ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:上杉謙信

tedorig1
 今日は、安土桃山時代の1557年(天正5)に、手取川の戦いで、上杉謙信軍が織田信長軍に大勝した日ですが、新暦では11月3日となります。
 手取川の戦い(てどりがわのたたかい)は、上杉謙信軍と織田信長軍による加賀国・手取川周辺(現在の石川県白山市湊町)で起きた戦いのことでした。この当時、越前国北ノ庄(現在の福井県福井市)を統治していたのは、織田信長の重臣・柴田勝家でしたが、1576年(天正4)に、勝家は加賀国(現在の石川県)へ「加賀一向一揆衆」の鎮圧のため侵攻を開始します。
 この動きに呼応して、上杉謙信は、織田軍を迎撃するため、越中国から進軍しました。能登国と越中国を結ぶ要所にある七尾城主・畠山氏の重臣だった長続連は、1557年(天正5)閏7月に、使者として三男長連龍をを安土城に派遣して織田信長に援軍を要請、信長は柴田勝家を総大将とする4万の軍勢の派遣を決定し、8月8日に織田軍は北国に向けて出陣します。
 しかし、9月15日には、七尾城において長続連が実権を握る事に不満を抱いていた遊佐続光、温井景隆ら親上杉派が内応して謀反、長続連をはじめとする長一族は皆殺しとなり、七尾城は落城してしまいました。9月17日に上杉方は加賀と能登間に立地する末森城を攻略し、山浦国清と斎藤朝信を配します。
 柴田勝家率いる織田軍は七尾城落城を知らないまま進軍を続け、9月23日には、織田軍が手取川を渡河したところで、上杉謙信軍と激突し、織田軍は1,000人余りの戦死傷者と増水した手取川で多数の溺死者を出して大敗を喫しました。その後、上杉謙信は越前丸岡城下坂井郡に進出し、9月26日には七尾城に帰陣し普請に着したとされます。
 10月3日に、柴田勝家らは、御幸塚の城塞に佐久間盛政、大聖寺城に柴田勝家の手勢を残し、加賀から帰還しました。

〇上杉謙信(うえすぎ けんしん)とは?

 戦国時代から安土桃山時代に活躍した武将・戦国大名です。1530年(享禄3)1月21日に、越後守護代の父・長尾為景の四男(母・長尾顕吉の娘)として生まれましたが、幼名は虎千代と言いました。1536年(天文5)に、父・為景が隠居し、兄・晴景が家督を継ぎましたが、1542年(天文11)には、父・為景が亡くなっています。
 1543年(天文12)8月15日 元服して長尾景虎と名乗り、9月には兄・晴景の命を受け、古志郡司として春日山城を出立して三条城、次いで栃尾城に入りました。1548年(天文17)に、守護上杉定実の仲介で、兄・晴景の養子となる形で春日山城主となり、1551年(天文20)には、義兄の長尾政景をも陰謀で倒して、上・中越地方の統一を実現します。
 1552年(天文21)、関東管領上杉憲政は北条氏康に攻められ、景虎を頼って、越後国へ逃亡してきたので、それを助けて関東に出兵しました。1553年(天文22)に、武田信玄との第一次川中島の戦いが起こりますが、その後11年にわたり好敵手として、第五次まで断続して戦います。
 一方、1553年(天文22)に、初めて上洛して後奈良天皇や室町幕府第13代将軍足利義輝に拝謁し、翌年には、北条氏康・今川義元と甲相駿三国同盟が結ばれました。1559年(永禄2)に再度上洛し、将軍足利義輝に謁見、正親町天皇から従五位下弾正少弼に任ぜられ、翌年には、北陸にも進出し、一向一揆との戦いが始まります。
 1561年(永禄4)に、北条氏を小田原の本城まで追い詰めますが破れず撤退するものの、翌年には上杉憲政から譲られて関東管領となり、上杉氏を名乗りました。1569年(永禄12)に、北条氏康に請われて上野一国の割譲と氏康の子三郎氏秀の入嗣を条件に講和、翌年には入道して謙信と名乗ります。
 1572年(元亀3)に、織田信長との同盟を機に越中を平定、1577年(天正5)には、七尾城を陥落させ、能登を手中とし、手取川の戦いでも織田軍を破りました。しかし、1578年(天正6)3月13日に、越後春日山城内で、数え年49歳で亡くなっています。

☆手取川の戦い関係略年表(日付は旧暦です)

<1577年(天正5)>

・5月 畠山軍によって上杉軍が前年に奪っていた冨木・熊木の両城が落とされる
・7月18日 畠山氏の重臣だった長綱連が穴水城を攻め、乙ヶ崎合戦で大勝する
・閏7月 謙信は再び能登に侵攻したため、長綱連は七尾城に撤退する
・閏7月23日 織田信長は長続連の使者が安土城に派遣されて、援軍の派遣を決定、柴田勝家を総大将とする4万の軍勢とする
・8月8日 織田軍は北国に向けて出陣する
・9月15日 長続連が実権を握る事に不満を抱いていた遊佐続光、温井景隆ら親上杉派が内応して謀反、長続連をはじめとする長一族は皆殺しとなり、七尾城は落城する
・9月17日 上杉方は加賀と能登間に立地する末森城を攻略し、山浦国清と斎藤朝信を配する
・9月23日 手取川の戦いにおいて上杉謙信軍と織田信長軍が激突し、織田軍は1,000人余りの戦死傷者と増水した手取川で多数の溺死者を出して大敗を喫する
・9月26日 上杉謙信は七尾城に帰陣し普請に着く
・9月25日 能登珠洲郡の松波城将の松波義親、上杉謙信と戦って死ぬ
・10月3日 柴田勝家らは、御幸塚の城塞に佐久間盛政、大聖寺城に柴田勝家の手勢を残し、加賀から帰還する
・10月25日 謙信は、能登各城に鰺坂長実・遊佐盛光連署による、十三箇条の制札を掲げる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

785年(延暦4)長岡京造営中に、藤原種継暗殺事件が起きる(新暦10月30日)詳細
1790年(寛政2)前句付点者柄井川柳の命日(新暦10月30日)詳細
1832年(天保3)儒学者・詩人頼山陽の命日詳細
1871年(明治4)思想家・社会運動家幸徳秋水の誕生日(新暦11月5日)詳細
1884年(明治17)自由民権運動激化事件の一つ、加波山事件が起きる詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、戦国時代の1530年(享禄3)に、武将・戦国大名上杉謙信の生まれた日ですが、新暦では2月18日となります。
 上杉謙信(うえすぎ けんしん)は、越後守護代の父・長尾為景の四男(母・長尾顕吉の娘)として生まれましたが、幼名は虎千代と言いました。
 1536年(天文5)に、父・為景が隠居し、兄・晴景が家督を継ぎましたが、1542年(天文11)には、父・為景が亡くなっています。1543年(天文12)8月15日に元服して長尾景虎と名乗り、9月には兄・晴景の命を受け、古志郡司として春日山城を出立して三条城、次いで栃尾城に入りました。
 1548年(天文17)に、守護上杉定実の仲介で、兄・晴景の養子となる形で春日山城主となり、1551年(天文20)には、義兄の長尾政景をも陰謀で倒して、上・中越地方の統一を実現します。
 1552年(天文21)、関東管領上杉憲政は北条氏康に攻められ、景虎を頼って、越後国へ逃亡してきたので、それを助けて関東に出兵しました。1553年(天文22)に、武田信玄との第一次川中島の戦いが起こりますが、その後11年にわたり好敵手として、第五次まで断続して戦います。
 一方、1553年(天文22)に、初めて上洛して後奈良天皇や室町幕府第13代将軍足利義輝に拝謁し、翌年には、北条氏康・今川義元と甲相駿三国同盟が結ばれました。
 1559年(永禄2)に再度上洛し、将軍足利義輝に謁見、後奈良天皇から従五位下弾正少弼に任ぜられ、翌年には、北陸にも進出し、一向一揆との戦いが始まります。1561年(永禄4)に、北条氏を小田原の本城まで追い詰めますが破れず撤退するものの、翌年には上杉憲政から譲られて関東管領となり、上杉氏を名乗りました。
 1569年(永禄12)に、北条氏康に請われて上野一国の割譲と氏康の子三郎氏秀の入嗣を条件に講和、翌年には入道して謙信と名乗ります。1572年(元亀3)に、織田信長との同盟を機に越中を平定、1577年(天正5)には、七尾城を陥落させ、能登の手中とし、手取川の戦いでも織田軍を破りました。
 しかし、1578年(天正6)3月13日に、越後春日山城内で、数え年49歳で亡くなっています。

〇上杉謙信関係略年表(日付は旧暦です)

・1530年(享禄3)1月21日 越後守護代の父・長尾為景の四男(母・長尾顕吉の娘)として生まれる
・1536年(天文5)8月 父・為景が隠居し、兄・晴景が家督を継ぐ
・1542年(天文11)12月 父・為景が亡くなる
・1543年(天文12)8月15日 元服して長尾景虎と名乗る
・1543年(天文12)9月 晴景の命を受け、古志郡司として春日山城を出立して三条城、次いで栃尾城に入る
・1548年(天文17) 守護上杉定実の仲介で、兄・晴景の養子となる形で春日山城主となる
・1551年(天文20) 義兄の長尾政景をも陰謀で倒して、上・中越地方の統一を実現する
・1552年(天文21)1月 関東管領上杉憲政は北条氏康に攻められ、越後国へ逃亡してくる
・1552年(天文21)8月 関東管領上杉憲政を助けて関東に出兵する
・1553年(天文22) 武田信玄との第一次川中島の戦いが起こる
・1553年(天文22)9月 初めて上洛し、後奈良天皇や室町幕府第13代将軍足利義輝に拝謁する
・1554年(天文23) 北条氏康・今川義元と甲相駿三国同盟が結ばれる
・1555年(天文24) 武田信玄との第二次川中島の戦いが起こる
・1557年(弘治3) 武田信玄との第三次川中島の戦いが起こる
・1559年(永禄2) 再度上洛し、将軍足利義輝に謁見、後奈良天皇から従五位下弾正少弼に任ぜられる
・1560年(永禄3) 北陸にも進出し、一向一揆との戦いが始まる
・1561年(永禄4) 北条氏を小田原の本城まで追い詰めるが破れず撤退する
・1561年(永禄4)閏3月16日 上杉憲政から譲られて関東管領となり、上杉氏を名乗る
・1561年(永禄4)8月、武田信玄との第四次川中島の戦いが起こる
・1564年(永禄7) 武田信玄との第五次川中島の戦いが起こる
・1569年(永禄12) 北条氏康に請われて上野一国の割譲と氏康の子三郎氏秀の入嗣を条件に講和する
・1570年(元亀元) 入道して謙信と名乗る
・1572年(元亀3) 織田信長との同盟を機に越中を平定する
・1573年(元亀4)4月12日 ライバルだった武田信玄が死去する
・1577年(天正5)9月15日 能登の七尾城を陥落させ、手中とする
・1577年(天正5)9月23日 手取川の戦いで織田軍を破る
・1578年(天正6)3月13日 越後春日山城内で、49歳で亡くなる
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イメージ 1

 今日は、戦国時代の1561年(永禄4)に、第4次川中島の戦い(八幡原の戦い)が始まった日ですが、新暦では10月27日となります。
 川中島の戦いは、主要な戦国合戦の一つで、越後の上杉謙信軍対甲斐の武田信玄軍によるものでした。戦国時代の1553年(天文22)から 1564年(永禄7)までに、主なものは、1553年(天文22)、1555年(天文24)、1557年(弘治3)、1561年(永禄4)、1564年(永禄7)の5回あったとされていますが、その4回目の1561年(永禄4)の合戦(八幡原の戦い)が一番有名で、武田軍2万と上杉軍1万2千が激突します。
 武田軍は信玄の弟の武田信繁や山本勘助、諸角虎定、初鹿野忠次らが討死するなどして序盤劣勢でしたが持ち直し、結局この戦いによる死者は、上杉軍が3,000余、武田軍が4,000余と伝えられ、上杉軍は越後へ引き上げることになりました。
 現在は、武田軍が本陣を置いたとされる場所が、八幡原史跡公園となり、首塚や信玄・謙信両雄一騎討ちの像、「三太刀七太刀跡」の石碑、執念の石、逆槐などがあり、公園の一角に「長野市立博物館」があって、川中島合戦のことも展示されています。また少し離れて、典厩寺(信玄の弟・典厩信繁の墓がある)、山本勘助の墓、胴合橋、赤川の碑 などもあり、史跡めぐりコースもできました。

〇戦国合戦とは?

 戦国時代には、戦国大名間で、あるいは、家臣が主家を倒すような合戦が日本中で行われました。また、土一揆、一向一揆、国一揆など全国で民衆の抵抗がおこり、戦国大名と対峙した場合もあります。
 そのような中で、徐々に有力な戦国大名による天下統一の方向へと向かっていくことになります。その場合には、楽市楽座や関所の廃止、治山治水、鉱山開発など経済の発展や民衆の期待を担えるような戦国大名が勝ち残っていくことにもなりました。

☆主要な戦国合戦一覧(1493年~1573年)

・1525年(大永5) 岩槻城の戦い[武蔵国 - 埼玉県岩槻市] ○北条軍×●上杉軍
・1532年(天文元) 山科本願寺の戦い[山城国 - 京都府京都市] ○柳本軍×●山科本願寺軍
・1542年(天文11) 第1次小豆坂の戦い[三河国 - 愛知県岡崎市] ○織田軍×●今川軍
・1546年(天文15) 河越城の戦い[武蔵国 - 埼玉県川越市] ○北条軍×●上杉軍
・1548年(天文17) 第2次小豆坂の戦い[三河国 - 愛知県岡崎市] ○今川・松平軍×●織田軍
・1548年(天文17) 上田原の戦い[信濃国 - 長野県上田市] ○村上軍×●武田軍
・1548年(天文17) 塩尻峠の闘い[信濃国 - 長野県岡谷市・塩尻市] ○武田軍×●小笠原軍
・1550年(天文19) 砥石城の戦い[信濃国 - 長野県上田市] ○村上軍×●武田軍
・1551年(天文20) 坂戸城の戦い[越後国 - 新潟県南魚沼市] ○長尾景虎×●長尾政景
・1555年(弘治元) 厳島の戦い[安芸国 - 広島県廿日市市] ○毛利軍×●陶軍
・1560年(永禄3) 桶狭間の戦い[尾張国 - 愛知県名古屋市・豊明市] ○織田軍×●今川軍
・1560-61年(永禄3-4) 小田原城の戦い[相模国、上野国、武蔵国] △北条軍×△上杉・長尾軍
・1561年(永禄4) 第4次川中島の戦い[信濃国 - 長野県長野市] △武田軍×△上杉軍
・1563年(永禄6) 三河一向一揆[三河国 - 愛知県] ○徳川軍×●三河一向一揆
・1563-64年(永禄6-7) 第2次国府台合戦[下総国 - 千葉県市川市] ○北条軍×●里見軍
・1565年(永禄8) 永禄の変[山城国 - 京都府] ○三好・松永軍×●足利義輝軍
・1567年(永禄10) 稲葉山城の戦い[美濃国 - 岐阜県岐阜市] ○織田軍×●斎藤軍
・1568年(永禄11) 薩埵峠の戦い[駿河国 - 静岡県静岡市] ○武田軍×●今川・北条軍
・1569年(永禄12) 三増峠の戦い[相模国 - 神奈川県愛甲郡愛川町] ○武田軍×●北条軍
・1570-74年(元亀元-天正2) 長島一向一揆[伊勢国- 三重県桑名市] ○織田軍×●長島一向一揆
・1570-80年(元亀元-天正8) 石山合戦[摂津国 - 大阪府大阪市] ○織田軍×●石山本願寺軍
・1570年(元亀元) 金ヶ崎の戦い[越前国 - 福井県敦賀市] ○朝倉軍×●織田軍
・1570年(元亀元) 姉川の戦い[近江国 - 滋賀県長浜市] ○織田軍×●浅井・朝倉軍
・1571年(元亀2) 比叡山焼き討ち[山城国・近江国 - 京都府京都市・滋賀県大津市] ○織田軍×●比叡山延暦寺
・1572年(元亀3) 三方ヶ原の戦い[遠江国 - 静岡県浜松市] ○武田軍×●徳川・織田軍
・1573年(天正元) 槇島城の戦い[山城国 - 京都府京都市・宇治市] ○織田軍×●足利義昭軍
・1573年(天正元) 一乗谷城の戦い[越前国 - 福井県福井市] ○織田軍×●朝倉軍
・1573年(天正元) 小谷城の戦い[近江国 - 滋賀県長浜市] ○織田軍×●浅井軍
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ