
1947年(昭和22)に同大学理学部物理学科を卒業し、川西機械製作所(後の神戸工業株式会社、現在のデンソーテン)に入社、真空管の陰極からの熱電子放出の研究を行なしました。1956年(昭和31)に東京通信工業株式会社(現在のソニー)に移籍し、翌年には、東京通信工業研究部で、不純物原子を多量に含んだゲルマニウムによる薄いp-n接合を作成し、その電流電圧特性が特異な非線形特性を示すことを発見し、仁科記念賞を受賞しています。
1959年(昭和34)に、論文「薄いp-n接合における新現象」で、東京大学から理学博士の学位を授与され、朝日賞を受賞しました。1960年(昭和35)に東レ科学技術賞を受賞、米国IBM トーマス・J・ワトソン研究所に移籍して磁場と電場の下における新しいタイプの電子-フォノン相互作用や、トンネル分光の研究を行ないます。
1961年(昭和36)にモーリス・N・リーブマン記念賞(米IRE、後のIEEE)、スチュアート・バレンタイン・メダル(米フランクリン協会)、1965年(昭和40)には、日本学士院賞を受賞しました。1969年~70年(昭和44~45)に、現在、分子線エピタキシー法(MBE法)と呼ばれる層状人工結晶作成の方法を開発します。
1973年(昭和48)に「半導体におけるトンネル現象の実験的発見」により、ノーベル賞(物理学賞)を受賞、1974年(昭和49)に文化勲章を受章、1975年(昭和50)には、日本学士院会員となりました。1976年(昭和51)に全米科学アカデミー外国会員となり、1985年(昭和60)にジェームス・C・マックグラディ新材料賞、1991年(平成3)には、IEEE栄誉賞を受賞します。
1992年(平成4)に帰国して、筑波大学学長(~1998年)に就任、1998年(平成10)に日本国際賞を受賞、勲一等旭日大綬章を受章、2000年(平成12)には、教育改革国民会議座長、芝浦工業大学学長に就任しました。2003年(平成15)にナノサイエンス分野の業績を顕彰する科学賞として江崎玲於奈賞が創設され、その選考委員長、2006年(平成18)には、横浜薬科大学学長に就任しています。
〇同じ日の過去の出来事(以前にブログで紹介した記事)
711年(和銅4) | 「蓄銭叙位令」が出される (新暦12月7日) | 詳細 |
765年(天平神護元) | 第47代天皇とされる淳仁天皇が、配流先の淡路島で亡くなる(新暦11月10日) | 詳細 |
1669年(寛文9) | 日高アイヌの総酋長シャクシャインの命日 (新暦11月16日) | 詳細 |
1871年(明治4) | 詩人・英文学者土井晩翠の誕生日(新暦12月5日) | 詳細 |
1873年(明治6) | 明治六年政変が起き、西郷隆盛が参議などを含む官職からの辞表を提出し、帰郷の途に就く | 詳細 |
1901年(明治34) | 田中正造が足尾鉱毒事件で衆議院議員を辞職する | 詳細 |
2004年(平成16) | 新潟県中越地震(マグニチュード6.8)が起こり、死者68人、重軽傷者4,805人が出る | 詳細 |