takahashiyuichi01
 今日は、明治時代後期の1894年(明治27)に、洋画家高橋由一が亡くなった日です。
 高橋由一(たかはし ゆいち)は、江戸時代後期の1828年(文政11年2月5日)に、江戸において、佐野藩士高橋源十郎の長男として生まれましたが、幼名猪之助(いのすけ)と言いました。1836年(天保7)に藩主堀田正衡の近習を務めたものの、生来病弱で画家への道を選び、狩野派を学びます。
 1847年(弘化4)の20歳の時、廣尾稲荷神社拝殿天井画「墨龍図」を描きましたが、嘉永年間(1848~54年)には、洋製石版画に接し西洋画学習の念を起こしました。1862年(文久2)に、蕃書調所の画学局に入局、川上冬涯の指導を受け藩書調所画学世話心得になり、1864年(元治元)には、開成所画学局出役介となります。
 1866年(慶応2)に、当時横浜に住んでいたイギリス人C.ワーグマンに師事し、実技を学び、本格的な油彩画の技法と理論を身につけ、翌年には、パリ万国博覧会へ出展しました。1870年(明治3)に民部省吏生となり、1871年(明治4)に大学南校の画学掛教官に任命されたものの、1872年(明治5)には、依頼免官となります。
 1873年(明治6)に、ウィーン万国博覧会に『富嶽大図』を出品、画塾である天絵舎を創設、1875年(明治8)には、第4回京都博覧会に代表作「鮭」を出品しました。1876年(明治9)に、A.フォンタネージと出会い西洋画法を学び、1877年(明治10)の第1回内国勧業博覧会で三等花紋褒賞を受賞します。
 1878年(明治11)に、浅井忠、小山正太郎らと十一字会を結成、1879年(明治12)には、金刀比羅宮で開かれた第2回琴平山博覧会で、天絵舎に資金援助してもらうため、作品を奉納しました。1880年(明治13)に、我が国最初の美術雑誌「臥遊席珍」を発行、1881年(明治14)には、第2回内国勧業博覧会で、妙技二等賞牌を受け、縲旋展画閣の創設を提言します。
 1885年(明治18)に、「展画閣ヲ造築セン事ヲ希望スルノ主意」を元老院議長佐野常民に提出、1893年(明治26)には、賞勲局から銀杯、明治美術会より賞状を受けました。人物画や静物画に迫力ある油彩リアリズムを確立した最初の画家とされましたが、1894年(明治27)7月6日に、東京の自宅において、66歳で亡くなっています。

〇高橋由一の主要な作品

・『花魁 (おいらん) 』(1872年頃)東京芸術大学像 国指定重要文化財
・『鮭』(1877年頃)東京芸術大学像 国指定重要文化財
・『豆腐と油揚』 (1877年頃)金刀比羅宮蔵
・『不忍池』(1894年頃)
・『岩倉具視(ともみ)像』
・『酢川にかかる常盤(ときわ)橋』

☆高橋由一関係略年表(明治5年以前の日付は旧暦です)

・1828年(文政11年2月5日) 江戸において、佐野藩士高橋源十郎の長男として生まれる
・1836年(天保7年) 藩主堀田正衡の近習を務める
・1847年(弘化4年) 20歳の時、廣尾稲荷神社拝殿天井画「墨龍図」を描く
・1848~54年(嘉永年間) 洋製石版画に接し西洋画学習の念を起こす
・1862年(文久2年9月5日) 蕃書調所の画学局に入局、川上冬涯の指導を受け藩書調所画学世話心得になる
・1864年(元治元年12月6日) 開成所画学局出役介となる
・1866年(慶応2年) 当時横浜に住んでいたイギリス人C.ワーグマンに師事し、実技を学び、本格的な油彩画の技法と理論を身につける
・1867年(慶応3年) パリ万国博覧会へ出展する
・1870年(明治3年) 民部省吏生となる
・1871年(明治4年) 大学南校の画学掛教官に任命される
・1872年(明治5年) 依頼免官となる
・1873年(明治6年) ウィーン万国博覧会に『富嶽(ふがく)大図』を出品、画塾である天絵舎を創設する
・1875年(明治8年) 第4回京都博覧会に「鮭」を出品する
・1876年(明治9年) A.フォンタネージと出会い西洋画法を学ぶ
・1877年(明治10年) 第1回内国勧業博覧会で三等花紋褒賞を受賞する
・1878年(明治11年) 浅井忠,小山正太郎らと十一字会を結成する
・1879年(明治12年) 金刀比羅宮で開かれた第2回琴平山博覧会で、天絵舎に資金援助してもらうため、作品を奉納する
・1880年(明治13年) 我が国最初の美術雑誌「臥遊席珍」を発行する
・1881年(明治14年) 第2回内国勧業博覧会で、妙技二等賞牌を受け、縲旋展画閣の創設を提言する
・1885年(明治18年) 「展画閣ヲ造築セン事ヲ希望スルノ主意」を元老院議長佐野常民に提出する
・1893年(明治26年) 賞勲局から銀杯、明治美術会より賞状を受ける
・1894年(明治27年)7月6日 東京の自宅において、66歳で亡くなる

〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)

723年(養老7)『古事記』の編者太安万侶の命日(新暦8月11日)詳細
1858年(安政5)江戸幕府第13代将軍徳川家定の命日(新暦8月13日)詳細
1900年(明治33)山形有朋内閣で、義和団事件(北清事変)に際し、「北清事変出兵に関する閣議決定」がなされる詳細
1940年(昭和15)「奢侈品等製造販売制限規則」(七・七禁令)が交布され、翌日施行される詳細
1943年(昭和18)大政翼賛会が唱歌「みたみわれ」を発表し、この歌を中心に国民皆唱運動を展開する詳細
2018年(平成30)免疫学者石坂公成の命日詳細