
その内容は、①主力艦の代艦建造は5年間延期、②英米日保有トン数15:15:9と改正、③8インチ砲巡洋艦米日の比率10:6.02、補助艦総トン数10:6.97、④潜水艦は日米ともに5万2700トンというものとなります。日本では、海軍強硬派は、この条約は不平等で、統帥権干氾であると攻撃したものの、反対を押し切って、浜口雄幸首相、幣原喜重郎外相のもとで10月2日に条約批准にこぎつけましたが、同年11月14日に浜口首相が、東京駅で暴漢に狙撃されて重傷を負う事件(浜口首相狙撃事件)が引き起こされました。
同条約は、第23条で、1935年(昭和10)に新たな海軍軍縮会議の開催を予定していたため、1934年(昭和9)10月に、アメリカ、イギリス、日本はその予備会議を開いたものの話し合いがつかず、条約所定のとおり1935年(昭和10)12月、アメリカ、イギリス、日本の三カ国による第2回ロンドン海軍軍縮会議が開催されましたが、冒頭から海軍力均等を要求して、米英の反対を受けた日本が、建艦通報に関するイギリス案を不満として、1936年(昭和11)1月15日に、会議から脱退します。これによって、軍縮時代は終わりをつげ、再び建艦競争が繰り広げられることになりました。
以下に、この会議で締結された「ロンドン海軍軍備制限・縮小条約」(抄)を掲載しておきますので、ご参照下さい。