
魚津大火(うおづたいか)は、この日の午後7時45分頃に、富山県魚津市真成寺町の民家の納屋から出火した大火でした。折しも台風12号が日本海を通過中で、日本海沿岸特有のフェーン現象となっており、富山県下では特別火災注意報が出されていましたが、その強風(平均風速約8~13m/s)に煽られて火勢が拡大します。
真成寺町から神明町、金屋町、村木、新金屋町、下村木町、沖田区、上村木町、本江、本新、餌指町などに延焼し、翌11日午前2時45分頃にようやく鎮火しました。これによって、1,583戸を焼失し、死者5名、負傷者170名(うち重傷者5名)を出し、被災者は7,219名に及びます。主要な建物では、魚津市立村木小学校、カーバイド病院、北陸銀行神明支店、富山産業銀行魚津支店、岐阜相互銀行魚津支店、加州相互銀行魚津出張所、第一劇場(中央劇場)、大劇映画館、金屋郵便局、魚津米穀販売協同組合、魚津製氷、吉田工業上村木工場、日本カーバイド工業魚津工場、魚津製作所、本江酒造、神明社、火の宮神社、稲荷神社、市姫神社、安成寺、光了寺、光顔寺、照善寺、栄明寺などを焼失し、被害総額は75億円という大きなものとなりました。
大火前は、道幅が非常に狭く、木造家屋が立ち並んでいて、延焼しやすく、消火活動にも支障をきたしたことを踏まえ、魚津市は国および県の支援を受けつつ火災復興計画として不燃都市を目指し、6年をかけて土地区画整理事業による大型道路、下水道事業、公園・墓地の造成などを遂行し、近代都市として生まれ変わります。
真成寺町から神明町、金屋町、村木、新金屋町、下村木町、沖田区、上村木町、本江、本新、餌指町などに延焼し、翌11日午前2時45分頃にようやく鎮火しました。これによって、1,583戸を焼失し、死者5名、負傷者170名(うち重傷者5名)を出し、被災者は7,219名に及びます。主要な建物では、魚津市立村木小学校、カーバイド病院、北陸銀行神明支店、富山産業銀行魚津支店、岐阜相互銀行魚津支店、加州相互銀行魚津出張所、第一劇場(中央劇場)、大劇映画館、金屋郵便局、魚津米穀販売協同組合、魚津製氷、吉田工業上村木工場、日本カーバイド工業魚津工場、魚津製作所、本江酒造、神明社、火の宮神社、稲荷神社、市姫神社、安成寺、光了寺、光顔寺、照善寺、栄明寺などを焼失し、被害総額は75億円という大きなものとなりました。
大火前は、道幅が非常に狭く、木造家屋が立ち並んでいて、延焼しやすく、消火活動にも支障をきたしたことを踏まえ、魚津市は国および県の支援を受けつつ火災復興計画として不燃都市を目指し、6年をかけて土地区画整理事業による大型道路、下水道事業、公園・墓地の造成などを遂行し、近代都市として生まれ変わります。
〇太平洋戦争後の日本の大火(500棟以上の焼失で、地震によるものを除く)
・1947年(昭和22)4月20日 - 飯田大火(長野県飯田市)
死者・行方不明者3名、焼失棟数3,742棟、焼損面積約48ha、罹災戸数4,010戸、罹災人員17,778名
・1949年(昭和24)2月20日 - 第一次能代大火(秋田県能代市)
死者3名、負傷者132名、焼失家屋2,237棟、焼失面積83.6ha、罹災世帯1,755世帯、罹災人員8,790名
・1950年(昭和25)4月13日 - 熱海大火(静岡県熱海市)
死者なし、負傷者979名、全焼戸数979棟、延焼面積約13ha、罹災世帯1,461世帯5,745名、被害総額54億7千万円
・1952年(昭和27)4月17日 - 鳥取大火(鳥取県鳥取市)
死者3名、罹災家屋5,228戸、罹災面積約160ha、罹災者2万451人
・1954年(昭和29)9月26日 - 岩内大火(北海道岩内郡岩内町)
死者35名、負傷者551名、行方不明3名、焼失戸数3,298戸、焼失面積約106ha、罹災者16,622名
・1955年(昭和30)10月1日 - 新潟大火(新潟県新潟市)
行方不明者1名、負傷者175名、焼失棟数892棟、焼失面積約26ha、罹災世帯1,193世帯、罹災人員5,901名
・1956年(昭和31)3月20日 - 第二次能代大火(秋田県能代市)
死者なし、負傷者194名、焼失家屋1,475棟、焼失面積約31.5ha、罹災世帯1,248世帯、罹災人員6,087名
・1956年(昭和31)9月10日 - 魚津大火(富山県魚津市)
死者5名、負傷者170名(うち重傷者5名)、焼失戸数1,583戸、罹災者7,219名、被害総額75億円
・1965年(昭和40)1月11日 - 伊豆大島大火(東京都大島町)
死者なし、全焼戸数584棟418戸、焼失面積約16.5ha、罹災世帯408世帯1,273名、被害総額20億7千万円
・1976年(昭和51)10月29日 - 酒田大火(山形県酒田市)
死者1名、焼失棟数1,774棟、焼失面積約22.5ha、被災者約3,300名、被害総額約405億円
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
1561年(永禄4) | 第4次川中島の戦い(八幡原の戦い)が始まる(新暦10月27日) | 詳細 |
1704年(宝永元) | 俳人向井去來(蕉門十哲の一人)の命日(新暦10月8日) | 詳細 |
1937年(昭和12) | 「軍需工業動員法ノ適用ニ関スル法律」が公布・施行され、「軍需工業動員法」が全面発動される | 詳細 |
1943年(昭和18) | 鳥取地震(M7.4)が起き、死者1,083人を出す | 詳細 |
1945年(昭和20) | GHQが「言論及び新聞の自由に関する覚書」(SCAPIN-16)を出す | 詳細 |
1960年(昭和35) | 東京・大阪の5局でカラーテレビ本放送が開始される | 詳細 |