7kyouochi01
 幕末明治維新期の1863年(文久3)に、七卿落ちで三條実美ら公家7人が長州へ向かった日ですが、新暦では10月1日となります。
 七卿落ち(しちきょうおち)は、八月十八日の政変によって、7人の公家が京都から追放された事件でした。一般的に、七卿と呼ばれますが、実際に公卿(公は太政大臣、左大臣、右大臣、卿は大・中納言、参議および三位以上の貴族で、それを合わせた呼称)に列していたのは、三条実美(従三位権中納言)と三条西季知(正二位行権中納言)の2人だけで、他は、四条隆謌(従四位上行侍従)、東久世通禧(正四位下行左近衛権少将)、壬生基修(従四位上行修理権大夫)、錦小路頼徳(従四位上行右馬頭)、澤宣嘉(正五位下行主水正)の5人の公家で、二卿五朝臣と呼ぶ方が良いとの説もあります。
 八月十八日の政変で、これらの公家は失脚し、謹慎処分となりましたが、長州藩の久坂玄瑞、真木和泉は藩重役らと事後策を練ったすえ、この7人の公家を一時長州藩に逃れさせて、再起を図ることに決しました。そこで、19日に京都を脱出させ、21日に兵庫より乗船、27日に周防国三田尻の招賢閣に入ります。
 その後、錦小路頼徳は1864年(元治元)に病没、澤宣嘉は生野の変で挙兵したのちに脱出して四国伊予小松藩周辺に匿われた後、長州に脱出、残る5人は第一次長州征伐の後に筑前国太宰府(現在の福岡県太宰府市)に移されました。そして、1867年(慶応3)の王政復古の大号令の前夜、朝議において赦免され、官位や諱が復されています。

<追放された7人の公家>

・三条実美(27歳:従三位権中納言)
・三条西季知(53歳:正二位行権中納言)
・四条隆謌(36歳:従四位上行侍従)
・東久世通禧(31歳:正四位下行左近衛権少将)
・壬生基修(29歳:従四位上行修理権大夫)
・錦小路頼徳(27歳:従四位上行右馬頭)
・澤宣嘉(28歳:正五位下行主水正)

〇八月十八日の政変(はちがつじゅうはちにちのせいへん)とは?

 幕末明治維新期の1863年(文久3年8月18日)に、公武合体派が尊皇攘夷過激派を京都から追放したクーデターです。
 この前年から長州藩を中心とした攘夷派勢力の活動が活発となり、8月の大和行幸、攘夷親征の詔勅を発して討幕、王政復古を一挙に実現しようと計画しました。これに対し、薩摩藩は、京都守護職松平容保や朝廷内佐幕派公卿と結んで8月18日に兵力をもって御所を包囲し、長州藩や尊王攘夷派公卿を追放します。
 このため、三条実美をはじめ東久世通禧、沢宣嘉、三条西季知、壬生基修、錦小路頼徳、四条隆謌の公家7人は長州藩兵護衛のもと、真木和泉ら激派浪士と共に、翌日京都を脱出し、周防国に逃れることになり、これが七卿落と呼ばれることになりました。その結果、攘夷親征は中止され、しばらくの間公武合体派の勢力が強くなることとなります。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1680年(延宝8)第108代の天皇とされる後水尾天皇の命日(新暦9月11日)詳細
1881年(明治14)文部省によって「師範学校教則大綱」が制定される詳細
1944年(昭和19)第12回御前会議で「世界情勢判断及戦争指導大綱」を決定する詳細
1946年(昭和21)全日本産業別労働組合会議(産別会議)が結成される詳細
1969年(昭和44)小説家中山義秀(なかやま ぎしゅう)の命日詳細