ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:ロンドン海軍軍縮会議

rondonkaigungunshyukukaigi0
 今日は、昭和時代前期の1930年(昭和5)に、海軍軍備制限のためのロンドン海軍軍縮会議が始まった日です。
 ロンドン海軍軍縮会議(ろんどんかいぐんぐんしゅくかいぎ)は、昭和時代前期の1930年(昭和5)1月21日~4月22日に、イギリス、日本、アメリカ、フランス、イタリアの五カ国が参加して、イギリスのロンドンで開催された海軍軍備制限のための会議です。ワシントン海軍軍縮会議(1922年)、およびジュネーブ海軍軍縮会議(1927年)で合意に失敗した補助艦艇の制限を主要議題としたものの、フランスとイタリアは自国の主張が認められなかったため折り合わず、結局、アメリカ、イギリス、日本の三カ国のみが「ロンドン海軍軍備制限・縮小条約」(有効期間6年)に調印するに至りました。
 その内容は、①主力艦の代艦建造は5年間延期、②英米日保有トン数15:15:9と改正、③8インチ砲巡洋艦米日の比率10:6.02、補助艦総トン数10:6.97、④潜水艦は日米ともに5万2700トンというものとなります。日本では、海軍強硬派は、この条約は不平等で、統帥権干氾であると攻撃したものの、反対を押し切って、浜口雄幸首相、幣原喜重郎外相のもとで10月2日に条約批准にこぎつけましたが、同年11月14日に浜口首相が、東京駅で暴漢に狙撃されて重傷を負う事件(浜口首相狙撃事件)が引き起こされました。
 同条約は、第23条で、1935年(昭和10)に新たな海軍軍縮会議の開催を予定していたため、1934年(昭和9)10月に、アメリカ、イギリス、日本はその予備会議を開いたものの話し合いがつかず、条約所定のとおり1935年(昭和10)12月、アメリカ、イギリス、日本の三カ国による第2回ロンドン海軍軍縮会議が開催されましたが、冒頭から海軍力均等を要求して、米英の反対を受けた日本が、建艦通報に関するイギリス案を不満として、1936年(昭和11)1月15日に、会議から脱退します。これによって、軍縮時代は終わりをつげ、再び建艦競争が繰り広げられることになりました。
 以下に、この会議で締結された「ロンドン海軍軍備制限・縮小条約」(抄)を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇ロンドン海軍軍縮会議関係略年表

<1930年(昭和5)>
・1月21日 イギリス、日本、アメリカ、フランス、イタリアの五ケ国が参加してロンドン海軍軍縮会議が始まる
・4月22日 アメリカ、イギリス、日本の三ヶ国のみが「ロンドン海軍軍備制限・縮小条約」(有効期間6年)に調印し、ロンドン海軍軍縮会議が終わる
・10月1日 日本の枢密院本会議は、満場一致で条約を可決する
・10月2日 正式に条約が批准される
・11月14日 浜口首相が、東京駅で暴漢に狙撃されて重傷を負う事件(浜口首相狙撃事件)が引き起こされる

<1931年(昭和6)>
・1月1日 「ロンドン海軍軍備制限・縮小条約」が公布される

<1934年(昭和9)>
・10月 アメリカ、イギリス、日本による、第2回ロンドン海軍軍縮会議の予備会議が行われる。

<1935年(昭和10)>
・12月 アメリカ、イギリス、日本の三ヶ国による第2回ロンドン海軍軍縮会議が始まる

<1936年(昭和11)>
・1月15日 日本がロンドン海軍軍縮会議よりの脱退を通告する
・12月31日 「ロンドン海軍軍備制限・縮小条約」と「ワシントン海軍軍備制限条約」が失効する

☆「ロンドン海軍軍備制限・縮小条約」(抄) 1930年(昭和5)4月22日締結、1931年(昭和6)1月1日公布

<日本語訳>

一九三〇年(昭和五年)四月二二日署名調印
   同年一〇月二日批准
   同年同月二七日批准書寄託
   同年一二月三一日実施
一九三一年(昭和六年)一月一日公布

亜米利加合衆国大統領、仏蘭西共和国大統領、「グレート、ブリテン」「アイルランド」及「グレート、ブリテン」海外領土皇帝印度皇帝陛下、伊太利国皇帝陛下竝ニ日本国皇帝陛下ハ
競争的軍備ニ常ニ伴フ危険ヲ防止シ且負担ヲ軽減センコトヲ希望シ並ニ
「ワシントン」海軍会議ニ依リ開始セラレタル事業ヲ進展セシメ且軍備ノ一般的ノ制限及縮少ノ漸進的実現ヲ容易ナラシメンコトヲ希望シ
海軍軍備ノ制限及縮少ニ関スル条約ヲ締結スルコトニ決シ依テ左ノ如ク其ノ全権委員ヲ任命セリ(全県委員氏名省略)
右各全権委員ハ互ニ其ノ全権委任状ヲ示シ之カ良好妥当ナルヲ認メタル後左ノ如ク協定セリ

  第一編

第一条 締約国ハ千九百二十二年二月六日「ワシントン」ニ於テ相互ノ間ニ署名セラレ且本条約ニ於テ「ワシントン」条約ト称セラルル海軍軍備制限ニ関スル条約ノ第二章第三節ニ規定セラルル主力艦代換トン数ノ龍骨据附ノ自国ノ権利ヲ千九百三十一年乃至千九百三十六年ノ期間中行使セサルコトヲ約ス
右規定ハ不慮ノ事変ニ依リ亡失シ又ハ破壞セラレタル艦船ノ代換ニ関スル前記条約第二章第三節第一款(ハ)ニ掲ケラルル規定ノ適用ヲ妨クルコトナシ
尤モ仏蘭西国及伊太利国ハ前記条約ノ規定ニ依リ千九百二十七年及千九百二十九年ニ自国カ起工スルノ権利ヲ与ヘラレタル代換トン数ヲ建造スルコトヲ得

第二条 合衆国、「グレート、ブリテン」及北部「アイルランド」連合王国並ニ日本国ハ左ノ主力艦ヲ本条ニ規定セラルル所ニ従ヒ処分スヘシ
 合衆国
  「フロリダ」「ユター」「アーカンソー」又ハ「ワイオーミング」
 連合王国
  「ベンボー」「アイアン、デューク」「マーバラ」「タイガー」「エンペラー、オブ、インディア」
 日本国
  比叡

  (以下略)

第四条 口徑六・一インチ(百五十五ミリメートル)ヲ超ユル砲ヲ搭載スル基準排水量一万トン(一万百六十メートル式トン)又ハ之ニ逹セサル航空母艦ハ何レノ締約国モ之ヲ取得シ又ハ之ヲ建造シ若ハ建造セシムルコトヲ得ス
一切ノ締約国ニ付本条約ノ実施セラルル時ヨリ口径六・一インチ(百五十五ミリメートル)ヲ超ユル砲ヲ搭載スル規準排水量一万トン(一万百六十メートル式トン)又ハ之ニ逹セサル航空母艦ハ何レノ締約国ノ法域內ニ於テモ建造セラレサルヘシ

(中略)

第二十三条 左ノ例外ヲ留保シ本條約ハ千九百三十六年十二月三十一日至ル迄引続キ効力ヲ有スベシ
 (一) 第四編ハ無期限ニ引続キ効力ヲ有スベシ
 (二) 第三条、第四条及第五条ノ規定並ニ航空母艦ニ関スル限リ第十一条及第二編第二附屬書ノ規定ハ「ワシントン」条約ト同一ノ期間內引続キ効力ヲ有スベシ

締約国ハ其ノ全部ガ締約国ト為ルベキ一層一般的ナル海軍軍備制限協定ニ依リ別段ノ取極ヲ為サザル限リ本条約ニ代リ且本条約ノ目的ヲ遂行スル新条約ヲ作成スル為千九百三十五年ニ会議ヲ開催スヘシ但シ本条約ノ何レノ規定モ右会議ニ於ケル何レノ締約国ノ態度ヲモ妨グルコトナカルベキモノトス

  外務省編「日本外交年表竝主要文書下巻」より

 ※旧字を新字に直してあります。

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

927年(延長5)律令政治の基本細則「延喜式」を藤原忠平が撰進する(新暦2月25日)詳細
1530年(享禄3)武将・戦国大名上杉謙信の誕生日(新暦2月18日)詳細
1866年(慶応2)坂本龍馬らの斡旋により薩長同盟が成立する(新暦3月7日)詳細
1922年(大正11)中国現代史学者・慶應義塾塾長石川忠雄の誕生日詳細
1946年(昭和21)GHQが「公娼廃止の指令」(SCAPIN-642)を出す詳細
1951年(昭和26)小説家宮本百合子の命日詳細
1983年(昭和58)小説家里見弴の命日詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

rondonkaigungunshyukukaigi0
 今日は、昭和時代前期の1936年(昭和11)に、日本がロンドン海軍軍縮会議よりの脱退を通告した日です。
 ロンドン海軍軍縮会議(ろんどんかいぐんぐんしゅくかいぎ)は、昭和時代前期の1930年(昭和5)1月21日~4月22日に、イギリス、日本、アメリカ、フランス、イタリアの五カ国が参加して、イギリスのロンドンで開催された海軍軍備制限のための会議でした。ワシントン海軍軍縮会議(1922年)、およびジュネーブ海軍軍縮会議(1927年)で合意に失敗した補助艦艇の制限を主要議題としたものの、フランスとイタリアは自国の主張が認められなかったため折り合わず、結局、アメリカ、イギリス、日本の三カ国のみが「ロンドン海軍軍備制限・縮小条約」(有効期間6年)に調印するに至ります。
 その内容は、①主力艦の代艦建造は5年間延期、②英米日保有トン数15:15:9と改正、③8インチ砲巡洋艦米日の比率10:6.02、補助艦総トン数10:6.97、④潜水艦は日米ともに5万2700トンというものとなりました。日本では、海軍強硬派は、この条約は不平等で、統帥権干氾であると攻撃したものの、反対を押し切って、浜口雄幸首相、幣原喜重郎外相のもとで10月2日に条約批准にこぎつけましたが、同年11月14日に浜口首相が、東京駅で暴漢に狙撃されて重傷を負う事件(浜口首相狙撃事件)が引き起こされます。
 同条約は、第23条で、1935年(昭和10)に新たな海軍軍縮会議の開催を予定していたため、1934年(昭和9)10月に、アメリカ、イギリス、日本はその予備会議を開いたものの話し合いがつかず、条約所定のとおり1935年(昭和10)12月、アメリカ、イギリス、日本の三カ国による第2回ロンドン海軍軍縮会議が開催されましたが、冒頭から海軍力均等を要求して、米英の反対を受けた日本が、建艦通報に関するイギリス案を不満として、1936年(昭和11)1月15日に、会議から脱退しました。これによって、軍縮時代は終わりをつげ、再び建艦競争が繰り広げられることになります。

〇ロンドン海軍軍縮会議関係略年表

<1930年(昭和5)>
・1月21日 イギリス、日本、アメリカ、フランス、イタリアの五ケ国が参加してロンドン海軍軍縮会議が始まる
・4月22日 アメリカ、イギリス、日本の三ヶ国のみが「ロンドン海軍軍備制限・縮小条約」(有効期間6年)に調印し、ロンドン海軍軍縮会議が終わる
・10月1日 日本の枢密院本会議は、満場一致で条約を可決する
・10月2日 正式に条約が批准される
・11月14日 浜口首相が、東京駅で暴漢に狙撃されて重傷を負う事件(浜口首相狙撃事件)が引き起こされる

<1931年(昭和6)>
・1月1日 「ロンドン海軍軍備制限・縮小条約」が公布される

<1934年(昭和9)>
・10月 アメリカ、イギリス、日本による、第2回ロンドン海軍軍縮会議の予備会議が行われる。

<1935年(昭和10)>
・12月 アメリカ、イギリス、日本の三ヶ国による第2回ロンドン海軍軍縮会議が始まる

<1936年(昭和11)>
・1月15日 日本がロンドン海軍軍縮会議よりの脱退を通告する
・12月31日 「ロンドン海軍軍備制限・縮小条約」と「ワシントン海軍軍備制限条約」が失効する

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1862年(文久2)坂下門外の変が起きる(新暦2月13日)詳細
1872年(明治5)彫刻家平櫛田中の誕生日(新暦2月23日)詳細
1940年(昭和15)静岡大火が起こり、5,275戸を焼失、死者1名、負傷者788名を出す詳細
1974年(昭和49)長崎県の端島炭鉱(軍艦島)が閉山する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

hamaguchiosachi01

 今日は、昭和時代前期の1931年(昭和6)に、官僚・政治家・総理大臣濱口雄幸が亡くなった日です。
 濱口雄幸(はまぐち おさち)は、1870年(明治3年4月1日)に、高知県長岡郡五台山村唐谷(現在の高知市)において、旧土佐藩士で山林官だった水口胤平(たねひら)の三男として生まれましたが、1888年(明治21)には、同県安芸郡田野町の旧郷士浜口家の長女夏子と養子縁組し、濱口姓となりました。第三高等中学校を経て、1895年(明治28)には、東京帝国大学政治学科を卒業、高等文官試験に合格し、大蔵省に入ります。
 1897年(明治30)に大蔵大臣官房会計課長に昇進しましたが、翌年に上司と衝突し地方へ左遷され、1902年(明治35)に東京の外務省本省に復職するものの傍流を歩み、1904年(明治37)には専売局に勤務しました。1907年(明治40)に初代専売局長官に就任、1912年(大正元)には、第三次桂太郎内閣の逓信次官となります。
 1913年(大正2)に後藤新平と共に桂の立憲同志会の結成に参加、政界入りし、1914年(大正3)に第二次大隈重信内閣の蔵相若槻礼次郎のもとで大蔵次官に就任、翌年には立憲同志会に入党し、高知から総選挙に初出馬で衆院議員に当選(その後5回当選)しました。1916年(大正5)に憲政会に入り、1924年(大正13)に護憲三派内閣、ついで第二次加藤高明内閣、第一次若槻内閣の蔵相に就任し、税制整理案の成立に努め、1926年(大正15)には、第二次若槻内閣の内相となります。
 1927年(昭和2)に内閣総辞職により辞任、1927年(昭和2)に憲政会・政友本党の合併による立憲民政党の結成に際して初代総裁に就任、1929年(昭和4)には、田中義一政友会内閣が総辞職したため、かわって民政党内閣を組織し、総理大臣となりました。1930年(昭和5)に金解禁を断行、協調外交を進め、ロンドン海軍軍縮会議に全権団を派遣、海軍軍令部の反対を押し切って「ロンドン海軍軍備制限条約」を締結します。
 しかし、軍部や右翼の憤激を招き、1930年(昭和5)11月14日に、東京駅で右翼愛国社の青年佐郷屋留雄に狙撃され、重傷を負いました。1931年(昭和6)にやや回復して野党の要求で職務に復帰したものの、翌月には症状が悪化したため首相を辞任しています。
 その重厚で誠実な人柄は国民の信頼を受け、容貌から「ライオン首相」とよばれて親しまれてきましたが、同年8月26日に東京において、数え年62歳で亡くなりました。

〇濱口雄幸関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1870年(明治3年4月1日) 旧土佐藩士で、高知県長岡郡五台山村唐谷(現在の高知市)で山林官水口胤平(たねひら)の三男として生まれる
・1888年(明治21年) 高知県安芸郡田野町の旧郷士浜口家の長女夏子と養子縁組する
・1895年(明治28年) 東京帝国大学政治学科を卒業、高等文官試験に合格、大蔵省に入る
・1897年(明治30年) 大蔵大臣官房会計課長に昇進
・1898年(明治31年) 大蔵省の上司と衝突し地方へ左遷される
・1902年(明治35年) 東京の外務省本省に復職するが傍流を歩む
・1904年(明治37年) 専売局に勤務する
・1906年(明治39年) 後藤新平から満鉄にスカウトされるが謝辞する
・1907年(明治40年) 初代専売局長官に就任する
・1912年(大正元年) 第三次桂太郎内閣の逓信次官に就任する
・1913年(大正2年) 後藤新平と共に桂の立憲同志会の結成に参加、政界入りする
・1914年(大正3年) 第二次大隈重信内閣の蔵相若槻礼次郎のもとで大蔵次官に就任する
・1915年(大正4年) 立憲同志会に入党、高知から総選挙に初出馬し衆院議員に当選する
・1916年(大正5年) 憲政会に入る
・1917年(大正6年) 総選挙では落選する
・1919年(大正8年) 補欠選挙で当選する
・1924年(大正13年) 護憲三派内閣、ついで第二次加藤高明(かとうたかあき)内閣、第一次若槻内閣の蔵相に就任し、税制整理案の成立に努める
・1926年(大正15年) 第二次若槻内閣の内相となる
・1927年(昭和2年) 内閣総辞職により辞任する、
・1927年(昭和2年)6月 憲政会・政友本党の合併による立憲民政党の結成に際して初代総裁に就任する
・1929年(昭和4年)7月 田中義一政友会内閣の総辞職で、かわって民政党内閣を組織し、総理大臣となる
・1930年(昭和5年)1月11日 金解禁を断行する
・1930年(昭和5年)4月22日 協調外交を進め、ロンドン海軍軍縮会議に全権団を派遣、海軍軍令部の反対を押し切って「ロンドン海軍軍備制限条約」を締結する
・1930年(昭和5年)11月14日 東京駅で右翼愛国社の青年佐郷屋留雄に狙撃され、重傷を負う
・1931年(昭和6年)3月 やや回復して野党の要求で職務に復帰する
・1931年(昭和6年)4月 症状が悪化したため首相を辞任する
・1931年(昭和6年)8月26日 東京において、数え年62歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

887年(仁和3)第58代天皇とされる光孝天皇の命日(新暦9月17日)詳細
1617年(元和3)第107代の天皇とされる後陽成天皇の命日(新暦9月25日)詳細
1988年(昭和63)奈良そごう建設予定地で大量の木簡が発見され、長屋王邸跡であることが判明する詳細
1993年(平成5)東京港連絡橋(レインボーブリッジ)が開通する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ