ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事)

 学生時代からの大の旅行好きで、日本中を旅して回りました。その中でいろいろと歴史に関わる所を巡ってきましたが、日々に関わる歴史上の出来事や感想を紹介します。Yahooブログ閉鎖に伴い、こちらに移動しました。

タグ:メートル条約

metregenki01
 今日は、明治時代前期の1875年(明治8)にフランスのパリで、「メートル条約」が締結された日です。
 「メートル条約」(めーとるじょうやく)は、メートル(長さ)およびキログラム(重さ)を基とする度量衡の普及統一を目的とし、1875年(明治8)5月20日に17ヶ国の代表により、パリで締結された国際条約でした。14ヶ条の本文と 22ヶ条の付則と6ヶ条の過渡規定から成り、フランスのパリに度量衡万国中央局を設置すること、国際度量衡委員会、国際度量衡総会(条約の議決機関、少なくとも6年に1回パリで開く)の組織・権限、原器に関する事項、条約の加入・脱退、経費の負担などを規定しています。
 1921年(大正10)の改訂により事業の拡大をはかり、電気・光・温度・時間などの諸単位をも含むことになりました。さらに、1960年(昭和35)には、電離放射線も加えられています。
 日本は、1875年(明治8)5月20日に調印し、1885年(明治18)10月9日に加入しましたが、国内で公布されたのは、1886年(明治19)4月20日となり、1889年(明治22)に原器を交付されました。尚、国際メートル原器は、1960年(昭和35)にメートルの定義がクリプトン86の発光スペクトルが示す波長に基づいて変更されるまで国際標準として使用され、国際キログラム原器は、2019年(平成31)に施行されたSI基本単位の再定義により廃止されています。
 以下に、「メートル条約」の日本語訳を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「メートル條約」 1875年(明治8)5月20日調印、1885年(明治18)10月9日加入

朕明治八年佛蘭西國巴里府ニ於テ獨逸國外十六箇國ノ間ニ締結セルメートル條約ニ加入シ茲ニ之ヲ公布セシム

御名御璽
明治十九年四月十六日(官報 四月二十日)

內閣總理大臣伯爵伊藤博文

外 務 大 臣伯爵井上  馨

明治八年(西曆千八百七十五年)佛蘭西國巴里府ニ於テ獨逸國外十六箇國ノ間ニ締結セルメートル條約譯文

日耳曼皇帝陛下、澳地利洪噶利皇帝陛下、白耳義皇帝陛下、伯西兒皇帝陛下、亞然的音共和國大統領閣下、丁抹皇帝陛下、西班牙皇帝陛下、亞米利加合衆國大統領閣下、佛蘭西共和國大統領閣下、伊太利皇帝陛下、白露共和國大統領閣下、葡萄牙亞爾珈揮皇帝陛下、露西亞皇帝陛下、瑞典那威皇帝陛下、瑞西聯邦大統領閣下、土耳其皇帝陛下及ヴェネズエラ共和國大統領閣下ハメートル法ヲ萬國ニ施行シ且之ヲシテ完全ナラシメンコトヲ冀望シ之カ爲メ條約ヲ締結センコトニ決定シ各其全權委員ヲ任命スルコト左ノ如シ
日耳曼皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權大使、普魯西赤鷲勳章及バブヒエール、サン、ユペール勳章ノグラン、クロアー、ブランス、ド、ホヘンローフ、シルリンヒユルスト氏
澳地利洪噶利皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權大使、現侍從兼樞密顧問、金羊毛勳章ノシユヴハリエ幷洪噶利サン、エチエンス勳章及レオポール勳章ノグラン、クロアー、コント、アツポニー氏
白耳義皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權公使レオポール勳章ノグラン、ヲフヒシエ及レジヨン、ドノール勳章ノグラン、ヲフヒシエ、バロン、ベイヤン氏
伯西兒皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權公使、宮中顧問、クリスト勳章ノコンマンドール、及レジヨン、ドノール勳章ノグラン、ヲフヒシエ、貴族ヴヰコント、ヂタジユバ、マルコー、アントニヨ、ダロージヨ氏
亞然的音共和國大統領閣下ハ巴里府駐在同國特命全權公使パルカルス氏
丁抹皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權公使、ダヌプログ勳章ノグラン、クロアー、及同勳章ノクロアー、ドノール幷レジヨン、ドノール、勳章ノグラン、オフヒシエ、コント、ド、モルトッケ、ウヰツトフエルド氏
西班牙皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權公使、金羊毛勳章ノシユヴハリエ及レジヨン、ドノール、勳章ノグラン、クロアー一等貴族ヴヰコント、ド、ロカモラ、マルキー、ド、モレン、ドン、マリヤノー、ロカ、ド、トゴール氏及西班牙國地理統計學士院長理學會院會員イザベール、ラ、カトリック勳章ノグラン、クロアー將官イバネー氏
亞米利加合衆國大統領閣下ハ巴里駐在同國特命全權公使エリユー、ベンジヤメン、ウワシユビユルヌ氏
佛蘭西共和國大統領閣下ハ外務卿、國會議員レジヨン、ドノール勳章ノコンマンドール、ヂユツク、デカーズ氏農商務卿、國會議員ヴヰコント、ド、モー氏及前卿、理學會院常置書記レジヨン、ドノール勳章ノグラン、クロアー、ヂユマー氏
伊太利皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權公使、サン、モーリース、エー、ラザール勳章及伊太利王冠勳章ノシユヴハリエ、グラン、クロアー幷レジヨン、ドノール勳章ノグラン、ヲフヒシエ、シユヴハリエ、コンスタンチン、ニグラ氏
白露共和國大統領閣下ハ巴里府駐在同國特命全權公使ペドロ、ガルウエーズ氏及前特命全權公使フランシスコ、ド、リヴエロ氏
葡萄牙亞爾珈揮皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權公使、サン、ジヤツク勳章ノグラン、クロアー、及葡萄牙ツール、エ、レペー勳章ノシユヴハリエ貴族ジヨセ、ダ、シルヴハ、メンド、レアル氏
露西亞皇帝陛下ハ在巴里同國大使館顧問、現參事院議官、露國サント、アンヌ第一等サン、スタユスラス第一等サン、ウラジミール第三等勳章ノシユヴハリエ及レジヨン、ドノール勳章ノコンマンドール、ダレゴアール、ヲクーネツフ氏
瑞典諾威皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權公使、瑞典北極星及諾威サン、ヲラン勳章ノグラン、クロアー幷レジヨン、ドノール勳章ノグラン、ヲフヒシエ、バロン、アデルス、ウアールド氏
瑞西聯邦大統領閣下ハ巴里府駐在同國特命全權公使ジヤン、コンラード、ケルヌ氏
土耳古皇帝陛下ハ參謀中佐ヲスマニエ第四等勳章及メジヂエー第五等勳章幷レジヨン、ドノール勳章ノオフヒシエ、イニスニー、ペー氏
ヴェネズエラ共和國大統領閣下ハ學士エリゼヲ、アコスタ氏

右全權委員ハ互ニ委任ノ書ヲ示シ其善良適當ナルヲ認メ以テ左ノ條々ヲ議定ス

第一條 締約諸國ハ共同ノ費用ヲ以テ度量衡萬國中央局ヲ設立維持シ巴里府ニ之ヲ常置シテ以テ學術上ノ事ヲ司トラシムヘシ

第二條 佛國政府ハ本條約附錄ノ規則ヲ以テ定メタル條規ニ隨ヒ專ラ右目的ニ供スヘキ家屋ノ買入若クハ建築ヲ容易ナラシムルニ必要ナル處置ヲナスヘシ

第三條 萬國中央局ハ總テ度量衡萬國委員會ノ指揮監督ヲ受ケテ事務ヲ取扱フヘシ但該委員會ハ締約各國政府ノ委員ヲ以テ組織スル度量衡總會議ノ支配ヲ受クヘキモノトス

第四條 度量衡總會議議長ノ任ハ巴里理學會院現職院長ニ委囑スルモノトス

第五條 中央局ノ組織幷度量衡萬國委員會及度量衡總會ノ組織權限ハ本條約附錄ノ規則ニ於テ之ヲ規定スヘシ

第六條 度量衡萬國中央局ハ左ノ事務ヲ擔任スヘシ
 第一  新製メートル及キログランム原噐ノ比較監査ニ關スル事
 第二  萬國原噐ノ保存
 第三  定期ヲ以テ各國模製原噐ヲ萬國原噐及其擬製品ト比較シ且各國標準寒暖計ヲ相比較スル事
 第四  新製原噐ヲ以テ各國及ヒ學術上ニ於テ使用スル所ノ度量衡原噐ニシテメートル法ニ基カサルモノニ比較スル事
 第五  測地用ノ尺度ヲメートル原噐ニ照準シテ之ヲ比較スル事
 第六  政府學士協會美術家又ハ學士ノ囑托ニ應シ諸原噐及確正尺度ヲ比較監査スル事

第七條 中央局ハ局長一名補助二名及其他職員ノ必要ナル員數ヲ以テ組織ス
 新製原噐ノ比較ヲ終了シ之ヲ各國間ニ配分シタル後ハ中央局ノ職員ヲ至當ト認ムル割合ヲ以テ減少スヘシ
 中央局職員ノ任命ハ萬國委員會ヨリ締約各國政府ニ通知スヘシ

第八條 メートル及キログラム萬國原噐及基擬製品ハ中央局內ニ保存シ之ニ接近スルヲ得ルハ獨リ萬國委員會ノ權內ニ在ルモノトス

第九條 度量衡萬國中央局ノ構造創設費幷其維持ニ要スル每年ノ經費及萬國委員會ノ經費等ハ凡テ締約各國ノ支出金ヲ以テ之ヲ支辨スヘシ但其支出金額ハ締約國現時ノ人口ニ基キ調製シタル割合表ニ準據シ之ヲ定ムヘキモノトス

第十條 締約各國ハ其支出金額ヲ每歲ノ初メ佛國外務省ヲ經由シテ巴里貯金所へ拂込ムヘシ右金額ハ入用ノ都度中央局長ノ證券ヲ以テ該貯金所ヨリ之ヲ請取ルヘキモノトス

第十一條 本條約ニ加盟スルノ權ハ各邦國ニ許與スルニ付之ヲ行ハントスル政府ハ割賦ノ支出金ヲ拂入ルヘシ其金額ハ第九條ニ記載ノ基礎ニ依リ萬國委員會ニ於テ之ヲ定ムヘシ且右支出金ハ本局學術上ニ關スル噐具材料ノ改良ニ充ツヘキモノトス

第十二條 締約各國ノ經驗ニ依リ本條約ニ修正ヲ加フルコトヲ有益ト認メタルトキハ協議一致ノ上之ヲ爲スノ權アルモノトス

第十三條 十二箇年ノ期限ヲ經過シタル後締約各國ハ本條約ヲ解脱スルコトヲ得ヘシ
 自己ノ權利ニ依リ本條約ノ聯合ヲ脱セント欲スル政府ハ該期限ノ盡了スル一年前ニ其旨ヲ吿知スヘシ然ルトキハ萬國原噐及中央局ニ付テ總テノ共同所有權ヲ放棄シタルモノトス

第十四條 本條約ハ各國特有ノ憲法ニ從ヒ之ヲ批准シ巴里府ニ於テ六箇月內若クハ成ルヘク速ニ其批准書ヲ交換スヘシ而シテ本條約ハ千八百七十六年一月一日ヨリ之ヲ實行スヘキモノトス

右確證ノ爲メ各國全權委員各茲ニ記名スルモノナリ 千八百七十五年五月二十日巴里府ニ於テ作ル

ホヘンローフ 
アッポニー
ベイヤン
ヴヰコント、ヂタジユバ
エム、パルカルス
エル、モルトケ、ウヰッフェルド
マルキー、ド、モレン
カルロ、イバネー
エ、ベー、ウワシユビユルヌ
デカーズ
セー、ド、モー
ヂユマー
ニグラ
ペー、カルウエーズ
フランシスコ、ド、リヴエロ
ジヨゼ、ダ、シルヴハ、メンド、レアル
ヲクーネツフ
アデルスウアールド
ケルヌ
ヒユスニー
エ、アコスタ

     「ウィキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

626年(推古天皇34)古代の大臣・中央豪族蘇我馬子の命日(新暦6月19日)詳細
1886年(明治19)洋画家・紙絵作家高村(旧姓長沼)智恵子の誕生日詳細
1933年(昭和8)大阪市営地下鉄1号線(現在の大阪メトロ御堂筋線)の梅田~心斎橋間が開業する詳細
1942年(昭和17)東条英機首相の提唱により翼賛政治会が結成され、初代総裁に阿部信行(元首相)が就任する詳細
1978年(昭和53)千葉県成田市に新東京国際空港(現在の成田国際空港)が開港する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

metregenki01

 今日は、明治時代前期の1885年(明治18)に、日本が「メートル条約」に加盟した日です。
 「メートル条約」(めーとるじょうやく)は、メートル(長さ)およびキログラム(重さ)を基とする度量衡の普及統一を目的とし、1875年(明治8)5月20日に17ヶ国の代表により、パリで締結された国際条約でした。14ヶ条の本文と 22ヶ条の付則と6ヶ条の過渡規定から成り、フランスのパリに度量衡万国中央局を設置すること、国際度量衡委員会、国際度量衡総会(条約の議決機関、少なくとも6年に1回パリで開く)の組織・権限、原器に関する事項、条約の加入・脱退、経費の負担などを規定しています。
 1921年(大正10)の改訂により事業の拡大をはかり、電気・光・温度・時間などの諸単位をも含むことになりました。さらに、1960年(昭和35)には、電離放射線も加えられています。
 日本は、1875年(明治8)5月20日に調印し、1885年(明治18)10月9日に加入しましたが、国内で公布されたのは、1886年(明治19)4月20日となり、1889年(明治22)に原器を交付されました。尚、国際メートル原器は、1960年(昭和35)にメートルの定義がクリプトン86の発光スペクトルが示す波長に基づいて変更されるまで国際標準として使用され、国際キログラム原器は、2019年(平成31)に施行されたSI基本単位の再定義により廃止されています。
 以下に、「メートル条約」の日本語訳を全文掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「メートル條約」 1875年(明治8)5月20日調印、1885年(明治18)10月9日加入

朕明治八年佛蘭西國巴里府ニ於テ獨逸國外十六箇國ノ間ニ締結セルメートル條約ニ加入シ茲ニ之ヲ公布セシム

御名御璽
明治十九年四月十六日(官報 四月二十日)

內閣總理大臣伯爵伊藤博文

外 務 大 臣伯爵井上  馨

明治八年(西曆千八百七十五年)佛蘭西國巴里府ニ於テ獨逸國外十六箇國ノ間ニ締結セルメートル條約譯文

日耳曼皇帝陛下、澳地利洪噶利皇帝陛下、白耳義皇帝陛下、伯西兒皇帝陛下、亞然的音共和國大統領閣下、丁抹皇帝陛下、西班牙皇帝陛下、亞米利加合衆國大統領閣下、佛蘭西共和國大統領閣下、伊太利皇帝陛下、白露共和國大統領閣下、葡萄牙亞爾珈揮皇帝陛下、露西亞皇帝陛下、瑞典那威皇帝陛下、瑞西聯邦大統領閣下、土耳其皇帝陛下及ヴェネズエラ共和國大統領閣下ハメートル法ヲ萬國ニ施行シ且之ヲシテ完全ナラシメンコトヲ冀望シ之カ爲メ條約ヲ締結センコトニ決定シ各其全權委員ヲ任命スルコト左ノ如シ
日耳曼皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權大使、普魯西赤鷲勳章及バブヒエール、サン、ユペール勳章ノグラン、クロアー、ブランス、ド、ホヘンローフ、シルリンヒユルスト氏
澳地利洪噶利皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權大使、現侍從兼樞密顧問、金羊毛勳章ノシユヴハリエ幷洪噶利サン、エチエンス勳章及レオポール勳章ノグラン、クロアー、コント、アツポニー氏
白耳義皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權公使レオポール勳章ノグラン、ヲフヒシエ及レジヨン、ドノール勳章ノグラン、ヲフヒシエ、バロン、ベイヤン氏
伯西兒皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權公使、宮中顧問、クリスト勳章ノコンマンドール、及レジヨン、ドノール勳章ノグラン、ヲフヒシエ、貴族ヴヰコント、ヂタジユバ、マルコー、アントニヨ、ダロージヨ氏
亞然的音共和國大統領閣下ハ巴里府駐在同國特命全權公使パルカルス氏
丁抹皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權公使、ダヌプログ勳章ノグラン、クロアー、及同勳章ノクロアー、ドノール幷レジヨン、ドノール、勳章ノグラン、オフヒシエ、コント、ド、モルトッケ、ウヰツトフエルド氏
西班牙皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權公使、金羊毛勳章ノシユヴハリエ及レジヨン、ドノール、勳章ノグラン、クロアー一等貴族ヴヰコント、ド、ロカモラ、マルキー、ド、モレン、ドン、マリヤノー、ロカ、ド、トゴール氏及西班牙國地理統計學士院長理學會院會員イザベール、ラ、カトリック勳章ノグラン、クロアー將官イバネー氏
亞米利加合衆國大統領閣下ハ巴里駐在同國特命全權公使エリユー、ベンジヤメン、ウワシユビユルヌ氏
佛蘭西共和國大統領閣下ハ外務卿、國會議員レジヨン、ドノール勳章ノコンマンドール、ヂユツク、デカーズ氏農商務卿、國會議員ヴヰコント、ド、モー氏及前卿、理學會院常置書記レジヨン、ドノール勳章ノグラン、クロアー、ヂユマー氏
伊太利皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權公使、サン、モーリース、エー、ラザール勳章及伊太利王冠勳章ノシユヴハリエ、グラン、クロアー幷レジヨン、ドノール勳章ノグラン、ヲフヒシエ、シユヴハリエ、コンスタンチン、ニグラ氏
白露共和國大統領閣下ハ巴里府駐在同國特命全權公使ペドロ、ガルウエーズ氏及前特命全權公使フランシスコ、ド、リヴエロ氏
葡萄牙亞爾珈揮皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權公使、サン、ジヤツク勳章ノグラン、クロアー、及葡萄牙ツール、エ、レペー勳章ノシユヴハリエ貴族ジヨセ、ダ、シルヴハ、メンド、レアル氏
露西亞皇帝陛下ハ在巴里同國大使館顧問、現參事院議官、露國サント、アンヌ第一等サン、スタユスラス第一等サン、ウラジミール第三等勳章ノシユヴハリエ及レジヨン、ドノール勳章ノコンマンドール、ダレゴアール、ヲクーネツフ氏
瑞典諾威皇帝陛下ハ巴里府駐在同國特命全權公使、瑞典北極星及諾威サン、ヲラン勳章ノグラン、クロアー幷レジヨン、ドノール勳章ノグラン、ヲフヒシエ、バロン、アデルス、ウアールド氏
瑞西聯邦大統領閣下ハ巴里府駐在同國特命全權公使ジヤン、コンラード、ケルヌ氏
土耳古皇帝陛下ハ參謀中佐ヲスマニエ第四等勳章及メジヂエー第五等勳章幷レジヨン、ドノール勳章ノオフヒシエ、イニスニー、ペー氏
ヴェネズエラ共和國大統領閣下ハ學士エリゼヲ、アコスタ氏

右全權委員ハ互ニ委任ノ書ヲ示シ其善良適當ナルヲ認メ以テ左ノ條々ヲ議定ス

第一條 締約諸國ハ共同ノ費用ヲ以テ度量衡萬國中央局ヲ設立維持シ巴里府ニ之ヲ常置シテ以テ學術上ノ事ヲ司トラシムヘシ

第二條 佛國政府ハ本條約附錄ノ規則ヲ以テ定メタル條規ニ隨ヒ專ラ右目的ニ供スヘキ家屋ノ買入若クハ建築ヲ容易ナラシムルニ必要ナル處置ヲナスヘシ

第三條 萬國中央局ハ總テ度量衡萬國委員會ノ指揮監督ヲ受ケテ事務ヲ取扱フヘシ但該委員會ハ締約各國政府ノ委員ヲ以テ組織スル度量衡總會議ノ支配ヲ受クヘキモノトス

第四條 度量衡總會議議長ノ任ハ巴里理學會院現職院長ニ委囑スルモノトス

第五條 中央局ノ組織幷度量衡萬國委員會及度量衡總會ノ組織權限ハ本條約附錄ノ規則ニ於テ之ヲ規定スヘシ

第六條 度量衡萬國中央局ハ左ノ事務ヲ擔任スヘシ
 第一  新製メートル及キログランム原噐ノ比較監査ニ關スル事
 第二  萬國原噐ノ保存
 第三  定期ヲ以テ各國模製原噐ヲ萬國原噐及其擬製品ト比較シ且各國標準寒暖計ヲ相比較スル事
 第四  新製原噐ヲ以テ各國及ヒ學術上ニ於テ使用スル所ノ度量衡原噐ニシテメートル法ニ基カサルモノニ比較スル事
 第五  測地用ノ尺度ヲメートル原噐ニ照準シテ之ヲ比較スル事
 第六  政府學士協會美術家又ハ學士ノ囑托ニ應シ諸原噐及確正尺度ヲ比較監査スル事

第七條 中央局ハ局長一名補助二名及其他職員ノ必要ナル員數ヲ以テ組織ス
 新製原噐ノ比較ヲ終了シ之ヲ各國間ニ配分シタル後ハ中央局ノ職員ヲ至當ト認ムル割合ヲ以テ減少スヘシ
 中央局職員ノ任命ハ萬國委員會ヨリ締約各國政府ニ通知スヘシ

第八條 メートル及キログラム萬國原噐及基擬製品ハ中央局內ニ保存シ之ニ接近スルヲ得ルハ獨リ萬國委員會ノ權內ニ在ルモノトス

第九條 度量衡萬國中央局ノ構造創設費幷其維持ニ要スル每年ノ經費及萬國委員會ノ經費等ハ凡テ締約各國ノ支出金ヲ以テ之ヲ支辨スヘシ但其支出金額ハ締約國現時ノ人口ニ基キ調製シタル割合表ニ準據シ之ヲ定ムヘキモノトス

第十條 締約各國ハ其支出金額ヲ每歲ノ初メ佛國外務省ヲ經由シテ巴里貯金所へ拂込ムヘシ右金額ハ入用ノ都度中央局長ノ證券ヲ以テ該貯金所ヨリ之ヲ請取ルヘキモノトス

第十一條 本條約ニ加盟スルノ權ハ各邦國ニ許與スルニ付之ヲ行ハントスル政府ハ割賦ノ支出金ヲ拂入ルヘシ其金額ハ第九條ニ記載ノ基礎ニ依リ萬國委員會ニ於テ之ヲ定ムヘシ且右支出金ハ本局學術上ニ關スル噐具材料ノ改良ニ充ツヘキモノトス

第十二條 締約各國ノ經驗ニ依リ本條約ニ修正ヲ加フルコトヲ有益ト認メタルトキハ協議一致ノ上之ヲ爲スノ權アルモノトス

第十三條 十二箇年ノ期限ヲ經過シタル後締約各國ハ本條約ヲ解脱スルコトヲ得ヘシ
 自己ノ權利ニ依リ本條約ノ聯合ヲ脱セント欲スル政府ハ該期限ノ盡了スル一年前ニ其旨ヲ吿知スヘシ然ルトキハ萬國原噐及中央局ニ付テ總テノ共同所有權ヲ放棄シタルモノトス

第十四條 本條約ハ各國特有ノ憲法ニ從ヒ之ヲ批准シ巴里府ニ於テ六箇月內若クハ成ルヘク速ニ其批准書ヲ交換スヘシ而シテ本條約ハ千八百七十六年一月一日ヨリ之ヲ實行スヘキモノトス

右確證ノ爲メ各國全權委員各茲ニ記名スルモノナリ 千八百七十五年五月二十日巴里府ニ於テ作ル

ホヘンローフ 
アッポニー
ベイヤン
ヴヰコント、ヂタジユバ
エム、パルカルス
エル、モルトケ、ウヰッフェルド
マルキー、ド、モレン
カルロ、イバネー
エ、ベー、ウワシユビユルヌ
デカーズ
セー、ド、モー
ヂユマー
ニグラ
ペー、カルウエーズ
フランシスコ、ド、リヴエロ
ジヨゼ、ダ、シルヴハ、メンド、レアル
ヲクーネツフ
アデルスウアールド
ケルヌ
ヒユスニー
エ、アコスタ

     「ウィキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

641年(舒明天皇13)第34代の天皇とされる舒明天皇の命日(新暦11月17日)詳細
1874年(明治7)万国郵便連合(最初は一般郵便連合)が発足する(世界郵便デー)詳細
1897年(明治32)小説家大佛次郎の誕生日詳細
1905年(明治38)平民社が最初に解散する詳細


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

doryoukouhou01

 今日は、明治時代後期の1891年(明治24)に、「度量衡法」(明治24年3月24日法律第3号)が公布された日です。
 「度量衡法(どりょうこうほう)」は、1886年(明治19)の「メートル条約」加盟に伴い、日本の長さ・体積・質量の単位をそれに基づいて定め、商取引や公的証明のために用いるとしたもので、1893年(明治26)1月1日に施行されました。日本には、「度量衡取締条例」(明治8年8月5日太政官達第135号)によって尺貫法が整備されていたのですが、1886年(明治19)の「メートル条約」加盟により、1890年(明治23)にメートル原器、キログラム原器が到着したのに伴い、度(長さ)・量(体積)・衡(質量)の計測を精密に定めたものです。
 その内容は、まず基本単位として尺および貫をメートルおよびキログラム原器によって定義し、これに基づいて度、地積、量、衡の単位を定め、布帛(織物等)用に限るとして鯨尺を定め、第5条で、これら尺貫法の単位とメートル法の換算値を掲げ、メートル法度量衡を適法のものとし、尺貫法を基本にメートル法を併用するものとなりました。しかし、 1909年(明治42)の改正によりメートル法を基準として尺貫法、ヤード・ポンド法の3法が併用されることとなります。
 その後、1919年(大正8)に圧力・温度・比重単位の規定が追加され、1921年(大正10)には、メートル法に一本化する改正法が公布されましたが、従来慣用の度量衡(尺貫法およびヤード・ポンド法)は勅令により当分の間使用できると定められました。太平洋戦争後、1951年(昭和26)にこの法律は廃止され、代わって「計量法」(昭和26年法律第207号)が制定されています。
 以下に、「度量衡法」(明治24年3月24日法律第3号)を掲載しておきますので、ご参照下さい。

〇「度量衡法」(明治24年3月24日法律第3号)

第一條 度量ハ尺、衡ハ貫ヲ以テ基本トス

第二條 度量衡ノ原器ハ白金、「イリヂウム」合金製ノ棒及分銅トス其ノ棒ノ面ニ記シタル標線間ノ攝氏〇、一五度ニ於ケル長サ三十三分ノ十ヲ尺トシ分銅ノ質量四分ノ十五ヲ貫トス

第三條 度量衡ノ名稱命位ヲ定ムルコト左ノ如シ

毛 尺ノ萬分ノ一

厘 尺ノ千分ノ一

分 尺ノ百分ノ一

寸 尺ノ十分ノ一

丈 十尺

間 六尺

町 三百六十尺(六十間)

里 一萬二千九百六十尺(三十六町)

地積

勺 歩ノ百分ノ一

合 歩ノ十分ノ一

歩 或ハ坪六尺平方

畝 三十歩

段 三百歩

町 三千歩

勺 升ノ百分ノ一

合 升ノ十分ノ一

升 六萬四千八百二十七立方分

斗 十升

石 百升

毛 貫ノ百萬分ノ一

厘 貫ノ十萬分ノ一

分 貫ノ萬分ノ一

匁 貫ノ千分ノ一

斤 百六十匁

第四條 從來慣用ノ鯨尺ハ布帛ヲ度ルトキニ限リ之ヲ用ヰルコトヲ得

鯨尺一尺ハ一尺二寸五分トシ其ノ十倍ヲ鯨尺一丈、十分ノ一ヲ鯨尺一寸、百分ノ一ヲ鯨尺一分トス

第五條 「メートル」法度量衡ハ左ニ掲クル比較ニ依リ之ヲ適法ノモノトシ本條以下ノ規定ヲ適用ス

    「メートル」     「ミリメートル」   〇「尺」、〇〇三三〇
 毛  〇、〇〇〇〇三
   (三萬三千分ノ一)      
 厘   〇、〇〇〇三〇
   (三萬三千分ノ十)     「センチメートル」  〇、〇三三〇〇 
 分   〇、〇〇三〇三
   (三萬三千分ノ一百)   「デシメートル」   〇、三三〇〇〇 
 寸   〇、〇三〇三〇
   (三萬三千分ノ一千)   「メートル」     三、三〇〇〇〇 
 尺  〇、三〇三〇三
   (三萬三千分ノ一萬)   「デカメートル」   三三、〇〇〇〇〇 
 丈  三、〇三〇三〇
   (三萬三千分ノ十萬)   「ヘクトメートル」  三三〇、〇〇〇〇〇 
 間  一、八一八一八
   (十一分ノ二十)      「キロメートル」   三三〇〇、〇〇〇〇〇 
 町  一〇九、〇九〇九一
   (十一分ノ一千二百) 
 里  三九二七、二七二七三
   (十一分ノ四萬三千二百) 

  地積 

    「アール」
 勺  〇、〇〇〇三三
   (三千〇二十五分ノ一)    「センチアール」  〇「歩」、三〇二五〇 
 合  〇、〇〇三三一
   (三千〇二十五分ノ十)    「アール」     三〇、二五〇〇〇 
 歩或ハ坪 〇、〇三三〇六
   (三千〇二十五分ノ一百)  「ヘクタール」   三〇二五、〇〇〇〇〇 
 畝  〇、九九一七四
   (三千〇二十五分ノ三千) 
 段  九、九一七三六
   (三千〇二十五分ノ三萬) 
 町  九九、一七三五五
   (三千〇二十五分ノ三十萬) 

量 

   「リットル」
 勺  〇、〇一八〇四
   (十三萬三千一百分ノ二千四百〇一)  「センチリットル」 〇「升」、〇〇五五四
                              (二十四萬〇一百分ノ一千三百三十一) 
 合  〇、一八〇三九
   (十三萬三千一百分ノ二萬四千〇十)  「デシリットル」  〇、〇五五四四
                              (二十四萬〇一百分ノ一萬三千三百十) 
 升  一、八〇三九一
   (十三萬三千一百分ノ二十四萬〇一百)「リットル」    〇、五五四三五
                              (二十四萬〇一百分ノ十三萬三千一百) 
 斗  一八、〇三九〇七
   (十三萬三千一百分ノ二百四十萬一千)「デカリットル」  五、五四三五二
                              (二十四萬〇一百分ノ一百三十三萬一千) 
 石  一八〇、三九〇六八
   (十三萬三千一百分ノ二千四百〇一萬)「ヘクトリットル」 五五、四三五二四
                              (二十四萬〇一百分ノ一千三百三十一萬) 
衡 

     「グラム」
 毛    〇、〇〇三七五       「ミリグラム」  〇「匁」、〇〇〇二七
                        (一萬五千分ノ四) 
 厘    〇、〇三七五〇      「センチグラム」〇、〇〇二六七
                      (一萬五千分ノ四十) 
 分    〇、三七五〇〇      「デシグラム」 〇、〇二六六七
                      (一萬五千分ノ四百) 
 匁    三、七五〇〇〇      「グラム」   〇、二六六六七
                      (一萬五千分ノ四千) 
 貫    三七五〇、〇〇〇〇〇  「デカグラム」 二、六六六六七
                      (一萬五千分ノ四萬) 
                      「ヘクトグラム」二六、六六六六七
                                         (一萬五千分ノ四十萬) 
 斤    六〇〇、〇〇〇〇〇    「キログラム」  二六六、六六六六七
                                            (一萬五千分ノ四百萬) 

第六條 度量衡ノ原器ハ農商務大臣之ヲ保管ス

農商務大臣ハ度量衡ノ原器ニ依リ副原器二組ヲ製作セシメ原器ノ代用ニ供ス

副原器ノ一組ハ農商務大臣之ヲ保管シ他ノ一組ハ文部大臣之ヲ保管ス

第七條 農商務大臣ハ副原器ニ依リ地方原器ヲ製作セシムヘシ

地方原器ハ地方長官之ヲ保管シ度量衡器檢定ノ標準ニ供スルモノトス

第八條 度量衡器ヲ製作シ修覆シ若ハ販賣セント欲スル者ハ地方長官ヲ經由シ農商務大臣ニ願出免許ヲ受クヘシ

製作ノ免許ヲ得タル者ハ修覆及販賣ヲナスコトヲ得

免許ニ關スル年限、身元保證金其ノ他必要ナル制限ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム

第九條 度量衡器ヲ製作シ修覆シ若ハ輸入シテ販賣シ又ハ營業ノ目的ニ使用スル者ハ豫メ其ノ檢定ヲ受クヘシ

營業ノ目的ニ使用スル度量衡器ハ前項檢定ノ外之ヲ修覆シタルトキ及定期間ニ於テ檢定ヲ受クヘシ

官廳、公署、官立、公立ノ諸建設場又ハ貧院、病院其他之ニ類スル建設場ニ於テ賣買、授受及證明ノ爲ニ使用スル度量衡器ハ營業ノ目的ニ使用スルモノニ準ス

第十條 度量衡器ノ種類、形状、物質、檢定ノ定期及公差、檢定スヘキ目盛及分銅ノ最小定限ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム

第十一條 度量衡器ノ檢定及取締ハ地方長官之ヲ管理ス

地方長官ハ市長、町村長ヲシテ其ノ市町村内ニ於ケル度量衡器ノ取締ヲ行ハシメ及其ノ檢定ニ關スル事務ヲ補助セシムルコトヲ得

第十二條 度量衡器ノ製作者、修覆者、販賣者及使用者ハ取締ノ爲ニ行フ當該吏員ノ臨檢ヲ拒ムコトヲ得ス但シ吏員ハ主任タルノ證票ヲ携帯シテ之ヲ示スヘシ

第十三條 度量衡器ノ製作、修覆及販賣ノ免許ヲ受クル者ハ免許料ヲ、檢定ヲ受クル者ハ檢定料ヲ納ムルヘシ

免許料及檢定料ノ金額ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム

第十四條 度量衡器ノ製作者、修覆者若ハ販賣者ニシテ度量衡ニ關スル法律命令ニ違背シタルトキハ農商務大臣ハ其ノ營業免許ヲ取消スコトヲ得

第十五條 免許ヲ受ケスシテ度量衡器ヲ製作シ若ハ修覆シテ販賣シタル者ハ二十圓以上三百圓以下ノ罰金ニ處ス

免許ヲ受ケスシテ度量衡器ヲ販賣シ又ハ檢定ヲ受ケサル度量衡器ヲ販賣シ若ハ之ヲ營業ノ目的ニ使用シ及吏員ノ臨檢ヲ拒ミタル者ハ十圓以上二百圓以下ノ罰金ニ處ス

差狂アル度量衡器ナルコトヲ知テ之ヲ販賣シ又ハ營業ノ目的ニ使用シタル者亦前項ニ同シ

第十六條 本法施行ノ細則ハ農商務大臣之ヲ定ム

附則

第十七條 本法ハ明治二十六年一月一日ヨリ之ヲ施行ス

第十八條 度量衡器ノ製作ニ限リ本法施行前六箇月以内ニ之ヲ免許スルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ本法中製作ニ關スル條項ハ之ヲ適用ス

第十九條 從來度量衡製作及賣捌ノ免許ヲ受ケタル者ハ更ニ免許ヲ受クルコトヲ要セス本法ノ規定ニ從ヒ其ノ營業ヲ繼績スルコトヲ得

第二十條 從來ノ度量衡器ハ本法施行ノ日ヨリ七箇年以内ニ本法ノ規定ニ依リ其ノ檢定ヲ受クヘシ檢定ヲ經サルモノハ其ノ期限ヲ過クル後之ヲ販賣シ若ハ營業ノ目的ニ使用スルコトヲ得ス

第二十一條 從來ノ度量衡器ニシテ修覆シタルモノ丶檢定ハ本法施行ノ日ヨリ七箇年ヲ限リ從來ノ檢査規則ニ依ル

第二十二條 明治八年太政官第百三十五號逹度量衡取締條例竝檢査規則同九年第十七號布告度量衡改定規則及西洋形權衡ニ係ル從來ノ法令ハ本法施行ノ日ヨリ之ヲ廢止ス但シ度量衡取締條例附屬檢査規則ハ前條ノ場合ニ限リ明治三十二年十二月三十一日マテ其ノ効力ヲ有ス

                「ウイキソース」より

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

1932年(昭和7)小説家梶井基次郎の命日詳細
1983年(昭和58)千代田IC~鹿野ICの開通によって、中国自動車道(吹田~下関)が全通する詳細
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ