八
毛織物類、純毛ト他ノ交セモノアルトヲ問ハス但シ毛ノ重ナル・・・同  十
其ノ他本稅目ニ揭定セサル織絲類・・・同  十
亞鉛(塊、錠ノ別ナク)・・・同  五
板亞鉛・・・同  七二分ノ一

  從價稅算定ノ規定

此ノ稅目ニ從ヒ輸入物品ニ課スヘキ從價稅ハ其ノ物品ノ仕入地、產出地、若ハ製造地ニ於ケル原價ニ其ノ仕入地、產出地、若ハ製造地ヨリ陸揚港ニ至ル迄ノ保險料、運賃ヲ加算シ又手數料アルトキハ之ヲモ加算シテ算定スヘシ

  同上附屬外交文書

法典實施ニ關スル在英帝國公使ヨリ英國外務大臣宛公文ニ就テハ之ト同趣旨ノ明治二十九年日丁通商航海條約附屬外交文書(第一卷第一部第八一二頁)參照

 殖民地ノ條約加入ニ關スル來翰(譯文)

以書簡致啓上候陳者本日調印セシ日英兩國間條約第十九條ニ關シテハ同條ニ揭記スル所ノ英國ノ或殖民地及海外領地ニ於テ前記條約第二條ニ記載シタル兵役ニ關スル規定ヲ承諾スルコト能ハサルカ爲メ現條約ニ加入シ難キ場合アルヲ料リ且將來ノ誤解ヲ防クタメ大不列顚國皇帝陛下ノ政府ハ前記英國殖民地及領地カ第二條ノ規定ニ從ハサル條件ヲ以テ現條約ニ加入スルコトヲ得ヘキコトヲ日本國政府ニ於テ保證セラレムコトヲ請求致候右得貴意候敬具

 千八百九十四年七月十六日外務省ニ於テ

   キムバーレー(手記)

  日本國特命全權公使子爵靑木周藏閣下

 同上往翰(譯文)

以書簡致啓上候陳者本日調印セシ日英兩國間條約第十九條ニ關シ大不列顚國皇帝陛下ノ政府ヨリ公文ヲ以テ該條ニ列記セル英國ノ或殖民地及ヒ海外領地ニ於テハ右公文中ニ開示セラレタル理由ニ因リ第二條ノ規定ニ從ハサル條件ニテ現條約ニ加入スルコトヲ得ルノ保證ヲ請求セラレ候義ニ對シ日本國政府ハ茲ニ希望セラレタル保證ヲ與へ候此段囘答得貴意候敬具

 明治二十七年七月十六日倫敦日本帝國公使館ニ於テ

   靑木周藏(手記)

  ゼー、ライト、ヲノレーブル、ケー、ジ、キムバーレー伯爵閣下

   「舊條約彙纂 第一卷第二部」外務省條約局編より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1304年(嘉元2)第89代の天皇とされる後深草天皇の命日(新暦8月17日)詳細
1885年(明治18)日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された(駅弁記念日)詳細
1919年(大正8)政治家板垣退助の命日詳細
1994年(平成6)三内丸山遺蹟で巨大建物の木柱等が出土、国内最大級の縄文集落跡と報道される詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

normantongoujiken01

 今日は、明治時代前期の1886年(明治19)に、ノルマントン号が沈没し英船員は脱出、日本人25人が溺死した「ノルマントン号事件」が起きた日です。
 ノルマントン号事件(ノルマントンごうじけん)は、横浜港を出港して神戸港に向かっていたイギリス商船「ノルマントン」号が暴風のため、和歌山県南部の潮岬付近で座礁・沈没した際、イギリス人乗組員は船長以下26人全員がボートで脱出しましたが、日本人乗客25人は全員取り残され、溺死した事件でした。
 10月28日に外務大臣井上馨は、松本鼎和歌山県知事からの電報で遭難事件のあらましを知り、実況調査を命令します。当時の不平等条約の下で、イギリス人に対する裁判権はイギリス領事にあり(治外法権)、11月1日に神戸駐在在日英国領事のジェームズ・ツループは、領事裁判権にもとづき神戸領事館内管船法衙において海難審判をおこない、その結果、同月5日に船長以下全員に無罪判決を下しました。
 これに対して、国民は悲憤慷慨し、日本政府も世論に押されて、11月14日に横浜英国領事裁判所に告訴します。その後審判が行われ、12月8日に横浜領事裁判所判事のニコラス・ハンネンはドレーク船長に有罪判決を下し、禁固刑3ヶ月に処しましたが、死者への賠償金は支払われませんでした。
 それでも、新聞報道等により義援金が集められ、遺族に分配されています。この事件は、領事裁判権廃止を含む不平等条約改正の国民運動にいっそうの刺激を与えることになりました。

〇ノルマントン号事件関係略年表

<1886年(明治19)>
・10月24日 和歌山県沖でノルマントン号が沈没し英船員は脱出、日本人25人が溺死した「ノルマントン号事件」が起きる
・10月28日 外務大臣井上馨は松本鼎和歌山県知事からの電報で遭難事件のあらましを知り、実況調査を命令する
・11月1日 神戸駐在在日英国領事のジェームズ・ツループは、領事裁判権にもとづき神戸領事館内管船法衙において海難審判をおこなう
・11月5日 ツループは、海難審判の結果、船長以下全員に無罪判決を下す
・11月13日 井上外相は内海忠勝兵庫県知事に命じてドレーク船長らの神戸出船をおさえ、兵庫県知事名で横浜英国領事裁判所に殺人罪で告訴を命じる
・11月14日 横浜英国領事裁判所に告訴される
・12月8日 横浜領事裁判所判事のニコラス・ハンネンはドレークに有罪判決を下し、禁固刑3ヶ月に処したが、死者への賠償金は支払われなかった

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1708年(宝永5)数学者・和算の祖関孝和の命日(新暦12月5日)詳細
1876年(明治9)神風連の乱がおこる詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ