今日は、明治時代後期の1905年(明治38)に、上田敏の訳詩集『海潮音』が本郷書院より刊行された日です。
『海潮音』(かいちょうおん)は、上田敏の訳詩集で、フランスの高踏派(パルナシアン)、象徴主義の詩を中心にイギリス、ドイツ、イタリア、プロバンスの詩人29人の作品57編を訳したものでした。 1902年(明治35)頃から手がけ、「明星」を中心に発表してきた作品をまとめて、1905年(明治38)10月13日に、本郷書院より刊行したもので、日本の象徴詩運動の先駆となったとされます。
序文には、象徴詩論を収めて日本象徴詩運動に理論的根拠を与えていますし、カール・ブッセの「山のあなた」やベルレーヌの「落葉」、G.ダヌンツィオの「燕の歌」、R.ブラウニングの「春の朝」などは名訳として知られてきました。その後の薄田泣菫(すすきだきゅうきん)、蒲原有明(かんばらありあけ)、北原白秋(はくしゅう)など、詩壇に大きな影響を与えたとされます。
以下に、『海潮音』序を掲載しておきますので、ご参照下さい。
以下に、『海潮音』序を掲載しておきますので、ご参照下さい。
〇上田敏(うえだ びん)とは?
明治時代、大正時代に活躍した評論家・イギリス文学者・翻訳家・詩人です。明治時代前期の1874年(明治7)10月30日に、東京築地(現在の東京都中央区)において、旧幕臣だった幕末の儒者の父・乙骨耐軒 (おつこつたいけん) の次男(母は孝子)として生まれました。静岡尋常中学、私立東京英語学校を経て、1889年(明治22)に第一高等学校に入学し、北村透谷・島崎藤村らの『文学界』同人となります。
1894年(明治27)に東京帝国大学英文科に進学し、翌年に『帝国文学』の創刊に参画、フランス象徴詩などの海外文学の紹介を精力的に行いました。1897年(明治30)に卒業後、東京高等師範学校で教鞭をとり、評伝『耶蘇(やそ)』(1899年)をはじめ、訳文集『みをつくし』、評論集『最近海外文学』文友、『文芸論集』春陽堂、評論集『詩聖ダンテ』(ともに1901年)と多彩な西欧文学紹介の著作をまとめます。
1902年(明治35)に雑誌『芸苑(げいえん)』を出しますが1号で廃刊、続いて『芸文』『万年艸(まんねんぐさ)』を出し、訳詩を試み、その中で、1905年(明治38)に出した訳詩集『海潮音』は、日本象徴詩運動の先駆をなし、詩壇に大きな影響を与えました。そこに収められたドイツの詩人カール・ブッセの詩『山のあなた』を訳した「山のあなたの空遠く 「幸」住むと人のいふ……」やフランスの詩人ポール・ヴェルレーヌの詩『落葉』を訳した「秋の日の ヴィオロンの ためいきの……」は特に有名です。
1908年(明治41)欧州へ留学後、京都帝国大学教授となり、森鴎外とともに『三田文学』、『スバル』の顧問ともなって活躍しました。1910年(明治43)に、慶應義塾大学文学科顧問に就任しましたが、1916年(大正5)7月9日に、東京の自宅において、43歳で亡くなっています。
1894年(明治27)に東京帝国大学英文科に進学し、翌年に『帝国文学』の創刊に参画、フランス象徴詩などの海外文学の紹介を精力的に行いました。1897年(明治30)に卒業後、東京高等師範学校で教鞭をとり、評伝『耶蘇(やそ)』(1899年)をはじめ、訳文集『みをつくし』、評論集『最近海外文学』文友、『文芸論集』春陽堂、評論集『詩聖ダンテ』(ともに1901年)と多彩な西欧文学紹介の著作をまとめます。
1902年(明治35)に雑誌『芸苑(げいえん)』を出しますが1号で廃刊、続いて『芸文』『万年艸(まんねんぐさ)』を出し、訳詩を試み、その中で、1905年(明治38)に出した訳詩集『海潮音』は、日本象徴詩運動の先駆をなし、詩壇に大きな影響を与えました。そこに収められたドイツの詩人カール・ブッセの詩『山のあなた』を訳した「山のあなたの空遠く 「幸」住むと人のいふ……」やフランスの詩人ポール・ヴェルレーヌの詩『落葉』を訳した「秋の日の ヴィオロンの ためいきの……」は特に有名です。
1908年(明治41)欧州へ留学後、京都帝国大学教授となり、森鴎外とともに『三田文学』、『スバル』の顧問ともなって活躍しました。1910年(明治43)に、慶應義塾大学文学科顧問に就任しましたが、1916年(大正5)7月9日に、東京の自宅において、43歳で亡くなっています。
☆『海潮音』序
卷中收むる所の詩五十七章、詩家二十九人、伊太利亞に三人、英吉利に四人、獨逸に七人、プロ※(濁点付き片仮名ワ、1-7-82)ンスに一人、而して佛蘭西には十四人の多きに達し、曩の高踏派と今の象徴派とに屬する者其大部を占む。
高踏派の莊麗體を譯すに當りて、多く所謂七五調を基としたる詩形を用ゐ、象徴派の幽婉體を飜するに多少の變格を敢てしたるは、其各の原調に適合せしめむが爲なり。
詩に象徴を用ゐること、必らずしも近代の創意に非らず、これ或は山嶽と共に舊るきものならむ。然れども之を作詩の中心とし本義として故らに標榜する所あるは、蓋し二十年來の佛蘭西新詩を以て嚆矢とす。近代の佛詩は高踏派の名篇に於て發展の極に達し、彫心鏤骨の技巧實に燦爛の美を恣にす、今茲に一轉機を生ぜずむばあらざるなり。マラルメ、※(濁点付き片仮名ヱ、1-7-84)ルレエヌの名家之に觀る所ありて、清新の機運を促成し、終に象徴を唱へ、自由詩形を説けり。譯者は今の日本詩壇に對て、專ら之に則れと云ふ者にあらず、素性の然らしむる所か、譯者の同情は寧ろ高踏派の上に在り、はたまたダンヌンチオ、オオバネルの詩に注げり。然れども又徒らに晦澁と奇怪とを以て象徴派を攻むる者に同ぜず。幽婉奇聳の新聲、今人胸奧の絃に觸るゝにあらずや。坦々たる古道の盡くるあたり、荊棘路を塞ぎたる原野に對て、之が開拓を勤むる勇猛の徒を貶す者は怯に非らずむば惰なり。
譯者甞て十年の昔、白耳義文學を紹介し、稍後れて、佛蘭西詩壇の新聲、特に※(濁点付き片仮名ヱ、1-7-84)ルレエヌ、※(濁点付き片仮名ヱ、1-7-84)ルハアレン、ロオデンバッハ、マラルメの事を説きし時、如上文人の作なほ未だ西歐の評壇に於ても今日の聲譽を博する事能はざりしが、爾來世運の轉移と共に清新の詩文を解する者、漸く數を増し勢を加へ、マアテルリンクの如きは、全歐思想界の一方に覇を稱するに至れり。人心觀想の默移實に驚くべき哉。近體新聲の耳目に嫺はざるを以て、倉皇視聽を掩はむとする人々よ、詩天の星の宿は徙りぬ、心せよ。
日本詩壇に於ける象徴詩の傳來、日なほ淺く、作未だ多からざるに當て、既に早く評壇の一隅に囁々の語を爲す者ありと聞く。象徴派の詩人を目して徒らに神經の鋭きに傲る者なりと非議する評家よ、卿等の神經こそ寧ろ過敏の徴候を呈したらずや。未だ新聲の美を味ひ功を收めざるに先ちて、早く其弊竇に戰慄するものは誰ぞ。
歐洲の評壇亦今に保守の論を唱ふる者無きにあらず。佛蘭西のブリュンチエル等の如きこれなり。譯者は藝術に對する態度と趣味とに於て、此偏想家と頗る説を異にしたれば、其云ふ所に一々首肯する能はざれど、佛蘭西詩壇一部の極端派を制馭する消極の評論としては、稍耳を傾く可きもの無しとせざるなり。而してヤスナヤ・ポリヤナの老伯が近代文明呪詛の聲として、其一端をかの「藝術論」に露はしたるに至りては、全く贊同の意を呈する能はざるなり。トルストイ伯の人格は譯者の欽仰措かざる者なりと雖、其人生觀に就ては、根本に於て既に譯者と見を異にす。抑も伯が藝術論はかの世界觀の一片に過ぎず。近代新聲の評隲に就て、非常なる見解の相違ある素より怪む可きにあらず。日本の評家等が僅に「藝術論」の一部を抽讀して、象徴派の貶斥に一大聲援を得たる如き心地あるは、毫も清新體の詩人に打撃を與ふる能はざるのみか、却て老伯の議論を誤解したる者なりと謂ふ可し。人生觀の根本問題に於て、伯と説を異にしながら、其論理上必須の結果たる藝術觀のみに就て贊意を表さむと試むるも難い哉。
象徴の用は、之が助を藉りて詩人の觀想に類似したる一の心状を讀者に與ふるに在りて、必らずしも同一の概念を傳へむと勉むるに非ず。されば靜に象徴詩を味ふ者は、自己の感興に應じて、詩人も未だ説き及ぼさゞる言語道斷の妙趣を翫賞し得可し。故に一篇の詩に對する解釋は人各或は見を異にすべく、要は只類似の心状を喚起するに在りとす。例へば本書九〇頁「鷺の歌」を誦するに當て讀者は種々の解釋を試むべき自由を有す。此詩を廣く人生に擬して解せむか、曰く、凡俗の大衆は眼低し。法利賽パリサイの徒と共に虚僞の生を營みて、醜辱汚穢の沼に網うつ、名や財や、はた樂欲を漁らむとすなり。唯、縹緲たる理想の白鷺は羽風徐に羽撃きて、久方の天に飛び、影は落ちて、骨蓬の白く清らにも漂ふ水の面に映りぬ。之を捉へむとしてえせず、此世のものならざればなりと。されどこれ只一の解釋たるに過ぎず、或は意を狹くして詩に一身の運を寄するも可ならむ。肉體の欲に※(「厭/(餮-殄)」、第4水準2-92-73)きて、とこしへに精神の愛に飢ゑたる放縱生活の悲愁こゝに湛へられ、或は空想の泡沫に歸するを哀みて、眞理の捉へ難きに憧がるゝ哲人の愁思もほのめかさる。而して此詩の喚起する心状に至りては皆相似たり。一〇七頁「花冠」は詩人が黄昏の途上に佇みて、「活動」、「樂欲」、「驕慢」の邦に漂遊して、今や歸り來れる幾多の「想」と相語るに擬したり。彼等默然として頭俛れ、齎らす所只幻惑の悲音のみ。孤り此等の姉妹と道を異にしたるか、終に歸り來らざる「理想」は法苑林の樹間に「愛」と相睦み語らふならむといふに在りて、冷艶素香の美、今の佛詩壇に冠たる詩なり。
譯述の法に就ては譯者自ら語るを好まず。只譯詩の覺悟に關して、ロセッティが伊太利古詩飜譯の序に述べたると同一の見を持したりと告白す。異邦の詩文の美を移植せむとする者は、既に成語に富みたる自國詩文の技巧の爲め、清新の趣味を犧牲にする事あるべからず。而も彼所謂逐語譯は必らずしも忠實譯にあらず。されば「東行西行雲眇々。二月三月日遲々」を「とざまにゆき、かうざまに、くもはるばる。きさらぎ、やよひ、ひうらうら」と訓み給ひけむ神託もさることながら、大江朝綱が二條の家に物張の尼が「月によつて長安百尺の樓に上る」と詠じたる例に從ひたる所多し。
明治三十八年初秋
上田敏
「青空文庫」より
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
709年(和銅2) | 第49代の天皇とされる光仁天皇の誕生日(新暦11月18日) | 詳細 |
1282年(弘安5) | 鎌倉時代の僧侶・日蓮宗の開祖日蓮の命日(新暦11月14日) | 詳細 |
1707年(宝永4) | 俳人・蕉門十哲の一人服部嵐雪の命日(新暦11月6日) | 詳細 |
1804年(文化元) | 華岡青洲が世界初の麻酔薬を使った手術に成功(新暦11月14日) | 詳細 |
1908年(明治41) | 明治天皇により「戊申詔書」が発布(翌日の官報掲載)される | 詳細 |
1955年(昭和30) | 歴史学者・仏教史家辻善之助の命日 | 詳細 |