山口誓子(やまぐち せいし)は、京都府京都市上京区岡崎町(現在の京都市左京区)で、父・山口新助、母・岑子の長男として生まれましたが、本名は新比古(ちかひこ)と言いました。幼時より外祖父脇田嘉一に育てられ、京都から東京、樺太と移住し、中学生時代から俳句に親しみます。
1917年(大正6)に帰郷し、京都府立第一中学校を経て、1919年(大正8)に旧制第三高等学校文科乙類に進学し、京大三高俳句会に参加して本格的に句作を始めました。1921年(大正10)に「ホトトギス」へ入会、高浜虚子に師事し、翌年に東京帝国大学法学部に入学します。
在学中に水原秋桜子らと東大俳句会を再興して活躍、1926年(大正15)に大学卒業後、大阪住友合資会社の本社に入社しました。翌年、「ホトトギス」課題選者に就任、水原秋桜子、高野素十、阿波野青畝と並称されて、“四S時代”を形成します。
1932年(昭和7)に、第一句集『凍港』、1935年(昭和10)に第二句集『黄旗』を刊行しましたが、「ホトトギス」の写生偏重を批判して離反し、「馬酔木 (あしび) 」に拠った秋桜子と行をともにして新興俳句運動を推進しました。1942年(昭和17)に住友合資会社を退職し嘱託となりましたが、1945年(昭和20)には、空襲により自宅が焼失し、蔵書、家財の一切を失います。
太平洋戦争後は、1948年(昭和23)に西東三鬼、秋元不死男らと「天狼」を創刊、のち主宰し、戦後の俳句復興に寄与しました。1957年(昭和32)から朝日俳壇選者となり、1976年(昭和51)に勲三等瑞宝章、1987年(昭和62)に芸術院賞、1989年(平成元)に朝日賞、1992年(平成4)に文化功労者など数々の栄誉にも輝きます。
しかし、1994年(平成6年)3月26日に、兵庫県神戸市の病院において、92歳で亡くなりました。
<山口誓子の代表的な句>
・「学問のさびしさに堪へ炭をつぐ」(凍港)
・「かりかりと蟷螂蜂の皃(かほ)を食む」(凍港)
・「ほのかなる少女のひげの汗ばめる」(凍港)
・「夏草に機缶車の車輪来て止まる」(黄旗)
・「ピストルがプールの硬き面(も)にひびき」(炎昼)
・「夏の河赤き鉄鎖(てっさ)のはし浸る」(炎昼)
・「海に出て木枯(こがらし)帰るところなし」(遠星)
・「炎天の遠き帆やわがこころの帆」(遠星)
・「スケート場沃度丁幾の壜がある」
・「虹の環を以て地上のものかこむ」
・「一輪の花となりたる揚花火」(辞世の句)
〇山口誓子の主要な著書
・第一句集『凍港(とうこう)』(1932年)
・第二句集『黄旗(こうき)』(1935年)
・俳論集『俳句諸論』(1938年)
・句集『七曜』(1942年)
・句集『激浪(げきろう)』(1946年)
・俳論集『子規諸文』(1946年)
・句集『晩刻』(1947年)
・俳論集『俳句の復活』(1949年)
・句集『青女(せいじょ)』(1951年)
・句集『和服』(1955年)
・句集『不動(ふどう)』(1977年)
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1938年(昭和13) | 近衛文麿首相が「東亜新秩序の建設」を声明する | 詳細 |
1946年(昭和21) | 「日本国憲法」が公布される | 詳細 |